• ベストアンサー

プライドを捨てても就職率は上がらないのか?

ojisan-manの回答

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.2

あまり役に立つ回答ではありませんが・・ 「大学生数」は年々増加し、平成21年度の統計では全国で2,845千人の大学生がおり、これは過去最大の人数らしいです。 受験を経験していない学生も多く、いわゆる「大学全入時代」に入り大学生の学力も著しく低下しているという指摘もあります。 従来なら高卒や短大卒であったものが、いつの間にか「4年生卒」になり、誰も彼もが一流企業志向になっていることが就職率を引き下げる原因のひとつかも知れません。 優良な中堅企業や中小企業では人が足りないというミスマッチがあるのも事実で、もう少し間口を広げた就職活動が必要なのかもしれません。

関連するQ&A

  • 20代、大卒の就職率

    最近の新卒の就職率が上がってきているみたいですが、 私の世代(今27歳)は九州の私大のトップを出てても6割くらいしか就職できず 就職できても契約社員とかの人もたくさんいました。 就職が決まらなかった人はその後、皆専門学校に行ってキャリアアップを図ったり、 派遣で働いたり・・・、自分の思ってた人生を歩めず嘆いていますが これからの若い人たち(今年の新卒以降)は皆就職しやすいのでしょうか? 因みに、周りの友人殆どが会社の事務を希望していました。 事務職は相変わらず正社員はないのでしょうか? それと、私たちくらいの年齢で福岡県、大卒で非正規社員で働いてる人はどれくらいの割合いるのでしょうか?

  • 就職内定率は?

    社会人3年目です。 先日卒業した大学に行って後輩の4年生に会ったところ、すこし驚きました。 この11月の半ばを過ぎた時点で就職内定者が4年生全体の半分程度しかいないのです。 確かに新聞やニュースなどでは厳しいときいていましたが、新卒でここまで受からないとは正直思いもしませんでした。 今内定のない人たちは、まだまだがんばって就職活動するか、大学院に行くかのどちらかのようです。 おそらくほとんどが大学院に流れるのでしょうが…。 ちなみに私のいた研究室の後輩は、全員大学院志望に変わっていました。 他の方々はどうでしょうか? 自分の通っている学校での就職内定率を教えてください。 どこも内定率は半分程度なのでしょうか?

  • 大学別の正社員就職率について

    受験生です。大学の正社員就職率について調べているのですが、だいたいの大学は就職率については記載されているのですが、正社員就職率については記載されていない場合が多いです。志望校選びの参考にしたいので是非教えて欲しいです。 今のところ知っておきたい大学は、 ・拓殖大学 ・千葉商科大学 ・東京経済大学 ・専修大学 ・麗澤大学 ・神田外語大学 ・東京大学 です。 全てわからなかった場合は、上の3つのみで大丈夫です。よろしくお願いします。

  • 今年の就職は本当に楽?(新卒者、人事の方など)

    今年の新卒・第二新卒の方々は本当に「楽」だったのですか?たまたま同じバスに乗っていた女子大生が友人との話の中で「私の周りで就職できなかった人はいなかったよ」「就職って楽勝だね」「兄はまだ就職できていないけど…」と言っていました。 私の時代(8年前)は100社受けて1社受かるかという時代でした。現代は本当にそこまで楽に就職できてしまうのでしょうか?皆正社員での就職ですか? 東京と地方都市では就職率もかなり違うと思います。どうでしょうか?

  • 障害者の就職率の事ですが

    障害者の就職率が上がって来ていると聞きましたが本当ですか? 後正社員になること出来ますか?

  • 正社員としての就職

    現在大学4年生です。 今までまったく就職活動をしていません。理由は大学院に進学したいからです。将来やりたいことがあり、そのための可能性を広げるため、自己研鑽のために進学を希望していました。しかし、ここにきて、いろいろと考えるようになりました。本当に進学していいのだろうか・・・と考えてしまったのです。やっぱり、就職するべきだろうかと思い、就職関連の雑誌を読むのですが、読んでいると、大学院への未練があることに気づき、でも進学に対しての不安が生まれ・・・という状態です。 このような状態で就職活動をしても、また悩むことになると思います。大学院入試にチャレンジせずに就職活動に向かうことかできません。家庭の事情もあり院浪人は考えていません。今年のみにかけるつもりです。しかし、入試結果は早くて10月、遅くて2月です。新卒入社はできないでしょう。大学院の結果が出てから就職活動をする場合、中途採用なのですか?卒業を遅らせるという手もあるのでしょうが、金銭的に無駄な気がします。 新卒の正社員とそうでない時期採用の正社員のちがいはどうなのですか?やはり、新卒で入社した方がいいのでしょうか?新卒入社のメリットが知りたいと思います。就職のことがまったく分からないので、様々な角度からのアドバイスをいただきたいです。

  • 大学の就職率について

    先日、大学進学についての話を聞いたのですが,その中で専門学校よりも4年制大学の方が就職率が高いという話がありました。最近の就職率は 大学>短大>専門学校 の順で良く、専門学校は学校紹介にあるほど就職率は高くないと言われました。僕は専門学校の方が資格とか取れて就職しやすいのかなと思っているのですが、どうでしょうか。また、就職率の違いについての理由とか就職先とかがよく分からないので,どういう仕組みになっているのか教えてください。お願いします。

  • 大卒の就職内定率などはどうして全大学で算出しない?

    Fランク大学は数字だしてないのでしょうか? 大学乱立で今や日本には800近い大学が存在する。 しかし、マスコミや国が就職内定率、初任給、正社員率などを 出しているのはわずか60~70校程度(国大の30%前後と私大の5%前後) 東大や京大、慶応や上智といった名門大学ばかり。 こんな大学なら内定率も初任給なども高くなるのは当たり前なんですが、 全大学で算出できないのでしょうか? 全大学だと3人に2人しか就職内定できない。 初任給も25%前後下がる。 こんな感じだと思います。 たしか高卒よりも大卒の方が正社員内定率低い(理由は高卒の場合は、 就職出来なかったら、大学に逃げれるからというのもあるらしいのだが) ○平成26年度文部科学省「学校基本調査」速報値 卒業:565,571人(中退者91,429人) 進学:71,387人(12.6%) 就職:394,927人(69.5%) 内非正規:22,285人(4,1%) 一時的な職に就いた者:14,519人(2.6%) 就職も進学もしなかった者:68,481人(12.4%) その他:16,324人(2.9%) 〈フリーターなど:105,275人(18.6%)〉 学部別で正社員で就職した割合、理系、社会系、76%、文系64% 平成26年度でこんな感じ出そうですが、 これは調査対象の大学含めてなので、 調査対象外の700以上の底辺大学だけでだしたら・・・・・

  • 助けて!専門学校の就職率について。

    合格した医療系の専門学校は就職率が96%~98%なんです。 で、これから受けようと思っている専門学校は就職率が100%なんです。 絶対に100%の専門学校に行ったほうが いいですよね? 合格した専門学校は、アルバイトも含む就職率なんですが、 これから受ける専門学校は正社員100%なんです

  • 男のプライドですか?

    私は20代会社員、長い間お付き合いをしている彼は30代契約社員で 正社員になるために転職活動をしています。 正社員になった暁には結婚しようかと話をしています。 それで、現在は転職活動中で、それはいいのですが経過を話してくれません。 こちらがちょっとしつこめに聞いたらぽろっと話す程度です。 面接を受ける(受けた)ことも話してくれません。 面接で落ちてしまったなどで、恥ずかしいから話せないというのなら まだいいのですが、 受かったことも話の流れでぽろっと言う程度です (なお、受かったのですが条件が良くないそうで、見送るらしいので まだ活動は続きます)。 たぶん、そこに就職をすると決めるまで言わないのだと思いますが 私としては気になることなので、経過を聞きたいのですが ここは我慢すべきでしょうか? いわゆる「男のプライド」なのでしょうか? 特に男性の方のご意見を拝聴したいです。