• ベストアンサー

屋内工事なしで地デジにできるか?

築10年以上の一戸建てに住んでいます。 地デジに切り替えるのに、屋内工事なしで、気軽に切り替える方法はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • emuancha
  • ベストアンサー率29% (478/1614)
回答No.5

こんにちは。 基本的には,屋内工事は不要です。チェックする点は,アンテナが地デジ対応かどうかです。地デジには,UHFアンテナが必要です。昔のアンテナには,VHF用(素子が長い),UHF用(素子が短い),VHF-UHF共用(長い素子の前に短い素子が付いている)の3種類あります。今付いているアンテナが,VHF-UHF共用の物であれば,TVを交換するだけです。 VHFアンテナであれば,UHFアンテナに替える必要があります。

hakkeijima
質問者

お礼

御回答、ありがとうございました<m(__)m>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • miyaneya0
  • ベストアンサー率17% (10/56)
回答No.7

屋内工事は特別な機器(VHF専用ブースター等)がなければ、必要ありません。 屋外(アンテナ)工事は必要な場合があります。 (1)アンテナの変更(VHF→UHF) (2)垂直型→水平型 (3)向きの変更

hakkeijima
質問者

お礼

御回答、ありがとうございました<m(__)m>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piyorina
  • ベストアンサー率35% (1761/4998)
回答No.6

関東以外は、アンテナ工事をしなくても地デジが映る事が多いです。 上手く映らなければアンテナ工事です。 配線は、劣化していなければ流用可能です。 とりあえず、適当なデジタルチューナなどをつないで下さい。

hakkeijima
質問者

お礼

御回答、ありがとうございました<m(__)m>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

お住まいの地区が強電界地域だった場合のみ可能ですが 室内アンテナを購入しTVとつなげるだけで見られます。 私の家では、2980円の室内アンテナを買ってきて、 窓際に設置して視聴しています。 我が地区が強電界地域かどうかは、ネットで調べて確認しました。 ただ、大雪の日や、強風の日など、特定のチャンネルが 受信しづらくなる時があります。 弱電界地域の場合は、室内アンテナでの受信は難しいようです。

hakkeijima
質問者

お礼

御回答、ありがとうございました<m(__)m>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.3

12チャンネル以上の局番の放送が受信できていて、地上デジタル放送は見られない場合、 アンテナの向きが違う可能性があります。 その場合は屋根に登って良く写る向きまでアンテナを動かしてください。 それでも駄目だった場合は、オーマイゴットと天を仰いでください。

hakkeijima
質問者

お礼

御回答、ありがとうございました<m(__)m>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.2

UHFアンテナが付いているなら何も工事は要りません。 UHFとは、ローカル放送局に多い周波数帯です。地上デジタル放送はその周波数帯を使っています。 12チャンネル以上の局番の放送です。 多くの住宅に、すでにUHFアンテナは付いていると思います。 買って繋いで見られなかったら、お~ぅと天を仰いでください。 そのあとアンテナ立ててください。

hakkeijima
質問者

お礼

御回答、ありがとうございました<m(__)m>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiyoxxx
  • ベストアンサー率19% (157/823)
回答No.1

地デジ対応のアンテナとテレビだけ。 アンテナ線をテレビに繋ぐだけ。 特別な場合を除いてそれでオッケーです。

hakkeijima
質問者

お礼

御回答、ありがとうございました<m(__)m>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地デジ化のための工事について教えてください。

    地デジ化のための工事について教えてください。   敷地内に平屋建て一軒屋とアパート(10部屋)があり、 現在は共同アンテナでアナログ放送を受信しています。 そろそろ、工事をしないとなぁと思って工事の価格相場をパソコンで調べようと思ったんですが 「地デジ 工事」と検索をかけて出てくるいくつかの業者のHPを見ると 料金が色々ありすぎで自分で自分がどれにあてはまるのかよくわかりません。 共同アンテナだということは親から聞いているんですがどこに共同アンテナが立っているのかとか そのへん全くしらないのですが工事をする上で調べておかないとならないことでしょうか? 屋根の上にUHFアンテナを取り付けなくてはならないことはなんとなく察したのですが 屋内も状況によって工事が必要なのでしょうか? 必要な場合は、どこを見れば必要か必要じゃないかがわかるんでしょうか? 屋内工事が必要な場合は、アパート一部屋一部屋に工事費用がかかる事もあるのでしょうか? アパートと一戸建てと双方にアンテナが必要でしょうか? アパートとの距離は壁から壁で約20mくらい離れているんですが、 どっちかにアンテナ取り付けたらそれで済むとかそういうことはありえませんか? 本当に細かいところは業者に直接聞くしかない部分もあるとは思うんですが、 業者に言いくるめられないように自分の家の状況を把握しておきたいと思っております。 よろしくお願いします。

  • 地デジの屋内配線等ついて

    うちには壁にVHFの300オームのより線式ターミナルしかありません。地デジを見るにはUHFのアンテナが必要だそうですが、屋内配線はどうなっているのでしょうか。ちなみに我が家は総二階立て、4部屋にテレビのターミナルがあります。アンテナ共の工事費はどれくらいかかるものでしょうか。

  • 地デジ工事について

    来月に一戸建てに引っ越しすることになりました。 その家には地デジのアンテナの設備がありません。 そのために、アンテナの取り付け工事をしないといけなくなりました。 そして電気屋さんにいったところ「ブースター付きで5万円かかります」 っと言われてしましました。 相場はこんなもんでしょうか? 引っ越しに伴いまして、インターネットも新たに申し込む予定です。 どうにか、安く導入する方法はないでしょうか? インターネットも今までマンションタイプだったので、今までよりお金がかかりそうなので悩んでいます。 いいアドバイスをお願いします。

  • 地デジアンテナ工事、安い業者は?

    地デジの屋外アンテナの工事、安くて確実なのは 1)大型電気量販店 2)地元の小さな電気屋さん 3)地デジアンテナ工事の広告(ネットで)を出している電気工事店 のどれだと思いますか? 鉄筋コンクリート2階建ての建物で、屋上は水平な床状態です。屋上へははしごを使わないとのぼれません。 古いVHFのアンテナはありますが、築30年以上と古いので同軸ケーブルも劣化しているだろうし、既存のアンテナケーブルをそのまま使えないかもしれません。 ブースターは必要になりそうですが、使いまわせるので大丈夫だと思います。 アンテナ工事だけなら特にエコポイントは関係ないと思うので、確実な技術があるところで、安くと思っているのですが 1)大型電気量販店 2)地元の小さな電気屋さん 3)地デジアンテナ工事の広告(ネットで)を出している電気工事店 どれがいいんでしょう・・・ 埼玉県南部なので、業者が結構多いみたいで選びかねています。

  • 地デジアンテナ工事について

    地デジアンテナ工事について 家は東京八王子南西部で、木造2階一戸建て、アンテナはUHFでブースターも付いてます。 今までアナログを受信していたのですが、地デジ移行の期限も1年を切ったので、先日電気店で、地デジ対応液晶テレビを買いました。 その後設置してもらいましたが、地デジが受信できず、数日後に工事の人が見に来てくれました。 いろいろ試したみたいですが、結局地デジはTVKしか入らず、 工事の人曰く、「アンテナが地デジ対応ではないので、取替えが必要。ブースターも同じく非対応なのでこれも新しい地デジ対応のものが必要だ!」と言われました。 私としては、現在のUHFアンテナはそのまま使えるものと思っていたので、意外な発言でした。 そのときは、とりあえず見積もりを取って帰ってもらいましたが、 本当にUHFアンテナやブースターには、地デジ対応・非対応のものがあるのでしょうか? ちなみにUHFアンテナは10年くらい前に新築時に立てたもので、ブースターもそのときから付いてます。 どなたかお判りの方いらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 地デジアンテナ工事について

    地デジアンテナを自分で工事しようと思ってます。 現在は、難視聴地域対策のCATVアンテナが引き込まれています。 これを地デジアンテナに変えたいのですが、外からCATVアンテナが引き込まれている外壁の引き込み口で、自分で取り付けた地デジアンテナからの同軸ケーブルに繋ぎ替えをすれば、屋内の同軸ケーブルの配線はそのまま使用可能なのでしょうか? 同軸ケーブルの帯域が、CATV用とか、地デジ用とかあるのでしょうか? 地デジ用に屋内配線まで全部引きなおす必要があるのでしょうか? ちなみに、現在CATVで見てる放送は地上アナログ放送と、NHKBSアナログ?放送だけです。 どなたかご教示よろしくお願いします。

  • 地デジの工事って

    2011年にはアナログ放送が終了するという告知がありますが、地上波デジタルへのアンテナの工事を予定しています。 今現在はアナログのアンテナが屋根についていますが、これを地デジに変えるとどのくらいの費用を見ておけばよいのでしょうか。 また、アンテナを交換しなくても地デジを見れる方法はないのでしょうか。(テレビCMでやっているように光をテレビに差し込めば地デジがみれるといったようなものがあれば…)

  • 地デジを見る。アンテナでなく、配線の工事

    このたびは、テレビを買い換えたため地デジが見られることになりました。 しかし、今ケーブル(jcom)に入っていて(地上波のみの無料版(アンテナも立ってますwでもなぜかケーブル。障害地区でもありません))ちょっとわからなくなってきたので、質問させていただきます。 家電量販店では、JCOMはパススルー方式で流してるから、テレビを変えれば見られるということ。 JCOM二電話したところ、確かにパススルーなので見られるが、築10年をこえた家だと、家の配線全体がアナログ専用なので、家全体の配線工事が必要になる。とのこと。 実際はどうなんでしょうか>? ちなみに我が家は一戸建て・UHFアンテナあり(地方テレビみてましたからね(埼玉テレビ))・VHFアンテナもあり。築15年です。

  • 新築:屋内電話線・アンテナ線工事は?

    新築住宅を建設中です。 各部屋に最低一箇所はモジュラージャックとテレビアンテナのジャックが付いているのですが、屋内の配線は施主が引き渡し後に電気工事を手配してつなげなければならないらしいのです。分電盤から各部屋には配線を通せるようにしてあるだけということでした。 一戸建て住宅ではこれが普通なのでしょうか?また、私の周りのここ2,3年に一戸建てを購入した人は最初から配線済みだったらしいのです。 そこで、電気配線工事が入るときに、ついでにこれらの配線もしてもらえるよう頼んだところ、NTTの工事免許のからみやらでできないということでした。また、今までそういった工事を請けたことはないよいうことでした。建築を頼んでいる会社は大手ではありませんが、地域ではそこそこ名の知れた会社です。 私はいまいち納得できませんが、皆様の場合はどうでしたか?お教えください。

  • 地デジ工事費について

    地デジ工事をすることになりました。 今のアンテナを処分し、新しいアンテナをたてます。 家は昭和56年築、2階建です。 地上デジタル用UHFアンテナ(中・弱電界用)ポール・脚部・支持材料含) \27400 千葉テレビ用UHFアンテナ \6400 アンテナ取付費 \32600 UHF+UHF混合器 \9300 地上デジタル用増幅器 \28900 3分配器 \7900 整合器取替え 3ヶ所 \8400 同上取付費 \15900  合計 136800円+消費税6840円 総額工事費 \143640  工事費の相場がわかりません。 見積もりをみていただいて、これで妥当なのか、アドバイスをいただければと思います。 宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 彼氏の母親の病気が原因で別れを告げられた遠距離恋愛の悩み相談
  • 遠距離恋愛中に彼氏から突然別れを告げられた理由とは?
  • 彼氏が母親の病気で別れを希望した。別れを受け入れるべきか悩む女性の相談
回答を見る