• ベストアンサー

シマノのWH-R500について。

シマノのWH-R500に700×28cは装着できますか?また、700×何cまで装着できますか? 暇な時に解答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.3

既に回答にあるとおり、 リム幅表記のある数値20.8mmは外幅ですね。 じゃあ、タイヤ幅を決定している内幅は 表記が無いのかと言えばそう言うわけではありません。 http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/wheels/road_wheels/product.-code-WH-R500.-type-..html この中に、リムサイズがETRTO表記で書かれていますね。 =622×15って。 これの15という部分が規格のリム幅になります。 http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html 15mm前後。正確には微妙な所です。 実物が目の前にあるので測って見ると… 約15.5mm程在ります。 で、15mm×JISの規定1.4~2.4を乗ずると… 21~36mmとでます。 この幅が履けないのであれば、シマノのETRTO国際標準表記が嘘!ということになります。 だいじょうぶでしょう。 36cまで履けます。 ただし。フレーム側の制約で、履けるタイヤは決まってきます。 タイヤは理論的に真円であると規定しますので 幅=高さになります。 ロードバイクでこの部分の高さを端的に表す部品が ブレーキキャリパーのアーチ高さ。 http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/brake.html いわゆる普通の39~49アーチのキャリパーブレーキが付いている場合、 概ね25cくらいが限界です。 シューが最も下に付いているような場合、28cも入るかも… 28c以上が確実に入るのが、 ロングアーチのキャリパーブレーキを採用している車です。 Vブレーキなどを採用している車の場合は、 さすがに解りかねる部分が在りますが、 たいてい32c位は履けることが多いですね=クロスバイク。 ホイールは21c~36c(実測結果で言えば38cくらいまで)履いてよいリムが付いています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • BERSERGA
  • ベストアンサー率62% (673/1074)
回答No.2

No1さんの回答にあるように、シマノの公式では最大28Cです。 一般的にタイヤの幅は、リム内幅の1.4~2.4倍が推奨されます。 で、スペック表によると、リム幅は20.8mmとあります。 しかし、この寸法は、おそらくリム外幅かと思います。 (内幅20mm以上あったら、へたなMTB用リムより広いですから) 内幅がいくつか書かれていませんが、だいたい内幅は外幅-5~6mmくらいなので、だいたい15mmくらいと推測されます。 ロード用ホイールとしては、若干広めでしょうか。 ただ、リム形状によって若干違うため、必ずしもこの数値が正確とは限りません。 が、一般的なロード用リムは内幅13~15mm、外幅18.5~20mmくらいの物が多いため、外幅20.8mmは若干広めなのは確かです。 内幅15mmとすれば、最大で15*2.4=36mmで、35Cが入ることになります。 内幅が14mmだったとしても、14*2.4=33.6で、32Cまではいけるでしょう。 あとは自分でリムの内幅をノギスなどで計測してみて、13.5mm以上あるなら32Cまでは入るかと思います。 で、内幅が13.5mm未満のロード用リムって、あまりないです。 なので、かなり高い確率で32Cまでは入ると思います。 ただまあ、いずれの場合でも、一応メーカー公称値は19~28Cなので、あくまで自己責任になります。 それから、どういう自転車にR500を入れてるのかわかりませんが、もしロードバイクなら、ホイールより先に車体側の制約が先に来て、太いタイヤが入らないと思います。 一般的ロードバイクは、太いタイヤを入れるのを前提にしていないため、だいたい入っても28C、ほとんどは25Cくらいが限界ですね。 それ以上はブレーキキャリパーやフレームなどにタイヤが干渉します。 また、同じサイズ表記のタイヤでも、メーカーや銘柄によってゴムの厚みや実寸法は違うため、Aというタイヤの28Cが入ればBというタイヤの28Cも入る、ということにはなりません。 ロングアーチキャリパーをつけたコンフォート系ロードであれば、28Cくらいまでは普通に入ります。 うまくすれば32Cでも行けるでしょう。 Vブレーキのクロスバイクや、カンチブレーキのシクロクロスは、幅広のタイヤを入れるのを前提にしているため、35Cだろうが38Cだろうが入ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#199071
noname#199071
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シマノ WH-7801-C50 について

    今度、ピストレースの前輪に使用するホイールを購入しようと 思っています。ロードレースにも流用できることを考え、有力 候補にシマノ WH-7801-C50のチューブラーを挙げているのです が、もしかしてスプリントや1000メートルTTに使用するに は軟らかすぎるのではないかと思っています。ご意見をお聞かせ ください。よろしくお願いします。また、ロードレースで WH-7801-C50を使用されている方、ご感想をお聞かせください。

  • シマノ

    フレームリア、シマノWH-R500にシマノ105CS5700はつけられますか?

  • シマノWH-R30のホイールの走行中の音

    先日、クロスバイクのホイールを前後ともシマノWH-R30-Aというホイールセットに変えたのですが、走行中にフォーーンと少し高めの音が出ています。 これはハブに問題があるのでしょうか? 自転車屋に注文して、組み立て(ホイール組みのことではないです)もしてもらったのですが・・・

  • ホイールをWH-6800に交換することになりました

    現在escape R3(2016年モデル)に乗っております。 この度、ホイールを交換することになりました。 ホールはシマノのアルテグラ(WH-6800)で、 タイヤはコンチネンタルの4000s2(25C)で考えています。 そこで、WH-6800に8速のスプロケットを取り付けることはできますか?

  • シマノのパーツ展開図(WH-7850-C24)について、お聞きします。

    シマノのパーツ展開図(WH-7850-C24)について、お聞きします。 お世話になります。 シマノのパーツ展開図を見ていて、どうしてもわからなかったので、教えてください。 http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/EV/bikecomponents/WH/EV-WH-7850-C24-TL-R-2978A_v1_m56577569830700358.pdf ステンレスボールの数なのですが、フリー側には13pcs.と書かれていて、図にあるボールの数を数えると確かに13個あります。 反対側にはボールリテーナーがあって、ちょっと見にくいのですが、やはり13個のボール数のように思われます。 あわせて26個のはずですが、図の下の一覧表には「Stainless Ball (3/16") 22 pcs.」とあるので、数が合わないように思うのですが、どうなのでしょうか? もしかしてものすごく勘違いしているのだとすれば、恥ずかしいですが、どなたか教えてください。 セラミックボールへの換装を計画しているのですが、ハブをあける前にボール数など確認しておきたいので、質問させていただきました。

  • スポーツバイクのホイール購入で迷っています。シマノWH-6700かA-

    スポーツバイクのホイール購入で迷っています。シマノWH-6700かA-CLASS ALX440SL( シマノ)のどちらが良いのでしょうか。また、シマノWH-6700は、WOタイヤがはめにくいとのお話を聞きますが、どうでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • シマノホイール、WH-RS81とWH-9000

    50代の週末ロードライダーです。 貧脚をなんとか機械の力で補おうとホイールの交換を検討しています。候補は次の2つ。 WH-RC81-C24-CL WH-9000-C24-CL デュラエース(WH-9000)にすれば文句ないのでしょうが、当然コストも上がります。力のない素人ライダーにコスト差を超えて実感できるほどの差があるのでしょうか。皆様のお薦めはどちらですか?  前提条件は次の通りです。 〇ショップからはMAVICのお薦めがありましたが、アフターフォローを含めた日本製の信頼感、ラチェット音の静かさ、見た目の落ち着きなどから、自分の中ではシマノを第一候補としています。 〇半年前に入手したロードバイクはデフォルトのホイールのままです。今のところは乗りつぶすつもりなので、ホイール交換もワンチャンス(ラストチャンス)と想定しています。物欲に負けなければ・・・ 〇使用頻度は週末中心に1日で100km以内がメイン、たまにロングライドもやりますがヒルクライム、レース等はやりません。 〇絶対額よりは、コストパフォーマンスで選択したいと思っています。デュラエースに価格差を十分に感じることができる性能の差があるのであれば、それもアリかなと。 以上、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • シマノのDURAホイール 、スペーサーの枚数は?

    MAVIC アクシウムレースが最初で MAVICキシリウムエリート が2番目と今まで、MAVICのホイールしか使ったことがなかったので、スペーサーはマビックのホイールに付属の2mm厚スペーサーとシマノ10速カセットに付属の1mm厚のスペーサーを装着すればよかったのですが、シマノのDURA-ACE WH-7850-C24- CLを譲ってをもらったのですが、スペーサー装着の仕様はどのようにすればよいのでしょうか?すみません、教えてください。

  • パナレーサーパセラブラックスとWH R501はいい

    パナレーサーパセラブラックスとWH R501はいい? まず、 ・WH R501・・・シマノの完組ホイールで安いもの、RS21も安くてこちらの方が対応ギヤが多いとは思いますが、501もしくは21でということでお伺いしたいです。 ミストラルやルイガノエントリークロスにも501が装着済みで販売されています。 これはもう、20万円くらいの生半可なロードバイクよりも、5万円程度のクロスが軽快に走れるということを意味していると思います。すくなくとも、登り坂では差異を感じません。 さて、以下のデーターがありました。 http://www.tour-magazin.de/services/qtr/epaper_4_2011/page88.html#/94 ここのページに有るRS30が剛性、その他のデーターがあり、総合評価も高いことになっています。このページと前のページの2ページに掲載されています。 RS30はリムハイトが高いので、WH-R501-30を比較対象にすると、スポーク本数が多い分、R501-30の方が若干、剛性がありそうな気がします。リム剛性は、さすがに似たような形なら、ほぼ変わらないと思っています。 今はRS31で、スポークが首折りじゃないからテンションが高いということもあるかもしれませんが、切れにくいということで高いということじゃないと思っています。 ようするに、WH-R501-30でちゃんと調整済みで売られているものは、他社の高級競合ホイールにも負けない性能があると言えませんか?R501になってからは、以前よりはちゃんと調整したものが売られている気がします。 ・ワイヤービードですが、パナレーサーパセラブラックスは、安いので、これを例にあげています。 http://walkjog.gldplants.com/cycteikou/contents.html 25cが28cより、かなりケーシングやサイドが分厚くて、全体的にしっかりとできていて、とてもよく転がる。正直、タイヤが重いと、登りが辛いとか、回転が、、、というのを言われますが、タイヤを空転させる時じゃないと、さほど違いはないんじゃないかと思っています。 それにパセラブラックスの接地面はタイヤを傾けない限りは中心1cmちょっとの幅の部分で、抵抗はかなり少ないです。 *****そこで、質問です。++++ もう、普通にクロスバイクでいいじゃないか? 数十万円のロードバイクはだいぶ需要が減るんじゃないのでしょうか???と思うわけです。 また、どういう構成くらいからだと、これは軽い、軽快だと大きな違いを得られるでしょうか? だって、レースに出たい人が多いわけじゃ無くて、高いロードバイク買っても、走る場所がないから、レースに出ると考えている人が多いと思われます。 だから、超高級ロードの走りの軽さは確かにかなりすごいですが、そこまでの中間層は、、いったいどれほど軽快な走りだと言えますか? 正直、空気抵抗なんていっても、アップライドでクロスに乗ってても前傾のロードよりも呼吸がしやすい分、力が出て大差無い気がしてしまいます。 なぜかって? この国は自転車大国で生産技術もすごいのに、乗り手の知識が乏しいんじゃないかと思うからです。 街乗りといっても、通勤と言っても、普通に山岳ばかりの道で、普通にかなりの登り坂が登場します。 ロードバイクの形状はレースでタイムを早くするためのもので、体を最大まで鍛えて、タイムを5パーセント縮めたいとか、そういうことを求める人が買うものだと思うので、おじさん週末ライダーや女子チャリは、普通にクロスバイクでいいじゃん!と思うわけです。 危険で、出費が甚大、体もキツイですので。。。 ただ、電動アシストが街乗りでは最強です。。

  • シマノ以外でどのホイールにすべきか?

    今ブリジストンのアンカーに乗って、草レースに出ています。コンポはシマノアルテグラです。今まで、完成車しか乗ったことはなく、ホイールについて、シマノ以外あまり知識がありません。ロングライドとヒルクライム両方にバランスよく対応できるホイールを検討しています。シマノのWH-7850-C24-CLで決めかけていたのですが、友人が乗らなくなったカンパのベローチェで組んだバイクを買ってくれないかと言ってきました。クラシカルで気に入っていたので、購入したいとも思うのですが、そうした場合、WH-7850-C24-CLが使えません。シマノ、カンパに対応できて、WH-7850-C24-CLと同等のお薦めのホイールをアドバイスいただけないでしょうか?また、互換にするためのコストもわかると有り難いです。予算は10万から15万円程度で、耐久性もあると助かります。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ヤフーニュースの中絶関連のニュースに関して、コメントが書き込めなくなっています。
  • 書き込むことができたはずのコメントが反映されず、再度書き込むと完全にコメントが書き込めなくなりました。
  • 反映されない理由やタブー視される発言内容や用語があるのか疑問に思っています。
回答を見る