• 締切済み

放射性物質と食物について、皆さんはどう考えますか?

SPROCKETERの回答

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2058/7679)
回答No.10

 ニュースを見ていると、放射能汚染食品は放射能管理が厳しい地域を避けて、管理が杜撰な地域へ流れているようです。いつの間にか食べていたという感じになりそうですね。  放射能汚染食品パニックが起こっている首都圏で売れない野菜や魚介類を地方都市に押し付けようとするのは考えものではないでしょうか。福島県の原発事故地域のすぐ近くの野菜類も送られているとかで、大丈夫だろうかと心配する人は多いようです。  もちろん、許容値以下の食品がほとんどで風評被害対策なのでしょうが、自分が住んでいる地域を名指しで送り先に指摘されると、さすがに神経を尖らせますね。十分な安全基準を出して政府が保障してもらわないと怖いですよ。

関連するQ&A

  • 食品に含まれる放射線の基準値はβ線を含むのか。

    国の暫定基準値で、たとえばセシウム137は野菜で500ベクレル/kgとなっていますが、 これにはセシウム137がβ崩壊する際のβ線の数も含まれているのでしょうか。 ベクレル数は、放射線の放出数と聞いていますので、γ線だけの場合とβ線を含む場合で 値が異なってくると思うのですが…。 また、食品を測定する機械がシンチレーション検出器の場合、γ線しか検知しないので γ線だけのベクレル数となってしまうのではないてしょうか。

  • 水道水の放射性物質、乳幼児や妊婦の場合は?

    国の原子力安全委員会が定めた放射性ヨウ素131に対する暫定基準300ベクレルですが、 実はこれは震災後引きあげた数値であり、WHOだと10ベクレルが基準値だと知りました。 これが事実だとすると、放射性セシウム137の200ベクレルも当然引きあげ後の数値ですよね。 セシウムも同様に10ベクレルがWHOの基準値だと聞きましたが、これは本当でしょうか? また、乳幼児や妊婦(胎児)は放射能を甲状腺に吸収しやすいとも聞きました。 そのため100ベクレルが乳児に飲ませてもいい限度(あくまで300を基準とすると、ですが)だとか。 そうなると、10ベクレル未満が安全とするWHOの基準も、 乳幼児や妊婦の場合は1/3の数値までと考えていいのでしょうか?

  • 検出された放射性セシウムの割合について

    暫定基準値を超える放射性セシウムが検出されたことでいくつかの県で出荷制限がされています。 この規制値を超えたときの放射性セシウム134と放射性セシウム137がそれぞれ何ベクレルだったかわかる方はいらっしゃいますでしょうか? どの県の場合でも構いませんので、合計ではなく134と137それぞれの数値を知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 定時降下物(雨や塵)の放射性物質、基準値は?

    定時降下物の放射性ヨウ素、放射性セシウムの暫定基準値はいくつでしょうか? 調べてはみたんですが、単位がメガベクレル/平方キロメートルであるということ、 1メガベクレル=100万ベクレルだということ以外有益な情報は得られませんでした。 ご存知の方がいましたら回答お願いします。

  • 子供に心配です。東京で放射性物質測定しました!

    東京に降り積もった放射性物質による校庭などの汚染が心配です。 検査機関に依頼して測定しました。 事故以前東京都健康安全研究センターでの定期的測定では0.01以下の不検出だったそうです。 専門知識がないので、以下の数値をどうとらえたらよいものかわからずご相談させていただきます。 不検出だった数値がここまで上がっているのに安全圏内なのでしょうか 運動会や体育で砂埃を吸うことで内部被爆しないでしょうか またBq/Kgをシーベルトに換算していただけますか 都内公園の歩道の砂4月26日採取 ヨウ素131 83Bq/Kg セシウム134 685Bq/Kg セシウム136 15Bq/Kg セシウム137 739Bq/Kg セシウムの1/10程度ストロンチウムも飛散するという情報を目にしました。 そこまでは測定できませんでしたが心配はいらないでしょうか。

  • 穀類の日本の放射線許容量暫定基準値について

    穀類の日本の放射線許容量暫定基準値 放射性ヨウ素           未設定 放射性セシウム          500 Bq/kg ウラン                100 Bq/kg プルトニウム及び超ウラン元素 10 Bq/kg 【チェルノブイリ基準:40ベクレル】   危険。絶対に食べてはいけない。   ← 【日本基準:500ベクレル】   ただちに、健康に影響を及ぼす値ではない。 この設定ってすごく危ないんでしょうか?

  • 子供の被曝は20mSV(ミリシーベルト)まで?

    子供の被曝は20mSV(ミリシーベルト)までとすべきなどとニュースにあります。http://mainichi.jp/life/today/news/20110414k0000m040112000c.html しかし、現在の、規制値では直感的に理解できません。 ■環境 現時点での環境による年間の最悪値  年間 20mSV? ■飲料水による年間最悪値  暫定基準 放射性ヨウ素は1キロあたり300ベクレル〈乳児は100ベクレル〉 放射性セシウムは200ベクレル) ■食品による被曝の年間最悪値  暫定基準値 1キロ当たりで放射性ヨウ素が水や牛乳・乳製品300ベクレル(乳児は100ベクレル) 野菜類(根菜、イモ類は除く)2千ベクレル 放射性セシウムが野菜類や肉など500ベクレル ****************************** そこで質問ですが、 上記のような規制値における最悪のケースで生活した場合、いったい何ミリシーベルトにおさまるという見込みなのでしょうか?

  • 魚 放射性物質

    魚に含まれる放射性物質、セシウムは基準値が500ベクレルみたいなのですが、それ以下であれば子供(2歳未満)も授乳中の人も妊婦さんも食べても問題ないのでしょうか!? 20ベクレルくらいは全然問題視せずに食べても大丈夫でしょうか?? 海の汚染がある前からある程度の放射性物質は検出されていたのでしょうか!? ちなみに魚はマイワシです!! その魚を調理したまな板などは洗えば大丈夫でしょうか!?

  • 放射性物質が検出された野菜の出荷について

    原発事故で、野菜などから検出される放射性物質の暫定基準値が定められましたが、基準値に基づいて出荷規制が行われている県からは「厳しすぎる」として緩和を求める声が出ているそうです。 個人的には、「暫定基準値」も多すぎるのではないかと感じていて、厳しい基準で出荷制限をしてほしいと思っています。もちろん補償はちゃんとすべきですが。 もしくは、すべて出荷時に放射性物質を測定して、その値を商品に明記し、自己責任で買ってもらうようにするとか。 皆さんはどう思われますか?

  • 【放射性物質】セシウム恐怖症

    セシウム入りの乳製品を摂っていた事を知って以降、セシウム恐怖症です。 去年の10月まで宮城県製造のヨーグルトを多量に食べていましたが、セシウムが検出されたと聞き、食べるのを止めました。 そして12月、それまで大量に飲んでいた岩手県(盛岡市周辺で製造)の牛乳から、市民測定の値6Bqが検出されたのを知ると、翌月から被曝対策になると聞いたビタミンCを、サプリメントで毎日1g摂るようになりました。 しかし、ビタミンCではどれ程防げるか分からなかったので、迷った末に、昨日、牛乳を飲まない決意をしました。 岩手県の牛乳は、12月に6Bq、2月に8Bqと上昇しましたが、Twitterによる最新の情報では、岩手県南部のものも1~2Bq程度に改善していました。 何れも市民測定です。 他にも宮城県の牛乳を偶に飲んでいたようであり、試算した僕の1月までの被曝量は、20μSv弱のようです。 日本の環境放射線では、大気0.4mSv+経口摂取0.4mSvで、年間0.8mSv内部被曝しています。 世界平均では、大気1.26mSv+経口摂取0.29mSvで、内部線量は1.55mSvです。 つまり、原発事故により余計に内部被曝しても、長期間海外に滞在したと思えば、年間0.75mSvまでなら問題無いと思います。 暫定基準値(5mSv/y)は兎も角、新基準の1mSv/yは妥当なのでは? 但し幼児に対しては、出来る限り被曝量をゼロに近付けるべきだと思います。 僕は危険な食品を摂り続けた事になるのでしょうか? 将来癌になるリスクが上がるという所まで来ているのでしょうか? ネイチャーメイドC500の買い溜めがあるので、それを飲もうと思いますが、レスベラトールやケルセチンを飲んで、被曝した分を埋め直した方が良いのでしょうか。