• ベストアンサー

メインメモリについての酷く拙い愚問です。

メインメモリから各アプリケーションへ割り当てられ得るアドレス空間の場所は、何らかの基準で先に予約されているのでしょうか? 私は入門者に留まっていますから、質問の内容に誤りが含まれているのかも知れませんが、諒察を宜しく御願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Toshi0230
  • ベストアンサー率51% (836/1635)
回答No.3

んーと、どの観点から話をしているのかとか、前提としているハードやOSは何か、とかいう点によっても答えが変わってくる質問に思えます。 No.1氏への補足に「「システム構成とかレジストリとかの設定によって」とありますので、Windows XP以上のOSで、i386以上のCPUをもつPC-AT互換機、という前提で、アプリケーションから見た話、という前提で答えますと、アプリケーションの使用するアドレス空間は、アプリケーションが起動する毎にOSが独立したアドレス空間を割り当てます。なので、予約も何も関係ないです。 実際の物理メモリ上にどのように割り当てるか、というのはOSが制御する話になりますが、そのあたりの詳しいところは私も把握していないので詳しい方に譲ります。

JidousyaGaisya
質問者

補足

有り難う御座います。 追加を踏まえて頂いて助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#194317
noname#194317
回答No.2

ソフトは無数と言えるほど多種多様に存在するため、あらかじめ場所を特定することなど不可能です。なのでメモリ確保が必要な場合は、OSに対して「10MB欲しいんですが…」みたいに量で依頼します。その結果としてメモリ割り当てが受けられますが、どの場所が割り当てられるかはOS様の御采配次第であり、私は角地がいいとか、あのお宅の隣はいやだ等のわがままは認められません。 もっと言うと、それがメインメモリ上にある領域かどうかさえ保証の限りではなく、仮想メモリ上だったというオチも十分あり得ます。と言うことで、OSはメインメモリ上の特定領域を「全てのソフト共用の領域として」確保してはいますが、このソフトはここねみたいな固定での管理はしていないと考えてください。 ただし、応答性を極度に重視しているリアルタイムOSのような特殊なものだと、固定あるいはそれに準ずる管理機構を使う可能性はあり得ると思います。

JidousyaGaisya
質問者

補足

有り難う御座います。 分かりやすくて助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

予約されているかもしれないし予約されていないかもしれない.

JidousyaGaisya
質問者

補足

有り難う御座います。 具体的に分かりませんから、畏れ入りますが、 追加で伺わせて下さい。 「システム構成とかレジストリとかの設定によってメインメモリ内での予約の可否が制御されているのでしょうか?」 レジストリの事には殆ど理解が及んでいませんので、 的から大きく外れているのかも知れませんが、 御教授を賜れますと、助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SE初心者の質問(メモリ編)

    アドレス空間とメモリとは同義なのでしょうか? アドレス空間の説明として、住所(番地)を よく引き合いにだされると思います。 データの場所をアドレスが指定していると いったイメージはわかるのですが、 そもそもデータとは、どこにあるのですか? データがアドレス空間に展開されていて そのアドレスをさしているのですか? それとも、データがメモリ上に展開されていて そのアドレスをさしているのですか? アドレス空間=メモリなのでしょうか? アドレス空間が2GBとは、メモリが2GBといっている? 「1234」といった4byteのデータが、メモリに展開されて そのアドレス(場所)が、アドレス空間に展開される。 (つまり、アドレス空間は目次?)なのでしょうか? すみません素人質問で。お願いします。

  • メインメモリとPCとの相性問題が起きる理由は?

    たとえ規格が合っていましても、メインメモリとPCとの相性問題が起きる場合もが有って、メモリの販売元が動作保証対象の組み合わせの情報をよく公開なさっていますが、そもそもの原因さえもが分からないものですから、教えて下さい。 「メインメモリとPCとの相性問題が起きる主な理由は、一体何なのでしょうか?」 メモリのアドレスの仕組みにも疎いレベルの者からの質問ですから、 御手柔らかに御願い申し上げます。

  • ソケットについての酷く初歩的な愚問です。

    多数のクライアントが同じポートへのアクセスを同時に行なってきた際に、サーバ側ではメインメモリ上のソケットを割り当ててセッションを管理しているのでしょうか? 用語の使い方の誤りが表現の中に含まれているのかも知れませんが、 御手柔らかな御教授を御願い致します。

  • メモリアクセスにつきまして

    PC/AT互換機においてのメモリマップの仕組みについて質問があります。 例えばIO空間には0x00~0x100までのアドレスが割り当てられているとしたら、そのアドレスにアクセスがあった場合メインメモリにおけるアドレス0x00~0x100間には物理的には何にも読み書きされないのでしょうか? また、VRAM領域というのがありますがその領域にアクセスするということは物理的にビデオカードにあるVRAMに読み書きが行われるのであって、メインメモリのその領域には一切アクセスされないという解釈で正しいのでしょうか?? 何かご存知の方がいらっしゃいましたらお助け下さいませ。。

  • メインのメモリの増設

    次の内容から教えてください。 ノートパソコンVK26TX-G 型番PC-VK26TXZCG OS Windows10pro メインメモリ4KB使用。 もう1枚4KBのメモリを購入し8KBとして使用したいのですが、できますか?。 パソコン本体の下部を外して、見たのですがメモリを2枚入れる所が見当たらないので質問しました。分からないのでよろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

  • メインメモリの容量不足の指摘は常に正確なのですか。

    タスクマネージャ画面上の情報によりますと、 メインメモリの容量が十分に余り続けているのに、 NotePad画面の入力内容に名前を付けて保存させようと試みました際に、 よくメインメモリの容量不足が指摘されます。 (他のアプリケーションの終了を要求されます。) 別段に保存への支障は出ないのですが、 理由が気になったものですから、教えて下さい。 「十分な容量が残されているのに、 どうしてメインメモリの容量不足が指摘され得るのでしょうか。」

  • 「ビデオメモリはメインメモリから最大xxMB」の方式

    最近のPCはビデオメモリをメインメモリから、解像度や処理内容(3D等)に応じて動的に確保するようになっているようです。 動作中に、より多くのビデオメモリが必要となった場合、かならずしも物理アドレスが連続したメモリを確保できないと思いますが、その場合どうしているのでしょうか? 思いつくのは、 ・Windowsがメモリを物理アドレス上でメモリブロックを再配置して連続領域を空けてビデオチップに渡す ・ビデオチップにもMMUの仕組みがあって、物理アドレスが不連続のままでも論理的に連続領域と見なして処理できる くらいです。どちらかが合っているのか、また別の方法なのか、どうでもいいようなことですが、気になったのでご存知の方お教えください。

  • DMZとグローバルIPアドレス

    LANの外部にDMZを拵える場合には、 グローバルIPアドレスのセットを入手せねばならないのでしょうか? 入門レベルの質問で御邪魔を致しますが、 DNSラウンドロビンとの関連性の有無もが分かりますと、 更に助かりますから、諒察を御願い致します。

  • メインメモリの認識について

    Vistaのメインメモリの認識について質問です。 この度メインメモリを増設したのですが、OSでの認識容量が少ない気がします。 具体的には以下のような状況です。システム情報で表示された内容です。 3GB装着時(1GB×2枚+500MB×2枚):   インストール済みの物理メモリ:3.00GB   合計物理メモリ       :2.74GB   利用可能な物理メモリ    :1.72GB 4GB装着時(2GB×2枚):   インストール済みの物理メモリ:4.00GB   合計物理メモリ       :2.74GB   利用可能な物理メモリ    :1.57GB 6GB装着時(2GB×2枚+1GB×2枚):   インストール済みの物理メモリ:6.00GB   合計物理メモリ       :1.99GB   利用可能な物理メモリ    :1.14GB なぜか6GB装着した場合が合計物理メモリ・利用可能物理メモリ共に 一番少なく なってしまいます。 OSが32bitの場合、3.2GBくらいしか利用できないとのことですが、当方の場合は 3GBにも達していないみたいです。 どのようにすれば3.2GBくらい利用できるようになるのかご存知の方がいらっしゃいましたら、 アドバイスをお願いします。 また、システム情報に表示される「合計物理メモリ・利用可能物理メモリ」の意味も いまひとつ理解できないので、これについてもアドバイスをお願いします。

  • WindowsXP32ビットのPCIアドレス空間について

    初めて質問させていただきます。 他の回答を拝見したのですが、 WindowsXP32ビット版でRAMメモリ4GBの時、 PCIアドレス空間用メモリを1GB位使用するため、 アプリケーション用メモリは、3GB位とありました。 そこでご質問なのですが、 仮に、WindowsXP32ビット版でRAMメモリ1GBの時は、 PCIアドレス空間用だけで、1GBを使用したら、 アプリケーション用メモリが不足すると思います。 本条件では、PCIアドレス空間用メモリとアプリケーション用メモリは どのように割り当てられるのでしょうか? ご回答の程よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 【ブラザープリンター DCP-421ON】の廃インクの吸収パッドが満杯の状態となりました。廃インクの吸収パッドの満杯はプリンターの性能や印刷品質に影響を与える可能性があります。適切な対処方法をご紹介します。
  • 適切な対処方法は、廃インクの吸収パッドを交換するか、清掃することです。廃インクの吸収パッドを交換する場合は、ブラザープリンターの取扱説明書を参考にしてください。清掃する場合は、専用のクリーニングキットを使用してください。
  • 廃インクの吸収パッドを定期的に清掃することで、プリンターの性能や印刷品質を保つことができます。また、廃インクの吸収パッドが満杯になる前に交換することも推奨されています。お使いの環境やプリンターの仕様に応じて、適切なタイミングで対処してください。
回答を見る