• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:青色申告 開始残高)

青色申告開始残高の設定とは?

hinode11の回答

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

#2です。 22年分所得税青色申告決算書(一般用)の内容から判断して、昨年末の貸借対照表を作成しなかったのですね。 >昨年立てていなかった売掛金、買掛金を発生させました。 売掛金(資産)、買掛金(負債)を発生させましたと・・ その他に、減価償却の対象となった固定資産がありますね。車両運搬具(資産)ですか。減価償却未償却残高を使いましょう。 また貸倒引当金残高(負債)もあります。貸倒引当金の金額を調べて下さい。 また、利子割引料を払ったということは、借入金残高(負債)もありそう。家賃を払っているということは、差入保証金(資産)もあるかも。 現金残高(資産)はゼロ円でスタートすればいいですよ。 資産合計と負債合計との差額が元入金(株式会社の資本金に相当する)になります。これで本年1月1日現在の開始貸借対照表が完成です。 《注》開始貸借対照表では事業主貸と事業主借はゼロです。

rose37
質問者

お礼

再度のご教授ありがとうございます。 とても安心感を感じるお言葉の数々、ありがたく拝見しています。 まずは、現金残高がゼロスタートでよろしいとの事、ありがとうございます。 お知らせ頂きました貸倒引当金、賃借料も該当はないと思われます。 敷金などのない賃料のみの賃貸駐車場、そしてお家賃も経費としては認められていない方なのです。 減価償却の資産等も、購入時に割賦払いはなく、手形なども頂かない事業主です。 資産は、車両と道具のみ、使った経費だけ科目に振り分け 残りは個人所得としてきた方です。 貸倒引当金は、どのような場面で立てるのでしょうか? こちらももしかしたら該当しないと思われます。 私個人の感想としても、青色申告会にも入り長年事業をされているのでしたら もう少し・・と思う場面も多いのですが 思い立った今、出来ることから始める・・そのお手伝いが出来たらと思います。 何度か科目ごとの帳簿を持って申告会に行ったようですが、65万控除には手が届かなかったようで現在に至っていました。 65万控除にする際には、今まで本当は提出するべきものだった帳簿や書類が出てくると思います。 私も一緒に勉強しながら揃えていければと思っています。 まずは青色申告会に相談に行くべきなのでしょうが、仕事の都合でなかなか行くことができないようです。 事前に65万控除にしたいと伝えないと困ることもありますでしょうか? お手数お掛けしますが、もしご存知でしたらお教えくださると幸いです。

関連するQ&A

  • 青色申告 開始残高設定について教えて下さい。

    昨年2月に青色申告で開業しました。 個人自営業の経理初心者です。 簿記の知識はほとんどなく こちらや本などで勉強中です。 会計ソフトに日々入力し青色申告決算書の 作成にとりかかったのですが 開始残高設定をしていなかったため 貸借対照表の作成でつまずいています。 期末の所にでている数字の科目は現金と車両運搬具 事業主貸(生活費を出勤伝票に入力していました) のみです。 期首の欄が真っ白で開始残高設定をしていない ことに今更なのですが気ずきました。 事業のために用意したお金が170万で開業日に 入金伝票へ 科目 現金 仕分け 元入金 170万 出金伝票へ 科目 車両運搬具 仕分け 元入金 90万 と入力してあります。 開始残高設定の貸借対照表には 科目 借方 貸方 と入力する欄があるのですが どのように入力したらよいのでしょうか。 使用している会計ソフトは IPOの爆笑青色申告5です。 宜しくお願い致します。

  • やよいの青色申告12の前期繰越残高の登録

    24年度からやよいの青色申告を使い自分でやるにあたり 前期の青色申告決算書の貸借対照表の期末残高を入力しているのですが 負債・資本の部にある事業主借が やよいの青色申告12のほうに入力出来ません ほかの項目は枠が黄色くなり入力出来る状態になりますが 事業主借をクリックしても枠が黒くなり入力出来ません http://okwave.jp/qa/q7396322.html ↑に 事業主貸と事業主借は入力しないでください。自動的に元入金に集計されます。 とあったのですが前期繰越残高を貸借対照表どうりに入力しても元入金の数字が前期の青色申告決算書の貸借対照表と884,028円も 違ってきます とはいえ事業主借をクリックしても枠が黒くなり入力出来ません 入力出来たとしても期末残高の事業主借616,130円なので884,028円とは合わないし なにが悪いのでしょうか?

  • 青色申告:現金出納帳の開始残高について

    個人事業主として初めて青色申告をしているのですが 弥生の青色申告での記帳に関して苦戦をしております。 作業内容 1:売上月に売掛帳に売上金額を記帳   預金出納帳に回収金額を記帳 2:現金で支払った金額(領収書、レシート有り)を現金出納帳に記帳 3:預金出納帳に銀行口座の預金の出し入れについて記帳   (銀行の手帳を転記) ここまで作業をして気づいたのですが、 現金出納帳の開始残高が0円になっているため、 現金出納帳がいきなり赤字でスタートしてしまいます。 預金の開始残高については口座を作ったときの金額を記帳すればいいと思うのですが 現金の開始残高とは何を元に決めればいいのでしょうか? とりあえず手元にあったお金で始めたもので・・・ それがいくらであったか、など数字としてなんとでもなるような気もしますし。 全財産を記入すれば一番簡単なのですが。 開始残高と途中で手元にあったお金で経費の支払いなどしたものを 事業主借として記帳する必要があるのだ、とは認識しているのですが。 まとまらないご質問ですが現金の開始残高についてご教示頂ければ幸いです。

  • 青色申告について。。。

    個人事業主で、青色申告でわからないことがあって、質問させていただきます。 「貸借対照表」についてなのですが、昨年の申告では 資産の部は、、 『現金』『その他の預金』『売掛金』『減価償却費』『事業主貸』 資本の部では、『元入金』『青色申告特別控除前の所得金額』の所にしか 記入をしていません。 美容室なので、記入することがこれ以上はないと言われ、 それで申告しました。 そんな簡単な記入でも、65万の控除を受けて大丈夫なものなのでしょうか? あと、もう一つ。 「基礎控除」とは、全ての控除額から、さらに38万控除されるのでしょうか? 無知で情けないのですが、解りやすい回答おねがいします<(_ _)>

  • 事業主借・事業主貸について

    青色申告ソフトを新規に購入(やよいの青色申告)し、前年の期末残高から開始残高 を入力したのですが事業主借・事業主貸を入力することができませんでした。 サポートに問い合わせたところ、これら項目については、開始残高の入力はできない ので、0になると言われました。 0としますと、昨年までの事業主借・貸が累計されなくなってしまうのですが、会計上、 これでよいのでしょうか?

  • 初めて青色申告をします

    こんにちは。お世話になります。 昨年からフリーランスになり、弥生の青色申告ソフトを購入したため、 これで確定申告をしようと思っています。 何しろ初めての青色申告のため、いろいろと不安です。 基本的には、最終的な金額を計算して、あとは書類を提出するだけではあるのですが、 分からない点で入力が出来ていないところがあり、ご質問させていただきました。 1.昨年度の年度途中からフリーランスになったのですが、  普通の会社員(正社員)として勤務していた金額については、  どこに記載すればいいのでしょうか? 2.医療費は「事業主貸」だと知ったのですが、  事業主貸にわざわざ振り分けずとも、医療費の記載書類にだけ  記入しておけばよいのでしょうか? 3.クレジットカード払いで消耗品などを購入した場合、  現金支払いではないので、どのように入力したらよいのでしょうか? 基本的なことだとは思いますが、マニュアルやサイト、 いろいろ調べても良く分からず、弥生には電話がつながらず確認できておりません。 「やよいの青色申告08」の「簡単入力」というので入力しています。 簡単入力での、上記内容の入力方法、入力箇所が分かる方がいらっしゃいましたら、 特に助かります。 よろしくお願い致します。

  • 青色申告について

    去年に個人事業を開業して、今回が初めての確定申告になります。 確定申告のために、「やよいの青色申告」というソフトを使用して記帳を行っています。 私が至らなかったことによる適当な記帳で、確定申告直前で困っております。 質問させてください。 「事業主貸」という科目の存在を知らずに、帳簿上は売上と経費のみの記載となっています。 また、開業届に「現金出納帳」のみしか届けていなかったため、通帳の出入金も管理していませんでした。(帳簿上も、全て現金扱いで記帳しています) さらに、通帳の記載を長いこと怠っていたため、合計記帳になってしまい、事業開始からの出入金が 不明です。 現在の残高からの逆算も検討しましたが、事業を始める前に使用してた通帳をそのまま使用して しまっていたため、逆算でも使用分(事業主貸)がわかりません。 上記の事から、事業から独自で使用した金額が算出できません。 その場合、帳簿上どのように記帳を行えば良いのでしょうか? また、開業届に「現金出納帳」のみを記載していた場合でも、「預金出納帳」なども記帳すべきでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 青色申告

    弥生の青色申告を使用しています。個人事業主です。 現金出納帳さえ入力しておけば自動で確定申告書は作れますか? 元入れ金 預金残高は最初に入力しました。

  • 青色申告 証明できない費用の入力

    青色申告についてのご質問です。 「やよいの青色申告」を利用しています。 例えば領収書を紛失してしまった水道代など、 "証明することができない費用" はどのように入力すればよいのでしょうか。 個人使用の買い物をしたときのように「事業主貸」で入力しておけばよいのでしょうか。 自分なりに調べたつもりなのですが、私にはよく分かりませんでした。 よろしくお願い致します。

  • 青色申告の売上と所得が合わないんです。

    やよいの青色申告06を使っています。 売掛金 / 売上高 普通預金 事業主貸源泉徴収税 手数料      / 売掛金 としてきたのですが、売掛金の回収は翌々月なのです。 損益計算書の 1 売上(収入)が今年の売上高になってしまい 確定申告の所得の内訳は17年11・12月~18年10月なので、 金額が違ってしまいます。 売上高の処理はどうすればいいのでしょうか?