• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:原発事故で民主党電気料金値上げ容認)

原発事故で民主党電気料金値上げ容認

Oaktreefield(@Oaktree-field)の回答

回答No.8

>すぐに国民につけを回す…賛成ですか。 反対です。 先ず、問題を作り出した者が、最大限の責任を取り、義務を果たすべきだと思います。 東電が、1年間に支払える補償額が限られると言うなら、長期に渡り支払い続ければ良いだけです。 少なくとも福島県には、40年間も原発災害時の補償金を、先払い済みですし。 「原発災害時の補償費用は浪費済み?」 http://okwave.jp/qa/q6705388.html ANo.8のお礼。

関連するQ&A

  • 英訳してください

    東電の賠償は電気料金値上げで政府と民主党容認へ。

  • 電気料金値上げ

    電気料金の値上げに対し、仕方がないと容認する人が半数ほどいるというアンケート結果が報道されていました。 僕は、今まで電気料金には原発事故の際にかかるお金を算入していなかったんだから、電気料金は今まで安すぎたと思うんですが、今回の値上げには反対です。 なぜなら、今回電気料金を値上げしてしまうと、その値上げ分から被災地の方々への賠償に回されるお金が出てきてしまうからです。 東京電力の原発で起きた事故なのにその賠償金を僕らの懐から取るって言うのはおかしいです。 もちろん国が賠償の肩代わりをするって言うのも税金が流用されるわけですから同じ事なんですけどね。 でも一番の悪は、 「原子力発電は絶対安全です」と、 うそをつき続けたこの国の節操のなさです。 また国民も安全だといわれたって、実際には僻地にばかり建設していることを考えれば、 本当のことはわかっていたはずです。 あれ、そう考えるとやっぱりこの事故は国民全体のミス? するとやっぱりみんなで保障しあって、被災者の復興を手助けしないとなりませんね。 じゃあやっぱり電気料金値上げや税金の値上げは仕方ないですかね? どう思います。

  • 東電電気料金値上げの理由

    東電は事業者用に続き家庭用も電気料金値上げしようとしています。 火力発電増による燃料費高騰が理由と思っていましたが、電気料金には燃料費調整単価制度というものがすでにあって、我家だと今年1月料金は、昨年同月比、従量電灯C:10%弱、深夜電力B:30%程も値上がりしています。 東電はどういう理由で更なる値上げをしようと言うのでしょうか。

  • 原発停止に伴う燃料費増大による大幅な電気料金値上げ

    東日本大震災以来、原子力発電所の安全性が疑問視された影響で、 火力発電に負担がかかり、燃料費が増大したことで、電気料金が値上げされました。 ニュース番組では連日「大幅な値上げ」と報道され、 一部のテレ朝のニュースなどでは、「年間○千円もの大幅な負担増となる」 と、国民の不満を煽っていました。 なるほど、企業など膨大な電力を消費する施設では、そのインパクトは大きいでしょう。 しかし、一般家庭で、「大幅な値上げ」と実感する人などいるのでしょうか? 先日、その大幅な値上げが施行されて初めての請求が来ましたが、 我家は7月7,200円、8月7,300円に対して、9月の請求は7,800円でした。 東電の目安発表通り、月額およそ500~600円のアップですが、そんな金額は、 ちょっと多めに使った、ちょっとしばらく家を空けた程度で変動する誤差範囲に過ぎないと、 私は感じます。 値上げされたって、気付かない程度の金額、と捉えます。 月ごとに1,000円や2,000円変動したって、ああ、今月はちょっと高かったな、安かったな、 と感じる程度です。 皆さんは、東電の対応のまずさに対する不満な感情は混同しないこととして、 電気料金が月額500円や600円値上げされたことで、家計に何か影響ありますか? テレビでやっていた「大幅な値上げ」がされたと感じますか?

  • 電気料金 値上げの動き広がる?

    → なぜ、電力会社は、コストダウンの努力をしないで、値上げができるのか? なぜ、自民党は電力業界の莫大な無駄を削減することもないまま、値上げを承認するのか? ・・・ 『電気料金 値上げの動き広がる』 1月2日 NHK 「関西電力と九州電力が去年、国に電気料金の値上げを申請したのに続き、北海道、東北、四国の3社も早ければ今月中に値上げを申請する方向で調整しており、電気料金の値上げに向けた動きが広がっています。 電気料金を巡っては、東京電力が火力発電用の燃料費の増加で経営が悪化しているとして、去年9月に家庭向けなどで8.4%値上げしました。 これに続いて、去年11月には関西電力と九州電力が国に値上げを申請し、経済産業省で申請内容が妥当かどうか審査が進められています。 さらに北海道電力、東北電力、四国電力も同じような理由で、早ければ今月中にも電気料金の値上げを国に申請する方向で最終的な調整を進めています。 この結果、福島第一原子力発電所の事故のあと、電力会社による値上げや値上げに向けた動きは、沖縄電力を除く全国の9社のうち、合わせて6社に上っています。 これに対し経済界などからは、厳しい経済情勢のなかで、大幅な値上げの回避を求める意見なども出ています。 こうしたなかで、経済再生を目指す安倍内閣が電気料金値上げに向けた動きにどう対応するのか問われることになります。」 ・・・ ◆電力会社の異常に高い平均年収 平成23年度末 有価証券報告書に見る電力各社の高額な給与手当 10社平均で795万円(総額1兆375万円、従業員数13万500人) 第1位:四国電力965万円 第2位:東北電力880万円 第3位:九州電力867万円 ・・・ 第8位:北陸電力753万円 第9位:沖縄電力749万円 第10位:東京電力687万円 平成23年度、東証一部上場企業の平均年収は672万円。悲惨な原発事故を起こした東電よりも低いのが現実です。 http://kyuuryou.com/w581-2012.html ⇒ 電力業界に公正な自由競争は無い。競争入札すらない。地域独占と総括原価方式によりコストダウンの必要もない。 随意契約と天下りによる不正が常態化している。その結果、莫大な無駄が存在している。 競争が無いなら、電力会社は民間企業ではない。実質的には公務員と同じ。 国民の電気代で成り立つ”公務員”が、民間企業よりもはるかに高い給与水準になっているのはおかしいのではないか? 電気代を上げる前に、少なくとも、給与水準を民間並みにすべきではないのか? 政官業が癒着し、不正資金が各界に配られている。その金額の規模は毎年7兆円?にも及ぶのでは? 競争が無いのに、広告費が毎年2000億円(2009年度)。電気代を上げる前に、不要な広告費はゼロにしたのか? 政官業に配られている寄付金は、なぜ全てを情報公開しないのか?電気代を上げる前に、その寄付金はゼロにしたのか? 自民党は、送配電の分離と、電力自由化をなぜ積極的に行なわないのか?なぜ邪魔するのか? ・・・ ◆原発にかかる費用は毎年「7兆円以上」! ・稼働すれば、毎年数兆円「3兆円?」に相当する放射性廃棄物という負の遺産が発生し続ける ・原発の維持費;停止中=1.2兆円/年、稼働中=1.7兆円/年 ・ほとんど発電しない原発に対する原子力行政の支出(税金より);4300億円/年 ・不正な随意契約と天下りにより、とんでもなく高い単価で原発関連企業に発注する支出(2009年);2兆数千億円/年 (経団連の幹部たちの属する一部の重厚長大産業の企業は、まさにこの原発利権を持っている企業) ・その他 原発推進のための広告宣伝費(2009年);2000億円/年 自民党を中心に政界に配る政治資金 東大/東工大/阪大などの原子力研究者に配る研究費のための寄付金 内閣府原子力委員会/原子力規制委員会など全国の原子力委員会に配る寄付金 官僚の天下り先の雇用のための外郭団体含めた無数の団体への寄付金 などなど → 原発を廃止決定すれば、7兆円のほとんどがセーブできる。火力燃料費の増加金額よりもはるかに大きい金額がセーブできる。 ◆安倍内閣は強力な原発推進派で固められた。 今後、電力自由化を邪魔し、原子力行政の不正/癒着を温存したまま、電気代の値上げを承認する事になるのでは?

  • 東電の電気料金値上げ、断れるんですか

    さんざっぱら深夜電気だの、オール電化だのと我が家を電気漬けにしておいて 事故で足りなくなったから出来るだけ電気を使わないでくれと來た。 だめ押しは、ここにきて電気代の値上げと來た。 東電の電気料金値上げ、断わったら止められちゃうのかな。孤独死か・・・・。

  • 【電気料金の値上げは電力会社のカルテル事件で国に1

    【電気料金の値上げは電力会社のカルテル事件で国に1000億円の追徴金を命じられたので、談合代を国民が電力会社に代わって電気料金の値上げで国に課徴金分を支払ったら結局は何の制裁にもならないのでは?】電力会社は談合を続けて国に見つかったら国民に罰金分を払って貰うのが電気料金のコストが1番安くなると思いました。

  • 電気料金。

    なんでも、 火力発電を増やすからという理由で、 電気料金の値上げが行われるらしいですね。 皆さん払いますか。 ところで不思議なんですけど、 火力発電より、原子力発電のほうが電気料金は高いはずじゃないんですか。 事故が起こったときの賠償額を考えたら、 原子力はべらぼうに割に合わない発電方法ですよね。 今までは、事故は起こりません。 絶対に大丈夫です。 国が言ってるんですよ。 って事で、 国民の皆さんは、きっと大丈夫だろうと思っていたようですけど、 今回、福島で事故がおき、やっぱり事故が起きるんだということはわかったと思うんです。 原発は絶対必要などといまだにおっしゃる方々もいるようですけど、 事故のときのリスクの説明はしませんよね。 今回の福島事故だって東京電力だけでの補償は不可能なのは誰でもわかります。 なぜですかね。 それは電気料金にそのリスク分が入ってないからです。 原発のほうが安く上がるからという嘘で、電気料金を安くしてだましてきたんですよね。 本当は火力ほかの発電より、よっぽど金がかかることをどうして皆さん気がつかないんですかね。 今後どうするんですかね。 原発のリスクを引き受けてくれる保険会社なんてありますかね。 なければ、保険もかけられませんから、 電気料金に上乗せしなきゃなりませんけど。 そうするといったい電気料金、 いくらになりますかね。 払いますかそんな料金。 今回の火力発電増やすどころの値上げじゃないですよ。 どうしますかね。払いますか。 それとも今のような料金体系で、 事故ったときは税金投入でいいですか。 たぶん税金投入は反対の人多いですよね。 でもしょうがないですよね。 電気料金にリスク料、入ってませんからね。

  • 原発事故の賠償金 東電が払えないわけがない

    未だ出口の見えない原発によって、数兆円と言われる巨額の賠償責任を負った東電ですが 政府の考えでは「一義的には東電だが、首都圏の安定的な電気供給のために、東電が負える範囲を超える分には政府も連携して責任を負う」そうです。つまり一部は税金で払うことを見込んでいるわけです。 仮に賠償金が10兆円として、東電の売上げは年間5兆円あります。 これって単純に考えると年収500万の人が1000万の借金を背負ったようなものですよね。 生活をぎりぎり切り詰めれば返せない程でもないように思えます。 もちろんすでに8兆円の借金を背負っていることは承知しています。1800万円の借金に相当するわけです。 年収500万の人だって35年ローンで3000万の家を買うんですから、 東電の場合も当面は国(税金)が建て替えるとして、20年とか30年の分割払いで払わせれば良いんではないでしょうか? もちろん利子とって国民に還元します。国民全体で電力事業に投資するようなもんですね。 東電には返済までの間、徹底したリストラと中小企業程度の社員待遇で我慢させます。 これは国が資本注入し経営権を牛耳ることで可能です。 安定した電力契約による収入があるわけで、時間かければ可能だと思うんですがいかがでしょうか?

  • 節電というけど電気代を値上げしたほうが良いのでわ

    節電節電と言ってますが それなら いっそのこと 電気料金を値上げしたほうがいいんじゃないでしょうか? なんだかんだ言って、電気代が上がれば自然と みんな省エネしますし 原発被災者への賠償問題もありますし もちろん東電社員の給料カットもしたうえでの話ですけどね。