• ベストアンサー

オーストラリア利上げ

simotaniの回答

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.2

豪州国債の利回りが上昇しますから、売買価格は当然低下します。 但し、これは自国通貨建ての計算で、外国為替にも影響はありますから、円換算価格がどうなるかは「?」ですね。 また日本上場の外貨運用ETFは、ヘッジ次第でどうにでもなります。 過去に為替フルヘッジを約した投信で、現地通貨ヘッジで無く米ドルヘッジをした商品があり、投機筋が割り込み米ドル連動が切れて暴落した事があります。 だから目論見書はきちんと取り寄せてリスク要因を見ておくべきです。

関連するQ&A

  • 米ドルと豪ドルの関係

    豪ドル債権という投資信託を意味をわからず持っているのですが 最近急落しています・・ ドル安がさらに進むようですが、豪ドルも下がるのでしょうか? 資源価格も暴落するらしいですし、なんだか怖くなってきました。 今後1、2年は米ドルや豪ドルはどうなるかおおよそ 予想を付ける事は可能でしょうか?

  • オーストラリアの金利が下がったのですが

    短期豪ドル債を購入しております。今までは、金利が上がり、純資産・基準価格・分配金は上がってきましたが、オーストラリアの金利が下がり、一期に基準価格が下がってきています。証券会社の方から、米ドルも少しづつ持ち直して来て、米ドルの買いが増えてきている。基準価格が下がっている今、短期豪債の買い時だと電話をいただきました。金利が高いので、豪ドル債を購入する方がいたのでは?下がって来ている今、購入すべきなのでしょうか?教えていただけますか。 また、ユーロが低迷してきたとニュースで見ました。欧州新成長株ファンドは、基準価格がどんどん下がっていきます。今後も持ち続けるべきか迷っています。純資産も少なく、償還日が2015年です。ユーロの見通しは、いかがなものなのでしょうか?

  • 投資信託の基準価格

    今まで定期預金をしていたのですが、ネット銀行でも0.3%の利率しかないので 投資信託を考えています。 初めてなのでよくわかりません。よろしくお願いします。 たとえば毎月分配型のものなら、分配金80円といった形で表示されています。 基準価格は変動していますが、投資信託の基準価格はどのように決まるのでしょうか? 基準価格が決まる要因にはどのようなものがあるのでしょうか? 勧められているのは「豪ドル」「ブラジルレアル」などの投資信託です。 アドバイスいをお願いします。

  • 米ドルと豪ドルの関係、及び利下げと利上げについて

    FX初心者です。主に豪ドルの取引をしてます。 拙い質問かと思いますが、宜しくお願いします。 1.豪ドルは米ドルの影響を受けやすいと思われますが、アメリカが利下げをして、オーストラリアが利上げをした場合、相関しなくなるのでしょうか? 2.アメリカが追加利下げをした場合、米国の株価が上がることは予想できますが、ドルはどうなるのでしょうか? 3.米国の株価が上がって、ドルが下がった場合(円高)、日本の株価は下がるのでしょうか? 一般的な考え方や、個人的な考えを教えて頂けると幸いです。

  • 投資信託

    4月2日に初めて短期豪ドル債オープン(毎月分配型)を購入しました。投資信託は長期間運用すること利益に繋がると聞きました。本当でしょうか?教えて頂けますか。 4月7日に初めての決算日に分配金が90から100になりました。分配金が上がった事が嬉しかったのですが、10日には基準価格が118円下がりました。価格変動は、当たり前の事だとは、聞いていますが、今後のために、最小限度のリスクで手放すタイミングを教えて頂けますか。それとも基準価格を気にせず5年・10年と持ち続けた方が良いものなのでしょうか?オーストラリアは高インフレ状態とありますが、投資信託に大きく影響を、するものなのでしょうか? また基準価格が11,805円で純資産が980.27億だったのが、翌日の基準価格が11,687円で純資産が981.38億でした。基準価格が下がっても、純資産が大きいのは、どうしてなのでしょう? 又、初心者の私は、良い投資信託だと思ったのですが、投資口数率が増えないのは、投資家の方が、リスクが大きいと判断しているからなのでしょうか?

  • FOMC利上げ見送りとユーロ円

    ハリケーン被害でFOMCの追加利上げが見送られる可能性があると聞きました。 利上げ見送り→ドル円下落だろうと予想されるとのことです。では、FOMC利上げ見送りの場合、ユーロ円はどのような動きが予想されるのでしょうか。 私の浅薄な知識では、ユーロはドルの逃避通貨(反対の動きをする)と認識しているので、「ドル円下落→ユーロ円上昇」と考えていいのでしょうか。あるいは、もっと別の要因で別の動きが考えられるでしょうか。 みなさまの考えをお聞かせください。

  • 金利上昇で債券型の投資信託の基準価格が大きく下落

    昨日、金利上昇で債券型の投資信託の基準価格が大きく下落しました。 今後も債券型投資信託の基準価格は下落傾向になるのでしょうか? ご意見をお聞かせください。

  • 豪の利上げと為替への影響について

    「ど」素人ですみませんがよろしくお願いします。 ご存知のとおりオーストラリアの経済の強さは安定続伸中で、ナントカ指数だとかが発表される度に、そのインフレ傾向や楽観度が見て取られるようです。そして、そのような引き続く景気上昇を受けて、11/6だったか、豪中央銀行のミーティングでおそらく利上げが発表されるとの見込みが強いようです。 そこで質問なのですが、他の要件は極力除くとして、ごく単純に言って、豪の利率が上がった場合、円は相対的に円安となるのでしょうか。 利率が上がれば、豪の債権などを買う人が増えて、一方でその資金として円を買う人も増えるような気がするのですが(素人考えで申し訳ない)、どんな流れが一般的に考えられるのでしょうか。

  • FOMC利上げについて

    今現在市場が活気付いており(今調整局面ではありますが) 雇用も改善された事から ダウも一時は恐ろしく回復し9300まであげました。 同時に為替もうなぎのぼりに登り、一ドル97.70くらいまでは上げたと思います。 本日FOMCがあり、これに対して利上げの期待感があるようなのですが、幾らインフレとはいえ、金利上昇はありえないだろうと正直思っています。 ここまでは解るのですが、ここから先がわかりません。 今現在の問題としてアメリカ国内でのインフレが進みに進んでいるため 国債を買うのをやめる?らしいと言うのですが 国債をFOMCが買うのを辞めた場合、国債を買う人がいなくなったので、国債の値段は下落?すると考えていいのでしょうか? その場合、市場に活気がなくなり? ダウも下がって反応? ドルは市場にお金が回らなくなり事実上の利上げとなるため、円安ドル高で反応? という所かイマイチ経済的に解っていません。 FOMCはつまり、国債を買うと言う手段で市場に金を流していたと言う事でしょうか? そしてインフレなので、予定金額が終了したからこれ以上の国債を買い入れて市場を支える必要はない? その場合ドルの評価は上がる? うーん、今ひとつ国債買い入れについて理解できてしません。 初心者なので、すまみせんが教えてください

  • 大和グローバル債権ファンドの買い場は、ズバリ、いつ?

    大和グローバル債権ファンドの購入を考えています。基準価格の安いところで、出来るだけ多くの口数を手に入れたいので、買い場を狙っているのですが、10700円前後でなかなか下げないので、じれったくなってきています。 利上げ・円高→債権下落、ですよね? そこで、質問です。 (1)日本の債券は組み込まれていないので、日本の利上げは影響しないの でしょうか? (2)アメリカの利上げはいつ? (3)来年の大量定年退職者の退職金が、大和グロ債に大量に流れ込むと、 基準価格は、通常上がる?