• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:もうすぐ2歳の娘にイライラしっぱなし)

もうすぐ2歳の娘にイライラしっぱなし

rapisupyonの回答

  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.3

現在2歳の息子と11ヶ月の娘を持つ主婦です。 お気持ち、本当によく分かります!!^^ 私も、まさに今、あなたと同じ状態です。 息子は、絵に描いたようなヤンチャ坊主で、しかも、わがままなども非常に強くなる「魔の2歳」。 しかも、まだ単語しか話さず、少し言葉が遅いため、自分の言いたいことがうまく表現できず、奇声を上げたり、叩いたりすることも多少あります。 悪いことをした息子を思いっきり怒鳴っても、ケロッとしているし、無視するときもあります。 手や足、お尻をパチンと叩いても、無視・・・へらへら笑って、やりたい放題・・・最近は、母親の私では、「いつものことか・・」という感じで、言うことを聞きません。 そんな息子に本気で向き合おうと思ったら、第三者が見れば「そこまでしなくても・・・」というくらいの勢いで向き合わなくてはいけなくなります。 本気で怒っている・・・ということを伝えるためにも、大声にもなりますし、叩き方も荒っぽくなります。 それでも、聞いてくれるときもあれば、聞いてくれないときもある・・・。 そんな息子と夜泣き真っ只中の11ヶ月の娘の世話に追われていると、イライラすることしかありません。 自分の大切な子供だからこそ、イライラするんだと思います。 「どうしてできないの??」「なんで、こんなことするの??」と子供のことを本気で真剣に考え、向き合っているから。 私の息子も、確かに、冷静に見れば、親の言うことを比較的よく聞き、優しくて良い子です。 でも、毎日向き合っていれば「できないこと」が目に付きますし、悩みます。 でも、それは、きちんと子供を育てようと必死だからです。 私は、本当にイライラしてどうしようもないときは、「もう、今日は手抜き!!」と考えます。 家事も育児も手抜き・・・。 食事だって、お惣菜やデリバリーで対応すればいいし、掃除や洗濯だって一日くらいしなくても死ぬわけじゃない・・・子供が部屋の中を散らかして、走り回っていても、寝る前に片付ければ良い・・・子供と一緒になって寝っころがって、遊んで、ダラダラ過ごす。 オムツ替えや食事で「嫌」とされても「じゃあ、いいよ。グチョグチョいの汚いオムツのままでいろ!おしっこが漏れても洗濯すれば良いだけ。」「食べないなら、食べるな!」という感じ・・・。 そして、両親に電話して話をしたり、主人が帰ってきたら主人といろんな話をしてストレスを解消します。 手抜きできるところは、手抜きする・・・ご主人が、あまり家事や育児にあまり協力的でないのなら、手抜きくらいはしましょう。 そうしなければ、あなたが倒れてしまいます。 ただ、実際に、育児や家事に協力できるかどうか・・・は別にして、やはり、ご主人に妻であるあなたの気持ちや状況を理解してもらうことは必要だと思いますよ。 身重のあなたが、心身ともにいっぱいいっぱいになり、子供二人を自分が育てていけるか・・・と悩んでいるのに、夫が自分のことしか見えていない、考えられない・・・では、夫婦として、二人の子を持つ親として今後が難しいと思います。 「あれして。」「これして。」と指図することができないにしても、あなたの今の状態をきちんと理解すれば、ご主人の言動も少し変わるのでは?? お互いを労わりあう気持ちがなくては、これからの育児だって成り立たないと思います。 また、子供が小さいうちは、実家が遠方でも子供を連れて何泊か帰ることが可能だと思います。 もちろん、ご主人の理解があれば・・・の話です。 ご主人に理解してもらって、実家などに帰り息抜きすることも大切だと思いますよ。 私は、息子が1歳5ヶ月のときに、娘を出産していますので、まだ小さな息子を育てながらの妊婦生活でした。 そのときは、今以上に、自分の気持ちをコントロールできず、息子に八つ当たり的な対応をしたことも多々あります。 あなたと同じように布団を殴って自分の気持ちを静めたこともありますし、物を投げてヒステリックに叫んだことも・・。 今でも、ありますけど・・^^; でも、心身ともに疲れた自分を何とかリフレッシュして、頑張っていけてるのは、いろんな人の支えがあってこそです。 ママ友や両親・・・そして、やっぱり、何よりも夫だと思います。 子供は、夫と自分の子供ですから。 夫が、自分のことを何よりも理解して、受け止めてくれている・・・と感じるだけでも、だいぶ楽になると思いますよ。 とにかく、身重で、小さな子供の育児中は・・・「手抜き」あるのみです^^ やっていくうちに、ポイントを押さえて上手に手を抜けるようになりますから。

geragerako
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 大切な子どもだからこそ、イライラするというお言葉になんだかすごくホッとしました。 子どもに本気で向き合おうとするから、ついついすごい勢いな態度をしてしまうということ、ほんとにその通りだと思いました。 最近ごはんを作り出すのも、なかなか気持ちが向かずに遅くなりがちでした。 「手抜き」が必要かもしれませんね。 「手抜き」してもその分子どもと多く向き合えばいいのですよね。 アドバイス、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 娘のパパ嫌い

    私は24歳、2歳1ヵ月と6ヵ月の娘がいます。 2歳のお姉ちゃんはパパにあまりなつかないんです。 パパの仕事が忙しく子供たちが寝た頃に帰ってきて、朝も早く仕事に行くのであまりコミュニケーションがとれないのが現状です。 でも、パパは子育てにも積極的ですごく助かるのですが娘がかわいいからか娘が嫌になるぐらいいじるんです。パパはどうにかなついてもらおうと必死にコミュニケーションをとろうとしていつもやりすぎて娘からイヤ!と嫌われてしまうんです。 買い物に行って抱っこするときもママじゃなきゃイヤでパパが抱っこしようとすると泣き喚いて大変なんです。 できるだけ上の子の相手をしているつもりなんですが、どうしても下の子の世話をしなければならないときなどパパに行ってもらわないと大変で大変で・・・。パパもなついてもらえなくてどうしたらいいのかわからないという感じで。 私のイメージでは女の子はママよりパパっていう印象が強いんですが、そのうちパパを好きになってくれるんでしょうか。 それともこの先もずっと嫌われたままなんでしょうか。 毎回毎回ママ、ママ、ママで時々イライラしてしまうこともあるんです パパにもなついてくれるとより子育てが楽しくなると思うんですが・・

  • 寝ない娘にイライラ…爆発しそうです。

    2歳0カ月と3か月の母です。 最近上の娘がなかなか眠らなくなり、とてもイライラしてしまいます。 寝ないことよりも、それに耐えられない自分の甲斐性のなさに情けなくなります。 昼寝は抱っこで寝かせますが、15分経っても寝ない娘にイライラして「早く寝てよ!」と言ってしまったり、ベットに寝かせようとして起きてしまった時に腕を掴んで「なんで寝ないのよ!」と睨みつけたりしてしまうのです。 今日はとうとう娘を一人部屋に残し、「一人で遊んで。」と逃げてしまいました。 声が聞こえるところにいますが、娘は一人でしゃべりながら遊んでいます。 下の子が生まれて娘が不安定なのに、優しくできない自分にものすごく腹が立ちます。 娘がひとり遊びをしている姿にも泣けてきますが、それでも近くに寄り添う自信がありません。 イライラが続き、自分の行為がエスカレートするのではないかと怖くなります。 主人は仕事が忙しいですがそれでも育児には協力的です。 私のイライラも「一人で毎日一緒にいたらイライラするって。自分は少しの間だけでもギブアップする。普通のことだよ。」と言います。 「産後うつ?」と考えたりもしましたが、それ以外に涙もろくなったり憂鬱になったりはありません。 自分がこんなふうだと娘がかわいそうで仕方ありません。 一体どうしたらいいのでしょうか?

  • イヤイヤ期の娘に対して・・・

    2歳の女の子の母親です。 イヤイヤがひどくなってから、娘の事がどうしてもうるさくてやかましい存在に思えてしまい、 悩んでいます。 娘は、自分の思い通りにならない度に、かんしゃくを起こしてわめいたり、 泣き叫びながら地団駄を踏みます。 私が家事をしていたり、他の事で手が離せない時も、 抱っこをせがんできたり、相手しろとせがんできて、 「今は出来ないよ」と説明しても全く聞いてくれずにわめくので、 もう最近はそういう時はひたすら無視していますが、 無視している間もずっと泣きわめき、なかなか諦めてくれません。 食事の時も、「いらなーい!!」が口ぐせで、 私が娘の食事を作っている最中から「いらないー!いらないー!」と叫びます。 いらないと言っても、いつも最終的には食べるので、 テーブルに置くと、「いらないー!」と言いながらも食べる日もあれば、 「いらないよー!」と言ってわざわざ私のいる台所に持って来て、床に器ごと投げつけたりもします。 昨日、テーブルに食事を置いたら、ほんの少しだけ食べて 「いらない!」と言いだしたので、私もイライラしてしまって、 「いらないなら食べなくていいよ!」と言ったら、器ごと台所に持ってこようとしたので 「あとで片づけるからそこに置いておいて!」と言ったのに 台所の床に器ごと投げつけたので、頭に来て 「そんな事するなら、もうご飯あげないから!!」と怒鳴ってにらみつけてしまいました。 娘は大泣きでした。 口ぐせだとわかっていても、いつもせっかく食事を作っても、 「いらない」と言って食べたり、食べなかったり、器ごと投げつけたりなので、 食事の時間も苦痛でしかありません。 「せっかく作ってあげてるのに」と思うと、ますますイライラしてしまいます。 家にいる時も、すぐに危ない事やしてほしくない事をして、 その度に「やめなさいって言ってるでしょう!!」と注意しているのですが、 全然効き目がありません。 出先でも、「カートに乗らないなら帰るよ!」と言ってもカートに乗ってくれず、 逆方向へ行ってしまうか、「抱っこ!」なのでろくに買い物も出来ません。 買い物のあとおもちゃ売り場に行けば、なかなか帰りたがらず、 いつも嫌がる娘を強制的に連れて帰っています。 食事中は座って食べるように躾ているのに、いつも、2~3口食べたらふらふら動き出し、 また戻って来て2~3口食べたらおもちゃで遊びだし・・・という感じで、 「じゃあもうごちそうさまね!」と無理やりお皿を片付けようとしたら、 「食べるのー!!」と泣きながらしがみついてきて・・・正直、一体どうしたいの!?と イライラが抑えられません。 最近は、カッとなって手もあげてしまいます(手加減はしますが)。 イヤイヤ期なのだから仕方ないと言い聞かせていますが、 あまりにもわがままで、イヤイヤがひどく、娘といるのが苦痛です。 同じ2歳3カ月の子供をもつママさんと、何度か会った事ありますが、 そんなに手がかかるタイプじゃないみたいで、 「大変だよね~」と言いながらも楽しそうで、育児の合間にお菓子作りしたり 自分の趣味を楽しんでいて、 私はお菓子作りどころか、3食と夫のお弁当を作るだけで一杯一杯で お菓子作りなんてする余裕も全く持てません。 娘が昼寝している間は、たまった家事をするか、自分も横になって終わってしまいます。 夫は仕事が忙しいですが、娘をとても可愛がってくれ、 帰って来ると面倒もよく見てくれますが、 私は娘のわめき声や泣き声を聞くだけでイライラが募り、 「出てって!!」などと言ってしまいます。 育児に向いていないと日々思います。 実家は遠方なので、預けるとかは出来ません。 イヤイヤ期のお子さんを育てているかた、アドバイスお願いします。

  • 泣き叫ぶ娘(2歳児)にイライラします

    2歳8ヶ月の娘がいます。 この頃、たいしたことないことで、怒ったり、泣いたりして困ってます。 今日はお人形の洋服がうまく着せられなくて、ぐずぐずと泣いていたので、手伝ってあげました。 そうすると、マジックテープの付き方が、気に入らなかったのか「違う!」と怒るので、 何度やり直しましたが、「違うの!」ぐずぐずと怒り泣き出してしまいました。 あまり泣き叫ぶので、私もイライラしてしまい、「もういい!」と 怒って、お人形を取り上げてしまいました。 そうすると、ますますヒートアップして泣き叫びました。 私も「うるさいからあっちで泣いてきて」と付き離すと、 「あっちいかない!!」泣き叫びます。 私もますますイライラして「あっちにいって」と叫んでしまいました。 結局泣き疲れて、寝てしまいました。 こんなことが2日に1回ぐらいあります。 魔の2歳児なんだと思いつつも、訳のわかんないことを言われ、 泣き叫ばれると、ついイライラしてしまいます。 今日はパパもお姉ちゃんもいなかったので、抑制が効かなかったんです。 もう少しで手を出していたかもしれません。 上の子はここまでイライラさせられることはなかったと記憶します。 正直、この子をちゃんと育てていけるか、心配になってきました。 私は母親には向いてなかったと、つくづく思いました。 子供が泣き叫んだりするのは、だんだん落ち着いてくるものでしょうか? また、私がイラっとしたとき、どのように気持ちを抑えればいのでしょうか? なにかアドバイスがあれば教えてください。

  • しばらく娘を抱っこで寝かしつけていませんでした。

    今日、久々に娘を抱っこして寝かしつけました。 1才3ヶ月になった娘がいます。 このところずっと添い寝で寝かしつけていました。 部屋を暗くし、寝る準備をしました。 しかし今日は昼寝の時間が遅く、お風呂に入れるのもいつもより遅くなった為か 11時を過ぎても興奮して眠れず、おもちゃを取り出して遊んでいました。 しまいにはイライラしたのか泣き出してしまいました。 眠れない時はたいがい、私が寝たふりをしていれば 自分で寝転がってウトウトしはじめ眠りにつきます。 ですが今日は本当に眠れないらしく、めずらしくぐずり始め、 時間も11時半を回ってあまりに遅かったので 声をかけながらいつも抱いて眠っているぬいぐるみと一緒に娘を抱っこしました。 私は布団の上に座ったままの格好で娘を抱き ゆらゆら体を揺らしていると 娘はスーっと眠ってしまいました。 この時、いつも見ている寝顔が何倍も愛おしく見えました。 そして、私の腕の中で眠る娘を見ながらハッと思ったのです。 「いつから娘を抱っこで寝かしつけなくなったのだろう・・・」と。 よく思い出して見ると 11ヶ月頃に卒乳してから抱っこで寝かしつけた記憶がほとんどありません。 理由は何でだろうとよく考えてみると、 ・添い寝でもすぐ眠る。 ・ぐずった時は子守歌を歌えばしばらくして眠る。 ・ぐずって抱っこしようとしても、下にあるぬいぐるみやおもちゃが気になるのか、 下を見て、下ろして~と言うようにじたばたする。 ・寝かしつけ=長時間 という印象があり、重くなった娘を就寝時に抱っこするのが億劫になっていた。 でした。 きっかけは4つめかもしれません。 一人で歩けるようになったり、一人遊びが出来るようになってから、 私の中で「抱っこ」の回数が激減したということに気が付きました。 今日、娘の寝顔を見ながら 誕生日を迎えて大きくなったとはいってもまだ1才なんだ。 まだまだ赤ちゃんで甘えたい盛り。 なのに抱っこが減っちゃってごめんね。 と心から申し訳ない気持ちになりました。 夜泣きが激しい時期がありました。 私のイライラが積もり、大泣きしているのにしばらく放置していた事もありました。 あまり抱っこ抱っことせがむ子ではないと思うのですが 抱っこして欲しいのにしてもらえなかった娘の気持ち を考えると本当に申し訳ない気持ちになりました。 長くなりましたが、 みなさんはこんな経験ってありますか? また いつ頃まで抱っこで寝かしつけていましたか? よろしくおねがいします。

  • パパになつかない娘

    こんにちは。もうすぐ1歳半になる娘がいます。 タイトル通りですが娘が何故だかパパになついてくれません。主人はシフト勤務のため帰ってこない日もありますが、休みの時や家にいる時間は育児に協力的で娘のことも大変かわいがってくれています。でも!娘は軽くあしらってばかり。見ていて気の毒です。一緒にお散歩も行くし、お風呂にも入ります。でも私(ママ)がいると抱っこもさせません。泣いて怒ります。ママにチューはするけど、「パパには?」と言うと笑いながら首と手を横に振ってイヤイヤします。「(頭)よしよししてあげて」というとお人形や他の人にはするのにパパにはしません。この間は珍しく笑顔で駆け寄っていったのでしてあげるのかと思ったら、足でパパの頭をよしよし・・パパが気落ちするのを楽しんでるのかと思います。呼んでも気が向かないと振り返りもしないし。 今、イヤイヤ期に入っているので余計かもしれませんが、私が超の付くパパっ子だったのでできれば娘もパパっ子にしたいです。なにかいい方法ないでしょうか?少なくとも「パパ」とパパの前で素直に言わせたいです・泣。(分かっていてわざとパパの前ではパパと言いません。口パクします)アドバイスお願いします。

  • 育児のイライラ

    1歳3ヶ月の娘の母です。最近、イヤイヤもたくさん出てきて毎日どうしてもイライラしてしまいます。ごはんの時は気に入らないとスプーンを投げたり、買い物中はキーキー怒ったり、これくらいの子どもだったら当たり前と思いながらもどうしてもイライラしてしまうんです。。 自分に余裕のある時は、優しく接する事が出来るのに自分の時間が取れなかったり、家事などに追われてしまうと娘を荒く抱っこしてしまったり、もう!っと言ってしまったり、時には軽くつねってしまったりしてしまいます。後でとてもとても後悔してごめんねと謝るのですが、これからこういうことが続くと、娘に記憶に残って成長に悪影響があるんではととても心配になります。いつも笑ってだっこだっこと寄ってきてくれる娘にごめんねの気持ちでいっぱいで、こんな母親で本当に申し訳ないです。こういう時期を先輩ママさんはどのように過ごしておられたのでしょうか?何かアドバイスなどいただけたらうれしいです。

  • 娘と主人の関係が悪いです…

    年長になる一人娘がいます。その娘は主人に遊んでもらっていると必ず娘が怒り出します。 主人が貸してを言わずに勝手に娘のオモチャなどをいきなり取り上げで遊び始めたり、おやつを勝手に食べたり、幼稚園で習ってきた折り紙の作り方を娘が一生けん命に教えているのにわざと違うやり方をしたり…。 主人も悪気はないらしく、娘は断りもなしに勝手にオモチャを取り上げられたら嫌なんだってって言っても、もっと面白いやり方を教えてやろうと思っただけだとか、まったく自分が悪いと思っていません。まるで兄弟喧嘩を見ているようです。 他にも言う事を聞かないと、パパが買ってあげたオモチャ捨てるからな!とか、もう一緒に遊んでやらないからな!とかよく言っています。 とにかく何でパパの言うことを聞かないんだ!!○○しないと○○するぞ!が決まり文句のようになっています。 そんな娘は最近パパ嫌い、パパが居るとイライラする!と言います(/_;) それを聞いた主人はそんな事言われるとパパは悲しいんだぞ、出ていくからな!と本気で言っています。 主人は平日は仕事で娘とかかわる事はほとんどありません。たまの休日に一緒に遊ぶと必ず娘が怒り出し、喧嘩しています。 私が出かけている間、娘に一時間ほど説教している日もありました…。 主人が言うには自分は子供の頃、父親に殴られて育てられた。だからこれから言うこと聞かない奴は殴って育てていく。殴るのは悪いこととは思っていないなどと言っているので本気で怖いです。 このままでは本当に主人が出ていくか、娘が殴られそうで二人きりにするのが怖いです。 きっと私に主人を敬う気持ちがないのが娘にも伝わっているのが原因でもあると思いますが、本当に尊敬すべきところがありません。 まず、自分が一番大事。自分が病気の時はネットで必死で病状を調べたりしているのに、私が流産しかけているときでさえ友達と飲みに行こうとしていました。自分のしたいときにしたい事しかしない人なので朝はもちろん起きない、起こしたら文句を言う 、起さないと怒る。 公共でのマナーも本当悪く、私が注意しても聞かず、他人に注意されてようやくやめて不機嫌になったり、一緒にいると肩身の狭い思いをします。 車の運転中も他のドライバーに対して相手には聞こえませんがヤクザのような暴言を吐いています。 娘には聞かせたくないです。 1歳半くらいから3歳くらいまでもパパ嫌いの時期がありましたが、まだ主人は小さい娘なので許せていたようですが、もう年長ともなると本当に腹が立つようです。 なんだか愚痴のようになってしまいましたが、とにかく今、娘は父親が嫌いみたいです。ゲームセンターなど、何か買ってもらったりしてくれるときは喧嘩せずにいます。 同じような方いらっしゃいますか? うちも昔はこうだったけど今は仲良しだよなどいろんなお話、聞かせてください!

  • わがまま娘

    15ヶ月になる女の子がいます。 旦那と私の間をタッチして5,6m歩ける程度です。 それなりに子育ては大変でしたが手が掛かり過ぎる方ではないと思っていました。 一人遊びをしてくれたので家事はその間に済ます様にしていました。機嫌が悪くなってもしばらく相手をしたら機嫌良くなる感じでした。 約半月前に下痢と嘔吐が3日続きました。以前は御飯主体で食べてくれたのですが病気後はパン、お菓子の仕舞ってあるカゴを指差しせがみ、「ダメ!」と言い聞かせ様ものなら機嫌が悪くなり一日中抱っこが続きます。抱っこで椅子に座ると機嫌が悪くなります。以前の様に一人遊びもしません。 なにか良い対策はと思い児童館に出掛けますが他の子が使っているおもちゃが気になると貸して欲しいのか指差し激しく泣きじゃくります。(他の子のおもちゃを奪う位のたくましさがあればと思います。) 公園に出掛けても娘は積極的に遊ぶ事はしません。これではダメと思い私が一念発起し沢山子供のいる滑り台に登り(他の親の視線を気にせず・・実は顔から火が出るほど恥ずかしい)娘を誘い遊ぶのですが5分もすると機嫌が悪くなり一日中抱っこが始まります。 以前から他の子供とはうまく遊ぶ事が出来なかった様でしたが機嫌が悪い状態が続く事はありませんでした。朝、一日が始まるのが恐怖です。足腰腕肩が限界です。 抱っこ紐を使ってもずっと泣いています。 最近、成長するにつれ手が掛かる子になってきている様に思えて仕方ありません。 よく、下の兄弟が出来ると本能的に赤ちゃん帰りになると聞きますがその様な状態です。(私はこの娘一人で妊娠もしてません。) この状態が何時まで続くのか同様の経験がある方がいらっしゃいましたら宜しく回答下さい。

  • 2歳の娘が寝ない時に叩いてしまうことがあります

    2歳半と8カ月の娘の母です。どうすればよいかわからなくて書きました。 子育ては楽しく、子供もとても可愛く、それなりにしっかり育てているつもりです。 ただ、2歳半の娘が寝る時に寝ぐずって下の娘を起こしてしまうと自分が冷静でいられずに性格が変わってしまいます。普段は太い声で「○○ちゃん(妹)が寝てるから静かにしなさい」と言う程度ですが、過去に何度か頭をポンッと叩いてしまったり、無理やり抱っこして隣の部屋に置いて下の子を寝かせに行ってしまうことがあります。すぐに我に返って罪悪感でいっぱいになり「叩いてごめんね」と抱っこしますが、私が叩いてしまった時、娘が目をそらして心が傷ついてるのをなんとなく感じます。 2歳手前からなかなか寝ない娘にイライラし、「寝ないなら知らない!」と言って部屋を出て、泣いて着いてくる娘を無視して仕事(自営の事務の仕事)をしていたことがきっとトラウマになっているからだと思います。娘にとって寝る前の時間が恐怖でイヤなのだと思います。 私がイライラせず寝たい時に寝かせるようにすれば娘も寝ることがイヤじゃなくなるかなと思い、前は9時までに寝かせようとしていましたが、今は娘が眠たそうになったら寝かせるようにし10時、遅い時には11時になっても一緒に遊んだり話をしながら自分の仕事をしたりしてストレスを溜めないようにしています。でも、明らかに眠たそうにしている娘に「寝ようか」と言うと「寝ないの、眠くないの」と言って大泣きします。ちょっと落ち着いて寝室に連れていくとまた泣き、妹が起きてしまうとついカッとなって力づくの対応になってしまいます。 こんな状態がずっと続くと娘のトラウマが消えず将来何らかの支障がないか心配だし、神経質になってしまいそうで心配です。そうならないためにも、お互い気持ちよく寝る前の時間を過ごせるようになりたいです。もっと伸び伸び子育てをして、子供がちょっとぐらいいけないことをしても「困っちゃうわ」って微笑みながら受け流せるような母になりたいです。どうしても「自分の型」にはめ込んでしまう自分の性格、どうしたら見直せるでしょうか。 どなたか良いアドバイスを頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう