• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:広島の原爆資料館について、感想をお教えください)

広島の原爆資料館は外国人にも学びやすい環境が整えられている

localtombiの回答

  • ベストアンサー
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.2

私も何回か行ったことがあります。 確かに仰るように、人形などがありますね。 「わざと怖がらせようとする悪意」の話ですが、時計や弁当箱など実際の展示品以外は、当時被爆した人や体験した人、間近で状況を見た人の伝聞だと思います。 例えば「皮膚が垂れ下がりながら歩いている人がいた・・」というのはにわかには信じられない話ですが、実際はそれが皮膚なのか着物の焼けた切れ端がそう見えたのか分かりませんが、見た人はそういうような光景があったことを淡々と話し、記録されたものの集大成だと思います。 そういう人たちは、当時は小学校中学校あたりで記憶もおぼろげで、もしかしたら間違った内容を覚えている可能性もありますが、いかんせん体験者の語ったことですから、それを「言葉の重み」としてそのままにするのではなく、できるだけそれを皆に分かるように、イメージできるようにしようと腐心した結果かと思います。 もちろん人形にしても勝手な想像ではなく、できあがったものを実際に見てもらって確認したくらいはしたと思います。 オーバーとか嘘っぽいとかの感覚は見る人で違ってきます。 例えが適切かどうか分かりませんが、お化け屋敷があります。 皆怖がってキャーキャー言いますが、それを「どうせ人が演じているんでしょ、機械仕掛けでしょ」という感じで入ったら、何も面白くないし怖くないわけです。 純粋にその場の雰囲気に浸ることがその場の理解につながっていきますが、「オーバー」「悪意」という感覚を前提としたら、伝えたいことが何も見えぬまま終わってしまいます。 あり得ない人形やあり得ない体験談を目の当たりにして、オーバーと感じるのはいささか平和すぎる境遇だからかも知れませんね。

kittye
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ブラジルという異国の目線で被爆地ヒロシマや、太平洋戦争や、原爆について彼らから話を聞けたことはとても良い経験でした。だからこそ彼らが悪意と表現したものが、私にとっては新しく感じてとても気になっていたのですが、やはり彼らの中でも意見が割れるように一概にそう思われているとは言えないようですね。

関連するQ&A

  • 広島原爆資料館の被爆人形、やめるべき?残すべき?

    広島の原爆資料館(平和記念資料館)ですが、皆さんは行ったことがありますか? 私は今までに3回くらい行ったことがあります。 その資料館には、被爆者の姿を再現した3体の人形があります。 この人形は、火傷でただれた両腕を前に突き出し、ボロボロの服でがれきの中をさまよう被爆者の様子を再現していますが、これを撤去する話が出ています。 撤去する理由は、この人形は伝聞をもとに作ったフィクション・創作的なものなので、今後は衝撃度の強い写真などで臨場感を高めたい。 資料館では、凄惨な被爆の惨状を伝える資料については、基本的にありのままで見てもらうという方針だそうで、そのためにはフィクション的な人形展示は相応しくないという判断です。 また撤去に賛成する意見としては、“人形を見るのは苦痛、怖いという意見があった”というもので、さらに、“現実はもっと悲惨で、この人形は正しく伝えていない”という意見もあったようです。 さてそこで、皆さんはこの被爆人形の展示、やめるべきだと思いますか? それとも、このまま残すべきだと思いますか? もっと悲惨な写真で見せることが出来れば、この人形は必要ないと思いますか?

  • 広島平和記念資料館

    広島平和記念資料館に初めて行こうと思うのですが http://www.pcf.city.hiroshima.jp/ を見ると 平成28年春まで東館を閉鎖しているとのことですが 東館なしでも十分見学できるのでしょうか? ちゃんと見たいのなら平成28年春まで待った方が良いのですか? あと今は被爆人形は今は見れるのでしょうか?

  • 被爆後の広島に戒厳令?

    広島の被爆体験を本にするボランティア活動をしています。 被爆者の話によると、被爆直後から敗戦の日まで広島では第二総軍独自の判断で戒厳令がしかれていたとのこと。 Wikipediaにも記載がありますが、そのことを確かめる資料をご存知の方は教えてください。よろしくお願いします。 手元の「広島原爆戦災誌」には見当たらないようなのですが。(探し方が悪いのかも?)

  • 原爆投下前の広島の街

    今年の6月に広島へ行く予定です。 平和記念資料館の見学や被爆者の講話をお聞きしたいと考えていますが、先日知り合いから、原爆前の広島の街の風景を3Dで再現するプロジェクトがニュースで紹介されていて、もう完成しているかもしれないと聞きました。 もし既に完成しているとすれば、あるいは今年の6月頃までに完成しているのでしたら、ぜひ見たいと思っています。この映像について何かご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 広島原爆投下直後の交通について

    テレビで二重被爆された方が出演されていましたが、それから実際に原爆を体験された方々の証言などをネットで読んだりしました それでひとつ疑問があるのですが二重被爆された方は翌7日に現在の西広島駅から列車で長崎に行かれたらしく また他の方の証言では投下当日に広島駅まで歩かれそこからバスに乗ったと証言されています 西広島駅も広島駅もあたり一面焼け野原だったらしいのですがそこから投下直後でも 列車やバスが運行されていたのでしょうか?

  • 広島と原爆に関する書籍

    こんにちは。 広島や原爆に関する書籍を探しています。高校1年なんですが、2学期に広島への研修があります。 で、夏休みの宿題にその下調べとして、 「広島と戦争や原爆に関する本を読んだ上で興味のあるテーマについて事前レポートの作成」 と言う宿題が出されました。それで探しているんですがなかなか見つかりません。 皆さんの知っている広島を舞台にした戦争・原爆がテーマの小説・体験記・ルポなどを教えてください。 原爆でなくてもいいし、長崎を絡めたものやB-29の搭乗員の話、マンハッタン計画のドキュメントなんてのもOKです。出版社とか値段も書いてくれると嬉しいです。あ、あと参考HPでもいいです。 新しいもの方が手に入りやすいですが、贅沢は言いません。よろしくお願いします。

  • 長崎原爆の日の天気は?

    この間社会の授業で、先生の被爆者のお母さんから聞いたという話を聞きました。 原爆投下の日は晴天だったというのです。 通説では雲の切れ間から落としたのだとか(確か)ですが、実際どうだったのでしょうか?ご存知の方はいらっしゃいませんか?

  • 広島の原爆ドーム

    今から6年前の話になりますが、大学院生の方から聞いた話です。 その方が、大学院での研究の一環で、、、 広島の原爆ドームに近い平和記念資料館に訪れた際、別室に連れていかれて、とても話せない凄まじい衝撃的な資料を見たそうです。 一緒に研究で訪れていた女の子は心が痛んで泣いてしまったそうです。 高校の授業中でしたので、そのような間接的な表現でしか教えてくれませんえしたが、いったい何が展示されてるのか疑問に思っていました。 ふと今になって思い出して、いったい何が展示されてるのか 気になってきてしまいました。誰かご存知でしたら教えて下さい。 ちなみに一度、観光で訪れた事があります。 しかし別室は、研究目的であったり、何か特別な環境でないと入れない 秘密のエリアのようです。

  • お礼状のお手本を!!!

    先日地域の集まりのメンバーで旅行に行き 長崎の原爆資料館で原爆のお話を聞きました。 戦争中の体験談でした。 お礼状を書こうと筆をとったのですが、 お礼状というものを書いたことがないのでどういったことを書けばよいのかがわかりません。 どなたかお手本をお願い致します。

  • 原爆の『語り部』について・・

    いつもお世話になっております。 今回は私の祖母についてご相談させて頂きます。 祖母は大正元年生まれの94歳。昭和20年8月6日 広島において被爆しました。幸い 傷や後遺症に悩まされることもなく、現在においても健康に過ごしています。(多少の物忘れ程度です) 原爆や戦争の悲惨さを伝える『語り部』というのが広島では盛んに活動されています(観光客や修学旅行生などに)が、語り部高齢化の為 現役語り部さん達が祖母を勧誘してきます。 あの惨劇を30代半ばで迎えた祖母は ハッキリと記憶しているそうです。祖父母から聞いたのは ただ一言「酷かった。生きるのが精一杯だった。」のみ。あまりに辛い体験だったので思い出したくないそうです。 同じ体験を体験されている方達からの勧誘で、キッパリとお断りすることができず悩んでいます。「辛いから・・・」と言っても、「私たちも思い出すのは辛いわよ。でも 伝えてあげられるのは私たちだけでしょ?」ってな感じです^^; 最近ではデイサービスに出かけるのも嫌なそうで・・(勧誘されることもあるから)なんだか 祖母が不憫に思えています。 上手にお断りする方法はないものでしょうか? よろしくお願いします(ノ_-。)