• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:至急基金訓練の給付について)

至急基金訓練の給付について

meg68kの回答

  • ベストアンサー
  • meg68k
  • ベストアンサー率33% (1133/3386)
回答No.1

おはようございます、素人です。 仕事とは関係なく、生きていく為にたまたま引っ越しと被ったという 理由は通らなければならないと思うのですがいかがでしょうか。 ハロワに聞いてみましょう。申し込み以外に何か条件があるかもしれ ませんし(わかりやすいのは障がい者限定とか)。 1回目はその方向性がしっかりしてれば受けられるんじゃないかと思 いますが(ダメな時は住所うんぬん以前にダメなんでしょう。例えば 職探ししていないのに就職出来ないと泣きついて職業訓練受けさせて 貰おうとしていたり)

nyaaaris
質問者

お礼

ありがとうございます。 本当にたまたま住民票移したばかりだったのにハローワークの方に無意味に疑われて腹が立ったので今回はやめました。 審査が厳しすぎる気がしました。私みたいに本当に受けたい・生活が困っている人を書類上のどうでもいいような細かいところを見て足蹴にするなんてハローワークの役目果たせてない気がしますね。

関連するQ&A

  • 基金訓練の生活支援給付について質問です。

    長文失礼します。 支給の条件の主たる生計者なんですが、平成21年度では私が主たる生計者です。なので今年に申請すると生活支援給付の条件は全て満たしているのですが、私は今年の3月で退職しました。 平成22年度は年収は100万円以下です。 両親と同居してまして、両親の年収を合算すると200万以下です。ただ父は年金を2カ月に一回12万ほど、年に70万くらい受給しています。 これらを踏まえて回答をよろしくお願いします。 (1)世帯の主たる生計者は申請時点の前年の状況によるとありますが、前年とは1~12月のことですよね。となると来年申請する場合は平成22年1~12月の所得で考えますよね? その場合、私ではなく父が主たる生計者となって受給資格はなくなりますよね? (2)私が主たる生計者ではない場合、詳しく聞いてなかったのですが世帯全体で年収が200万以下ならば大丈夫のような説明を受けました。これはその通りですか?と言っても、3人合わせると200万を超えるなら受給はできませんよね? (3)上記を考えると、私は12月までに申請したら大丈夫だけど、来年1月以降に申請すると支給対象外ということになりますか? わかりにくい文章で申し訳ありません。訓練は受講したいのですが支給なしだと生活が苦しくなり諦めて妥協した就職口を探すかアルバイト等で生計を立てないといけないので、回答よろしくお願いします。

  • 訓練・生活支援給付金について

    給付金受給の可能性の条件に『世帯の主たる成型者である方(申請時点の前年の状況による)』とあるのですが、私は今一人暮らしをしていますが、昨年は実家で暮らしていました。また、住民票も移していません。この場合給付金は受けられないのでしょうか?

  • 基金訓練の給付金について

    現在、6ヶ月コースの基金訓練に通っています。 始まったときは、家族がひとり共同で住んでいたため要件に満たないと思い、申請せずにいました。 その後、先月から一人暮らしになりました。 夜、パートをしながら通っていますが、資格費用などまではとても稼げず、貯金を切り崩しても間に合わない様な生活なので、訓練を退校するか悩み始めました。 給付金の申請は、スクールに通っている途中でもできると聞きましたが、その場合も、前年の主たる生計者は、先月まで共同で暮らしていた家族に当てはまるので、やはり今現在ひとり暮らしでも、給付金の要件には当てはまらないのでしょうか? スクールと仕事があり、なかなかハロワに行けませんので、どなたか経験者の方など教えてください。

  • 職業訓練給付金について

    私は20代で数年前から実家を離れて暮らしています。 転勤が多いので住民票は実家に置いたままですが世帯分離しており 世帯主は私で単独の世帯です。 実家には40代の母が一人で暮らしています。 私が世帯分離したことにより、母も本人が世帯主の単独世帯です。 母は雇用保険のない非正規雇用で働いていましたがコロナ禍で勤務先が 倒産したことを機に職業訓練を受けようとハローワークに行くと 訓練は受けられても給付金は受給できないだろうと言われたそうです。 理由はたとえ世帯が別でも住所が同じであれば同居とみなすので 対象にはならないからだそうです。 「世帯全員の住民票を提出する必要がある、世帯全員ですよ! 世帯分離していても全員分です!」と言われたそうですが 世帯分離しているので、全員と言っても母一人です。 私の住民票を取るには私の委任状が必要で、それは単に別の世帯の 住民票でしかないと思うのです。 また、私の源泉徴収票と給与明細、給与が振り込まれている 銀行口座の通帳も持参するよう言われたそうですが そんなことってあるのでしょうか? 世帯分離もしてあり、生計もまったく別で にも関わらず、源泉徴収や通帳まで提出するなど ハローワークの窓口の職員の勘違いなのではと思うのですが。 こちらで調べてみたところ 『子:同居または生計を一つにする別居の配偶者、子、父母に  収入がある場合、  ・収入が振り込まれる預金通帳  ・給与明細』 と、ありました。 これには該当しないと思われます。 また 『住民票謄本の写し(世帯全員)を提出』とありますが その世帯全員に私は記載されません。 また知人に全く同じ状況の方がいますが、その方は訓練給付金を受給して資格取得し、新たな仕事につくことが出来ました。 その方いわく「管轄のハローワークによって対応が異なる」そうです。 全面的に応援してくれるところ(人)と、「こんな訓練受けてもどうせ就職できないから、仕事を探せ」とか「この訓練を受けたら雇ってくれるところを探してきて」というところ(人)もあり 当たり外れがあるので母は外れの地域に住んでいるのだろうと言われました。 それが事実ならあるまじきことですし、母には強気で説明してみれば?と言ったのですが、失職したショックでそうもいかないようです。 以上を踏まえて質問なのですが、私の申している 「世帯が別=住民票も別」そして「生計も別」である以上、 母の訓練受講と給付金の申請に、私の通帳や所得証明は関係ないというのは誤りなのでしょうか? ちなみに世帯分離するときに、役所の方に 「これでお母様と娘さんは別世帯になりました。 今後はお互いの住民票なども別の世帯になりますので 委任状がなければ取れません」と言われました。 どなたか詳しい方やご経験のある方、アドバイスをお願いします。 カテゴリが違っていたらすみません。

  • 職業訓練・生活支援給付金の応募資格について。

    職業訓練・生活支援給付金の応募資格について。 雇用保険に入っていない人でも受けられる職業訓練に応募しようと思っております。 そこで応募資格を見ていたところ、「世帯の主たる生計者である方(申請時点の前年の状況による)」という条件が入っていました。 母と兄と一緒に住んでおり、母は去年の年始に退職し現在休職中。 兄はアルバイトをしており、私は去年の10月まで働いていました。 世帯の主たる生計者を確認するために源泉徴収が必要になるのですが、前年の源泉徴収を確認したところ兄のほうが20万ほど多く所得しておりました。 この場合、私は世帯の主たる生計者には当てはまらず職業訓練を受ける資格はないということでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 訓練・生活支援給付の受給資格認定申請について

    現在フリーターをしている23歳の女です。 今年の中ごろから、今現在暮らしている大阪の実家を出て沖縄へ引っ越し、友人とルームシェアをしながら基金訓練を受けようと思っています。 そこで、訓練・生活支援給付金を申請したいと思い調べてみたところ 【訓練・生活支援給付の受給資格認定申請に必要な主な書類は、次のとおりです。 これらの書類についてご用意いただくことが困難な場合は、ハローワークにご相談ください。 ・訓練・生活支援給付受給資格認定申請書。用紙はハローワークの窓口で受講申込をした際に交付します。 ・本人確認書類(運転免許証、各種健康保険証、外国人登録証明書、旅券等) ・ハローワーク所長の受講勧奨通知書又は受講推薦通知書 ・世帯の主たる生計者であることを確認する書類(世帯の構成者全員の前年の所得を証明する書類(源泉徴収票、市区町村が発行する所得証明書等)) ・年収を確認する書類(世帯の構成者全員の前月の収入を証明する書類(給与明細書又は年金、報酬等が定期的に入金されていることが確認できる預金通帳等)) ・金融資産を確認する書類(世帯の構成者全員の申請時の残高が100万円以上のすべての預貯金通帳又は残高証明書) ・被扶養者の有無を証明する書類(被扶養者がいる場合に必須) (前年の源泉徴収票、各種健康保険証の被扶養者氏名欄又は被扶養者の被保険者カード等) ・給付金の振込先口座の通帳のコピー(氏名、口座番号がわかるもの) ・顔写真(3cm×4cm) ・印鑑】 とありました。 そこで気になったのが、世帯の主たる生計者であることを確認する書類と年収を確認する書類についてです。 前年も今現在も、私は世帯主ではありません。 引っ越して転入届を出してから初めて世帯主となります。 基金訓練の申し込みは引っ越し関係の手続きを終えてから行おうと思っているのですが、そうなると、基金訓練に申し込む段階では私が世帯主という事になり、上記に示された世帯の主たる生計者であることを確認する書類と年収を確認する書類は、私個人の物だけでいいのでしょうか。 親の所得や年収が入ってしまえば確実に給付金は受け取れないので…分からず困っています。 皆様のご意見をお聞かせください。

  • 訓練生活支援給付金について

    雇用保険受給資格者ですが訓練生活支援給付金の方が金額は高いです。 訓練生活支援給付金を選択した方がいいでしょうか? 現在 雇用保険受給資格は申立書を書けば受理される。 職業訓練選考結果は通過しております。 雇用保険給付期間は3ヶ月、訓練期間は3月末より5ヶ月です。 下記クリア ハローワーク所長のあっせんを受けて、「基金訓練」または「公共職業訓練」を受講する方 ※ 訓練期間中~終了後においてハローワークでの職業相談が必要です。 雇用保険の求職者給付、職業転換給付金の就職促進手当及び訓練手当を受給できない方 世帯の主たる生計者である方(原則として申請時点の前年の状況) 申請時点で年収が200万円以下、かつ世帯全体の年収が300万円以下の方 世帯全体で保有する金融資産が800万円以下である方 現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない方 過去3年間に不正行為により、国の給付金等の支給を受けていない方

  • 定額給付金の受給資格

    持ち家、妻子ありの日本人です。当然ですが、戸籍・本籍 はそのままで、海外での単身赴任の為、現在住民票からは 抜けております。 総務省発表資料には ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 4.給付対象者及び申請・受給者      ・給付対象者は、基準日(平成21 年2月1日)       において、(1)又は(2)のいずれかに該当する者      (1) 住民基本台帳に記録されている者      (2) 外国人登録原票に登録されている者       (不法滞在者及び短期滞在者のみ対象外。)      ・申請・受給者は、給付対象者の属する世帯の世帯主       (外国人については、各給付対象者)。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ …とあります。 私にも受給資格はあるのでしょうか?

  • 基金訓練の生活支援給付金を訓練後請求する事はで

    基金訓練の生活支援給付金を訓練後請求する事はできますか? 1年位専業主婦です。今年結婚したばかりで、2010年5月から11月まで基金訓練を受講ししました。 ハローワークで申し込みをする際に給付金の相談もしたのですが、なんか感じの悪い方で 当時旦那が就業中で有り(賃金は未だに未払いなんですが給与の受け渡しも手渡しで証拠がありません…)主婦はとにかく前年度の外国人の旦那の収入が200万円以上だと主たる生計者にはならず、該当しないとはっきり言われたのですが、今ネットで調べていたら世帯の場合「主たる生計者」の拡大条件が過去3年間までさかのぼる事ができるみたいなのですが、今から申し出ても訓練中に支給されるはずだった給付金を貰うことはできないでしょうか? 旦那は2007年春に来日、親戚の家で2年半働いていましたが殆ど給料未払い(月5万程度手渡し・雇用保険未加入)で家出、 しかしビザの問題がある為訴える等もできず、泣く泣くビザの為に雇用証明書に記載されていた 月25万の給与で確定申告は自己申告・税金も会社は一切払ってくれず市民税も自腹で払いました。 その後夫婦とも友達の家で住み込みでお手伝い、給与は当初15万程くれるという話で在職証明書も書いてもらいましたが現在まで賃金を貰っていません。会社では在籍扱いになっているはずですがよくわかりません…。(この土日に確かめてみるつもりですが、雇用保険は確実に入っていません) こちらも他に夫に身寄りが無いのでいざこざ起こすわけにいかず今まで泣き寝入り&食事を貰えるだけでもありがたいと貯金を崩して生活していました。 2010年夏から再就職した夫の給与は基本給18万+残業で手取り24~27万円(雇用保険加入)頂いていますが毎月10万円夫の家族に仕送りしているので生活費がギリギリです…。 それで夫から暴力振るわれる事も有るので、なんとか経済的に自立したいのですが、 今まで職も転々として長続きしなくて…(ここ3年間年収200万超えた事はありません) しかし今年通った基金訓練はレベルが低すぎてあまり役に立ちませんでした。もう少しレベルが上のクラスもしくは全く別の分野に就職したいと考えていますが、 (一緒に基金訓練を受けた同級生(2年無職)はもう12月から別の講座を受け給付金ももらえると言っていました)この状況で来年職業訓練のようなものの給付金の受給資格が発生するでしょうか?色々複雑なんですがよろしくお願いしします。

  • 失業給付

    特定理由離職者です。 前々会社の離職票を再発行中の為、受給資格者証が仮の状態です。 就職決まりました。 離職票は就職後に届くようです。 就職してからも離職手続き完了すれば受給できるのですか?