• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供が欲しいと思う気持ちについて)

子供が欲しいと思う気持ちについて

sofieの回答

  • sofie
  • ベストアンサー率18% (61/325)
回答No.5

あなたはただ自分が楽して生きていきたいただそれだけなんですね。 物事も損得勘定でしか見ることが出来なく少しでも損に思えばあっさり切り捨てる。 そう言う人に何を言っても無駄だと思いますが、、、、 子供を育てるのは本当に辛いことの方が多いですよ。経済的だけではなく精神的にもです。 それでも子を授かった人が精一杯育てるのは自分も一緒に成長すると言う気持ちと夫婦仲や家族の絆を深めていこうと言う気持ちがあるからです。 子供を生みもせず子供は大学まで行くと言う訳の分からないことも仰ってますがその根拠はどっから出るのですか?? また子供も育てず働きもせず日々何をされてるのですか??この不景気に良い身分ですね。 まず自分の人生を一生懸命生きてください。子供云々のことはそれからですよ。

kalitaChelsea
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 楽していきたいという気持ちは、ありますね。無くはないです。 やはり、精神的にもつらいことが多いでしょうね…自分の親を見ていてそうでしたから、そう予想してしまいます。 成長、そうですね、一緒に成長することに幸せを見出すという形、ですね。分かるような気がします。参考になります。 大学に行くというのは、夫も私も勉強が好きなタイプだったのでもし子供ができたら恐らく大学に行きたがるだろうという、単なる予想に過ぎませんが、ただ夫は大学は出すの当然という感覚があるようなので確率高いと思っています。 私は、日々家事や趣味の活動をして生きています。就活はかなりしていたんですが、色々な理由で採用にいたらなかったので。 そうなんです、子供産む産まないもですけど、自分の人生を充実させることも重要だと思うんですよ。なのでいまの生活を一生懸命、というお言葉はとても響いてきます。出産に関しては早いほうがいいと聞くにつけ、自分の気持ちやいまの状態と合わなくて悩んでいた感があります。 でも自分を充実させて、それからという考え方は自分にしっくり来る気がします。

関連するQ&A

  • 彼の気持ちがこんなに変わってしまうなんて

    付合って1年半の彼がいます。彼は34歳、私は28歳です。付合い始め彼には妻子がいました。不倫をしていたのです。彼は1月に離婚をしました。 付合い始めから離婚をする1ヶ月前くらいまで毎日のように「必ず離婚をして迎えに行くよ。一緒になろう。」と言ってくれてました。彼の身内からの嫌がらせや私の両親からの猛反対などいろいろな事がありましたが彼は言った通り離婚をしたのです。 でも離婚話が具体的になるにつれて、彼の気持ちが変わってきたのです。彼の想像してた生活とは全く違った生活が待っていたからです。 彼には2人子供がいます。下の子はまだ1歳です。この先約20年間養育費を払い、又彼には自分の建てた家のローン(今は奥さんと子供の家)をあと20年間払って行かなければならないのです。その他親の借金もあるそうです。 子供には2週間に1度は会っている。自分の生活(お金や余裕)が精一杯になり私とのこれからの生活どころか会うことも考えられない状態になってしまったのです。 私は慰謝料を払い、会社は辞めさせられ、子供を下ろしています。でも彼と一緒になれるならと当たり前の事と思いしてきた事です。子供は下ろしたくなかったです。奥さんに知られたら離婚が出来ないと考え仕方なく・・・今とても後悔しています。もう彼の子供は産めないから。 今になって「君には幸せな結婚をしてほしい。今まで言ってきた言葉は嘘ではないよ。僕には幸せにする事が出来ない。環境が違いすぎた。」と言います。 納得がいきません。別れようと何度か言われてますがきちんと返事をしていません。あたしは彼のこれからの状況覚悟しています。お金の無い生活、子供に会わなければならない。辛いですよ。それでも大好きです。今は結婚ではなく普通の付合いをしていきたい。2人で頑張って行きたい。どうしたらいいですか?

  • 結婚したいけど、子供が欲しいとまだ思えない…

    今彼女がいるので、この彼女と結婚したいと強く思います。 彼女も「私と結婚したい」と言ってくれてるので、互いに結婚は意識しています。 が、結婚しても子供が欲しいとはあまり思えないのです(子供がいる家庭を想像出来ない) なぜかと言うと… 自分の過去があまりにも暗く良い思い出がないので、子供に同じ思いをさせたくないから。 これを彼女に話すと「私の過去も相当暗かったから、すごくよくわかるよ」と言ってます。 子供には子供の人生があるので、全く同じになるとは思いませんが…。 それに稼ぎも少ないから良質な教育や習い事をさせられるとも思いませんし、私も彼女も子供は好きでも嫌いでもないです。 だから、正直私の子供として生まれてくる子は可哀想だな…と思うのです。 子供がいる人生は大変だろうけど幸せも大きいと思うし…。 けど、このまま2人だけの人生と言う選択肢もアリかなとも思うし…。 親からは「1人はいた方がいいかもね」と言われますが、一体どうすべきなのか迷ってます。

  • 子供は作らない方がいいですか?

    子供が欲しくない。いらない。ときっぱり言い切れる方。どうしてそうはっきり思えるのか教えて下さい。 私自身は出産年齢のリミットもそろそろ近づき、欲しいのか、欲しくないのか色々考えてしまい、答えが出ていません。 結婚4年目です。しばらくは相手のほうが乗り気でなく、私の方が「欲しい。作ろう。」と言っていたのですが、今思えば、相手が「まだいらない」言い張るからこそ意地になっていたのかも。と言う気もしてきました。今は相手もできてもいいかなという考えのようですが、私自身悩んできました。 作らないと決めてしまえば、そう悩むこともなし、楽になれそうな気がするのですが、やっぱり心のどこかにいたほうがいいのでは?という思いもあります。 やはり、大変ながらも子供の素晴らしさ、子供がいるならではの幸せは誰もが語り、百も承知ですが、それが本当に自分達の幸せなのか?と思うとわかりません。。。 私はもともと子供が好き、面倒みるのが好きなタイプではありません。遠くから見るぶんは可愛いいと思います。パパと小さい子供の姿を見るのは微笑ましいです。 子供を作らないと決めてしまうと、旦那が自分の子に笑いかける姿を見ることはないのかと思うととっても残念な気もします。でも、子供がいるからこそ余計な喧嘩やいらいらの八つ当たりで夫婦関係が悪くなるのも想像できます。(私はただでさえ、ガミガミタイプなので。。。) 姉がすでに3人の子持ちなので、両親にとっての孫はいますし、旦那の親族を含め「子供は?」のプレッシャーはほとんどありません。 ちなみに、国際結婚なので、「ハーフの子が見たい」というへんな期待はされていますが。。。 英国在住なので、妊娠しても自分の母親や義理母(すでに亡くなっているので)の助けは得られないだろうし、子供がいることで、余計に日本に戻る機会も少なくなり、日本の家族(両親、姉家族)とのつながりも少なくなってしまうのでは?両親が病気になったりしたときに帰るのが余計に難しくなるのでは?との不安もあります。  1人くらい大丈夫でしょうが、経済的にもそう余裕はありません。仕事をするのは好きだし、子供作らないとなれば、勉強したりキャリアアップも目指したいと思ってます。 でも、子供がいるからならではの、誰もが言う「無償の愛」「自分の家族」ってものを実感したいという思いもあります。でも育てる負担は大きそうです。。。 きっとここで産んで育てても、大人になったら自分の近くにいないのはもちろん、はるか遠い国なんかに住んじゃって合うのは多くて1-2年に1回なんてのも容易に想像できます。 こんな心理状態ではとりあえず「作らない」ようにするのが懸命でしょうか。それとも、大事な出産適齢期を逃さないように自然に任せるべきでしょうか。 どなたかご意見お願いいたします!

  • 子供が欲しいという気持ちがわかりません

    20代の既婚(女)です。 タイトルの通り、子供が欲しいと思えません(´・ω・`) 夫と自分の子供がいたら、ものすごく可愛いんだろうな…というのは想像できます。 ただ、わたしは子供の頃から結婚願望もなく、ましてや出産・育児を夢見たことがありませんでした。 どちらかというと男の子っぽい性格で、いい人がいたら結婚もありだけど、いなかったら仕事に打ち込んで友だちたくさん作って生きていこうと思っていました。 縁あって夫と出会い、わたしにも恋愛が出来るんだ…と嬉しかったです。 どちらの両親も子供は2人の好きにしていいよ、と言ってくれています。 夫も、今はまだ新婚だし、ゆっくり考えていこうと言っています。 今年30になるのですが、同世代で未婚の友人もたくさんいて、全員に確認した訳ではないですが、そういう話題になると結婚したら子供欲しいなって言う子が多いです。 不妊治療をしている友人もいます。 みんななぜ、そんなに当たり前のように欲しいって思えるんでしょうか?(;´-ω-) それが人間の本能だから、当たり前のように思うことが自然なのですが。 わたし自身の考えが固まってないせいで、 ワガママな子供や、それを放置してる親を見ると「子供…いらないな」と思いますし、 でも仲良さそうな親子を見たり、眠る小さい子を抱っこしてるお母さんを見ると「ステキだなぁ」と思います。 ここのカテゴリは、もしかしなくても子供欲しい方ばかりかもしれませんが、 似たような考えで、悩んで答えを見つけた方いらっしゃいますでしょうか? どのように考えて、どんな結論になったのでしょうか? なんとなく、夫に「子供欲しいな」って言われたら、迷わず「うん」と言えるような気もします。 でもそれは夫も同じだろうし… 欲しいと思った時には高齢出産だったら…と思うと、早めに決めなくてはと思うのですが。 ちなみに、今は急に「欲しいな」と思った時のために、わたしの給料を全部貯金して、夫の給料でやりくりしています。 似たような方じゃなくても、なにか思う所ありましたらアドバイスをお願いしますm(_ _)m 頻繁にログイン出来ないので、お返事が遅れるかもしれません。

  • 子どもを生むことについて、妻の気持ちを整理したい

    夫35歳、妻33歳の結婚3年目の夫婦です。 私は結婚前から子どもは欲しくないという考えでした。理由は、父親が家にいなかったので父親像がよくわからないこと、自分に似た子どもができたらかわいそうという意識が強いこと、自殺・精神疾患の家系であることなどです。妻にも、結婚前に自分の気持ちは伝えました。妻も、不登校になるほどいじめられた経験があり、自分の遺伝子を残したくないから子どもはいなくてもいいという考えでした。 結婚後、私は転職を余儀なくされそこでうつを発症し、ますます子どもは欲しくなりました。 しかし、妻は私と逆で「子どもがいてもいいかも、むしろ欲しい」と考えが変わってきました。ただ、妻の話をきいていると「親から期待されているから」「親戚が集まると肩身が狭いから」「同僚や同級生の話題についていけず(妻の周りは子持ちが多い)孤立しているから」「子どもがいないかわいそうな人と思われるのがいやだから」等、本当に子どもが好きだから、欲しいからかというのではないようなのです。どちらかというと「世間体」「自分にないものをもっている人がなんとなくうらやましく思う感覚」「子どもがいれば孤立しない」「親の期待にこたえたい、親族にあれこれ言われたくない」といった気持ちの方が強いように感じます。 妻はフルタイムで働き、残業も多く毎日へとへとです。それぞれの親は遠方だったり持病があったりで育児を助けてくれる人はいません。私も、うつを抱え、しかも毎日の帰宅は22:00ごろという状況なので、子どもがいれば妻の負担は増えると思います。 妻は自分の気持ちを整理できず、「子どもはほしくない」「生んでも育てられない」という気持ちが強い反面、子どものいる人に対して嫉妬したり、なんとなく自分が劣っているような感覚に陥ったりして、ここ最近、精神的に不安定な様子です。 妻に対して私はどう接すればよいのでしょうか。アドバイスをお願いします。

  • 「子供を作らない」と言う選択は、間違っていますか?

    今度結婚する彼女がいます。 が、子供を作る予定はありません。 私が子供嫌いと言うのもありますが、何より経済的にムリです。 今は共働きだからやっていけますが、子供を作る余裕などありません。 無理して作り、彼女が家事・子育てに専念したら間違いなく大赤字だと思います。 お互い正社員ですが、どちらも零細~中小企業勤めなので将来は極めて不安定です。 経済的な事情もありますが、私が子供嫌いだから、 例えわが子でも幸せに育てられる自信もありません。 彼女には「結婚しても、子供はいなくてもいい。」と伝えています。 彼女は子供好きですが、この点に関して特に何も言ってきません。 親には言ってませんが、おそらく孫の顔は楽しみにしていると思います。 こんな状況でも子供は作るべきなのでしょうか? 将来余裕が出来たら、孤児や養子を迎えると言う選択肢はダメなのでしょうか?

  • 子供を亡くした親の気持

    こんにちは。 子供を亡くすと言う経験をしています。 何よりも自分の可愛い子供・・・ 自分にとって宝であり、全てであった かけがいのない小さな子供が、 自分より先に亡くなるなど、ただただ悔しく、悲しく、辛く・・・ どうしようも説明できない感情が渦巻いています。 さっきまで生きていた子供の呼吸が止まるなど、耐えられず、 気が狂いそうです(内心は、狂っています)。 何も手につかないし、眠れないし、 呼吸して生き抜ければ良い・・・と、慟哭の日々です。 そうは言っても、 どんな人だって誰でも辛い事はあるし、 実際は、会社に行ったり、 ご近所ともお付き合いしないといけないので、 そんな姿を見せてばかりは居られませんので、 外に居る時は、我慢して普通に振舞っていますが・・ (子供を亡くした悲しみは一生変わりません、消えません。 世間のお祝い事にも、無感情です。) 外で子供を見ると複雑な思いになったり、 思い出が一気によみがえり、胸が張り裂けそうになります。 時には、親切に遊びのお誘いをして下さる方もいらっしゃいますが、 到底、同世代のお子様の居る所に遊びには行けそうにないです。 その場に居るお子様がどうとは思わないのですが、 どう説明すれば良いのでしょう・・・胸が張り裂け、苦しく複雑な気持になるのです。 また時には、励ましの言葉や色んな声を掛けて頂けるのですが、 それが実は傷付いてしまうワードであったりします。 「ママが笑顔で居ないと、子供がどうだ」とか 「泣いていたら、子供がどうだ」とか  ←(泣かない親は居ないでしょう? 脅迫?) 「元気を出して」とか            ←(元気出ると思う?これで精一杯です。) 「子供を産みなよ」とか         ←(それと、これは別の話。1人1人、かけがえがないから。) 「子供が生まれたの。○○について教えて・・」とか ←(ごめんなさい、今、私余裕ないです) 「子供の詳しい状況を・・・」とか     ←(無神経な質問に胸が抉られます) 「運命(○原さんの本に・・)」とか 「千の風に・・・」とか           ←(個人差があると思います。私は嫌いです) 陰で 「あの人が / あの家の・・」とか ・・・ でも、お気遣いに「どうもありがとう」と言うのが精一杯で、 本音は↑の(  )内の言葉です。 また時には、我が子の事は全く無視した会話になっていて、 とてつもなく落胆したり・・・ 申し訳ないのですが、 実は、お気遣い頂いたのに、こうした言葉などに、 却ってすごく傷付いたり、疲れてしまったり、 寝込んでしまったり・・・ どう正直に気持を打ち明けて良いか悩んでしまったり、苦しいです。 所詮、他人事ですし・・・ こう言った事は、経験や感覚の問題の為、解りようがないでしょうから、 説明してもなかなかうまく理解してもらえない事だと思います。 当然この状況も、周囲も困惑するでしょうから、 周りとの付き合いが難しくなってきました。 特に周りのママ友の反応が辛く、視線が痛いです。 こちらから挨拶をしても、 そっぽを向かれたり、気付かぬフリをされたり、逃げられたりするようになりました。 ( 私悪いことをしたのかな?  お子様から遠ざけたいのかな?  自然に挨拶しているだけなのに・・ )   急に突如距離を置かれたり、 避けられたり(だけど、視線はこちらにじろ~)、 こちらの挨拶を避けるのに、憶測や噂だけは流していたり・・・ 本当に、気が滅入ります。 経験しないとわからないことでしょうから、 仕方がないことでしょうけど、 大切な人を亡くした状況や感覚も、 個人個人認識は違うでしょうし、時には誤解もあることでしょうし、 (時間がたてば、気持は勝手に復活すると思われているかもしれないし、 死を納得していると思われているかもしれないし、 ↑私は「NO!」です 。) 誰もわからない・わかるつもりもない事かもしれません。 それだけに、避けられたり、変な反応をされたり・・・ とても疲れてきました。 ( 別に、こういった話に限らず、  「ママ友に避けられます」なんて悩みは、どこでも良く聞く話ではありますが・・・) 細かい感覚は、伝えようがないのせ仕方ないのですが・・・ この様な状況や気持をわかる方、いらっしゃいますか? この様な気持や状況を説明したり、人間関係の対処法などありますでしょうか? 何でも良いので、 色々なご意見をお聞かせ頂けると有難いです。 宜しくお願い致します。 ただ思うのは、 どうか、我が子との思い出を忘れないで・・・ それだけです。

  • 子供ってかわいいのかな

    あんまりかわいがられてそ育っていないためか 子供がかわいいと思えません。よく若い子が子供をみてかわいいー なんていってますが、なんか自分をよくみせようみたいな 偽善者みたいに思えてきます。後輩の子が 子供が欲しいから早く結婚したいと よく話しますが この子は幸せに育ったからかなと思います。自分の子は特別かわいいと みんな口をそろえていいますが ちゃんと愛せるものですか?

  • 子供が欲しいと思ってしまう(長文です)

    23才女です。 質問は、現在子供を育てるにあたって万全な状況ではないのに、子供が欲しいと感じてしまう。 この気持ちをどうしたらいい?という事です。 私は昨年の今頃、流産しました。 当時付き合って2年、遠距離恋愛中の彼氏の子でした。 私は社会人1年目で地元を離れており、彼は地元での就職が決まり卒業を待っている状況で、予期せぬ妊娠でしたが、大好きな人の子供を授かったこと、とても嬉しかったです。 彼や彼の両親、私の両親も喜んでくれ、地元に帰り結婚の話をすすめようとした矢先、10週目での流産でした。 今は地元に帰り、数ヶ月療養して、再就職しました。 彼とは、『今度子供ができた時に万全の状況で迎えてあげられるよう、お金を貯めてから結婚しよう』と話し合い、お互いの両親公認で婚約という形で交際を続けています。 今はもう、友達の結婚や出産の話を笑顔で祝福してあげれていますが、ふとした時に急に思い出して、落ち込んでしまいます。 そんな時抱きしめてくれたり、一緒に泣いてくれる彼氏がいる私はとても幸せだという事はわかっているのに、 子供は自分のエゴで作るものではないとわかっているのに、今すぐ子供が欲しいと思ってしまうんです。 妊娠がわかる前までは、すぐに結婚したいとか、子供が欲しいとか、考えた事なかったのに… 生理が少し遅れるたびに、(もちろん避妊はしていますが)期待してしまいます。 そして妊娠していなかった事にがっかりして、でも安心するんです。 矛盾してますよね… 彼は優しいから、私が今すぐ結婚したい!子供が欲しい! って言ったら結婚してくれると思います。 でもそんなの違いますよね。 子供の事を本当に考えていれば、苦労する事をわかってて作ったりしない。 同じように流産を経験された方、このもやもやした気持ちは時間がたてば消えるんでしょうか? どうやったら妊娠を意識せずにいられるのでしょうか? お子さんがいらっしゃる方、『子育てはこんなに大変!』っていう具体的な意見でもいいです。 なんでもいいので、皆さんの意見を聞かせてください。

  • 子どもを欲しい気持ちが、全くなくなってしまいました

    結婚2年目の妻です。 私も主人も30代前半です。 私はもともと子どもは苦手なほうだったのですが、結婚当初は子どもが欲しいと思っていました。ですが主人からまだ数年は子どもはいらないと言われ、そのうちレス気味になり、今では完全にレスになって丸1年経ちます。 その間何度か私の方から話をしましたが、はぐらかされ進展なし。 3ヶ月ほど前に主人が他の女の子と頻繁に連絡を取っていたことが発覚し(外で会ったりはしていなかったようですが)、その時に主人を男性として見る気持ちがなくなってしまいました。そしてその時に、主人からEDであると打ち明けられました。 子どもも欲しいし病院に行くから協力して欲しいとの事でしたが、結局病院には行かず何も進展なし。 もうすっかり 今では、主人に触られたりキスされたりするのは私の方が無理になってしまったし、色んな大変な思いをして命懸けてこの人のために子どもを生みたいなんて思えなくなりました。 ですが主人のことは、家族として好きです。なので私も正社員で働ける仕事を探して これから2人で暮らしていこうと気持ちを切り替えたのに、最近になって頻繁に主人から子どもが欲しい、私に母親になってもらいたいから正社員で働くのはやめて欲しい等々言われるようになりました。 それが苦痛で。せっかく気持ちを切り替えたのに。 色々な過去の質問を見ていると、子どもが欲しい配偶者から子どもを奪う権利はないのだから離婚すべき、なんて回答が目にとまります。 私も他の人と結婚してたら、今頃もう母親になってたかもしれない。 主人も私と別れて違う人と子どもを作った方が幸せなのかもしれない。 でも主人とは一緒にいてて楽しいし、他の点では 別れる理由はないし。 私のことを放っておいた罰として 子どもなしの人生って、私の自分勝手でしょうか? それともこんな心情で無理して子どもを作って、可愛く思えるものでしょうか? 主人や回りの人たちから 子どもを期待されるような事を聞くたびに泣きたくなります。

専門家に質問してみよう