• 締切済み

建築確認申請の後に建てたカーポートの問題

marlowの回答

  • marlow
  • ベストアンサー率60% (9/15)
回答No.4

 カーポートを建てた後に、再度役所のチェックが入ることはまずありません。  申請しない限り、ばれることは無いのか?との御心配ですが、バレルばれないということに限って申しますとほとんどの住宅用カーポートは違反建築物(無届建築、建ぺい率オーバー)であることは明白です。  それでも役所のチェック、是正指導を受けないのは、暗黙の了解、黙認という側面もありますが、ホンネのところは近隣からのチクリ、タレ込み、告発が無いからです。  不幸にもクレーマーからの陳情があれば、役所は一応チェックを入れざるをえなくなりますが、その場合でも10平方メートルまでの増改築は無届け、無許可で建築しても違反を問われることはありません。  ほとんどの場合、まず御心配には及びません。

関連するQ&A

  • カーポートの建築確認申請は取った方がいい?

    カーポートの建築確認申請は取った方がよいのでしょうか? 契約済みで新築計画中の者です。 ハウスメーカーは建築確認申請をしても、しなくてもどちらでもよいとの事でした。 また申請すると固定資産税が上がり、自社の施工実績から基本カーポートは申請してないと。 申請をしない場合、後々困る事はあるのでしょうか? 回答お願いいたします。

  • ガレージの確認申請

    既成の木製のガレージのキットを購入して自分で作るか業者に作ってもらうか迷っています。 ところで、ガレージやカーポートは建築確認申請をすべきものではあるが、実際には誰も確認申請も出さないし、役所も摘発するつもりもないと言うことは知っていますが、厳密に言うと市販のカーポートを作った時に違法建築として罪があるのは施主になるのでしょうか。もしくは施工した業者になるのでしょうか。また、カーポート程度でなく、家型の形として四方に壁があるガレージの場合は何かで問題になった時に、カーポートを確認申請を出さずに建てることよりも罪は重いのでしょうか。

  • 確認申請をしていない可能性のある建築の増築について

    現在、知り合いの家の増築の相談にのっている最中です。 5年前に知人のご両親が家を新築しました。ご家族の知り合いの建築士に設計してもらったということなのですが、竣工直後その建築士さんは自己破産し工務店もそのままどちらともコンタクトがとれない状況になっているそうです。現在家族が増え、手狭になり二階に一部屋増築したいと思っているそうですが、既存の建築物の確認申請兼確認済証 および検査済証もということで、そもそも申請すらしてないのではないか、、、という結論に至っています。建物は鉄骨造の2階建で、建蔽率、容積率、準防火地域内における規定等は守っているようにみえます。このような場合でまず既存の建物を合法にする方法はありますか? また、増築ができる可能性はあるのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 建築確認申請

    こんばんは。 家を新築することになりました。 そこで、教えていただきたいのですが、現在、建主にあたる主人の住民票が他県にあります(単身赴任)。 週の半分は自宅に帰ってこれます。 その場合、建築確認申請の建主欄の住所は住民票のある住所としなければならないのでしょうか? できれば、妻(私)、子供のいる自宅の住所として申請したいと夫は言っています。 宜しくお願いします。

  • 物置やカーポートの確認申請の仕方

    建築士事務所登録はしていますがもともと施工屋なので確認申請はやったことがありません。 いきなりまともな建築設計は無理なので 物置や、カーポート等を機会があれば役所で聞きながらでもいいので いつか自分で申請してみたいと思っているのですがチャレンジすることは可能でしょうか? 実際どのような流れになるのでしょうか? 小さなイ○バ物置でも固定方法に関係なく継続して設置するのであれば ブロック置きでも申請が必要となるようですが、現実的には後設置の物置で申請してる人は皆無かと思いますので、たとえ正しい行為にしろ役所に相談に行くと心の中で失笑されてしまうのか・・・ 既製品の物置やカーポートなどは申請書1面~5面以外に配置図とメーカーの図面以外になにが必要となりますか? 斜線、後退距離、建ぺい、容積、延焼線での防火仕様、屋根不燃、既存不適格があれば緩和の判断、用途不可分の判断 思いつくのはこの辺の図書ですが他にも何か必要ですか? 参考書みても住宅等の例しか出ているものがないのでよくわかりません。 10m2云々の話が出てきそうなので大都市地域のためあらかじめ 法6条2項の規定に当てはまらない前提でお願いします。 ここでの説明が難しければ、なにか参考になるサイトや書籍等あれば助かります。

  • 住宅の着工後の後の建築確認申請の計画変更について

    住宅を新築している最中の者です。 建物の建築確認申請後、市役所の中間検査で道路高さ制限(道路斜線)に引っかかり、再検査となりました。そこで、工務店と設計士が再度測量をしたところ、軒先で15センチ程度道路側に出ていることが分かりました。 当初は、軒先を切ることを前提に話をしておりましたが、私(施主)より、天空率での計算をお願いしたところ、かなり余裕があることがわかりました。 そこで、質問なんですが、住宅の建築確認申請手続きをしてから、高さ制限の考え方を道路斜線から天空率へ変更することの計画変更は可能なのでしょうか? 回答出来る方がおられましたら宜しくお願いします。

  • 建築確認申請について

    このたび新築するので 建築確認申請を市役所に出す予定です。 ところが、建築先の土地が市所有の土地で その土地を、訳合って現有地と交換する契約(ハンコを押す) が今年の12月です。 このような場合、建築確認申請は来年でないと 受け付けてもらえないのでしょうか? なお、現有地と市所有の土地の交換は、いままでの経緯から 確実で、市もそのように望んでいます。

  • 建築確認申請書

    建築確認申請書 土地を購入し、家を建てますので、土地の支払いと家屋の支払いを一括に借りるのは、建築確認申請書(済書でなくてもよい)を持参するように銀行で言われました。 土地の支払いが11月半ばが期日ですので遅くとも10月末日迄に建築確認申請書を銀行に持参しなければなりません。 家の方は、今、設計士と打ち合わせ中で、決定後に概算で見積もりを出して頂き、私の予算と見積もりが合致すればいいのですが、しない場合には、金額を減らす為に再度打ち合わせになると思います。 そこで、質問なのですが、建築確認申請書とは、全て(屋根の材質、外壁など)が決まらないと駄目だのでしょうか? 何処まで決まっていれば申請書というのは、頂けるのでしょうか? 間に合わない場合には、土地と家屋を別々に借りて、一本化しなければならないのですが、手数料が高くてあせっています。

  • 確認申請

    新築した家について教えてください。 実家の敷地を分筆し、家を建てました。 分筆は問題なく終了し、建築家に設計を依頼しました。 着工前、確認申請が必要と言われ手続きを依頼し、着工しました。 その後実は確認申請おりていなかったことが発覚し再三依頼しましたが、現在ほぼ工事完了してしまいました。 建築家は○○日までに手続き終了しますというメールを最後に事務所も携帯も連絡取れなくなってしまいました。 確認申請がおりてるかどうかどこで調べればいいか、またおりてなかった場合建ってしまった建物に対してはどうなるのか教えてください。

  • カーポートつけられている方へ

    カーポートをつけようと思っています。 普通車1台、軽自動車1台、ビックスクーター1台分です。 周りにカーポートをつけている知り合いがいないので、どういうカーポートをつけたらいいのかと主人と私と意見が違い、利点などを教えていただけたらと思います。 主人が考えているのは、きっちりと屋根になっていて、カーブのないもの。 私が考えているのは、アーチ型になっていて、透き通っているもの。 (表現が悪く、すみません) 主人はアーチ型の透き通っているのは、雨にはいいけれど、真夏は車内が暑くなるから、カーポートをつける意味がないと言います。(私は透き通ってても今の素材は熱遮断率がいい物だと思っているので、これで十分だと思っているのですが) 私は、主人が考えているようなものでは、夏、車内が暑くなりにくいという利点はあるけれど、冬、リビングへ入る日差しが減ってしまうような気がします。(リビング前が駐車場なので) あと、カーポートって寿命がありますよね?何年くらいなのでしょうか?今住んでいる家は新築3年目です。家を建て替えるまでもたないでしょうか? カーポートつけられている方、つけてよかったと思われていますか? 別になくてもいいんじゃない?って思われていますか?