• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:被災地より。)

被災地より 多額の義捐金感謝 しかし使い道に疑問

このQ&Aのポイント
  • 被災地からの多額の義捐金に感謝していますが、使い道に疑問を抱いています。避難所での生活は限界に達し、不安感が広がっています。
  • 現状、被災地の避難所で暮らす方々は精神的にも限界に達しており、不安感が増しています。若年〜中年層がお年寄りの面倒を見るなどの負担もあります。
  • 私は現状を伝えることと、本当に必要な支援を考えることができると思っています。具体的な支援策として、漁業会社の設立や被災者の受け入れなどを進めたいと考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ADATARA
  • ベストアンサー率43% (583/1345)
回答No.1

初めまして。首都圏に住む58歳の男性です。 今回の震災で亡くなられた方のご冥福を謹んでお祈り申し上げます。 御質問のことですが,私は仕事で心理のことしておりまして,平成7年(2)発生した阪神・淡路大震災のときの心理カウンセラーの記録を調べてみました。その結果,被災された方々の気持ちは次の4期にわたるのが一般的でした。 1 茫然自失期(発生から一週間)   命が助かったことをひたすら感謝し,茫然自失の状態 2 被災直後期(1週間から2,3週間)   他人の食糧を確保したり,助けたり,協力したり,あるいは「家を流されちゃってねぇ,命あるだけもうけもんだよ。などと言  って妙に明るく振舞う。本当は不安だらけだが,その不安を打消そうとして明るく振るまう。中には最初から落ち込んでいる  人もいる。 3 停滞期(3週間から半年)   避難場所でもめごとが多くなる。新入避難者の座る場所とか,避難場所の食糧を自宅避難者への分配を巡るトラブル。い びき,プラーバシーなどなど。いっそのこと津波にのまれた方が良かった,というのはこの時期です。 4 復興志向期(半年から数年)   気持ちの整理も付いてきて,自分の人生を切り開いていこうという意欲がすこしづつ高まっていく。  阪神。淡路大震災とは内容が異なる大災害ですが,人の気持ちを考えると, 御質問者様がおっしゃる,精神的に限界と言う言葉は,この1から4の流れでとらえる必要があると思います。 御質問者様がおっしゃることはどれも大事なことですが,個人とか会社の規模で考えることを超えていると思います。  被災された方々は早く立ち上がれるとよいと思いますが,血の通った人の気持ちに整理がつくまではある程度の時間がかかるのは止むを得ないことだと思います。  なお,阪神・淡路大震災で被災者が力を得たことは,(1)ラジオ等による正しい情報,(2)仮設住宅に関する今後の正しい情報と希望,(3)家族団らん,でした。  仮設住宅に関する今後の見通しや希望の方が今は優先度が高いかもしれませんよ。

yajinman77
質問者

お礼

このように文章にして頂くと本当にわかりやすく、その通りの精神状態なんだと納得する事が出来ました。焦らず少し冷静に対処して行こうとおもいます。  本当に的確なアドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東日本大震災の被災地を義捐金で完全補償するため

    に必要な額はいくらぐらいでしょうか? 大ざっぱに計算すると 1億人(被災地以外の地域の人口)×100万円=100兆円 ぐらいでしょうか? 経済損失は数十兆円だそうですが、津波で壊滅的な被害を受けた地域を元通りにするのと、それらの地域の方々の生活を当面、保障することを考慮すると、100兆円でも足りないと思います。3月29日の時点で義捐金の国内総額は、約600億円で国民1人当たり(1億人と計算)では約600円です。明らかに全く足りていません。 全国民が生活に支障のない程度で、できるだけ多く義捐金を送らないと、国が支出する被災地復興支援・被災者の生活保障の額が、もっともっと膨れ上がります。そうなると、国が破綻するということが現実味を帯びてきます。被災地以外の国民(私を含め)も、本当に我が事のように考えなければならないと強く思いました。こんな理屈抜きにしても、被災地以外の国民も我が事のように考えなければなりませんが。

  • 被災者です(義援金の配分について)

    今回の東日本大震災にて、実家の流失・父の死亡が生じてしまいました。 非常に残念です。 私は実家の5キロ山沿いにありましたので、難は逃れましたが、実家は海から90メートルでしたので、 被災しました。 母はかろうじて生き残りましたが、ショックが激しく、うつ状態です。 さて、義援金の配分なのですが。 私が実家に住所がないため、私には1銭も入ってきません。 家の全壊は1名20万の配分でしたが、母の分20万の配分でした。 5名の家族では100万です。 義援金の配分ですが、せめて、家族の死亡している家庭では、子供に、住所が違っていても、配分すべきと思っています。 また、自営業の父でしたので、会社員とは違い、負債もあります。 ですので、自営業の主の死亡は会社員の死亡より、義援金を厚くしてもらいたいです。 現在・半壊以上の家庭には、1名いくらで義援金が振り込まれていますが、正直半壊の判定も、かなり、ゆるい状態で、本当に義援金必要としない人に回っている状況です。 実家がこのような状況で、実家の解体(基礎は自分持ち)費用・借金の支払いなど・息子の私にも、法律上義務がでてきます。 なので、借金の返済も銀行から借り入れて私が行いました(700万)自営業でしたので、商品の未払い金など。 しかし、住所が違うからという理由で義援金の援助はなく、、、、、、、 その他、御墓、仏壇、葬儀代、、、、、 かなりきついです。 ですので、行政に言っても、自分の力では、どうにもならず、愚痴を書きこみ申し訳ありません。 このような、現実が義援金の配分にはあるのを知ってもらいたいです。 できるなら、家族の死亡や実家の全壊には、住所が違っても、子供にも義援金が配分される。 また、自営業の死亡は、他の死亡より多い金額が配分される。 そのようになってほしいです。 義援金で、パチンコ三昧してる人もいれば、このように、家族が被災し、借金して、苦労してる人がいる。 この現状を知ってもらいたいです。 皆様の有難い義援金を有効に使うように、国もよろしくお願いしますが、たぶん、この現状はかわらないでしょう。

  • 孫社長100億義捐金払った?

    SBM孫社長大震災直後に資産100億(個人資産6300億円)贈ると公言していたが、その後ホントに寄付したの?一時期被災孤児の為の基金設立に60億、日赤に20億どこそこに何億とかの話も出たがほんとに寄付してるの?何方か御存じの方見えましたら、教えて下さい。 追記で関連質問ですが、大震災直後に孫社長以外にも著名人、著名なアスリート、外国の方々、菅流スターの方等多方面から寄付、義援金の申し出がありましたがそれらはすべて実行されたのでしょうか?義捐金の申し出は有ったが、買名のみで終わった有名人はいないのですかね、実行してもしなくても何ら制裁を受けるわけでもないし、寄付が実行されたことを確認する手立てもないし?実際のところ御存じの方みえませんかね。 

  • あれからイワシは何処へ行ったやら~

    最近、国の政策で漁師になったものです。期待に胸を躍らせて船に乗ったものの魚が取れません。 なんでも温暖化の影響で取れなくなったとか聞きますが実際のところ分かりません。 地元の漁師達は次々と船を降り漁業関係の会社も倒産。地元の人たちは「なんで来たの?魚取れないんだから来ちゃだめだよ」と言います。ごもっともな意見。 おいおいちょっと待てよ、だったら何で募集かけてんだよ。魚が取れなくて地元の漁師が廃業しているのに若い人材を育てるだの、発掘するだの、なに寝ぼけた事言ってやがる。まずは現役漁師を救うことからだろ!と自分は思っています。悲惨な現状を知ってて募集する訳は一部の人間にメリットがあるからだと思うのですが、それは今回伏せておきます。 国が悪い、漁協が悪いと言っていても何の解決にもならないので自分達で解決していくことに決めました。 前置きが長くなってすいません。 魚がいないので魚を養殖して販売しようと思っているのですが、餌代が高く採算が取れません。 そこで海中にいるプランクトンを取ってどうにか加工して餌にしようと思っているのですが、プランクトンでブリやタイなどの中型魚を育てることはできますでしょうか。こういった方法で養殖することは可能でしょうか。 どうか知恵をお貸しください。

  • 【海外で井戸の掘り方】NPO法人設立になります。

    今回、NPO法人を設立し、カンボジアやアフリカなどの綺麗な水が供給されていないという場所に井戸を掘りたいと思っております。 その際に ・失礼に当たるかも知れませんが、他のNPO団体に寄付をして  井戸を掘るという事はしたくありません。  理由として、寄付をした金額がどのように使用されたかを  全て自分の目で確かめたいという事です。 ・寄付金に関しては、すでにめどは立っております。 それを踏まえたうえで、下記の二点が今現状での 質問点になります。 ・NPO法人を設立した自分は井戸を掘りに行く事ができない為、  ボランティアの方々を集め、その方たちで現地作業をと考えて  ます。   ┗その場合のボランティアの集め方、もし現地で事故(拉致等)    があった場合の保証等のリスク面。 ・井戸を掘るという漠然とした内容で、具体的に企画から  井戸の完成までの手順がわからず、困っております。  その方法はどこから入手するのか。 という大まかに二点の質問事項があります。 お分かりの方がいらっしゃいましたらご教授お願いいたします。 以上何とぞよろしくお願いいたします。

  • 震災孤児の生命保険金請求について

    毎日、震災孤児の記事が新聞やTVで流れています。 ほとんどの震災孤児の親達(30代、40代)は何らかの生命保険に加入していたと思います。 震災孤児の面倒を見ている方達は本当に保険会社に請求しているのでしょうか? 本来なら保険会社が安否確認して保険会社から被災者を調べて支払うのが義務と思います。 ところが新聞、TVでは名乗り出てくださいみたいな感じの広告しか見られません。 何だか「死人に口なし」的な感じがします。 この件を保険会社が亡くなった方々を調べあげて震災孤児の子供達にお金が 支払われるように動かしたい時はどんな方法が良いかどなたか教えてください。 新聞、TVでも何かこの件については取り上げられません。 保険会社が大株主とかで記事に出来ないのでしょうか?

  • NPO法人 設立に ついての質問

    NPO法人のメンバーになる一員は、破産者(ブラック)とか、任意整理した人は、メンバーになれないという噂ききました。本当でしょうか? 例えば、5人でNPO法人を設立したときに、このNPO法人が融資を受けて活動してたときに、なんらかのことで、融資の返済が困難になった場合や、NPOの経営不振で閉鎖する場合、NPO法人で借りたお金の返済は、5人が連帯してその負債を返さなければならないという人がいます。 これは、事実でしょうか? 株式会社が倒産した場合、社長は負債の責任はおいますが、社員は連帯責任ありません。 でも、NPO法人が倒産した場合は メンバーになった5人は、連帯責任が発生するという人もいます・・・・これって本当ですか? たとえば、任意整理した人でもメンバーになれる場合、任意整理したひとなら、差し押さえされても、財産もなにもないので、とられるものは 何もないけど、そうでないひとが、5人で設立したメンバーの中にいた場合、NPO法人の負債を他のメンバーが返済できないまま 閉鎖するときに、負債がのこった場合、他のメンバーが、かえせなかったら、財産のあるメンバーの自宅や財産を差し押さえられることになるのですか?

  • 「被災地(被災者)のため」って・・

    よく店主が「被災地(被災者)のためにも、是非買い物をして下さい」 って自分の店の商品を取材カメラに差し出してますが、 それって自分とこの宣伝をしてるだけじゃないの? 被災地のために買い物をしたほうがいいのは確かかもしれないけど、 「被災地(被災者)のため」という言葉を使えば、 何でも許されると思ってる気がする。 本当は「被災地(被災者)のため」でも何でもなく、 「自分のため(自分が儲けるため)」で、 ただの宣伝なのに、 「まるでいいことをしてる」というような。 そういう気がするのは私だけでしょうか? あとこの前、「被災者のためにも私達結婚しました♪ウフンッ♪」と 言ってる女がいた。 意味がわからなかった。

  • 東日本震災の義捐金(寄付)について

    東日本大震災は3年を経た現在も復興が思うように捗っていない現状を、報道等で見聞きすると本当に胸が痛みます。 地震、津波は自然災害で仕方が無いと諦める気持ちにも成りますが原発事故、その後の対処の遅れは自分的には人災だと未だに思っています。 まあ、それは今回置いておきまして  震災の義捐金、寄付をテレビ局はじめコンビニやあらゆる機関で募っていて、私もコンビニとか他の販売店などでも釣り銭などでの協力もして来ましたし、今でも少しでもと思い続けています・・・・が    テレビ局等も日本赤十字を通じて被災者に手渡されます的な事を今も言っていますが、私の記憶では被災後一回金額は忘れましたが被災者に配られた報道を目にしましたがその後、被災者に義捐金等が配布されたという報道は記憶に有りませんし、またその後いくらの金額がプールされているのかの日本赤十字等の報告も目にしたことも有りません。 何かこの頃釈然としません。 非常に素朴な質問ですが、義捐金等は本当に被災者の為に使われているんですかね??

  • こんな時に花見をする会社

    こんな時に花見をする会社です 小さい会社で 15人程度ですが 住宅地です とりやめるかな?と 思ってたのですが、来週することに それも 住宅地 夜 外での宴会 それでなくとも こんな時に・・・・ですが 静かに室内でと提案中です。 会社でお金はでるのですが 一応不足分を会費で徴収というので その何割 500円でも 義援金に回せばとおもって提案したら (一人会費1000円なら500円義援金へまわす すごいいい案だと思って) 「会社は会社でしている」 「物を買ってお金をまわすからしなくても」 「税金を払ってる」 「義援金100円した」というので 「100円なら中学生の息子でもしてる」というと 「しただけでもすごい」(30歳独身 社長の息子です) と言われ 言うのも気分が悪くなり 「もう いい!!!だまって」と 怒り心頭で話は終わりました。 こんな会社の一員だと思うと気分が悪くなり 憤りを感じこちらへ投稿してしまいました。 男9割女1割の 小さな会社です。 ほんと 男が多いい会社なのに がっかりの会社です。(_ _|||) 我が家は母子で2人の子供を育てております。 とても 他人事では見ていられません。 少しばかりですが 義援金は 長~~く参加させていただきます。 この度の東北関東大地震で犠牲になられた方々に、心よりお悔やみ申し上げます。 また、被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。 まだまだ救援の手が行き届いていない地域もあるようで、一刻も早い救援をお祈りいたしております。 被災者の皆様に暖かい食べ物が届きますように 家族と再会できますように

筆まめ27はWindows11で使用可能?
このQ&Aのポイント
  • 筆まめ Version 27はWindows11で使用可能か検証してみました。公式のWindows対応表にはWindows10までの情報しかないため、この問題についての具体的な情報は得られませんでした。
  • 公式のWindows対応表には、筆まめ Version 27の対応情報が記載されていません。したがって、現時点では筆まめ27のWindows11での使用は確認されていません。
  • ソースネクスト株式会社の公式ウェブサイトに掲載されている情報によると、現在のところ筆まめ Version 27はWindows11に対応していないようです。しかし、将来的なアップデートによって対応する可能性もありますので、最新の情報を確認することをおすすめします。
回答を見る

専門家に質問してみよう