• 締切済み

フックについて

ジグヘッドのフックのアイは縦についていて、キャロライナやテキサスに使うオモリの付いていないフックのアイは、横になっています。 これは、意味があると思うのですが、どういう理由でこうなっているのでしょう? またこれらのフックのアイは小さい物が一般的ですが、この理由もわかりません。 シーバス用のジグヘッドでアイが大きいものも少しですがありスナップが利用できますがデメリットがあるのでしょうか?

  • 釣り
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • mentos555
  • ベストアンサー率40% (402/992)
回答No.3

フッキングやアクションに影響があるのではないかと思います。 昔の雑誌の記事で見たような気がしますが、記憶が定かではありません。 バス釣り黎明期からやってる人や村越さんのような技術や知識の蓄積のある人に フィッシングショーで聞くとか雑誌のコーナーに質問してみるしか 明確な回答を得られないかもしれません。 ショーでメーカーの人に聞いても微妙でしょうね、開発・発案者ではないでしょうし。 ジグヘッドのアイの大きさですが、 バスやメバル等のジグヘッドでは直結が基本なので、 アイにラインを通せない程の極太ラインだとバランスが悪い証拠となります。 (20lbのラインで1.8g、2.6gのジグヘッドをセットしようとしているとか) 小さなスナップをセットすることは可能ですが、 直結のほうが遊びが少なくスナップ接続より絡みが少ない。 シーバス用として使われるジグヘッドも直結が好ましいとは思いますが、 ワームからプラグ、プラグからワームと頻繁にルアーを交換する事が多いので、 全体的に手間や効率を重視する傾向があるのでスナップで接続します。 リーダーが短くなっていくと敬遠する人も居ますけど。 小さなスナップでは開閉に対する耐久性や対象魚のパワーに耐えれる強度に難があり、 ある程度一般的なものがセットできる大きさが必要となっています。) 根掛りは先にヘッドが障害物に当たるのでアイの大きさは影響が無いですが、 シビアな条件下では大きすぎるスナップはスイミング時に影響を与えるかもしれません。

  • basso
  • ベストアンサー率37% (139/373)
回答No.2

ジグヘッドのアイは根がかり原因になります。 ヘッドから飛び出ている物がほとんどですから、少しでも根がかりを回避するために小さく縦に付いています。 キャロやテキサスにおいては基本的にルアーの前にシンカーがありますので、シンカーが根がかり避けの役割をします。 アイが横を向いてるのは、ルアーが着底したときに安定するからではないかと・・・(ホントのとこは知りませんけど) キャロにしろテキサスにしろ、キャスティング後ボトムまで落とすとシンカーとルアーは離れていますのでフリーのルアーが着底したときに、アイが横を向いてるほうが安定性が高そうに感じます。 >>ジグヘッドでアイが大きいものも・・・ 当然 根がかりが増えます。 スイミング主体ならNP

chiichan12
質問者

補足

返信が遅れ大変申しないです。 がまかつのコブラへッドは、アイが先端についてますが、転がりにくいオモリの形状でした。 でもラウンド、フットボールのアイは上についていますけど、どういった時にどうやって引っかかるんでしょう?返信願えると助かります。

  • noe03
  • ベストアンサー率40% (159/392)
回答No.1

縦、横、どちらもあるのでは? 製法の問題によるものではないでしょうか? 確かにアイが小さいものが多いですね。 水の抵抗を避けるため、魚から見切られないようにするためかと勝手に思っています。 ジグヘッドは、ダブルリングを入れても釣果に変わりは無いようなので、 そのあたりはどうなのか、微妙なところですが。

chiichan12
質問者

お礼

シングルフックで縦のものもありますね。バスはやらないのでワームの基本がわからないのですが、 ソルトでトリプルからシングルへの交換用にあります。これはスプリットリングをで連結することを想定してるからとか、トラウト用で、横にアイが付いていて、アイに隙間が開いていて、その隙間からルアーのアイに当した後、ペンチでつぶして、スプリットリングなしでルアーに装着し針先が横になりませんよ。と言うモノもありまいしたね。文章不足で申し訳なかったいのですが、ワームで使うフックについての疑問でした。 製造法も確かにありそうで謎ですし、フッキングにも関係ありそうですね。謎だらけです。親切ですばやいご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ジグヘッドにスナップフック

    ジグヘッドにスナップフック ジグヘッドにスナップフック って使えるんでしょうか? 先日、近所にナイトゲームでシーバスを狙いに行ってきました。ハードルアーだけでも良いかと思ったんですが、 念のためにワームとジグヘッド、ワームフックも持って行きました。 夜だしラインを結ぶのも難しいだろうとスナップフック(スイベル無し)にルアーをセットして使っていましたが、 持って行った物が大きくワーム(キャロジグ)に取り替えようとしたのですがスナップフックにワームフックってどうなの?と思い ラインから直結にしようとしましたがやはり暗くて苦労しました。(寒さもあって思うように手も動きませんでした) ワームフック、ジグヘッド、等ラインアイにスナップフックをセットしても問題ないんでしょうか? また、バス釣りの際に、スピナベにスナップフックはどうなんでしょうか? あるプロはスピナベには直結と言っていたのですが…

  • ジグヘッドにスナップフック

    ジグヘッドにスナップフック って使えるんでしょうか? 先日、近所にナイトゲームでシーバスを狙いに行ってきました。ハードルアーだけでも良いかと思ったんですが、 念のためにワームとジグヘッド、ワームフックも持って行きました。 夜だしラインを結ぶのも難しいだろうとスナップフック(スイベル無し)にルアーをセットして使っていましたが、 持って行った物が大きくワーム(キャロジグ)に取り替えようとしたのですがスナップフックにワームフックってどうなの?と思い ラインから直結にしようとしましたがやはり暗くて苦労しました。(寒さもあって思うように手も動きませんでした) ワームフック、ジグヘッド、等ラインアイにスナップフックをセットしても問題ないんでしょうか? また、バス釣りの際に、スピナベにスナップフックはどうなんでしょうか? あるプロはスピナベには直結と言っていたのですが…

  • 海で使うワームのジグヘッドとフックサイズは?

    こんばんは。 これから海ルアー釣りを始めようと思っている初心者です。 質問ですが、皆さんが使っているワームのノーシンカーのフックと、ジグヘッドの重さ・フックサイズを教えてください。 本やネットで調べてはいるのですが、ジグヘッドの重さについてはだいたい書いてあるのですが、フックのサイズまでは書いていないものが多く、何を用意したらいいのかわかりません。 シーバスや根魚などをダウンショット、スプリットショットで釣っている方もいるので、重りのついていないフックのサイズが気になっています。 皆さんがよく使っている物、これは揃えた方がいいという物を教えてください。 対象魚はシーバス、ヒラメ、カサゴ、マゴチ、メバルを想定します。 よろしくお願いします。 追記 ちなみにですが、私は大きさより数を釣りたいです。

  • ルアーとラインの結合方法

     ルアーのアイにラインをつなぐのにスナップを使うと思います。その時、スナップにサルカンが付い ているものが売られていますが、スナップ単体の物とスナップにサルカンが付いている物、 どちらを選んだほうが良いのでしょうか? また、その理由も教えてください。 初心者なので、的外れの質問かと思いますがお許しください。

  • ダウンショットの結び方について

    ヘビダンをする時の普通のオフセットフックの結び方(フックポイントが上向きになる様に)は分かるのですが パイルドライバーやツイストロックなどはフックのアイ部分が縦になっているので同じように結んでもフックが上向きになりません。 やはりフッキングの事を考えるとフックポイントが上向きになるようにセットしたいのですがフックアイが縦になっている場合のダウンショットの結び方を教えて頂けませんでしょうか? それともフックポイントが横や下を向いていてもフッキングに影響は無いのでしょうか?ちなみ普段リグる時はハングマンズノットです。

  • 海釣りはシーバスか?それともメバリングか?

    私が渓流のルアー釣りを始めて5年が経ちますが、海釣りも始めたいと思っています。 渓流ではヤマメ・イワナ・ニジマスがターゲットですが、強い引きを楽しめるのはワンシーズンに片手で数えられる程度です。私は東京都府中市(多摩地区)に住んでおり、東京近辺のハイプレッシャーな渓流がメインなので、大物に出会えることはめったにありません。 そこで引きを楽しめる海釣りもやってみたいのです。対象魚は食べられる魚でないと興味がないので、淡水のブラックバスはまったく考えていません。あと、あまり遠方には出かけられません。せいぜい府中市から100km圏内です。そして船には乗りません。あくまでオカッパリです。 釣具店で上記のような相談をしたところ、海釣りならシーバス、ということでした。ルアーでのシーバス釣りが海釣りでは一番人気で、府中市からでもアクセスが容易ということです。大田区の多摩川でも釣れてしまうとか。 しかし、「釣った魚を食べる」という点を考慮すると、東京湾でも水が綺麗なところに行かなくてはならなないので100kmをオーバーしてしまいそうです。府中からの近場でシーバスをやり、なおかつその魚を食べるということはできないだろう?と考えています。食べられるシーバスを釣りに行くには遠方まで行く必要がありそうです。 釣具店の店員さんは、「それではメバルはどうか?」とすすめてきました。メバルは近場でも食べられるとのこと。ただ、なんでシーバスを食べなくて、メバルなら食べるのかが分かりません。 また、メバルはアベレージサイズが小さいです。私の最大の目的である、渓流ルアーではめったに味わえない引きの強さをあまり経験できない気がします。15cm~20cmではたかが知れていると思います。 あと、メバルのいいところは、私が今持っているトラウトのタックルで間に合うことです。錘とフックが一緒になったジグヘッドとワームを買えば出来るそうです。 回遊魚の青物は引きが強いとのことですが、府中からだと難しそうです。アジはメバルより引かなそうだし・・・ こんな私に御助言していただけないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • これはどんな名前のトレーニングですか?

    バーベルを使ったトレーニングなんですが 名前がわかりません 動画を何処かでちらっと見たような気がするんですが その動画も見つかりません ベンチ、スクワット、デッドなどのトレーニングをする時の一般的な持ち方を横とするなら それは縦に持っていたんです バーベルを地面に置いて そのバーベルをまたぐ 足と足の間にシャフトがあって 目の前にバーベルの重り 自分の後ろにもう片方の重りがある その状態から両手でシャフト部分をひきつける 多分背中に効かすトレなのではと思います 文字だけでは分かりづらいと思いますが わかった方トレーニング名を教えてください ベントロウの類似トレかなと思っているんですが

  • 解像度の***×***という書き方について

    長方形の面積を求める計算式では普通、縦×横で書くと幼少時に習ったと記憶があるのですが、解像度では横×縦で表示されているのが一般的ですよね? 解像度を確認するたびに一瞬混乱してしまうのですが、この解像度の表示の仕方には何か特別な理由でもあるのでしょうか?

  • 縦格子か横格子か?

    現在新築中です(上棟式が1週間後)。 本日工務店の設計から「1650x1100」(5箇所あり)の窓につける格子を”縦格子”にするか、”横格子”にするか?問い合わせが有りました。 平面図には言葉で”横格子”と書いてあり、立面図の図は”縦格子”になってます。 一般に個人宅を見た場合、”横格子”は見たこと有りません。・・・と言うより今まで縦格子しか見たことがない(はず)なので、横格子がどういった雰囲気になるのか検討も付きません。 見た目、デ・メリットを考えると、”縦”にするか”横”にするどちらが良いのでしょうか? ちなみに工務店からは、「平面図で記載してる横格子でお願いしたいのですが」と最後にコメントしてありました。←理由は不明 明後日までに連絡が欲しいとのことでしたので、出来れば早めの回答を頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • アクリルボードを吊るすには・・?

    パーテーションにフックを取り付けて、そこにワイヤーみたいな物を掛けてで、アクリルボードを吊るそうかと思ってます。 フックはこんな感じの物で。 http://www.hands-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=01000267794&category=10030104 アクリルボードは厚さ:5mm、縦:250mm、横:1100mmで、重さが5キロくらい。(鉄製のプレートが埋まってるんです) ワイヤーを通す穴が直径 5mm、ボードの左右に2箇所開いています。 当初、1mくらいのピアノ線で吊ろうかと思い、色々探していましたが、長さが500mm程度のものしか売っておらず、それ以上の長さだとビニールコーティングなどがしてあって、イメージに合いません。。。 なので、他の素材でアクリルボードを吊ろうかと思っているのですが、どんな素材がいいのか分からず、皆様の知恵を拝借したく投稿しました。 パーテーションの色がクリーム色、アクリルボードが透明オレンジなので、吊った時際に浮かない素材。 アクリルボードの重量に耐えられる素材。 もしくは、ワイヤーなどで吊らず、磁石付きフックなどを使う。 など、なにかいい考えをお持ちの方、力を貸して下さい。 本当に困ってます。。。。