• ベストアンサー

論理について質問させていただきます。

eibuの回答

  • eibu
  • ベストアンサー率56% (9/16)
回答No.1

選択肢を3・4に絞り込んでその選択肢のうちの片方である3のイについて 規則どおりに計算しただけだと思いますが、どこが分からないのでしょう?

I-got-it
質問者

補足

遅くなりましてすいません。 絞り込むという処理がそもそもどんな定義・概念をもって絞り込んでいるのかがまず、わかりません。 本当に無知ですいません。どうかそのへんを含めお願いできればと存じます。

関連するQ&A

  • 数学の確率分布について質問です。

    下記のURLに問題と解答があります。 http://photos.yahoo.co.jp/probably_absolute わからないところはこのURL中にある(下記にも載せました)解答中の二つ目の表にある Z--------0------1------4------合計 P(Z)----1/3-----1/3----1/3------1 P(Z)がそれぞれなぜ 1/3 なのでしょうか? できれば詳しくご教授お願いできればと存じます。

  • 構造力学の計算方法についてお願いします。

    静定構造、単純梁、等分布荷重または集中荷重における応力計算に関する問題についてです。 http://photos.yahoo.co.jp/probably_absolute ここに4問とそれぞれの解答がございます。 ですが解答のみでは理解できませんでした。 それぞれに4問に共通するわからないところがあります。 それは、 ・Mmaxを求める際の x の求め方(計算方法や考え方)がわかりません。 ・Mmaxを求め方(計算方法、考え方)がわかりません。 特にxの求め方に悩んでおります。 お詳しい方、どうかできれば詳しく計算過程や考え方をご教授お願致します。

  • 構造力学についてです。

    静定構造、単純梁、等分布荷重または集中荷重における応力計算に関する問題についてです。 http://photos.yahoo.co.jp/probably_absolute ここに4問とそれぞれの解答がございます。 ですが解答のみでは理解できませんでした。 それぞれに4問に共通するわからないところがあります。 それは、 ・Mmaxを求める際の x の求め方(計算方法や考え方)がわかりません。 ・Mmaxを求め方(計算方法、考え方)がわかりません。 特にxの求め方に悩んでおります。 お詳しい方、どうかできれば詳しく計算過程や考え方をご教授お願致します。

  • 論理回路

    論理回路の問題です 写真の表の可変長符号の復号を行うMealy型順序回路の状態遷移グラフを示してください。 ただし、状態数の上限を6としてください この問題の解答をお願いします

  • 論理回路で困っております

    論理回路の問題をいくつか解いて大体は解けたのですが、以下の2問が全くわからず困っております。 (1)半加算器をNANDのみで回路を作成せよ。 (2)A,B,C,Dの4者の多数決回路を考え、順序立てて説明せよ。 どうかご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 論理値表から論理式に

    明日テストがあるのですが、全く分からず友達に聞いてもみんなわからずにとても困っています。 誰かご教授ください。 下記の論理値表に対応する論理式をあらわせ A B F 0 0 1 0 1 0 1 0 0 1 1 1 この問題の回答とできれば、やり方を教えてください。お願いいたします。

  • 論理図について

    大学生です。 独学や他の人への質問にて、助けていただく中で、 自分なりに、考え下記論理回路があっているか どうかが疑問です。 論理式:E=/D・A・/B+D・/A・Bはこれになります。 条件は、NAND回路とNOT回路のみにて 組むという問題です。 一度、見ていただけませんでしょうか。(写真は凄くみずらく 申し訳ありません。) それに加え、出力の最終段は、これでNAND回路 になっていますでしょうか。 それとも、普通にNANDを書いてNOTで否定するもの なのでしょうか。 以上 早期に回答をいただければ幸いです。

  • 電験三種 論理回路の考え方

    いつもお世話になります。 電験三種の勉強をしているのですが、論理回路の考え方についてどうも理解出来ませんのでご教示をお願いいたします。 過去問で、添付画像の論理回路のタイムチャートで、入力、出力の組み合わせが正しいは1~5のうちどれかという問題なんですが、 一つずつ出力を順を追って考えていけばわかる問題だとは思うのですが、どうも私の場合こういう類の問題が苦手です。 わかりやすい問題の解き方はないでしょうか? たとえばこういったフリップフロップが含まれている回路をブール代数をつかって表す事も可能なのでしょうか? 以上ご教示お願い致します。

  • 2入力1出力の論理回路は全部で16通り存在する。これらを全てNAND回

    2入力1出力の論理回路は全部で16通り存在する。これらを全てNAND回 2入力1出力の論理回路は全部で16通り存在する。これらを全てNAND回路で構成せよ という問題文があります。 さっきも質問をあげて回答を頂いたのですが、その後やっぱり分からなくなってしまいましたので、再度質問させて下さい。 2入力1出力の論理回路で、その出力結果の4bit全ての組合せの回路をNAND回路のみで 作ろうとしているのですが、先に頂いた回答の中でhttp://laputa.cs.shinshu-u.ac.jp/~yizawa/logic/chap4/chap4.html のURLを教えてもらいましたので16通りの出力結果を見てみたところ、いきなり つまづきました。 URL内の「2入力論理関数の分類」という表中の「z0=0」とある部分、AとBのどの組み合わせでも必ず「0」の結果になりますが、そんな回路をNAND回路だけでどうしても作れません・・・。 答えは一体どんなものなのか、お分かりになる方いらっしゃいましたら 何卒ご教授のほどおねがいいたします。

  • 論理回路の問題です。

    論理回路の問題です。 (1)XNORゲートは完全系を成すか? (2)AND、OR、XORゲートそれぞれ4つ、NOTゲート6つを使うことで、最大いくつの全加算器を つくることができるか? (2)に関しては、4つが限界だと思うのですが、それ以上つくることが可能でしょうか? 分かる方おられましたらご教授よろしくお願いします。