• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ドイツ旅行一人旅についてアドバイスを)

ドイツ旅行一人旅についてアドバイスを

このQ&Aのポイント
  • ドイツ旅行において航空券の価格や購入方法、気候やオススメの時期、言語の問題、宿や食べ物の情報、レンタカーの利用についてなどのアドバイスをまとめました。
  • 航空券の価格や購入方法、気候やオススメの時期、言語の問題、宿や食べ物の情報、レンタカーの利用など、ドイツ旅行一人旅に関する様々な疑問について解決します。
  • ドイツ旅行一人旅において気になる航空券の価格や購入方法、気候やオススメの時期、言語の問題、宿や食べ物の情報、レンタカーの利用について詳しく解説します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.6

No.2です。  すこしだけ書き足してみたいと思います。と言いましても、私の場合は主にライン川流域の北ドイツの方の経験が多くて、ババリア系というか、いわゆるロマンティッシュ・シュトラッセ方面にはかならずしも強くないことだけは申し上げておきます。 1.やはり言語の壁は高いですね…  こればかりはその通りと言うしかありません。ただ、ローテンプルクあたりは世界各地からの観光客が多く、とりわけ日本人が多いこと、さらには古都の修復に日本から多額の資金援助と技術派遣が行われていることなどから、日本人には彼らもあまり違和感を持たず、ゆったりした性格もあって、かなりあやふやな片言英語でも根気よく聞いてはくれる、それだけが頼りかもしれません。  入国の際に聞かれる質問はおおよそ決まっているものです。こんなのは対訳旅行英語集などにも記載がありますから、繰り返して口にして、いつでもスラッと出てくるようになさればいいでしょう。  挨拶やお礼の言葉は大切です、これぐらいは最初からドイツ語で覚えましょう。よく使われるのは、ヤーとナイン、グーテンモルゲン、グーテンターグ、グーテンアーベント、グーテンナハト、ダンケ、ダンケ・シェーン、ナイン・ダンケ、ビーダゼーン、そして便利なのがビテ…  意味はお調べください。シェーンなどはシェーンとショーンの中間などと、中にはやや発音に苦しむ単語もありますが、ドイツ語は概してローマ字的に読めば通じますから助かります。便利なのはビテ…、お願いします…でも、ごめんなさい…でも使えますから、なにか食べ物を注文したり、街角で誰かとぶつかりそうになったときなど、いろいろなシーンで使えます。  あってはならないことですが、トラブルに巻き込まれた際、一番厳しい思いをするのは警察です。置き引きや引っ手繰り、はてはレンタカーの車上荒らし、治安はわりに良いドイツですが、それでもけっして少なくはありません。被害に会った際にはまず警察に通報し、そのうえで警察に出頭して被害届を出し、調書を作成してもらわなくては保険が降りませんが、当の警察署の係員、なぜかどこの署でも英語は大変苦手のご様子です。その点、病院や救急はわりにクールながらテキバキと処理してくれますから、保険だけ掛けてあればそんなに苦労することもないでしょう。 2.周りみんな飲んでるのに私だけお茶…  ドイツをはじめ欧米ではそれでも別段気まずい思いをすることはありません。そりゃまあビアホールでミネラルウォーターというのも違和感はあるでしょうが、普通のレストランやファーストフード店などでは、食事中はミネラルウォーター、そして食後にコーヒーという光景は珍しくありません。ただ、レストランで食事中にコーヒーも飲むというのは日本とアメリカぐらいなものでしょうか。  ただ、ドイツ人はかなり建前民族です、その点日本人によく似ています。ムッターが眠るまで…、つまりおっ母さんが起きている時間帯には、信号が赤ならたとえ一歩たりとも車道に足を出したりしないなとど模範的なお利口さんでいるのですが、その時刻を過ぎると突然無礼講…、ビアホールでは鯨飲、そして外では高歌放吟、中には建物の壁に向かって放水処理、そうなってきますと、中には、おお貴殿は日本人か、まあ飲め飲め、わしのオゴリじゃ…ということも無くはない感じです、君子危うきに近寄らずでご注意を…。 3.車の運転は車線が逆になるのが何より怖いですよね…  車線が逆になること自体は、運転を始めてすこし経てばすぐ慣れるはずです。右折も横断歩行者さえ気を付ければさして難しくありません。難しいのは左折、ついうっかり左側に飛び込みがちになります。また、もっと危ないのは、狭い旧道などで、前から高速で迫る対向車に、日本人は慌ててとっさに左にハンドルを切ることです。これは、よく起きる危機ですし本当に危ないです。  最近はATのレンタカーも増えました。最初からATと指名しておけば、あればもちろん借りられます。左ハンドルのMTは結構慣れが要りますよ。  ただ、レンターカを借りる際には、出発前に故障個所や異音などにはかなり心を集中して確かめておく必要があります。ライトの玉切れ、オイル不足やタイヤ圧の不足、ワイパーやパワーウインドー、ウインカーやハザードランプの調子、ガソリンの量、エトセトラ。世界的に名の通った会社でも、日本のレンタカーほど整備が行き届いていないものが多いからです。  ただし、これまで、国内のどこかで、つい最近、運転中に周りの状況に怖いとお感じになったことがおありなら、なにかと様子の違う外国での単独での運転はあまりお勧めしたくありません。 字数制限に達しました。もっと書きたいのですが、このぐらいで。

B-WING2
質問者

お礼

2度も回答いただき、ありがとうございます。 >1 いろいろ参考になります。 入国時の質問に対する返答は暗記するようがんばります。 また、教えていただいた言葉(挨拶くらいしかわかりませんが)は意味を調べてできる限り暗記、最悪メモしてでも使わせていただきます。 しかし、発音が難しそうなのが不安です。 また、レンタカーはやめた方がよさそうですね。 もうトラブルの種にしか思えなくなってきました。 >2 食事にミネラルウォーターでも変にみられないのは慣れているとはいえ気楽でいいですね。 食事にコーヒーというのは日本とアメリカくらいですか・・・。 私は絶対無理ですね。 水が一番。 ・・・無礼講、おそろしいです。 近寄らないように気をつけます。 >3 先ほどあきらめたばかりですが、これを聞いちゃうと挑戦したくなりますね。(笑 もしレンタルすることがありましたら、ご指摘の点はすべて確認したいと思います。 文字数制限いっぱいまでご指導いただき、本当にありがとうございました。

B-WING2
質問者

補足

回答していただいた皆様へ。 私の無謀な旅の計画にいろんなアドバイスをいただき、感謝の言葉もありません。 この中から1つベストアンサーを選ばなければならないのが心苦しいです。 中でも一番為になったと言う理由で選ばせていただきますが、私の中では全てベストアンサーです。 本当に回答ありがとうございました。 とりあえず10月あたりを予定としてますので、また細かい事を質問するかも知れませんが、そのときもおつきあいいただけるとうれしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • hincty
  • ベストアンサー率0% (0/10)
回答No.10

ここで  フライドポテトに「『からし』かケチャップか?」と聞かれるとおっしゃっているお方がいらっしゃいますが?! いくらドイツでも、いやヨーロッパでも、 そんなことは一度もないよ~。(爆) ケチャップ?マヨネーズ?それとも両方? と、ドイツ語で聞かれたことはありますけど^^。 フライドポテトに『からし』なんて、『絶対』ありえません!!! からしの有無を聞かれるのは せいぜい、ウインナーヴルストをはさんだパンやカリーヴルストを注文した時ですよ(笑)。 どうもあてにならない回答が多いですな・・・

B-WING2
質問者

お礼

そうなんですか? 普段カラシのたぐいを摂取しないので特に気にしてなかったのですが・・・。 まぁこの程度の事なら間違った情報に上げ連ねるほどの事でもないでしょう。 しかしウインナーヴルストとやらを食すときには返答できるようにしておかないといけませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#139802
noname#139802
回答No.9

追加です^^。 >右側優先が標識なしの交差点? ちょっとわからないのですが、初日に車の動きを高いところから見下ろして違いを見つけたいと思います。 これは一般道、しかも住宅地やショッピングセンターの駐車場などですから。あまり心配されなくていいと思います。 時速30Km以下の場合です。 アウトバーンは、出入り口や合流地点に気をつければ大丈夫です。 工事中のところ以外は、すごく走りやすいです。 休日は、トラックなどの大型車のアウトバーン走行は「特別な場合を除き」禁止されています。 ローテンブルクは、街の中(城壁内)は一般車両進入禁止です。一般人用駐車場は城壁の外にあります。

B-WING2
質問者

お礼

何度もご指摘いただき、本当に感謝です。 伺う限りでは思ったほど大変ではなさそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#139802
noname#139802
回答No.8

Q1. フランクフルトとウィーンの移動手段を事前に確保できるなら大丈夫です。空路陸路どちらでもあります。 Q2. 今が一番よい季節です。5~7月が最高!ただ、年によって長雨・寒い夏もありますが、今年は3月から良い天気が続いているようです。それに期待しましょう。 Q3. 言語が不安・・・これはどなたでも同じです。電子辞書は持参した方がよろしい。普通の旅行なら何とかなるはずです。「治安の悪さや女性のひとり歩き=危険」等、不安を煽る方がいらっしゃるようですが。普通に気をつけていれば、ほぼ日本と同じでした。夏は日が長いから明るい。ローテンブルク・オプ・デァ・タォバーは、日本人スタッフも有名なお店にいたし割と安全な観光地。 Q4. 日本で有名なドイツの観光地のレストランには、日本語メニューがあり。 大都市の中心街でしたら肉屋・ファーストフード・ノードゼー(魚)などいろいろなテイクアウト店が「歩行者天国」にある。 最近ではイタリア人のピッツェリアよりもケパブ(トルコや他のアラブ系移民の店)がたくさんある。 ケーキはシュヴァルツバルトキルシュクーヘンのように、生クリームと砂糖漬けの果物入り。日本やフランスのケーキよりも比較的乾いたケーキが多いかもしれない。だからザーネ(生クリーム)を追加注文する現地人がいる。 Q5. アウトバーンは運転が楽、ただし工事中の迂回路があるかもしれない、厳寒の冬の後だからこれは仕方ないかも。 日本と違う規則は「右側優先」(Rechtsverkehr)が、標識なしの交差点である。 参考まで^^。Gute Reise!!

B-WING2
質問者

お礼

>Q1 事前に確保ですか。 何となく難易度が高そうですが、色々調べてみます。 空路はお金もかかりそうですし、景色を楽しみたいので陸路で探してみます。 >Q2 やっぱり気温は日本より低いんですね。 地図を見ると札幌より緯度が北ですものね。 でも今の気温をiPod touchでニュルンベルクの気温を見ると最低気温はやや日本の方が高いですが、最高気温は逆に日本の方が低いですね。 寒暖の差が日本に比べ激しそうなので、体調には注意が必要そうです。 しかし、「今」がオススメですか。 まだパスポートも用意してない状態ですし、知識も何も不十分すぎます。 でも気温を見る限りだと、確かによさそうです。 >Q3 電子辞書ですか・・・。 今PSPのTALKMANってソフトで乗り切れないかと試しに買って見ようと思ってます。 DSのソフトも持ってるのですが、今ひとつ頼りなさそうで・・・。 治安が良いと言う情報は安心させてもらえる情報です。 >Q4 なんと、日本語メニューが!(笑 そんなお店があれば助かります。 とにかく甘い物には事欠かない様ですね。 色々チャレンジしてみます。 >Q5 右側優先が標識なしの交差点? ちょっとわからないのですが、初日に車の動きを高いところから見下ろして違いを見つけたいと思います。 色々とご教授ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.7

No.2、No.6です  余計なことかもしれませんが、またすこし書かせていただきます。到底無理だというご意見も分かる気がしますが、それよりも強く、できればぜひ実行に向けて準備を重ねて頂きたいと思うからです。  とにかく、この教えてgooの過去の質問や回答、あるいはサイトの検索や書籍など、あらゆる手段を持って知識を蓄えて頂きたいのです。情報収集は旅行関係だけに絞ってしまわず、ドイツに関するあらゆる情報に視線を向けて頂きたい気がします。ある程度の語学力も確かに必要ですが、同時に、現地の生活習慣などを知っておけば、それだけでもかなり土地に馴染める気がします。 以降は、お礼のお言葉に関して…  Schwarzwaldertorte…こうした長ったらしい書き方がドイツの旅行で悩ましいところです。この一連のアルファベットは、つまりこういうことです。Schwarz(シュヴァルツ)とは黒色のこと、walder(ヴァルター)とはwald(ヴァルト)つまり森からできた言葉で、森の…といった感じ。つまり、ドイツの南部にはSchwarzwald(シュヴァルツヴァルト)、黒い森と呼ばれる樹林地帯があるのですが、その地方の…といった意味になります。そして残るtorte(トルテ)とはお菓子の名前、クリームやフルーツ等で飾り立てた焼き菓子クーヘンのことで、英語ではタルトといいます。実は私もこの黒い森風トルテは知りませんでしたが食べてみたいです。  焼き菓子…日本で言うクッキーのようなものも多いですが、モッチリとした硬めのケーキといった感覚のものが多いように思います。詳しくは知りませんが、焼き上げたシンプルなものをクーヘン(クッヘン)と呼び、これにクリームやフルーツ等で飾り立てた焼き菓子がトルテ、これで正しいのでしょうか。ベルギーのワッフルは有名ですよね。  ジャガイモ料理で一番ポピュラーなものはフライドポテトです。大方は揚げたてのフライドポテトをこれ見よがしに売っていますから、指一本を立てただけでも注文の意思は通じるでしょう。ただ、売り子さんは必ずペラペラとなにか聞いてくるでしょう。ここで迷っていると、やたら売り子さんにじれったそうな顔をされたりするかもしれません。いえ、彼女はこう言っているのです。カラシとケチャップが要りますか・・・とただそれだけ。  ウイーンやローマ…、こと会話力から言えばローテンブルクよりもこの二大都市のほうが楽かもしれません(笑)。ですが、私は言葉が通じないことをそれほど気にしないほうです。たとえばオランダなどはわりに英語が通じる方ですが、それでもエンスヘーデなど地方都市の庶民的な商店ともなると、突然まったく英語が通じなくなってしまいます。でも、そんなことは本拠地パリでもいつものこと、ちゃんと食事は出来ますし道に迷ってもなんとかなっていますから。  電子辞書、私自身はどんなものかよく知りませんが、無いよりはあった方が安心できそうには思います。ただ、実際に会話の最中では、こうした機器は辞書と同様に即座には使いにくいことでしょう。なにかあった際の最低限のお助けグッズとぐらいにお考えになればいいのではないでしょうか。  マクドナルド以外は…、マック、これが見つかるとホッとすることもあります。何日か現地風のお食事ばかりですと、なにか日ごろ食べ慣れたものを食べたくなるものです。日本食や中華とまで行かなくても、とりあえずマックやKFCなどはお馴染みなお店ですし、お安くお手軽ですし、第一、見慣れ食べ慣れた商品の名前と姿が国内と同様に表示されていることへの安心感といったものは確かに感じます。  ドイツのお料理は他のヨーロッパ諸国に比べて比較的塩味が濃いようですが、それでもわが国ほどでもありません。ですから、時に、人によっては軽い脱塩症状を覚えることもあります。脱塩症状は脱水症状に似ていますから、けだるさに気がつくとまず水分を摂ろうとするものです。ですが、これがかえって逆効果になってしまいます。こうした際には、ためらうことなく日本食や中華、おそばやお寿司といったもの探し、お醤油をたっぷり使ってお食事をする、これで一気に脱塩症状が消えて身体がシャンとすることがあります。  お金に余裕があればツアーが安定…、う~ん、私自身はツアーでの旅行の経験がありませんが、個人旅行というものは案外お金がかかるものです。あとは計画と支出の心がけ次第でしょうが…。  とにかく、駄目だと言うのは簡単ですが、可能性はどなたにもあるはずです。なにひとつ知識も持たない、さも危なっかしそうなお嬢さん方でさえ彼の地へ出かけていく時代なんです。無責任な言い方かもしれませんが、豊かな人生経験や知力をお持ちのご質問者様には、ぜひ実行に持って行って頂きたいと思います。

B-WING2
質問者

お礼

余計だなんてとんでもない! 生の情報を少しでも多く集めたいところなので大歓迎です。 これだけ皆様に助言をいただくと、もう行くしかない様に思えてきました。 現地の生活習慣ですか・・・、確かに重要ですね。 イギリスだったかな? お店が閉まるのが早いとか、イタリアは休日は本当に休日で、開いてるお店が少ないとか。 こう言うの知ってると確かに役に立つと思います。 シュヴァルツヴァルト、黒い森、名前だけは聞いた事はあります。 シュヴァルツヴァルト風トルテ、食べられるお店を見つけたら是非トライしてみます。 単純に焼き菓子(クッキー)とそれに色々盛りつけたトルテがあるんですね。 私が見た事のある映像作品では、ちょうどローテンブルグが舞台になってるんですが、露店でワッフルを売ってるのを見て「ドイツでワッフル?」って疑問に思いましたが、やはりベルギーなんでしょうね。 フライドポテトがポピュラーなんですか。 なんか以外です。 カラシは苦手なのでケチャップで楽しみたいと思います。 やはり言語においては田舎より都会の方が少なくとも英語が少しは通じやすいんでしょうね。 電子辞書よりもアナログにドイツ>日本語と日本語>ドイツの対話辞書みたいなのを用意しようと思います。 昔、タイに遊びに行った友人が、これで乗り切ったと聞いたので真似してみようと思います。 マックを見つけてほっとする気持ち、すごくわかります。 特に海外だと余計でしょうね。 ・・・日本人ってそんなに塩分摂取してるんですか。 もしそんな症状が出たら塩分を摂取するように心がけます。 ツアーの経験がないってすごくないですか? かなりのどんぶり勘定で航空機のチケット往復と宿+食費を1日1万~くらいに考えてるのですが、大甘なんでしょうね。 計画・・・、がんばります。 心強いお言葉、ありがとうございます。 良い経験になる様、しっかりと準備をして望みたいと思います。 何度もありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

Q1  値段と旅の難度は反比例します。 直行便が一番お高いですがロストバゲージの可能性が低く、初心者も安心です。 安い航空券は乗り継ぎが必要なので、そのあたりに度胸と技術が必要です。 Q2 No1の方がおっしゃってる通り、10月も雨はほとんど降りません。 GWが明けた5月から6月が空も明るく昼も長く気候のいい時期です。 白アスパラガス、Spargelのおいしい季節でもあります。 ただ、暑くなる可能性のある時期でもあります。 肌寒くて過ごしやすいのが9月末から10月。 10月になれば路上の栗売りも出ているかもしれません。 まだそんなに暗くはありませんが、北の方は日没がちょっと早くなるころです。 からっと明るい季節がいいか、少し寒くなりかけたころがいいか、これは好みだと思います。 Q3 ドイツは都市部であれば英語が通じますが、地方に行くと途端に通じなくなります。 ベルリンなんて英語のみで大丈夫なくらいですが、ローテンブルクあたりだとかなり厳しい気がします。 ある程度読み、しゃべれるようになる必要があると思います。 Q4 ドイツは手が込んですごくおいしいというものはあまり記憶にありませんが、ソーセージはいつどこで食べてもおいしいです。 あと、肉類もしっかりお肉の味がしておいしいですし、ただのジャガイモもなぜかおいしいです。 ケーキはぜひサクランボとチョコとクリームのケーキ、Schwarzwaldertorteを。 ただしケーキの大きさが結構侮れないので、油断すると夕食が食べられません(笑)。 ファストフードはフランクフルト、ケパブ、魚系ファストフードチェーン店NordSeeあたりでしょうか。 美食を目的にするほどではありませんが、食事を楽しめるくらいにはおいしいです。 Q6 やり過ぎかと思うくらい、日本では準備をしていった方がいいです。 下調べは完ぺきと思うくらいこまめに。 そこまでやっても、現地に行ったら予想と違って戸惑うことだらけです。 どうしようかとおろおろ迷うことが個人旅行の難しさと怖さであり、楽しさだと思います。 良いご旅行を。

B-WING2
質問者

お礼

>Q1 反比例ですか・・・、確かにそうでしょうね。 度胸はどうにかなったとしても技術はどうにかしないといけませんね。 と言うか技術って具体的になんでしょう? >Q2 10月オススメみたいですね。 6月も捨てがたいですね。 暑がりな上に撮影用機材を大量に入れた鞄を持って街を散策するとなるとなるべく気温は低い方が好ましいです。 >Q3 ある程度しゃべることができたとして、ヒアリングできる自信がないです。 絶対コミュニケーションが必要なのは、宿、食事、空港、駅などでしょうね。 でも聞きたいこと、伝えたいことがあってもこっちに伝えてもらう方法を考えないといけませんね。 >Q4 ジャガイモは好きなので、どんな料理が出てくるのか楽しみの一つです。 Schwarzwaldertorte(なんて読むのかわかりませんが)是非試してみます。 ・・・なんか太りそうですね。(笑 目的は観光なので食べ物はおまけ程度に考えています。 >Q6 やり過ぎ、確かにおっしゃる通りですね。 たぶんそれでも足りないのが現実だろうと思います。 迷うことや困難も楽しむ方向でチャレンジしたいと思います。 いろいろと情報ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sweet76
  • ベストアンサー率39% (584/1497)
回答No.4

NO1です。 一つだけ勘違いされているようなので。 〉10月で10日間も雨ですか・・・。 逆です。10日間晴れです。 悪い時期じゃないと思いますよ。肌寒いのが平気なら。 ただこの時期はオクトーバーフェストなど現地の大きなお祭りがあるので、重なると宿が取れません。 お酒をお飲みになるならお勧めなのですが、”ビール祭り”なので飲まない方には意味ないですね・・・。 ドイツの焼き菓子は友人があちらで職人だったのですが、お菓子屋でなくパン屋に併設されていることもあります。基本焼き菓子ですが、地域による特色も若干ありますので、調べてから行くと面白いかもしれません。 ただ、他の方のお礼欄見ましたが、海外旅行自体が初めてとのこと・・・。ドイツは基本的には、治安は悪くありませんが、都市間を移動しようとすると、距離もありますし、何より耳慣れないドイツ語、初心者向けとは言いにくいかもしれません。 航空券+ホテルを代理店で購入するか、オールフリープランのツアーに参加すれば、大手の場合、だいたい現地の日本語サポート窓口がありますから、多少料金がかかっても安心料と言えるかもしれません。 あとはクレジットカードの日本語サポートデスクがドイツならあるはずなので、チェックしていくといいでしょう。 初心者なら宿は日本で確保することをお薦めします。

B-WING2
質問者

お礼

すみません! 読み違えてました。m(__)m 10月、ある意味理想的です。 また、オクトーバーフェストの情報も感謝です。 昔、無計画で広島に旅行に行ったとき、国体と重なって宿が取れずに困ったことがあります。 こういうことには注意しておかないと危ないですね。 アルコール飲めたらビール祭りは魅力なんですけどねぇ・・・。 焼き菓子と言うとクッキーなどでしょうか? ワッフルは・・・やっぱりベルギーになるのかな? お金に余裕があればツアーが安定なのはわかるのですが、なるべく移動せず、ゆっくり旅をしたいんです。 クレジットカードと言えばJCBとMasterを持ってるのですが、調べたところ特にVISAじゃなくても問題なさそうですね。 宿に関しては旅行会社の方に詳しく聞いてみます。 2回も回答いただき、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#134435
noname#134435
回答No.3

1.過去の質問くらい見ろ 2.旅行会社に実際質問しろ Q1 上記2にて解決 Q2 最近は 温暖化の影響もあって    年ごとに気候が変わり いつがどうとか言えない。     気温的には 5月末か 9月初めだが    天気が安定しない Q3 過去質問参考せよ      電子辞書なんて 役立ち度が低い Q4 言ってる意味が分からないが     マクドナルド以外は あなたにとっちゃなんでも    異国の食べ物でしょ Q5 英語も話せないなら 無謀ではなく無理だ。     故障事故も含め トラブル は増えている。    通訳サービスもある会社もあるが 連絡手段はどうするのか?     そもそも MT免許は持ってるのか?    AT指定したら クラス限定されるし 会社も限定されるが。 っていうか こういう話をここで聞いてる時点で 個人旅行は無理だ。        

B-WING2
質問者

お礼

厳しいご意見、ありがとうございます。 気候が不安定とはいえ、日本みたいな雨期はなさそうですね。 電子辞書は総じて評価が悪いですね。 他の皆さんの言う通りいろんな本を見てよいものを探したいと思います。 ぶっちゃけ最悪マクドでもいいやって思ってました。(笑 異国の食べ物って日本にもいろんな国の料理を食べられる店がありますが、日本人向けにアレンジされている場合もあれば、オリジナルな味付けのところもありますよね。 その「オリジナル」を食べるに際して、それが好みとして受け付けられるかが一番心配です。 運転免許はMT持ってます。 でもよく考えたら左ハンドルでシフトノブが右手なんですよね・・・。 まぁその辺はすぐ慣れるかな。 それよりやっぱりトラブルの事を考えるとやめておくのが無難みたいですね。 否定的な意見は歓迎ですが、「ここで質問してる時点で無理」なのなら「どうすれば可能」なんでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.2

A1   ディスカウントの航空券は確かに魅力的です。もちろん搭乗については心配は要りません。ただ、航空会社や往復の搭乗便が固定されていて、一般の航空券のように便を変更したり他社の便に乗り換えるなどという融通は一切効きませんから、その分だけ、やや気を遣うことにはなります。 A2  ドイツの気候といえば、雨期といった季節はありません。ただ冬場のドイツはどんよりとした曇りの日が多く底冷えして陰鬱ですが、そのほかのシーズンは空気も乾燥していますし、気温もそこそこ快適な範囲ですから旅行には適していると思います。なかでも六月あたりが一番ご希望に沿った感じではないかと思います。 A3  このカテゴリーでも、言葉にはまるで自信がないが度胸ひとつで…などといった武勇伝を語る方もいらっしゃいますが、やはり意思を疎通できる最低限の言葉ぐらいは必要でしょう。と言っても、精々、通関して、交通を利用して、お食事が出来て、欲しいものが買えて、ホテルにお泊りになれればいいわけですが、こうした日常必要になる言葉はそんなにたくさんはありませんから、前もって覚えておかれたらいいと思います。  ただし、問題はなにかしらトラブルに見舞われた際のことです。怪我、急病、体調不良、忘れ物、盗難、引ったくり、置き引き、誤解、こうした際にはかなり立ち入った会話が必要になりますから、電子辞書や旅行用の対訳会話集などもお持ちになれば万全でしょう。 A4  ドイツは北と南で雰囲気がかなり違いますが、おおまかに言えば、ドイツといえばソーセージやハム、アイスバインなど豚肉系のお料理、そしてジャガイモとキャベツ、こうしたものがもっともよく知られた食材ですが、特別に好き嫌いがなければ、もうこれだけでもかなり美味しく頂けますし、旅行期間中ぐらいでしたらそれほど飽きることもなく過ごせるように思います。  もちろんお料理もこれだけではなく、豆の煮込みスープなどスープ(ズッペ)もかなり種類が多いですし、マッシュルーム(シャンピニオン)のオムレツなど、いずれも素朴ながら意外なほど美味しいお料理もあります。また、お菓子はお勧めです。ドイツのお菓子は、たとえばバウムクッヘンだとかアップフェルシュトルーデルなど概して固く焼き上げた素朴なものが多いですが、良く噛み締めますと、これがとても味わい深く美味しいものです。  お酒をお飲みにならないということですと、名物のビールやワインが残念ですが、搾りたての生ジュースはお勧めです。トマトジュースのように真っ赤になるバレンシアオレンジの生ジュース、トマトやリンゴのジュースなど、お酒をお飲みになる方には分からない隠れた名物です。  お勧めの宿というほどではありませんが、ドイツのホテルやホステルは概してどこも清潔で気持ちが良いものです。大きく立派なホテルもなにかと安心ですが、できれば一階が居酒屋で二階が客室などという、日本でなら旅館とか旅籠とでも言いたいような小さなホテルのほうがむしろお勧めしたいものです。  経営はご主人と奥さんといった感じですが、ドイツ人は一見取っ付きにくいようで、案外人懐っこいですから、片言ながらお話しでもなされば良い思い出になるでしょう。もちろん居酒屋とはいえ、なにもビールを飲まなくてはならないわけでもありません。ジュースでもいいしミネラルウォーターでもいい、そしてお部屋に帰ってお休みになる前に、ミネラルウォーターを一本貰ってぶら下げて・・・などということもできます。  こうした小さな宿屋ホテルですと、居酒屋で、たとえば茹でソーセージ(ボックヴルスト)など簡単ながらいろいろなおかみさん手作りのお料理も食べられますから、大型ホテルのお仕着せ料理よりも楽しいと思います。  A5  国際免許を取得してあれば現地でレンタカーを借りて行動もできますが、無謀な行為とまでは思いませんが、慣れるまではかなり怖い思いもなさることでしょう。  ドイツのアウトバーンは路面の状態がかなり良いですし、交通標識も良く整備されていますから、アウトバーンを走っている限りではさほど困ることもないと思います。ただ、ひとつ、標識に書かれた地名や案内が、ドイツ式の表記にしたがって、すべてズラズラっと続けて横一列に書かれていますから、まして高速で走っていたりしますと、とかく読み切って頭の中で理解しないうちに標識の下を通過してしまいがちになったりします。  一方街に入れば入ったで、とかく道が狭く入り組んでいたり、石畳だったり、一方通行になっていたりと、古都の道はなおさらややこしいものですが、警察は結構厳しいですから注意は欠かせません。

B-WING2
質問者

お礼

私は海外に出るのが初めてどころか、国内ですら飛行機に数回乗った事がある程度の旅音痴でs。 なので航空券を買ったらその日その時間以外で使えるなんて知りませんでした。 で、こう言った格安チケットはそういうことができないんですね。 6月いいですか。 希望と言うか予定していた時期より早いですが、日本の梅雨から逃げられるのは魅力です。 ・・・そうなると今年はちょっと厳しいかも知れないので来年を狙ってみたいと思います。 やはり言語の壁は高いですね。 今度大きめの本屋さんで色々研究してきます。 トラブルの事まで頭が回ってなかったですね。 忠告感謝です。 おぉ、食事に希望の光が。 好き嫌いは人に言わせれば多いと言われますが、食べられないのは生物(魚大好きですがアレルギー出るので)とナスと牡蠣と椎茸などの菌類くらいです。 見る限りでは概ねおいしくいただけそうです。 お菓子のオススメもありがたい情報です。 お菓子に生ジュース・・・、最高ですね! ホテルは私も趣のある小さなホテルがいいなと思ってます。 カメラ持って2~3日くらいはローテンブルクをうろつくと思いますので、毎日ホテル変えるのもありかも知れませんね。 アルコールに関しては日本でそんな状態です。 周りみんな飲んでるのに私だけお茶。(笑 それでもテンション上げられる正確なので困ってませんが、古い人に無理矢理飲まされそうになるのが困るくらいです。 車の運転は車線が逆になるのが何より怖いですよね。 国内でも初めて路面電車が走っている道を走ったときは怖かったです。 できれば古城街道を走ってみたいなぁと思っているので、心に余裕があったら挑戦したいと思います。 でも交通違反は怖いですね・・・。 タダでさえ言葉わからないのに。 とりあえず時間だけは余裕があるので、教えていただいた事をさらに調べてみたいと思います。 大変為になる情報、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sweet76
  • ベストアンサー率39% (584/1497)
回答No.1

わかるところだけ・・・・。 Q1.安いチケットの場合、航空会社が問題で、直行便はドイツはルフトハンザと日系の航空会社なのでそこまで安いものは、珍しいと思うので、アジア(こっちが多いかな)または欧州での乗継便だと思います。 その場合、欧州乗継では、大体、同日乗り換えで行けるはずですが、アジアでの乗り換えの場合、乗り換え地で1泊しないといけないような乗継のことがあります。 その場合、時間に余裕があったり、空港で夜明かしできるタイプの人はいいですが、時間を有効に使いたい場合はもったいないですし、ホテルに泊まることになると、航空券代の差額分くらいかかることになるので、フライトスケジュールを確認してから決めた方がいいですね。 安いチケットで多いのが、航空会社未定っていうやつですが、それだとフライトがどうなるかわからないので、欧州乗継保障の航空会社未定のチケットが多少高くてもいいかもしれません。 到着地と出発地を別々にするチケットはオープンジョー2都市という指定になります。 チケット検索するときにこれを選択して、希望の都市を入力すれば、探すことができます。単純往復よりは多少値段が高くなる傾向があるのと、都市によっては航空会社が限定されるため値段や出発の曜日が限られることがあります。 Q2.雨季はわかりませんが、6月か10月くらいが気温的にはそんな感じじゃないかと。 私が最後に行ったのは10月ですが、雨は約10日間降られませんでした。たぶん、服装も今くらいか、夜はもう少し寒いこともあったかなあ、と。 Q3.ドイツはあんまり英語は通じません。ホテルとか限られた観光客相手のところだけ、ぐらいに思っておいた方がいいです。 電子辞書は、すでに持っているものにドイツ語が入っているなら、あって困ることはありませんが、わざわざ買う必要はないと思います。本屋さんで”指さし会話帳”とか旅行に必要な決まりきった文句が載っている会話本を購入して持って行ったらいいと思います。旅行ガイドに載っている場合もありますね。 Q4.ドイツは土地が貧しいこともあってあまり食べ物が豊かではありませんでした。だから、伝統料理というと、各地独特のソーセージやザワークラウトなど、もともと保存食だったものが多いですね。あとは地域ごとにスープだとか季節限定の料理があるにはありますがローデンブルグ周辺がなんだったかは残念ながら覚えていません・・・。 しかし、どれも量が多いので、おひとりの場合、注文にはご注意ください。 Q5.私は免許がないのでわかりませんが、あちらで働いていた友人は、割とすぐに乗ったみたいです。 Q6.個人的な感想ですが、困っているとドイツ人は積極的に声をかけてくる感じはありませんが、こちらが質問すると無視したりするようなことはなく、概ね親切だと思います。 どうしても困ったら、ほとんどの街にツーリストインフォメーションがありますから、行けばなんとかしてもらえますので、そんなに心配しなくてもいいかと。

B-WING2
質問者

お礼

早速目から鱗な情報をありがとうございます。 チケットは旅行会社に問い合わせて慎重に選びたいと思います。 特にオープンジョーと言うシステムに付いては詳しく聞いておかないと。 時間は無駄にいっぱいあるんですが、お金がないので多少不便でも安く行ける手段を探してみます。 10月で10日間も雨ですか・・・。 10月だけは避けるようにしたいと思います。 希望としては9月頃がいいなぁと思ってますが。 やっぱり英語ダメですか>< でも大変良い情報を教えていただきました。 私もその方法で行こうと思います。 だいたい予想はしてましたが、やはり食事は余り期待できそうにないですね・・・。 ウィーンにも行けるのならそっちで甘い物でも食べてきます。 できればイタリアも行きたいんですが、さすがにキビシイのであきらめてます。 量が多いのは噂では聞いてましたがホントなんですね。 ツーリストインフォメーションの情報、大変助かる情報です。 大変丁寧で身のある情報をご提供いただき、大変ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1人旅、ドイツ・ベルギーの周り方。

    女1人旅、2月下旬から7~10日程の予定で、ドイツとベルギーへ旅に行きます。 冬のドイツなどは寒くてどんよりしているという声も聞きますが、 この時期しか時間が取れないので。 航空券の空席も少なくなってきて、少々焦り気味です。 関空を出発着として、最初にどちらに行った方がいいのか。 (1)ブリュッセルin ミュンヘンout ベルギーを観光した後、ドイツのロマンチック街道を見てみたいのでフランクフルトを経由して南下するかたちで 最終地点をミュンヘンに。 (2)フランクフルトin ブリュッセルout (1)の方が、綺麗に南下していく形でいいのかなと思ったのですが。 ルフトハンザで行くと、ブリュッセルに行くにも、ミュンヘンoutでもどちらもフランクフルトで乗り換えですが。 ※フランクフルト~関空は直通です。 まだ、おおまかにしか行きたいところが決められていないのですが とりあえず、航空券を確保しなければと思い、 どういたらいいのか悩んでいます。 この2カ国を旅する場合、おおまかにどういうルート、入国出国で行くのが妥当か。 ご意見をよろしくお願いします。

  • ドイツ個人旅行 移動手段について

    11月初旬に50代後半の母とドイツへ個人旅行します。 日程は大体決まったのですが、移動手段に悩まされてるのでアドバイスをお願いします。 1日目 フランクフルト着 宿泊 2日目 ★フランクフルト から ケルン 3日目 ★フランクフルト から ミュンヘン 4日目 ★ミュンヘン から ニュルンベルク、又は アウクスブルク (時間的に余裕があれば両方) 5日目 オプションツアー 6日目 ★ミュンヘン から ローテンブルク 7日目 ローテンブルク観光 8日目 ローテンブルクからどこか日帰り 9日目 ★ローテンブルク から フランクフルト 帰国 (1)★のついた移動はIC又はICEを使用するみたいなので、ジャーマンレイルパスで日数分買おうと思ってます。 金額的に普通に券売機で買ったほうがお得でしょうか? (2)ローテンブルクから日帰りで行くとしたらどこかオススメはありますか? 母が初めてのヨーロッパなので、ベタなヨーロッパらしい街などが見たいそうです。 (3)★のとこで指定席を取ったほうがいいとことはありますか? たくさんで申し訳ありませんが、どれかひとつでもわかればアドバイスお願いします。

  • 12月のドイツ旅行のコース

    12月にドイツ旅行を計画しています。 「世界一」と賞賛される(多分)ドイツのクリスマスを見るためなのですが、コースで悩んでます。 パンフレットやネットで探しても、ドイツとフランスとかオーストリアなどの周辺国を組み合わせた コースばかりなんです。 希望としてはドイツだけをゆっくりじっくり見て周りたいのですが、クリスマスの時期にあちこちを 観てまわることは無理なのでしょうか?(雪や厳しい寒さのため) ベルリン→ドレスデン→ライプチヒ→フランクフルト→ニュルンベルグ→シュトゥットガルド→ ローテンブルグ→ミュンヘン・・・のような周り方で、通常の観光もしつつクリスマス市も押さえる・・と いうのが希望なんですが。。 こんなコースはツアーでなく、個人で行った方がいいのしょうか? ドイツ語も英語もできないので、無謀かとも思います。 期間は10日~2週間ほどを予定しています。

  • フランクフルト発個人ドイツ旅行

    マイレージが貯まり往復航空券を持っています。(日本~フランクフルト) ロマンティック街道を旅行したいのですが、ランドオンリーは、日程が合わないかもしれないと思います。 フランクフルト発フランクフルト着のツアー等はあるのでしょうか? 個人だと、トランクを持っての移動が嫌なんです。見学のときも困りますし。 8日間で航空券を取りました。 お知恵をお貸しください。

  • ドイツ旅行のツアーについて

    初めてのドイツ旅行 1人で3月に学生旅行でドイツ旅行のツアーに参加予定です。 初めての海外、そして憧れていたドイツということもあり 今から楽しみで仕方がないのですが、近畿ツーリストさんとHISさんのツアーの どちらを選ぶか決めかねています。 近畿さんは6日間で、 ハイデルベルク、ヴュルツブルク、ローテンブルク、ノイシュバンシュタイン城、 ヴィース教会、ミュンヘンといった主に南ドイツのツアーです。 さらに、ミュンヘンビアレストランでのビール飲み放題というイベントも組み込まれています。 ホテルはAグレードです。 HISさんは、7日間で近畿さんのツアーにケルン大聖堂がプラスされたツアーです。 また、ビール飲み放題はなく、ホテルはCランクです。 値段はどちらも12万円ほどです。 私としては是非ケルンへも行きたいのですが初めてのドイツ旅行ということもあり、 移動が長く、その上あまりゆっくりできないというのは避けたいので、 自分の中では近畿さんのツアーが有望なのです。 ドイツ旅行に行った事のある方がいらっしゃいましたら、 ご意見を聞かせて下さい。 また、宿泊する都市は、 フランクフルト、ローテンブルク、ニュルンベルク、ミュンヘンなのですが、 近くにお勧めのお店があれば教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 9月23日からドイツ・オーストリア旅行に行きます。

    阪急交通社のツアーで、 『美しきドイツと麗しのオーストリア8日間』 と言うツアーに9月23日から行きます。 フランクフルト~ハイデルベルク~ローテンブルク~フュッセン~インスブルック~ザルツブルグ~ウィーンと回ります。 飛行機に長時間乗りますが、ツアーに行った事ある人!もしくは、阪急でヨーロッパに行った事がある人で、座席にテレビがついているのか知っている方がいたら教えてくださいm(_ _)m (現段階で、どこの航空会社になるかと言うのが分からないのですが・・・) もし付いてない場合どうやって10時間以上過ごすかも教えていただけたらと思います! 後、9月の中旬から下旬にかけての気温、服装や持っていった方が良い物等がありましたら教えてくださいっ☆ 色々質問してすいませんがよろしくお願いします!!

  • 【ドイツ・スイス・フランス】 個人手配

    【ドイツ・スイス・フランス】 個人手配 上記3カ国をまわるプランを考えています。 もともとはツアー会社のプランを考えていましたが、行きたい場所が含まれているプランがなかなかないので、個人手配で行こうと考えています。予算は1人35万円以下位に抑えたいです…無理かな? 色んな方のブログやツアー会社のパンフも見ているのですが、詳細がいまいちわからなくて、 とくに各エリアから次のエリアまでの移動手段を中心に教えて頂けると助かります。 【質問】 1.日程は問題ないでしょうか? 2.大阪→ドイツの航空券 格安でいくら位ですか?どこで買うのがオススメ? 3.ドイツ→ケルン大聖堂への移動方法は?バス?鉄道?オススメは? 4.ドイツ・フランクフルト→スイス・グリンデルワルドへの移動はどうやって? 5.スイス・グリンデルワルド→ベルンへの移動はどうやって? 6.パリ→大阪の航空券 格安でいくらでしょうか?どこで買うのがオススメ? 7.費用を抑えるポイント 8.オススメの食事スポット 9.その他なんでもアドバイスやご指摘があれば教えてください!! 【予定の日程】 1.大阪→ドイツ・フランクフルト着 2.ケルン大聖堂 3.午前:フランクフルト市内観光 / 午後:スイスへ移動 4.ユングフラウヨッホ観光 /  5.パリへ移動 TGV(ベルン→パリ) 6.パリ市内観光 7.モンサンミッシェル観光・宿泊 8.モンサンミッシェル観光  9.パリ→大阪へ 10.大阪着

  • ドイツのホテルについて

    5月の下旬から7日間で、大学生の娘とドイツに観光で旅行します。フランクフルトに2泊、ローテンブルクに1泊、ミュンヘンに2泊です。航空券は手配しましたが、ホテルをどこにしようか迷っています。 3日目に予定のローテンブルクへのオプショナルツアーの集合場所がホテルエクセルシオールなので、そこに宿泊しようかなと思いましたが、エアコンがないことと、中央駅付近は治安がいまいちという書き込みを読み、再検討中です。以前6月にウィーンに行った時、エアコンのないホテルで、暑くてホテルを変えたことがあったので、今回の旅行の5月の下旬のフランクフルトの気温は、暑いのか、涼しいのか、どうなのでしょうか。 又、中央駅付近の治安はどうですか?夜、オペラなど観に行った帰りは、やはりタクシーでホテルまで帰った方がいいですか? 予算は、1泊1部屋1万円ぐらいを考えていますが、お勧めのホテルがありましたら、ぜひ教えて下さい。

  • ドイツ、オーストリア旅行プランについて

    夏休みにフランクフルト・イン、ウィーン・アウトの格安航空券をゲットしました。 現地8泊、大人2名、小学生+幼児の家族旅行です。 ガイドブックとにらめっとしていますが、なかなかプランが決まりません。 ドイツ、オーストリアとも初めてなので、観光をしつつ、ゆっくりウィーンまで行ければと思っています。 子供たちが乗り物が好きなので、移動は、鉄道やバスを考えています。 お勧めのルートや移動方法、移動に便利な宿泊地、ここだけは行った方が良い!という所があれば教えてください。

  • ウィーン、プラハ、ドイツ(数都市)旅程について

    こんばんは。 2月~3月にかけてヨーロッパ一人旅を予定している大学生の女です。 旅程に関してこちらで何度かアドバイス頂きながら考えたのですが最後にもう一度皆様に助言を頂きたいです。 大韓航空のウィーンin フランクフルトoutのチケットを購入済みです。 1日目:夕方ウィーン着。ウィーン泊 2日目:ウィーン泊 3日目:ウィーン泊 4日目:プラハ泊(スチューデントエージェンシーのバスで移動予定。予約はまだしてません) 5日目:プラハ泊(チェスキークロムロフ日帰り観光ツアー検討してます) 6日目:プラハ泊 7日目:ミュンヘン泊。(移動手段は検討中です) 8日目:ノイシュバンシュタイン城現地ツアーにて観光。ミュンヘン泊。 9日目:ミュンヘン泊 10日目:ローテンブルク泊 11日目:フランクフルト泊 12日目:ケルン日帰り観光。フランクフルト泊 13日目:フランクフルト泊 14日目:19時40分フランクフルト発 質問 1.フランクフルトに特に時間を費やすつもりがなかったのですが、一日目から旅程を組むとフランクフルト滞在が長くなってしまいました。 フランクフルト近辺でなくても構いませんのでこの旅程でおすすめ都市や、滞在日数を増やした方が良い都市を教えて頂きたいです。 個人的には料理、ワイン、ヨーロッパらしい町並みや建築物に興味があります。 あまり宿泊地を変えるような忙しい旅にはしたくありません。 2.ジャーマンレイルパスはプラハからドイツ国内への移動も適用されるようなので購入を検討していますが、割高という話も聞いたことがあります。 ただ、便利だと思うのですが皆さまはどう思われますか? よろしくお願い致します。