• ベストアンサー

早稲田に行きたい!

gakusohonbuの回答

回答No.4

新宿区で塾を経営しています。 現代文に関してですが、もしよければ参考にしてみて下さい。 現代文の勉強は、まず第一に「時間をかけないこと」が大切です。 時間をかけないで、解き方のコツを掴むことです。 読むだけでも結果に繋がるかもしれませんので、よろしければ読んでみて下さい。 ■現代文のルール 1.現代文の問題の基本は「言い換え」 「~とはどういうことか」という問題が現代文では多く出てきます。これは傍線部の「言い換え」を訊いているわけす。 そして、その「言い換え」は、自分の言葉で言い換える必要などありません。傍線の在る段落とその前後の段落に「言い換え」るべき部分が記されていますから(※理由は後述)、それに置き換えればよいのです。 「~はなぜか」という理由を訊く問題も同様です。傍線の前後に必ず理由部分がありますから、そこを読み、そして「そこを言い換え」ればよいのです。(さすがにその部分が答えであることは少ないですね。) ちなみに、「~の根本にある考えは何か」等、さらに捻れば、傍線の段落の前後から離した部分を言い換えさせる出題も可能ですが、基本問題に慣れればすぐにできるようになりますので、難問(悪問?)に惑わされる必要はありません。 2.キーワードを言い換える さて、「言い換え」とは言っても、選択肢を見ると迷ってしまうということも多いでしょう。それは、選択肢を見る前にやるべきことをやっていないからです。 まず、傍線部内のキーワード・キーセンテンスを抽出する必要があります。つまり、傍線部内を切り分ける(分節する)のです。 たとえば、傍線が「AがBする」となっていて、それはどいうことかと問われたら、「Aの言い換え」が「Bの言い換えする」ってことだなと、傍線内を分けて考えるわけです。 この作業をやったうえで、傍線部段落とその前後の段落を探せば、はっきりと言い換えるべき言葉が見えてくるのです。 3.自分の頭で考えない 他の科目はまあまあなのに現代文で高得点できない多くの人が、自分の頭で考えようとしています(※これについても後述)。 これは「理解できなければ解けない」病や「心情推測」病という、日本の国語教育に蔓延している病気に絡んでいます。 しかし、大学入試に出てくる現代文の文章は非常に高級ですから、自分の頭で考えてわかるわけがないのです。というのも、一流大学の学生が、「よくわからない」と感じるような本がそのまま出たりするわけですから(もちろん、その学生は合格しているわけです)。 「わかる」とは何かという哲学的問題はさておき、「前から読んでわからなきゃいけないんだ」という考えは、入試現代文では百害あって一利なしなのです。 たったこれだけのルールを知っているだけで、現代文対策の勉強法は変わりませんか? もちろん、語彙力はあった方が得ですし、「対比関係」や「具体と抽象」など、現代文参考書に決まって出てくる知識も無いより有る方がマシです。でも、そんなこと知らなくたって、このルールを知ったうえで問題演習するだけで、ルールを知らなかった人には劇的な効果が訪れるのです。私の教え子たちがそれを証明してくれています。 このルールを知ったうえで、さらに「庄司の方法論」を加えることで、現代文の得点力は大幅に上がるのですが、ルールを知らなかった人にとっては、このことを知ってもらうだけでも必ず役に立つと思います。 現代文!頑張ってください!

関連するQ&A

  • 河合塾マナビスの利用法

    こんにちは。 高校三年生の女です。 来週くらいから、河合塾マナビスに通い始めることにしました。 もしかしたら入塾手続きのときに説明されるのかもしれないのですが、こういう予備校ってどうやって勉強していくのでしょうか? わたしは勉強をほとんどしない高校に通っていて、授業の予習復習はしたことがない(先生たちもそれを前提で授業を進めてくれてしまうので…)し、予備校なんて通ったことがありませんでした。 でも私はある目標が出来て、国公立大を目指すことにしました。 それなりの、でも私にとっては結構上の偏差値です。 一般的には、中堅よりは上、という感じです。 そして、今のわたしの偏差値は河合塾の模試で、50くらいです。 それで受けたこともない科目を独学、というのに限界を感じて、今度から河合塾マナビスに通うことにしましたが… テキストに書き込んではいけない、という噂を耳にしたり、ノートは3つ?つくるのだ!というのを聞いたり、予習復習はしっかり!と言われたり… どれもちんぷんかんぷんです。 具体的にどのように、マナビスの授業と自分の学習を進めていったらいいのでしょうか? また、英語が重要なので、マナビスでは基礎から英文法や読解をやっていきますが、いま家にネクステージがあり、最近やりはじめたばかりでした。 こういうのはマナビスとは別にやるべきでしょうか? たぶん全部マナビスのものしかやらない、となると足りないのだろうな、と想像はつくのですが、では自習を、となったとき、具体的になにをしたらいいかわかりません。 マナビスへは週5~6で通うことになりそうです。 受験に使うのは、 センター ・国語(現代文、古文、漢文) ・英語(筆記、リスニング) ・倫理、政治経済 二次 ・国語(現代文、古文) ・英語(和訳や自由英作文等の筆記) です。 マナビス(映像授業)の使い方(予習復習やノートについて)と、自習について、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 浪人します。河合塾の認定について教えて下さい。

    早大志望です。 先日浪人が確定しました。 早稲田 教育・商・社学不合格でした。 河合塾(電車で1時間ちょっと)か東進(徒歩5分)で迷っています。 明日河合塾へ認定の自己推薦を受けに行こうと思います。 もし河合塾にするなら、選抜早慶文型コースに入りたいのですが、認定試験を受けるとすると、レベル的に入れてもらえないかもしれません。 ですから、自己推薦による認定の取得を考えています。 センター試験の結果は、英語120、現代文80、古文漢文20、政経80となっています。 それと、半年前に諸事情で高校を中退しています。高認は取得しています。 河合塾の自己推薦で認定を取得するのはかなり難しいのでしょうか。 教えて下さい。お願い致します。

  • どうしても早稲田大学に行きたい!

    現在高校2年生で早稲田大学の政治経済学部、経済学科を目指しています。 選択教科は国語・英語・世界史です。 1月の初め頃から Z会出版の「英文法・語法のトレーニング」と マドンナ古文単語・ターゲット1900・速読英単語を使って 英文法と英語・古文の単語を勉強し始めました。 しかし、勉強を始める前に行なった進研模試の結果は 英語偏差値:60 国語偏差値:60 世界史偏差値:50で、とても自信がありません・・・。 英語は、リスニング・文法語法・長文・表現力が苦手です。 国語については、ほぼわかっていません。 (現代文:ほとんど内容を理解できてません。) (古文・漢文:動詞&助動詞はできますが、和訳ができないので内容が理解できません。) 世界史は、授業で習った範囲しか覚えておらず、覚えた内容も曖昧なので、全般的にできません・・・。 そこで質問なんですが、 (1)今の僕の成績から、早慶上智レベルに受かるようになる見込みはあると思いますか? (2)各教科で、今の僕に必要だと思う参考書を教えてください。 もしくは、高校2年生のうちに勉強しておくといいことを教えてください。(一緒におすすめの参考書を教えていただけるとありがたいです。) (3)英語&国語で、現在(1月)~受験本番まで、 どのように勉強を進めていくといいと思いますか?(これも、できたら一緒におすすめの参考書を教えてください) (4)予備校には行ったほうがいいと思いますか? 面倒だとは思いますが、よろしくお願いします! 長駄文失礼しました。

  • 河合塾の早慶大英語を取りたいのですが…

    河合塾の早慶大英語を取りたいのですが… 現在河合塾に通塾しておりまして英語の認定がSNなので認定テストで行きたいと思っています。 しかしながらどんな出題形式なのか分からなくとても不安です。現在進研模試で英語だと60~63程の偏差値なのですがこれから何処を見直して一週間後の認定テストに備えれば良いでしょうか? 回答お願いしますm(__)m

  • 早稲田大学文学部を狙っています。

    こんにちは。 高校2年生の8ERIKA8です。 つい先日、志望大学が決まり合格に向けて受験勉強を始めようと思ったのですが、実際にどのような勉強をいていけば良いのか不安で、困っています。 志望大学は…… 1.早稲田大学文学部 2.明治大学文学部 です。 一般入試は「国語・英語・世界史」を選ぶつもりです。 今年の夏休みまでに基礎基本 国語:古文単語、漢字&熟語、漢文 英語:単語、文法 世界史:世界史B書き込み教科書 を完璧にしようと思っています。 具体的なアドバイス等があれば、教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 早稲田大学を受験したいのですが…

    高1のものです。早稲田大学に合格したいと思っています。 社会科も英語も得意なのですが、問題は国語なんです(現代文も古典もひっくるめて) 河合や駿台の模試(記述式)では偏差値が50後半、良くて60前半といったところです。 (特に現代文なのですが)学校の先生に勉強法を聞いても「文章を良く読みましょう」と言われただけ。それだけじゃどうしたらよいのか全くわからなくて… 塾に行くべきなのでしょうか??(塾に行くとしたら河合と駿台で迷っているのですが、どちらがよいでしょうか?) それとも独学でも成績を上げる現代文の勉強の仕方はあるのでしょうか?? 早稲田大学は国語が非常に難しいと聞いていますので、早く克服したいんです。 自分に自信をつけるためにも、今までの親への恩返しのためにも、ほんとうにほんとうに受かりたいんです。 早稲田大学の国語について詳しい方、是非ご回答お願いします!!

  • レベルアップすべきですか?

    河合塾に通っている者です 本当は第一志望は早稲田の社学志望なのですが認定が英国どちらともSNしかないので1学期は私大英語と現代文を受講していました 早稲田と同じぐらい明治の心理も行きたいと思っています でも一応早稲田志望ということは今のクラスは適していません だから認定テストを受けたのですが2回受けても落ちてしまいました 2回も落ちたということはもしまぐれで認定が取れたとしてもそれ相応の力はないと思うので授業についていけないと思いました だからもうこのままでもいいかなと思ったのですが早慶志望でこのクラスはまずいですか?

  • 早稲田

    早稲田の英語 早稲田の国語 早稲田の日本史 どの時期から始めればいいでしょうか? 因みに浪人生で河合の模試で 英語60国語58日本史65くらいの偏差値で今年法政しか受かりませんでした。

  • 私の状況を見て、早稲田に合格できると思いますか?

    努力次第だとか、そういうのは抜きにして、客観的な回答、「厳しいと思うよ」などが聞きたいです 状況   偏差値50ほどの底辺高校に通っています そこでは現役でMARCHに合格する人は毎年でません 私は3年の4月ごろから勉強を始めました。そして5月の河合と代ゼミの模試の結果は大体同じで 代ゼミセンター 英語 51 国語 41 政経 61 3教科 51 河合筆記 英語 49 国語 55 政経 61 3教科 55 でした 政経は思ったよりも偏差値が出て驚きましたが、その頃の志望校は明治大学で、当然E判定です。「日大?そんなところいきたくねぇよ」みたいに言ってましたが、そんなレベルでした。私は。 そこで焦りを感じ、また、全国での自分のレベルの低さを痛感しました それからは必死(自分なりに)に勉強し、7月の代ゼミセンター模試を受けて、なんか結構できたので、何を血迷ったか早稲田大学を受験することにしました。しかし、現在の私の早稲田に対する想いはしかっりしています。全く変える気はありません この前、代ゼミのセンター模試の結果が返ってきたところ 英語 60 国語 60 政経 75 3教科65 でした 政経のおかげで偏差値が上がり、明治はB判定、早稲田はD判定まで上がりました しかし、政経で上げているために、偽りの偏差値というか、なんか変な感じがします 早稲田のプレテストは受けてませんが、去年の8月に実施された英語の過去問を購入し、やってみたところ、法学部での偏差値が55くらいでした。英作は0点として。 自分としては、正直なところ早稲田を目指す資格はあるだろうと思っています。しかし、私は塾などに通っていなく、独学であり、学校のレベルも低いために相談相手がいません。 なので、他の人の意見が聞きたいです。

  • このままでは間に合わない

    今から受験勉強を本気でやっても間に合いますか? 早稲田が第一志望です 他にも青学立教学習院らを考えています 社会学か心理系の学部に興味があるのでこのまま変わらなければ社会学か心理学部を受けると思います しかし社会学も心理学も人気があるようですし早稲田や青学立教学習院などの難関私立のなんかは相当な努力をしなければ入れないと倍率を見て思いました 今の偏差値は国語は古文と合わせて50代ありますが漢文が入ると50は切ってしまいます 英語は40代前半で本当にできません 日本史受験なんですがこれもなかなか覚えられなくて40代後半です と、このままでは普通に落ちるし人より何倍もの努力をしなければ絶対に合格できない‥と気持ちだけ非常に焦っていて何から手を付けてよいか分からず4月はきちんとやっていた勉強が5月からやる気がなくなってしまいました 部活は5月の上旬に引退しました 軽音部でした 塾には英語が文法と長文でそれぞれ1講ずつ現代文古文日本史を受講しています 河合なのですが現代文英語も認定はTW希望ですがSNしかとれていません これからどれだけやれば志望校に合格できますか? やる気を出すにはどうすればいいですか?