• 締切済み

自己PR添削お願いいたします。

私はチームが上手く動かし作品を完成させるのが大好きです。 映像サークルで周りが嫌がる、スケジュール管理や撮影場所の手配などを自ら率先してこなし 2年生の内から50人程いるサークルの副部長に抜擢されました。 日程や費用の関係で揉める事もありましたが、日程はネット上にスケジュール表を作り管理したり、費用は個別に集めると未提出や金額の調整ミスが出たりするので、メンバー皆で短期バイトをしてそれを全額費用に当てるなどして妥協策をしっかり提案し、気持ちよく皆が作業できる事に尽くしました。 結果以前よりも効率が上がり以前よりも多くの作品を手掛けることが出来るようになりました。 仕事でも周りが気持ちよく働け効率よく仕事が出来るように提案し動き回ります。 TVなどの制作会社を目指しております アドバイスいただければ幸いです。

みんなの回答

  • eos5qd
  • ベストアンサー率38% (22/57)
回答No.3

最初に「作品を完成させるのが好き」と言っておきながら,その後に述べていることは組織内の 調整業務を率先してやっていることばかりですね. これだと,全体としてチグハグな印象をぬぐえません. それと,「○○が好き」なことがセールスポイントなんでしょうか? 現在,自分も採用業務を担当していますが,それだけだと「ふーん,それで?」で終わって しまいます. 「最後まで作品を完成させることにこぎつける粘り強さ」だとか「常に作品の質的向上を図る 構想力」だとか,何かしらプラスになる要素が欲しいですね.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんばんは。 あくまで私的な回答になってしまいますが、以下、校正とアドバイスです。 ■もとの文章 私はチームが上手く動かし作品を完成させるのが大好きです。 映像サークルで周りが嫌がる、スケジュール管理や撮影場所の手配などを自ら率先してこなし 2年生の内から50人程いるサークルの副部長に抜擢されました。 日程や費用の関係で揉める事もありましたが、日程はネット上にスケジュール表を作り管理したり、費用は個別に集めると未提出や金額の調整ミスが出たりするので、メンバー皆で短期バイトをしてそれを全額費用に当てるなどして妥協策をしっかり提案し、気持ちよく皆が作業できる事に尽くしました。 結果以前よりも効率が上がり以前よりも多くの作品を手掛けることが出来るようになりました。 仕事でも周りが気持ちよく働け効率よく仕事が出来るように提案し動き回ります。 ■校正後の文章 私はチームを上手に動員して作品を作り上げることが大好きです。 映像のサークルで、周囲がやりたがらない仕事を率先してこなし、 サークルに所属している約50人程の中から、副部長に抜擢された経験もあります。 日程や費用の管理は、インターネットを利用してスケジュールを作成したり、 予算の計画を提案して、皆が妥協できるような対策を十分に考えるなどして、気持ちよく皆が作業できることに尽くしました。 その結果、以前と比べて、効率がよくなり、多くの作品を手がけることが出来るようになりました。 お仕事をさせていただく際には、周りが気持よく、より多くの仕事がこなせるように率先的に提案して動きまわりたいです。 ■アドバイス ・主語と動詞の関係がよくわからない。(チームを動員するのか、チームの中で活躍するのか) ・何度も使い回す言葉は避ける。(以前より~とか) ・文章は。~。までの間が長すぎないように、句読点の位置を考える。(日程~尽くしましたまで) ・会社に対しての礼儀が正しくない(動き回ります。では会社に貢献してくれるのかよくわからない) ・きちんとした、漢字や外来語を覚える。(ネット上に、短期バイトなど) ・自己PRだから、マイナス的なことはなるべく書かない。(揉める事もありましたが) 以上です。(Googleの日本語入力のソフトを導入するともっと便利)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#164823
noname#164823
回答No.1

私はチームが上手く動かし作品を完成させるのが大好きです。  チームを ですね。 読点の場所がおかしいです。 映像サークルで周りが嫌がる、スケジュール管理や撮影場所の手配などを         ↓ 映像サークルで、周りが嫌がるスケジュール管理や撮影場所の手配などを 「費用は個別に集めると未提出や金額の調整ミスが出たりするので、メンバー皆で短期バイトをしてそれを全額費用に当てるなどして妥協策をしっかり提案し、」 長すぎます。何を言っているのか分かり辛いです。 分かりやすく、簡潔にして下さい。 誰が提案したのか不明です。 結果以前よりも効率が上がり以前よりも多くの作品を手掛けることが出来るようになりました         ↓ その結果、以前よりも効率が上がり、より多くの作品を手掛けることが出来るようになりました 気が付いた点を書きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己PR添削お願いします!

    私は物を作る事に努力を惜しまない人間です。 映像サークルで周りが嫌がる、スケジュール管理や撮影場所の手配などを全てこなし2年生の内から50人程いるサークルの副部長に抜擢されました。 日程や費用の関係で揉める事もありましたが、お互いの妥協点を探し 皆が気持ちよく作業が出来るよう尽くしました。 出来上がった映像が面白いと言われたときは何物にも変えがたい喜びを感じます。 また困難を達成する事にも自信があります、企画を任された時初めまったくいい案が思い浮かばなかったのですがそれなら面白いことを集めようと考え毎月映像20本、本30冊と、面白い物なら何でも吸収したり、周りとも積極的に意見交換や意見のぶつけ合いを行いチームで作る事を意識しました。 社会人になっても仕事を達成する為に努力を惜しまず周りと協力しベストを尽くします。 志望業界は映像関係です!

  • 自己PRの添削をお願いします。

    自己PRの添削をお願いします。 私は問題点に気づき、率先して改善を心掛けます。テニスサークルの夏の合宿係を務めた際、部員の多くが費用を負担に思っていること、また前年に比べて部員が増えた為宿舎のコート数が部員数に見合っていないという点に気が付きました。「1年で最も盛り上がるイベントだからこそ、皆が納得した形で楽しみたい」という思いで新たな宿舎探しを提案しました。まず他の部員とも協議を重ね、費用と宿舎環境を重視して候補を二つに絞りました。次に“下見合宿”を企画し、事前に細かな費用の相談や宿舎の環境など書面上だけでは分からない点について確認することで、当日の流れを明確にイメージする事が出来ました。その結果、最適な宿舎に出会い前年よりも一人9千円の費用を抑え、練習の面でも充実した内容で合宿を成功させることができました。

  • 自己PR文の添削をお願いします。

    ソフトウェア会社への自己PRです。 率直な感想やアドバイスを頂けたら有難いです。 私は大学で文系サークルに所属しています。毎年学園祭には部員たちがそれぞれ作品の展示販売をします。しかし、皆あまり協力的ではなく学園祭の準備も行き詰ってしまいました。私は「皆で作るからこそ意味がある。どうすれば皆の気持ちをひとつに出来るだろうか」と考え、まずは部員たちとじっくり意見交換を行いました。それから計画に無理がないかどうか見直しを行いました。その結果お互いの気持ちを知ることが出来、学園祭を成功させることが出来ました。

  • 自己PRを書いてみたので添削をお願いします。

    自己PRを書いてみたので添削をお願いします。 私は計画的で時間管理能力に長けていると思います。私は大学まで片道2時間をかけて通学していましたので、時間を有効に使うために普段の日から毎日の予定を一週間ごとになるべく事細かに予定を立てて行動をするようにしています。(例:授業の後レポート課題のための資料を探すために即図書館へ行く→図書館で資料をメモを取りながら読む→できるところまで図書館のパソコンでレポートを書く→アルバイトに間に合うために3時の電車に乗る→アルバイト22時終了→夕食入浴後できたら24時くらいまでレポート再開)予定通りに行かない時はなぜ計画通りに行かなかったのかを振り返り、その日の夜のうちに次の日からの予定を練り直すようにしました。それからは思いがけない予定が入ることなども予測して考えながら、なるべく計画通りに行動するように努めました。この力を生かして社員たちも仕事を効率的に進めるようスケジュール管理の仕事を勤めたいと思っています。 以上がが自己PRです。 あともう一つ質問なんですが、 「大学で何を学び、当社にどう生かすことができるのか」 という質問がありまして、これはアルバイトなどのことを書いてもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自己PRの添削お願いします

    自己PRの添削をお願いします。切羽詰まっています↓↓直すところはあるのでしょうか。お力を貸してください。 私の強みは何故という気持ちから起こる行動力です。ゼミの研究で、フランスにある通学・通勤者向けの貸し自転車システムが、日本では少ないことに疑問を感じていました。そこで現場の声にこそ答えがあると思い、グループのみんなを説得し、企業に方に取材をすることを提案しました。断られることもありましたが、率先してアポイントメントを取り続けた結果、区役所と企業の方に取材することができました。この取材から、グループ内では疑問に思ったり、研究に行き詰ったりすると取材に行くことが多くなり、疑問を解決することで達成感を得ることができました。結果、ゼミでの研究成果を議論する場に出場した際、112 チーム中10位という成績を取ることができました。この経験から自分の観点から疑問を抱き、それを自分なりの方法に基づいて行動へ移すことで「やりがい」や「結果」を得ることができました。(この後に会社に入った後に~~~というところに貢献できるなどを書きたいと思います。)

  • 【就活】自己PRの添削をお願いします

    自己PRを一から書き直して、作成しました。 おかしいと思った点、改善すべき点があればご指摘頂きたいです。 履歴書、もしくは冒頭の自己PRとして使おうと考えています。 小さなことでも疎かにせず、行動していける力が私の強みです。「人に対する感謝の気持ちを忘れるな」という言葉を私の両親に常日頃から言われて育ちました。私には自閉症の弟がおり、その弟を親戚の方々、学校の先生方、多くの友人達が優しくサポートしてくれたことから、非常に強くこの言葉を意識し、行動に移してきたつもりです。例えば、サークルでは部員の悩みや相談に積極的に乗り、共に解決策を考える、ラーメン屋のアルバイトでは、接客に加え、テーブルやトイレの掃除を念入りに行うなど、相手のため、組織のために自分にできることは率先して取り組みました。陽が当たらなかったとしても、私の行動を見てくれた人は「ありがとう」と言ってくれる、その積み重ねが信用を作り、大きな仕事や役割を任せてもらえる、そしてそれをしっかりとやり遂げた時に初めて評価してもらえる。私はこの一連の流れが正しいと思いますし、これを繰り返し行ってきたからこそ今の自分がいると考えています。社会人として仕事に取り組む際にもこの考えを大切にして取り組むことで、成功に導いてくれると信じています。

  • 自己PRを考えました。添削・批評をお願いします。

    自己PRを考えました。添削・批評をお願いします。 私は大学3回生で、就職活動を始めています。希望職種は営業をしたいと考えています。特に、金融関係と不動産関係、食品メーカーの営業を希望しています。 PRの原案は一応できたのですが、それを文にするとどこを削除したらいいのかわからなくなり、あまりうまく表現できません。 下に自分で考えた自己PRを書きましたので、どうぞ添削・批評をよろしくお願いいたします。 「自己PR」 私は相手の気持ちを考えて、仲間と協力することができます。 バレーボールサークルで代表を務めました。そこで初心者が活躍できる環境をつくりました。初めは自分が上達するためだけに練習をしており、初心者にはだれもバレーを教えませんでした。しかし、初心者だった親友が、周りのレベルが高すぎてついていけないと言ってサークルをやめてしまいました。このときに私は自分の上達のことしか考えていなかったことにとても後悔をしました。それからは初心者がわかりやすいように説明をし、積極的に教えました。周りの経験者の人にも協力してもらうように頼み、練習に初心者の人を入れてゆっくり説明をしながら進めました。みんなで教えあうと、チーム全体の雰囲気がよくなり、試合では念願の優勝を果たしました。私は周りの人の気持ちを考え行動するようになり、みんなで協力することでより大きな目標を達成できることを学びました。 社会に出たら、この学びを生かして大きな目標を達成するために仲間とともに協力し合い成長していきます。 以上が私の自己PRなのですが、エピソードが長すぎるような気がして重要なところが言えていない気がするんです。しかしどこを削ってどういう表現に変えたらよりよくなるかわからなくて困っています。 以下に原案を書いておきます。 「原案」 (1)成果:バレーボールサークルで、初心者が活躍できる環境をつくった。 (2)困難(失敗):初心者がバレーに興味をもって入ってきてくれても周りの経験者のレベルについていけなくてやめてしまう。経験者はみんな自分がうまくなるためだけに練習をするのが当たり前になっており誰も教えない。私もそのひとりだった。 (3)どう乗り越えたか 初心者であった親友が突然サークルをやめた。理由を聞くと周りがうまくて初心者にはついていけない、試合に出てもミスをして迷惑をかけてしまうからと言われた。なんでそんなことに気づけず、教えないで自分の練習ばかりしたのか、と後悔をした。チームは強いがこのままではいけないと思い同じ後悔は二度としないと決意した。それから初心者には自分から積極的に教えた。周りの経験者にも話をして一緒に手伝うように頼んだ。チームの雰囲気がよくなり、私はチームに認められ代表になった。さらに初心者が上達し、バレーを楽しめるように、週2日の全体練習だったのを、週2日の自主練習をする機会を設けた。真剣に教えるとそれに応えて一生懸命練習をしてどんどん成長した。一緒に試合に出て念願の優勝を果たした。試合にでた初心者は「楽しかった。また出たい。」と言ってくれた。今ではたくさんの初心者が活躍できるようになった。 (4)乗り越えて何を学び、成長したか 自分のことだけを考えていては、誰かがいやな思いをすると考えるようになり、みんなで協力して切磋琢磨することによってより大きな目標を達成できることを学んだ。 (5)強みは 周りを巻き込んで、みんなで協力して物事をすすめることができる。 長々と読んでいただきありがとうございます。本当に就職活動を頑張りたいと思っていますので、どうか意見をお願いします。

  • 就活生です。自己PRで悩んでいます。添削をお願いします。

    自己PRの添削をお願いします。切羽詰まっています↓↓直すところはあるのでしょうか。お力を貸してください。 私の強みは何故という気持ちから起こる行動力です。ゼミの研究で、フランスにある通学・通勤者向けの貸し自転車システムが、日本では少ないことに疑問を感じていました。そこで現場の声にこそ答えがあると思い、グループのみんなを説得し、企業に方に取材をすることを提案しました。断られることもありましたが、率先してアポイントメントを取り続けた結果、区役所と企業の方に取材することができました。この取材から、グループ内では疑問に思ったり、研究に行き詰ったりすると取材に行くことが多くなり、疑問を解決することで達成感を得ることができました。結果、ゼミでの研究成果を議論する場に出場した際、112 チーム中10位という成績を取ることができました。この経験から自分の観点から疑問を抱き、それを自分なりの方法に基づいて行動へ移すことで「やりがい」や「結果」を得ることができました。(この後に会社に入った後に~~~というところに貢献できるなどを書きたいと思います。)

  • 私の自己prを添削していただけないでしょうか

    私の長所は、相手の立場や気持ちを理解した上で行動や発言が出来る点が長所です。私が3年前に知り合った知人に知的障害を抱えた知人がおります。当初私は、いままで障害を抱えた方が周りに居なかったため、どのように彼に接したらよいのかよくわからなかったのですが、知り合いになったため彼のことをよく理解したいと思い、まず知的障害を抱えた方の気持ちを知りたいと思い、知的障害に関する情報をインターネットで調べることや、知的障害に関するテレビ番組や動画を視聴し、その情報をもとに私なりに深く考えた結果、配慮することは配慮して、それ以外は普通に接することが大切であると分かり、それからは積極的に彼に話しかけるなどした結果彼と友人となることができ、今まであった苦労話をしてくれるなどしました。またいろいろと話を聞くなかで、特に印象に残ったのが、列車を乗り換えができず、列車のホームを見つけようとしても、頭がパニックになるなど、皆が当たり前にできることができないといったことでした。このような話を聞き、素直に大変だなといったことを私自身感じましたが、彼は障害を抱えていてもそのことで殻に閉じこもったりせず、前向きに生きているので彼は強い人間であると思いましたし、私自信彼の前向きさを見習う必要があると思いました。これらの経験から、人と接するときは相手の立場や気持ちを理解した上で接する必要があるとより感じましたし、社会人になってもお客様の気持ちになり、お客様にわからない点があればその点を丁寧に説明し解決するなどして仕事をしていきたいと思います。

  • 自己PRの詳しい添削お願い致します。

    就活中の大学3年男です。受ける会社は営業職でお客様と接するだけでなく、企画なども行います。 自己PRの添削お願い致します。 私の強みは、与えられた環境をさらに改善するために目的を持った行動ができることです。3年前から飲食店でアルバイトをしております。以前よりスタッフ間の連携がとれていないと感じていたので、店長にミーティングを提案し、手順の再確認や状況を想定した動き方等の資料を自ら作成しました。ミーティングでは、その資料を中心に説明を行いながら、スタッフにも思っていることを話してもらい意見をまとめていきました。次の日から早速、その決定に従ってスタッフ全員で仕事に取り組んだところ、日に日にスムーズに動けるようになっていきました。これらの行動が評価されホールリーダーを任されております。現在では、周りの人の言動を見て一日一つ以上、素晴らしいと思えることを探して、自分に取り入れることをモットーとして行動しています。この経験から学んだことを貴社でさらに磨きをかけ、より良い方法はないかと常に考えながら仕事に取り組みたいと考えております。 以上です。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 年賀状印刷時に紙詰まりのトラブルが発生しています。ローラークリーニングを試みましたが改善されず、普通紙では問題なく印刷できています。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続です。関連するソフトはブラザーの年賀状作成ソフトです。
  • 電話回線はひかり回線です。
回答を見る