• ベストアンサー

特別養護老人ホームへの入所条件について

hiromixxの回答

  • hiromixx
  • ベストアンサー率40% (598/1474)
回答No.3

特養に勤めています。 皆さんのおっしゃるように、うちの施設でも身元引受人は必ずお願いしています。 肉親がいなければ親戚に、遠方でもかまいません。 私の施設には、身寄りのない方もいらっしゃいます。 死後は検体に、と言われている方です。 それでも、身元引受人はいらっしゃいます。利用料の請求書は身元引受人に送付しています。 いろいろな事情で、福祉事務所の方が身元引受人になっておられる方もいますよ。 無縁仏になってもいいならそれでもよいのですが、無縁仏になるまでが、身元引受人が必要なのです。 利用料の請求であるとか、契約であるとか。 特に大事なのは、亡くなられた後ですね。 人が亡くなるということは、いろいろな判断が必要になる時です。 特養は、亡くなるまでは「家」ですが、亡くなったら「家」ではなくなってしまいます。 集合住宅のようなものですね。事務的な面では簡単に言えば他人の集まりです。 葬儀の段取りなどまで法人が面倒みるわけにはいかないのです。葬儀屋はどこ、お寺はどこ、お墓は…などなど。 ですので、いろんな判断をお願いするためにも、身元引受人さんが必要です。 それに、例えばこちらがよかれと思って判断したところで、遠縁の方からクレームがつくことってあるでしょうしね。あってからでは遅いですし。 ご参考になれば。

motomotomo
質問者

お礼

その方は、検体を希望されておりまして、自分の葬式とか位牌とかは考えていないと思うんですよ。でも、特養の方がおっしゃたことは、位牌はどこで預かるんですかって言われて。。。大きな溝があると感じてしまいました。それが現実なのですね。ありがとうございました。  社会福祉法人とは、社会のために役立つ為の法人であって、クレームに負けないこともできるものだと思っていたのですが。。。冠はもう要らないのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 特別養護老人ホームの入所にあたって

    要介護3の母が、近隣の特別養護老人ホームに入所中です。母は腎臓を患っており、腎不全の状態ですが、今後、人工透析を行うようになった場合、特別養護老人ホームから退去しなくてはならないとの話を耳にしました。 特別養護老人ホームの規則では、人工透析患者の引き受けはしていただけないのでしょうか。 また、静岡県東部地区で、人工透析患者も引き受けてくれる、特別養護老人ホームはありませんでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 特別養護老人ホームの退所。。。??

    2001年の資料なんですが、特別養護老人ホームの入所者は、特例で認められた5年間の経過措置の後、特別養護老人ホームを退所しなければならず、老人福祉施設の入所者数を減少させる結果となっている。 、という文章を読みました。論文です。それで、介護保険法を読んで見たんですけれども、どこに定められているんですか??? 私個人としては、特養に入ったら、死ぬまで介護できると思っていたので...そして、特養に入って5年後だったらもっとひどく(?)なってるのかも知れないのに...退所なんて、と思いました。これについて詳しく知っている方、ぜひ教えてください。

  • 養護老人ホームの入所対象者が変わる?

    特養に入所できない人が、養護老人ホームに入所できるような法律ができると聞いたのですが、本当ですか?もし何か参考になる情報、URLなど教えていただきたいです。

  • 特別養護老人ホームの入所について ,

    特別養護老人ホームから電話があり2週間後くらいに一度自宅におじゃまするという内容でした 当方 80歳で認知症の母がいます 要介護4です 特養には8ヶ月くらい前に数件の申し込みをしてあります 今回電話があったのはその中の一件で地理的にも一番近くまた新しい施設です これを機会に是非入所させていただきたいと思います さて、一度自宅に来るという事は母の容態 介護の環境などを見に来るのだと思いますが どんな点を聞かれるのでしょうか? またどのようにお願いすれば入所可能になりますか? 経験されたかた知恵を貸して下さいませ。。

  • 特別養護老人ホームの入所に関して

    要介護度4の母(認知症あり)ですが現在介護療養病棟に入院中です。複数申し込んでい特別養護老人ホームの1施設から入所打診がありました。(勿論ケアマネさんを通じて) すぐにそのホームに見学を申し込み快く受け入れていただいて案内していただきました。 施設・職員さんとも特に気になることは無かったのですが、場所があまりにも遠く車がないと再々面会にいけそうにもありません。 出来るだけ顔を見に行きたいと思っていますので。 特養の入所には申し込んで数年は待たねばならないと聞いて居ましたし、ケアマネからは「宝くじに当たったようなものです」と言われています。 勿論今度声をかけていただくのに数年待たねばならないことも覚悟しています。 今の病院は現状ではすぐに退院する必要は無いと云ってもらっています。 そこで質問です。  今回このホームの入所を断った場合他のホームの入所審査からもはずれてしまうのでしょうか、あるいはホーム個々で審査され決定されるのでしょうか。 (断ったことで今後の審査に何らかの影響があるかどうかが気になります)

  • 特別養護老人ホームの入所順序決定基準

    特別養護老人ホームの入所順序決定基準 現在、特別養護老人ホームへの入所申込みをしているのですが、 入所は申込み順ではなく、入所者の状況等で順番が決まるため、 優先順位が自分より高い方が申し込みをされた場合、いつまでたっても入所が出来ないといった趣旨の説明を受けました。 施設によっても大きく変わるのかもしれませんが、一般的に入所基準で 最重要項目はやはり介護度なのでしょうか? 先日説明を聞きに行ってきた施設では、介護度が4や5の方が入所申込みをされると、比較的すぐに入れるといった内容の説明を受けました。 今回入所を希望している私の家族の者は介護度3で、 介護度3の者が特養へ入る事が難しいのであれば、早く他の方法も考えなければ ならないとも感じています。

  • 養護老人ホームと入所措置について

    初歩的な質問かも知れませんが、教えてください。 介護支援専門員受験のための参考書を読んで、以下の文章に疑問を持ちました。 住所地特例対象施設は以下の施設です。 (1) 介護保険施設 (2) 特定施設 (3) 養護老人ホーム(入所措置がとられていること) 「U-CANのケアマネージャー速習レッスン2011 P72」 養護老人ホームには「入所措置がとられていること」と書かれていますが、そもそも養護老人ホームは措置で入所しますよね。それなのに、なぜわざわざ「入所措置がとられていること」という条件が書かれているのでしょうか? このように書かれているということは、入所措置ではない自由契約に基づく入所ができるように読めます。そんなことは可能なのでしょうか? もし可能だとしたら、その根拠を教えていただけないでしょうか?

  • 老人保護措置の養護老人ホームと市町村の関係

    当方、養護老人ホームの事務をしています。 市町村の措置により入所している方について、身元引受人との連絡が取れないケースが増えています。特別養護老人ホームへの入所が必要な方も増えておりご相談ができません。今後は措置を行った市町村に責任を持って対応(文書を出してもらう等)をとってもらっても良いのでしょうか?それとも、受け入れた私共がなんとかせねばならないのでしょうか? 当施設の施設長が変わり、職員にもわかる者がおらず、なかなか市町村の方には聞きづらいので、よろしくお願いします。

  • 特別養護老人ホームに入所するのには?

    現在、在宅介護にて祖母の世話をしているのですが家族が全員仕事に出ていることもあり介護に手がまわらない状態になっています。 特別養護老人ホームにいれたいのですが、どこも満員の状態で困ってます。 できれば、兵庫県東部での特別養護老人ホームの情報を公開しているHPなどありましたら教えてください。 また、なにか特別養護老人ホームに入るのに良い手段などありませんでしょうか?

  • なぜ介護保険料をまじめに払っているのに、特別養護老人ホームへ入所できな

    なぜ介護保険料をまじめに払っているのに、特別養護老人ホームへ入所できないのでしょうか?たとえ入所できても2-3年待ちと聞いたことがあります。保険料だけ取られてサ-ビス無しでは納得いきません。