• 締切済み

プルトニウムとストロンチウムは関東や西日本にも

jiyouneko961の回答

回答No.3

量的には微量ですが飛ばないとは言い切れないでしょうね これからの季節は南から北へ風が吹きますので原発から北西方向に広がると思います この状態が秋口まで続きますと今度は北から南へと風が変わってくると思います 福島原発から関東平野の間には山らしい山がありませんので 飛ぶ量は増えるのではないでしょうか これらの物質を微量取り込んで即体に影響はでません 10年後癌になったとしてもこの放射性物質が原因と断定する事は難しい どのくらい被爆すると何パーセントの癌の発症がするというデータが無いのですから 体内に取り込む量を減らす努力は必要と思います マスクや手洗い、うがいなど、野菜は流水で洗う事で減ると聴きました

wents1515
質問者

お礼

ありがとうございました。 野菜はしっかりと洗っています。 放射能の影響と言うものが未だはっきりしていないそうですね。怖いです。 福島の人間が人体実験をされているようで、政府に対して、不愉快な思いです。 何故、遠くへ避難させないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 高濃度のストロンチウム検出 福島の地下水や海水

    【原発問題】 高濃度のストロンチウム検出 福島第一の地下水や海水 [06/12]  東京電力は12日、福島第一原発の地下水や周辺の海5カ所から、放射性ストロンチウムを 検出したと発表した。海では基準の濃度限度の240倍の地点もあった。ストロンチウム90は 半減期が約29年と長いうえ、体内に入ると骨にたまる傾向がある。  これまで原発敷地内の土壌からは検出されていたが、地下水から見つかるのは初めて。 5月18日に採取した1号機付近の地下水からは、ストロンチウム89が1立方センチあたり 0.078ベクレル、90が0.022ベクレル検出された。2号機付近の地下水は89が 19ベクレル、90が6.3ベクレルだった。原発事故で放出され、雨水などとともに空気中や 地表から流れ込んだとみられるという。  5月16日に採取した1~4号機の取水口近くの海水でも、ストロンチウム89が基準の 濃度限度の26倍、90が53倍を検出。2号機取水口付近ではそれぞれ67、117倍、 3号機取水口付近では80倍、240倍を検出した。 ▽朝日新聞 http://www.asahi.com/national/update/0612/TKY201106120181.html 地下水から飲み水とか作物が汚染されたり海の海産物が汚染されたりしてるのかな? それを飲んだり食べたりしたら骨に30年近くも蓄積して被曝し続けてガンになるのかな? どうすればストロンチウム汚染は止まるのかな?どうすればストロンチウムを取り込まないように防御できるかな?

  • 内部被曝とは、被曝した量を毎日被曝してしまうこと?

    内部被曝した場合、体内で被曝し続けるってことでしょうか? 例えば、5ミリシーベルト内部被曝してて、半減期が30年なら、30年間、毎日5ミリシーベルトの被曝にさらされつづけるってことでしょうか? ベクレルで言うとどのくらいからがやばいんでしょうか? 今の暫定規制値の野菜は非常に高い数値にしてますけど、どうしてですか? 魚なんかのほうが高くしても良さそうなのに・・ おねがいします。

  • 横浜のストロンチウム 福島原発から来てないのはなぜ

    横浜で見つかったストロンチウムが、福島原発由来ではなく、核実験時代のものだと分かったそうです。 核実験時代のものが横浜に飛んできているなら、距離の近い福島原発のものも飛んできていそうなものですが、どうして福島からは来ていないのでしょうか。 セシウムに関する限り、福島のものも微量がアメリカ西海岸に達し、さらに世界を一周したという記事を見たことがあります。 ストロンチウムはセシウムより重いから、というのが理由なら、核実験時代のものが外国から飛んでくることもなさそうですし。 爆発の高度の差ですか? 核爆弾爆発のストロンチウムと原発爆発のストロンチウムは、飛び方が違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 子供の被曝は20mSV(ミリシーベルト)まで?

    子供の被曝は20mSV(ミリシーベルト)までとすべきなどとニュースにあります。http://mainichi.jp/life/today/news/20110414k0000m040112000c.html しかし、現在の、規制値では直感的に理解できません。 ■環境 現時点での環境による年間の最悪値  年間 20mSV? ■飲料水による年間最悪値  暫定基準 放射性ヨウ素は1キロあたり300ベクレル〈乳児は100ベクレル〉 放射性セシウムは200ベクレル) ■食品による被曝の年間最悪値  暫定基準値 1キロ当たりで放射性ヨウ素が水や牛乳・乳製品300ベクレル(乳児は100ベクレル) 野菜類(根菜、イモ類は除く)2千ベクレル 放射性セシウムが野菜類や肉など500ベクレル ****************************** そこで質問ですが、 上記のような規制値における最悪のケースで生活した場合、いったい何ミリシーベルトにおさまるという見込みなのでしょうか?

  • 米ソ水爆時より今回のほうが安全といわれるのですが

    米ソ水爆時のときの日本への被曝の影響は大変ひどいもので 今回の福島第一原発事故はたいしたことがない、と言われるのですが 米ソのときも、野菜や魚、牛乳などは汚染されていたのでしょうか? 水爆には、ウランやストロンチウム、プルトニウムは使われていたのでしょうか? おねがいします。

  • 福島産米出荷―ストロンチウムは?米は食えるの?

    福島県の飯館村のストロンチウムのベクレルより高い量のストロンチウムが250km離れた横浜市で見つかりました。 ストロンチウムを調べる機器は日本に数台しかないそうです。ストロンチウムの調べ方は特殊だそうです。テレ朝の夜10時からのニュースで言ってました。 同番組では、福島県が米の出荷を始めたとも言っていました。 稲作禁止地域以外の地域で作られたコメで、セシウムは基準値以下だから安全だ、と放送してました。 しかし、ストロンチウムは、セシウムの基準値以下「だろう」から「安全です」と言ってました。 ストロンチウムの数値を調べもしないで単なる推測でコメの出荷を開始しているようです。 福島より横浜の方がストロンチウムの値が2倍高かったことから、福島県知事の言うことやテレ朝のニュースはにわかに信じられないのです。 福島産米って、ホントに安全なのですか?福島県知事やTV局のニュースの言うことを信じられますか? 皆、どう思う???

  • 食品安全委員会が定めた年間許容量について

    放射性ヨウ素が年間50ミリシーベルト、セシウムが年間10ミリシーベルトというのを ニュースで見ました。 一般人の人口被曝線量の年間限度が1ミリシーベルト、自然から受ける被曝線量が2.4でしかも食品からは0.3ミリシーベルト以下なのでそれと比べて随分と多い印象を受けますが、非常時という事で仕方ないのでしょうか? 考え方、計算方法は以下で合っていますか? 例えば放射性ヨウ素ですが、基準値ギリギリ2000bq/kgまで汚染された食品を毎食1キロ食べるとして 2000bq/kg×3食×365日=2190000bq 2190000bq×2.2×10(マイナス5乗)=48.18mSV でだいたい50mSvになるのですが、半減期もあるし、飲料の基準値はもっと小さいので 普通に店頭に並んでいる食品を普通に食べている限りは50mSvを超えないという事でいいのでしょうか?預託実行線量の計算式なども見つけましたが、さっぱり理解出来ませんでした。 また、食品安全委員会の資料3ページに幼児の係数は7.5とありました。 これを逆算して 50mSv÷7.5×10(5乗)=約666666bq 666666bq÷365日÷3食=約608bq という事は2000bq/kgの汚染がある食品を一食に304グラムまで食べて良いという 事になりますか? http://www.fsc.go.jp/sonota/emerg/emerg_genshiro_20110316.pdf テレビでは100mSvから健康に影響が出る(ガンの確率が上がる?)場合が あると言っていますが、経口で60mSv、残りの40mSVが外部被曝と考えて 40000μSv/h÷365日÷24=約4.5μSv/h が空間線量の限度と考えれば いいですか?(避難地域じゃなくてもこれくらい超えている場所はある気が・・・ 1年間継続しなければ大丈夫という事でしょうか?) 基準値が信用していいものなのか、また、基準値を安全と信じるとして どれだけの食品をどれだけ採って、どれくらいの線量までは暮らしていけるのか 気になる所です。放射性ヨウ素は半減期が8日という事で、原発から漏れてくる 値も今後はどんどん減ってくると考えていいのでしょうか? 全くの素人で文系なのでこれくらいまでが自分で考えられる限度です。 こんな簡単な割り算かけ算だけで解決する事ではないとは思うのですが、 冷静になる為にも自分の判断基準も持っていたいと思っています。 まとまりのない質問の仕方で申し訳ありませんが、詳しい方、宜しくお願いします。

  • 原発の汚染水が海に流出 総量は約260億ベクレル

    福島第1原発の汚染水約150リットルが海に流出か 総量は推定約260億ベクレル 東京電力は、福島第1原発の汚染水を処理する装置から、ストロンチウムなどの放射性物質を含んだ水、およそ150リットルが海に流出したとみられると発表した。 流れ出た水の放射能の総量は、およそ260億ベクレル(Bq)と推定されるが、東京電力は、流出した付近の魚や海藻を毎日食べた場合でも、年間被ばく量はおよそ0.0037ミリシーベルト(mSv)で、人体への影響はほとんどないとしている。 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20111207-00000024-fnn-soci 150リットルで260億ベクレルということは、1リットルで1.7億ベクレル。 万が一1リットル飲んだとしたらどうなりますか? 1.ただちに健康に被害はない。 2.数年後に影響が出る。がん発生確率が数倍にアップ。 3.確実に不健康になる。がん発生確率が非常に高くなる。 4.東海村事故の被爆者のように悲惨な末路をたどる。 5.飲んでみなきゃわからない。 よろしくお願いします。

  • 東京の放射線量

    実際はどの位の量なんでしょうか? 東電は情報の隠蔽ばかりで信用出来ません。 一年間の被曝は1msvで、緊急時は20msvになるそうです。 しかし、その20msvを2ヵ月で超える被曝を関東は既に受けているみたいです。 私の憶測では、この結果もパニックを恐れてかなり低く公開したのではと思っています。

  • 現在の日本の状況(福島以外)とフランスの状況。。

    現在の日本にベクレルの高い食品が出回っているようですが チェルノブイリのときにヨーロッパで安全宣言を出し、国民に汚染食物を食べさせたフランスと似ていないでしょうか? チェルノブイリの風向きはよく知りませんが、日本にもやってきたそうですが、かなり薄まっていたようです。 フランスには薄まっていない放射能が及んだようで、現在の甲状腺がんの訴訟が多いと聞きました。 日本でも、25年後には東日本(特に東京を詳しく知りたいです)から甲状腺がんなどが出てくるのでしょうか? 子供はもっと早いかも。。 ベクレルに関して、フランスの時より今の日本の基準値のほうが厳しいと言う話を聞きましたが本当でしょうか? 政府が政府なので(当時のフランスもそうでしょうが)、いまいち信用なりません。 累積蓄積量も公表してくれず、放射能汚染の野菜や魚が見つかれば、暫定基準値をあげて、出荷意する、というようなことをしている今の日本だと、フランスよりひどい状況になるのでないでしょうか? 不安です。 というより、東日本がチェルノブイリだとすると、西日本がフランスだと考えたほうがいいのでしょうか? 色々と情報が出ていますが、肝心の累積蓄積量やウラン、ストロンチウム、プルトニウム、食物汚染の状況が公表されていないように感じます。 どこかに情報が出ているのでしょうか? あわせて、この件も教えて欲しいです。 おねがいします。