• ベストアンサー

標準報酬月額について

佐藤 志緒(@g4330)の回答

回答No.1

  http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo09.htm 社会保険庁 標準報酬月額の決め方  

matuhito18
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 標準報酬月額について

    現在派遣社員ですが、来月から他社の契約社員 として働くことになりました。 現在の派遣会社から、4-6月の標準報酬月額に基づいた健康保険と厚生年金の金額の通知が来ましたが、来月からは別の会社の健康保険と厚生年金に加入します。給料がかなり下がり、また加入する保険組合等も もちろん変わるのですが、通知を受けた標準報酬月額を基に保険料を今後も支払うことになるのでしょうか。

  • 標準報酬月額

    健康保険料の基礎となる標準報酬月額ですが、例えば病気などで月の半日を欠勤して、受け取る給料が半分になるという状態が続く場合、標準報酬月額が変わって健康保険料も変わるのでしょうか。 あるいは契約上の賃金で標準報酬月額が決まるのですか。

  • 標準報酬月額について

    社会保険庁に届けてある標準報酬月額と控除している標準報酬月額が違っているのに今月 気が付きました、1月入社の社員2名です 共に正しいほうは会社での額です このような場合どのような手続きを何処に対して踏まなければならないでしょうか? ご指導よろしくお願いいたします

  • 標準報酬月額を低くすべき?

    60代後半のパート社員です。 4~6月の給料で標準報酬月額が決まると理解しています。 毎月の給料が10日締めです。 6月の勤務表が出て計算してみたところ、1日勤務が多いため標準報酬月額が1ランク上になることが分かりました。 これにより、社会保険料(健康保険料と厚生年金保険料)が上がるので、勤務を1日減らす(11日以降に振り替える)べきか頭を悩ませています。 健康保険料は1,000円/月上がるので年に12,000円多く払うことになるだけでメリットはないと思っています。 厚生年金は70歳からの年金に反映されるので、将来の自分へのプレゼントになると思います。 ※質問  勤務を調整して標準報酬月額を1ランク上げない方が得でしょうか?  社会保険料が会社と折半であることを踏まえてご助言をいただけると幸甚です。  よろしくお願い致します。

  • 標準報酬月額が違う?

    標準報酬月額というのは4月から6月分の総支給額の平均だということまでは調べて分かったのですが、 4/1から途中入社をし、(新卒ではありません) 4月、5月はまだ、正式採用ではなく正社員ではなかったので、 4月、5月の給料は少なく、6月分から一定になったのですが、厚生年金の引かれている金額からすると、6月分の標準報酬月額になっています。 具体的に言うと 4月 10万、5月 15万、6月 20万だとすると、平均だと15万になると思うのですが、 20万の標準報酬月額に対する、厚生年金、健康保険料が引かれています。 最近、調べていて、疑問に思ったのですが、この、金額で合っているのでしょうか? それと、間違っていた場合、返金とか出来るものなんでしょうか?(確定申告とか) 個人経営なので、もし、来年も間違っていた場合、いつぐらいまでに言えば、修正が出来るものでしょうか? ちなみに7月分からも、ずっと20万です。

  • 報酬月額と標準報酬月額

    報酬月額と標準報酬月額 健康保険の中でこの言葉がよく出てくるのですが、 この二つは違うものなんでしょうか?

  • 標準月額報酬はどうやってきまるのですか?

    標準報酬月額を決める方法について教えてください。 入社2年目のリーマンなのですが、入社1年目のときは 4~8月は初任給(6月までの試用期間報酬)と月額報酬がほぼ一緒でした。 9月からは、7月に試用が解けて昇給した支給額と、月額報酬が一緒になります。 それ(支給額と月額報酬がほぼ一緒の状態)が入社2年目の4月まで続きます。 入社2年目の5月に6か月分の定期代をもらうのですが、 5月から急に月額報酬が跳ね上がります。(3等級アップ!) 実際は定期代分増えただけで、5月給与は4月以前と同じです。 (前年の定期代支給ではこんな等級アップは無かった) この実際の支給額に見合わない等級アップが9月まで続きます。 (7月に昇給があるのでギャップは小さくなりますが、それでも 7月以降も実支給以上の月額報酬の等級は続きます) それが、10月給与から、7月に昇給した給与額とほぼ同じ月額報酬になるのですが、 (昇給4ヵ月後に等級ダウンが起きるのですが) これがネットで調べた標準月額報酬の決定ルールとぜんぜん違うように思います。 前年の4・5・6月平均のルールや、等級アップの場合のみ随時改定できる、 といったルールのどれにも当てはまらないと思うのですが。。。 入社したてはこういうものなのでしょうか。 無駄に健康保険を払っているように思うのですが。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 標準報酬月額について。

    標準報酬月額について質問です。 標準報酬月額は4,5,6月に受け取った給料から算出されるということですが・・・ 私の場合月末締め、翌15日払いなので3,4,5月勤務の給料から決定するんですよね? それから、私は4月末で現在の仕事(派遣社員)を辞めます。次の仕事は今のところまだ決まっていません。 次の仕事が5月から始まるとすれば、現在勤務している3,4月分給料(4,5月受給)と、新しい勤務先での5月分給料の平均から算出されるのでしょうか? それとも、5月以降の次の仕事を始める際に新しく標準報酬月額が決定されるのですか? 現在の勤務先は3,4月と忙しく残業も結構発生しており受給額が増えます。なので、標準報酬月額が上がってしまうと困るなと思っています。

  • 健康保険料と標準報酬月額について

    標準報酬月額は毎年4~6月の報酬をベースに計算するとおもいますが、 という事は6月に賞与を支給しない方が、健康保険料は少なくてすむという事なのでしょうか。 健康保険料とは、 1.標準報酬月額(4~6月の報酬)<賞与があれば含む> or 2.標準報酬月額(4~6月の賞与以外の報酬)+標準賞与額 どちらになるのでしょうか。 健康保険料算出時の標準報酬月額とはどこまでの範囲なのか、 また標準賞与額との関連がよくわからないので 教えて欲しくよろしくお願いいたします。

  • 標準報酬月額の算定について

    社会保険料の標準報酬月額は5月から7月までの平均報酬額をその年の10月1日から適用ですが次のようなケースの場合どのように処理するのでしょうか。9月1日から30日までの1ヶ月間だけ報酬が大幅に下がり9月末日で退職した場合標準報酬月額の随時改定を申請することが出来るでしょうか。またその場合の標準報酬月額の算定方法はどうするのでしょうか教えてください。