• 締切済み

新築希望。家計診断お願いします。夫婦30歳子なし。

新築購入希望です。家計診断をお願い致します。夫婦30歳子供なしです。 (1)どこか削る所はあるか(2)新築購入のアドバイスをお願い致します。 夫手取り25~32万、ボーナス1年で100万。年収480万。 妻バイト手取り12万位。 子供なし。 35歳までには子供1人出産したいと思っています。 家賃(駐車場込) 50000円 電気代 3000円 水道代 5000円 ガス代 6000円 食費 25000円 ネット代 3700円 車ローン支払い 20000円 遊び、雑費、ガソリン代 30000円 夫こづかい(携帯代込み) 30000円 妻こづかい(携帯代込み) 15000円 奨学金返済 15000円(残120万) 土地込みで2700万程の家を購入したいと思っています。 今は無理だとしたら後どれくらい貯金をしたら良いでしょうか? よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • vonori
  • ベストアンサー率25% (293/1130)
回答No.1

安全見て、以下で考えると ・年収の20%以内の返済 ・給与は現状維持とする ・金利は3%で計算 ・子供が産まれると働けないので、奥さんの収入はアテにしない  (それまでは貯蓄に回す) ・諸経費(登記、ローン手数料、引越し、仲介料、カーテン、空調、外溝等)は10%程度みる。 ・土地込みで2700万+諸経費270万=2970万 ・480万×0.2=96万(年間返済額)  月8万円の返済なら、35年の3%固定金利で約2100万の融資  →2970-2100=870万は購入の自己資金としたい 家購入までにやっておきたい事 ・車のローンを完済 ・奨学金を完済 ・さらに870万貯める ・1年程度の生活費(30万×12ヶ月)360万を残す  一時的に働けない、事故などで車が必要になった等、想定外なことが起こりえます。 よって1230万(860+360万)+奨学金完済+車のローン完済 が比較的安全に購入できる条件と思います。 夫婦だけなら奥さんの収入は楽に全部貯蓄に回せるでしょう。 <夫手取り25~32万、ボーナス1年で100万。年収480万 あと、年収の定義が間違っています。 手取りではなく引かれる前の額です。 正確な年収が不明ですが、上記の計算方法に準じて計算すればある程度の目安になるかと思います。

sususususe
質問者

お礼

さっそく回答ありがとうございます! 年収の定義の件教えていただきありがとうございます。 年収は源泉徴収を元に書きました。 やはり奨学金などのお金はクリアしていかないとだめですよね。 とりあえず今は妻の給料+αで貯金が出来ているので引き続き頑張りたいと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家計診断をお願いします。新築と妊娠希望を考えてます

    家計診断をお願い致します。 新築購入を考えておりますが今後出産や学校など子供にかかるお金の事を考えると踏み出せずにいます。 夫28歳手取り25~30万(残業で変わります)ボーナス年2回×50万 昨年の年収は470万。 妻30歳パート手取り10万前後(扶養で収まる範囲)年内に妊娠希望なので1年以内に退社するかもしれません。 貯金500万。 家賃(駐車場込) 60300円 電気代 夏2500円前後 冬5000位 ネット代 3800円 奨学金返済 14000円×後6年 (こちらとは別にもう1つの奨学金返済が年間で約20万×後10年) 車ローン 10300円 (残155万で、残価設定の為2年後に再度支払いを検討調整します) 水道代 5000円 ガソリン代 10000円 食費 25000円 レジャー外食、雑費20000円 夫小遣い 30000円 妻小遣い 20000円 *生命保険には入らなきゃといいつつまだ2人とも入っておりません。 *車の保険は夫給料から天引きです。 *お互い自分の小遣いから携帯代を支払っています。 だいたいこの様な感じですが新築は土地込みで3000万程で気に入ったものがあります。 もし支払うとしたら頭金200万、頭金なし、頭金なしで奨学金1つか車のローンのどちらかを全額返済、のいづれかにし、 毎月10万くらいの返済、ボーナスで+αと考えています。 頭金などには貯金500万の中からどれくらい使っても良いものでしょうか? また最低どれくらい残しておいたほうが良いでしょうか? あとまだ削れるところがあるでしょうか? もし支払いが始まると車検やこれからの子供の為に貯金が出来るのか不安になります。 どんな意見やアドバイス、何でも構いませんので どうぞよろしくお願い致します。

  • 家計診断お願いします。

    専業主婦歴3年目です。車は所有してません。 夫38歳 妻37歳 子0歳 食費・雑費が40,000円でやっているのですがきつきつな思いです。 しかし、私の小遣い以外で削る所はないようなのですが もしくは、住宅購入と貯蓄へ多くまわしすぎでしょうか? 家計診断をお願いします。 月手取り400,000円(残業代含まない) 住宅購入・貯蓄関係 115,000 家賃    80,000 子供積立 20,000 保険(夫) 14,113 保険(妻) 5,070 保険(子) 1,700 奨学金返済 11,138 新聞 4,383 電気 約 15,000 ガス 約 10,000 NHK 約 1,300 携帯(2人)7,000 NTT 約  3,000 水道  約 3,500 夫小遣い  30,000 妻小遣い 30,000 ミルク・オムツ  10,000 ★合計361,204円

  • 家計診断をお願いします

    家計診断をお願いします。 家族 夫 妻 子ども 中1 小5 小2 収入 夫 税込み 44万  手取り 38万    妻 税込み 21万  手取り 18万  支出 住宅ローン 5万     食費 雑費 9万     外食    1万     夫保険    2万     妻     5000円      学資保険  3万     夫小遣い  2万     通信(携帯を含む) 1万5000円     電気    1万5000円     教育(ピアノなど) 5万     教育学校集金  1万     ガソリン   2万     貯金     2万   その他 収支がプラス分はすべて普通口座に入れています。  将来 3人の子どもは大学までの進学を考えています。  高校までは公立で大学も出来れば公立を考えています  学資保険 3人とも満期200万  現在 資産は約1000万(貯金500万 株500万)  住宅ローン残が約500万です。  アドバイスをよろしくお願いします。     

  • 新婚です。家計診断お願いします。

    夫23歳 手取り20万(水道、夫の社食代0.5万は給料引き) 家賃 3.5万 車保険 0.8万 保険 夫 1.8万 妻 0.7万 携帯 夫 0.8万 妻 0.5万 電気・ガス 1万 新聞 0.3万 ガソリン 1万 食費 3万 被服 0.5万 医療 0.5万 雑費 0.3万 予備費 0.8万 レジャー外食 1万 小遣い 各1.5万ずつ 夫 会社積立 0.5万 以上で夫の手取りはなくなり、妻の給料を貯金(16万) 夫ボーナス年間70万のうち50万貯金予定(妻ボーナスなし) 残20万は夫小遣い、車保険を年払に変更、レジャー費の予定。 被服、医療、予備費は使わなかったら貯金。 会社は近い為自転車通勤ですが、交通の便が悪い為、車は必須です。 保険はこれでも不安なので終身でもう少し高い物にしたいくらいです。今後、子供ができたら夫で定期の3000万ほどの生命保険を考えています。 2年後までに子供が欲しいです。 一軒家購入の為、夫30歳までに頭金、諸経費、家具、予備費含め全部で1000万貯めたいと思ってますが、妻が妊娠してから働けなくなると貯金ができなくなってしまいます。 宜しくお願いします。

  • 家計診断お願いします。

    結婚して半年経ち、どのように貯蓄していったらいいか分からず、皆様のご意見を聞かせていただけたら、幸いです。 収入 夫(27才)…手取り22万    妻(26才)…手取り17万 支出 生活費…6万   (同居の為、食費、水道光熱費等は、夫の母が払っております。)    ガソリン代…12000円    ETC料金…7000円    携帯電話料…13000円(母の分も3人分です)    夫 こづかい 30000円    妻 こづかい 35000円(昼食代含む)    その他日用品など 20000円 支出はこのくらいです。    貯金  夫…100万        妻…600万 のちのち、10年くらいしたら、家を新築したいので、なるべく、月に20万円貯金していこうとがんばっているのですが、家を建てるに当たり、前金など、いくらくらい貯めておくのがいいのでしょうか? あと、夫、妻の貯金の配分なのですが、妻より夫の貯金が多い方が、家を新築する際、ローンなど借りやすいのでしょうか? また、今私が妊娠中で、10月に出産予定なのですが、産休の3か月ほど、収入が減り、また、子供が生まれたら、かかるお金も増えると思うので、なるべく節約しなきゃとは、思っているのですが、子供が増えるといくらくらい月々かかるのでしょうか? 一応、生まれた子供は、義母がみてくれるので、幼稚園等は考えていません。

  • 家計診断お願いします。

    もう少し貯金ができるのではないかと思うので、ご意見をいただきたく思います。 よろしくお願いいたします。 夫(32歳):月手取り250000円 妻(30歳):月手取り180000円 【月の支出】 住宅ローン :110000円 管理費   :26000円 水道光熱費 :23000円 保険料   :16000円(夫)        4000円(妻) 携帯電話  :16000円(2人分) ガソリン代 :5000円 新聞代   :4000円 奨学金返済 :13000円 車ローン  :20000円 夫こづかい :40000円(営業なのでお昼代も含む) 妻こづかい :30000円(お昼代含む) 貯金    :123000円 毎月ほぼ、この内訳どおりに支出が決まっています。 車ローンは親から借りたお金です。 (今年中には返済終了予定です) 子供は今のところ考えておりません。 もっと月々の貯金を増やしたいので、減らせると思うところがあれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 家計診断お願いします

    はじめまして。 金銭的な面で将来に不安を抱える新郎です。 年内に結婚を控え、同棲を始め財布を一つにまとめましたので家計診断お願いします。将来的には子供二人は欲しいと考えています。 ちなみに、お互い社会人3年目で総貯蓄額は400万です。 夫(25歳) 手取り 18万(残業なしの場合) ボーナス年手取り 70万 妻(25歳) 手取り 15万 派遣の為ボーナス無し 家賃 60000 奨学金返済 13700(夫) 保険 10000(妻) 電気代 3000 ガス代 7000 水道代 3000 携帯代(二人分) 7000 インターネット代 5000 食費 40000 夫お小遣い 15000 妻お小遣い 15000 その他(雑費やレジャー費) 40000 合計 218700 毎月10万を固定で貯金に回し、余った分も貯金に回すようにしています。しかし、結婚を期に私も保険に入ろうと考えていますし、子供も欲しいので、毎月の貯蓄額がこれでいいのか不安です。 私は酒もタバコもしないので小遣いを削ってもいいのですが、欲しいものもたくさんあり、結構我慢している状況です。あと可能なら車も保持したいです。 また、子供二人を養っていくには総収入は月どれくらいあればベストなのでしょうか? 結構我慢しながら貯金している状況なので、もし余裕があるのなら旅行に行ったり少し贅沢したいのが本心です。 長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 家計診断をお願いします

    夫40歳,妻36歳,子どもは1人(4歳)です. 妻は専業主婦です. 家計の状況は以下の通りです.診断をお願いいたします. 【収入】 月給:手取り30万円 賞与:手取り100万円 【支出】 家賃:5.9万円 電気:1.3万円 ガス+水道:1.5万円 ガソリン:2.5万円 電話・インターネット:1万円 夫小遣い:0.5万円 学資保険:1.5万円 幼稚園:2万円 外食・レジャー費:2万円 積み立て:2万円 上記に加えて,妻管理分として10万円で食費,雑費(妻,娘分),携帯(妻),妻小遣い,生命保険(二人分,2万円,掛け捨て),娘習い事(1.7万円)としています. 賞与は奨学金返還(26万円)と妻小遣い(10万),旅行費用(15万)以外は貯蓄するようにしていますが,不意の出費(家電の故障買い換え,毎月の生活費の不足分など)のため実際に貯蓄にまわるのは10万程度です. 基本的に毎月の月収すべてが支出に回ってしまい,ほとんど余裕がありません.しかし,どこを切り詰めればよいのかわかりません. 家を購入するなどのつもりは有りませんが,できればもう一人子どもがほしいと思っており,現在のようなぎりぎりの毎月の生活では将来に向けた蓄えをすることが十分に出来ず非常に不安です. これまでの貯蓄は300万円です.妻はピアノ購入を考えているようですが,現在の貯蓄を切り崩して100万以上の買い物をすることは,万一のことを考えると非常に不安です. 家計を見直して,少しでも将来に向けて貯蓄を出来ればと思っています.

  • 家計診断お願いします(24歳同士の夫婦)

    年収380万(手取り330万)の社会人2年目の主人と私(パート月7万)で生活しています。 主人の手取り月収は24~5万ぐらいです。(住宅費支給2万5千円を含む) 毎月の生活費は以下の通りです。 家賃  92,000円(東京で2K) 電気・水道・ガス  11,000円 携帯(2人)・ネット代  16,000円 食費  30,000円 外食   8,000円 夫小遣い (お昼代含む)  40,000円 共済保険(2人)  4,000円 貯金  30,000円 雑費(医療費や生活費) 10,000円 私のパート代は4.5万貯金で2.5万を自身の小遣いとしています。 現在の貯金額 私=130万、主人=70万。 夏の結婚式で貯金を使ったため、次の目標に向かい貯金をしていきたいと思います。  ライフプランとしては3年後に子供1人・車の購入を考えています。 転勤がある会社なので20代は賃貸で暮らすつもりです。 子供を作るまでに必要な貯金額・今の生活へのアドバイスをお願いいたします。 家賃が高いのが問題ですが、周辺に比べれば古く安いアパートに住んでいます。 どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 家計診断お願いします。

    家計診断お願いします。 家計診断アドバイスをおねがいします!色々アドバイスがあれば宜しくお願いします! 手取り夫・・・190000円  家賃・・・45000円 駐車場・・・7000円 食費・・・20000円(米代含む) 光熱費・・・15000円 ネット、IP電話・・・5000円 保険・・・15000円(生命・・夫のみ、医療・・夫婦) 携帯・・・6000円 車任意保険・・・3000円 ガソリン代・・・4000円 雑費・・・10000円(生活用品購入洗剤など) 貯金・・・50000円 夫小遣い・・・10000円 今後増えそうなもの 妻が専業主婦になった為、携帯代4千円とお小遣い1万円くらい 子供がほしいので子供にかかる費用(オムツ、食費、学資保険、その他) できれば貯金は減らしたくない(住宅購入の頭金をためている為)のでそのほかで減らせるようなとこがあれば教えてください。 あと子供にはどのくらい毎月かかるものなのですか?

このQ&Aのポイント
  • ハーグ条約の概要とは、「不法な連れ去りをされた子は元の居住国へ返還し、親子の面会交流を促進する」という内容です。
  • ハーグ条約の例外として「子が心身に害悪を受ける重大な危険がある等」とされています。
  • 質問1では、日本人の母親がDVや虐待を受けている場合、ハーグ条約の例外に当てはまるかを確認しています。質問2では、母親の英語力が限られている場合、家庭内暴力を証明・訴える方法を尋ねています。質問3では、父親との話し合いが困難な場合、子供を引き離すことが可能かを問い合わせています。
回答を見る