• 締切済み

「福島差別」はなぜ表沙汰に出ない?

noname#138699の回答

noname#138699
noname#138699
回答No.5

私は福島県民で 福島県のいわき市に住んでいます 県外に出ると ガソリンを入れるために ガソリンスタンドに入ると 「福島県のナンバーお断り」 との看板がありました 福島県のナンバーは 福島・会津・いわきです 他にも飲食店に入り 食事をしようとすると 「福島県のお客お断り」や 宿泊施設も 「福島県のお客お断り」です その方々は 車にイタズラや落書き 車にも人にも石を投げつけられます 地震や津波の被害や原発から避難して 転校すれば 「放射能だ」といじめられて もう学校をやめる子供もいます それに瓦礫の撤去の件でも 川崎市に要望をだせば 「放射能を持ち込むな」と 拒否されます 他の県は 地震や津波の被害だけで 私たち福島県民はさらに 原発や風評被害を受けています 避難すれば 県外の人にひどい目にあわされ 私たちはどうすればいいんですか? 私たちはなにかしましたか? 地震や津波の天災のせいで 原発事故が起きただけで それがたまたま福島県ってだけで 私たちはなにもしていません 原発だって 私たちは望んでいませんでした それなのに東京や関東のために 電力を供給するためだけに作らされ 事故が起きると 手のひら返されました 関東の人から見れば 「原発で裕福しやがって」と 思うかもしれませんが 私たちはなにも望んでいませんし 裕福なのは原発の社員だけです それなのになぜ私たち県民が こんな目に会わないと いけないのですか? サッカー選手やSMAPのCMの 「日本が1つのチームだとか」 「みんなを信じてとか」 片腹痛いわ それにテレビの報道も 原発から南を取材したほうが いいと思います 第一原発の北側はある程度 わかったでしょう 第二原発のすぐしたにある 「波倉」というところを 取材して散策をしてください あそこには津波に のまれたかたがいます 最後に この私の意見を テレビや新聞に 報道するなり記載するなり していただけませんか それにテレビの報道は 原発をとりあげすぎるから このようなことになります 私たちの人権や 総理も国民も 「同じ人間」なのですから 福島県の差別はやめてください

marrb20
質問者

補足

私の質問の趣旨は、回答者様の書かれている、 『ガソリンスタンドに入ると 「福島県のナンバーお断り」 との看板がありました 福島県のナンバーは 福島・会津・いわきです 他にも飲食店に入り 食事をしようとすると 「福島県のお客お断り」や 宿泊施設も 「福島県のお客お断り」です その方々は 車にイタズラや落書き 車にも人にも石を投げつけられます』 ・・・というような「報告」や「訴え」が多い割に、 画像や音声、実名等の万人が認識しやすい「証拠」を目にすることが、 他の同種の事件等に比べて少ない理由についてなのですが。 捕捉として、私は「証拠」がないから差別の存在自体を 否定するわけでは全くありません。 悪ふざけ、陰口等様々な形で表沙汰にならない 差別は実際に広く発生していると思います。 思慮分別なくそのような差別をしてしまう人間には 正しい啓蒙が必要だと思うし、 確信的に行っているものであれば糾弾されるべきだと考えます。 しかし、耳目を集めるために確かな根拠を示さず、 事実を曲解、誇張してあたかも弱者側にたっているかのように センセーショナルに報じることもまた、 差別する人間と同じメンタリティの野次馬の類だと思っています。 だからこそ、伝聞や訴えではなく「証拠」的なものが 表沙汰として報じられないことに心地悪さを感じるのです。 また、ご回答の主に後半以降の部分については、 本サイトのルールにそぐわない 「回答ではない回答」にあたると思われます。

関連するQ&A

  • 部落差別について

    私は東京生まれで東京育ちの40代男性です。 先日9月13日・14日・15日の連休を利用して、家族を連れて和歌山へ世界遺産めぐりをしてまいりました。  早起きをして「熊野本宮大社」→「那智大社」「那智大滝」を見た後「熊野速玉大社」と立て続けに観光し、そして宿泊先の南紀白浜にもどるべく「熊野古道」ルートを通ろうと思い、熊野街道を下って帰りました。 その途中何度か『差別をなくそう』という看板を見かけ、中辺路あたりに差し掛かったときだったと思いますが、川の流域に何とも現代では表現しがたい(安藤広重の絵に出てくるような)スラムなたたずまいの家が数件軒を連ねていたのです。それはそれは何とも不気味で一瞥すれば誰でも「この地域には何かあるに違いない」と感じさせずには入られない雰囲気で、一体この地域で何が起きているのだろうという違和感を感ぜずにはいられませんでした。  私は高校生の頃から島崎藤村の「破壊」などを読んだり、大学の講義などでも「差別」について触れたりしましたが、何とも掴み所がなく実感がないまま「部落差別」を語っていたというのが正直なところです。おそらく関東出身の方は私のような人間は多いと思います。 ○よく「事実は小説よりも奇なり」と申しますが、一体あそこの地で何が今現在でも起きているのでしょうか? ○なんであんな人権無視の集落が世界遺産の近くにまだ歴然と存在しているのでしょうか? ○『差別をなくそう』と言う前になぜあのスラム地区を撤去して和歌山県の福祉施設や厚生施設などに保護しないのでしょうか?(ある意味では東京のホームレスの方たちのほうが自由な印象を受けてしまうのがそれはそれでまた怖い) ○あの家に住んでいる方たちは一体なんであのような雨漏りし放題、隙間風が入り放題のようなボロボロの家にすまなければならなくなったのでしょうか?あの方たちの何世代も前の先祖の方に何か起因しているのでしょうか?(例えば江戸時代の身分制度や村八分などの名残など) 正直東京に住んでいる私にとって関西圏で部落差別がまだ根深く残っているという人伝の話はよく耳にいたしますが、平成の世になってもこの日本国内でまだあのような形で存在するとは思いもよりませんでした。 あの地域に住んでいる人の意識レベルまたそこを基盤として活動している政治家や行政の資質も疑わざるを得ません。 この質問事態が部落差別を誘引するものであってはなりませんが、あまりにも人権後進地域をみて胸が詰まってしまいました。この地域に限らず現在でも起きている被差別部落の実態を良く知る方は教えていただきたいと思います。

  • 男性差別について

    確かに昔は女性差別の方が多かったわけですが今はどうでしょうか。 遺族基礎年金(妻だけ)遺族厚生年金(事実上夫は無し)労災遺族年金(妻だけ)女性のほうが平均寿命が長いにも関わらず女性のほうが早く年金を支給できる、生活保護の対象女性は55歳から男性は65歳から(男は働いて稼げということか)男性に対して「ハゲ」や「童貞」などと揶揄することもセクハラに当たるのだがまだ社会的に広まっておらず女性に対してのセクハラばかり問題にされる。女性専用車両の導入。 女性は専業主婦という既得権という既得権を残しつつパートなどで働くこともできる(男性よりも選択肢が多い)就職の面では男性有利という意見もありますが給料が多い分仕事もキツくなりますのでその点を考慮して企業は男性を多くとってるかと。 逆にパートなどでは女性を多くとってますよね。 風潮的な差別もあります。女性側が男女平等を謳っているのにも関わらず男は女に奢って当たり前などという風潮があります。レディースデーや女性専門の施設(この前のスパ爆発事件、あれも女性専用でしたよね)も増えてきています。明らかな性差別だと思いませんか?

  • 福島県に旅行ボランティアに行きたいです。

    東日本大震災により東北の観光地は閑古鳥すら鳴いていない状況のところもあるかと思います。 中でも福島が原発による風評被害で散々な目に遭っているのではと心配です。 残念なことに福島県民が避難した他府県で差別があったり、がれき処理も福島のは受け入れるなと苦情が寄せられた自治体があったり、問題ない農作物や魚なども売れなかったり、という話を聞きます… 私は神戸に生まれ育ち、子供の頃に阪神淡路大震災で被災したのですが、神戸の観光地は震災で大打撃を受け、さらに2009年の新型インフルエンザ流行の時に一時とはいえ神戸は汚染地域扱いされ、神戸の人は病原菌か汚物のような扱いを受けました。 ですから、こういった風評被害は腹が立つし許せないんです。 本当は東北がある程度落ち着くだろう夏頃に東北旅行をしようと思っていたのですが、風評被害がひどくなるにつれ、福島は観光客に“今こそ”来て欲しいのではないかと思いました。原発事故に収束の気配がなく、もうこれからずっと観光客が来ないのではないかと不安に思っていらっしゃるかもしれないと。 だから、ちゃんと観光客は来るんだということを証明して安心してもらいたくてゴールデンウィークに行こうと考え直しました。 旅行代をすべて募金するのも良いと思うのですが、募金したところで被害のない(or軽微な)宿泊施設などにお金が回るわけではないですし、観光客として行くのもある意味ではボランティアになるのかなと思います。(募金は別途させていただきました。) 福島県浜通りは、被害が甚大なので災害ボランティアじゃない人が行くのは逆に迷惑かもしれないと思っているのですが…それにがれきの山を見るとどうしてもトラウマから気持ちが不安定になってしまいますし。(余震の揺れでパニックを起こすということはないと思います。) 福島は広いですから、内陸のほうなら大丈夫という情報は聞いています。 私は城が好きなので、城の被害状況を見るために白河城か鶴ヶ城か二本松城のどれかに行きたいです。 ゴールデンウィークとはいえ休みがとれない状況なので3連休しかなく、おそらく交通事情からしても1ヶ所しか行けないだろうと思います。 なので、どれかの城を見学し、それから、もし近くで避難されてきている方がいらっしゃる避難所があるなら掃除でもなんでも何かお手伝いできればと思っています。 希望としては、観光客がほとんど来なくなってしまった場所がいいです。会津はまだマシなのかなと勝手な予想をしているのですが… まだ福島には一度も行ったことがないので、こういう状況でなければ心から楽しめるのでしょうけれど…震災以降、なにをするにも罪悪感を抱いたり16年前を思い出して憂鬱になったりして沈みがちなのですが、そんなことではいけないとも思っているので、迷惑にならない程度にささやかに楽しみたいと思います。 福島在住の方、福島の状況に詳しい方、どこに行くのが良いかご意見ください。 ちなみに、移動手段は飛行機・電車・バス・タクシーなど公共交通機関です。 よろしくお願いします。

  • 旅館などの宿泊施設で受入拒否は可能か?

    お世話になります。 旅館などの宿泊施設で、予約いただいたお客様を断ることはできるのでしょうか? タクシーの乗車拒否などは、事前予約ではないので慣例的に可能なのでしょうが、宿泊施設のような形態ではできるのでしょうか? 詳細は、すでに1度キャンセル料を支払うかどうかでもめたお客様から予約が入ったという状況です。 キャンセル料の件自体、結論は出ていませんが、平行線です。 あと1週間後に予約が入っていますが、こちらとしてはその方には来ていただきたくないという思いがあります。 こちらから断ることは、してもいいんでしょうか? また、法的に逆に訴えられて負けるような場合などありますでしょうか?

  • 視覚障害者を泊めてその人がケガをしたら、旅館が責任を問われる?

    ちょっと古いニュースなんですけど、 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04020836.html 某旅館に、視覚障害者の団体250人が宿泊を申し込んだら、旅館側が施設の不備を理由に断った。 その後、旅館側は「盲人が旅館内でケガをしても、旅館側の責任を問わない」という文書にサインしてほしいと要求。 障害者団体側は「差別」と怒った。 旅館側が謝罪。 空室がある限り、旅館側は宿泊客を断れない、という法律があることは、去年のハンセン病元患者の宿泊拒否騒ぎで初めて知りました。 今回のケース、旅館側がちょっとかわいそうかなーと思います。 バリアフリー化するには設備投資がかかる。 障害者のお客はめったにいないから元が取れない。 日本式旅館なんて、そこらじゅうにつまずきそうな段差があるし。 質問は、 1、旅館内の段差などで盲人がつまずいてケガしたら、旅館が責任を負うんですか? 2、宿泊業者は客を拒否できないとしたら、「一見さんお断り」の京都の老舗は違法なことをしているわけですか? 一流ホテルにぼろな(ただし不潔ではない)格好で入ってきた客も、お金を持っているのが確かなら断ると違法なんですか? ご存知の方、教えてください。

  • 復興予算を流用してしまった社民党と福島瑞穂の今後

    国会で、復興予算が被災地以外に流用され ている事実を踏まえ「原発事故で人生をかえ られてしまった被災者を踏みにじる行為」と 厳しく政府批判をしていた社民党、福島瑞穂党首。 それにも関わらず、こともあろうか 国会やメディアで復興予算不正流 用問題に関して政府を厳しく追及していたま さに同じ時期に、社民党の本部が入っていた 社会文化会館(東京都千代田区)で昨年中に 実施された耐震診断費用の一部や解体費用の 助成の一部に、東日本大震災の復興予算がま さに使われていたのです。(朝日新聞スクープ) 朝日記事によれば、「福島党首は1日、朝 日新聞の取材に応じず、コメントしなかった 」コメント拒否している模様です。 以上はある人のブログからなんですが、事情通のみなさんは社民党はもう終わりだと思いますか? 終わりだとしたら、福島瑞穂の今後は? 私は、福島瑞穂は今後は民間人として従軍慰安婦問題に積極的に関わりそうな気がします。 鳩山さんや加藤さんが中国に行ったように、福島瑞穂は韓国に行って積極的な活動を始めるのではないでしょうか?

  • タイ シラチャのホテルに予約をしたい。

     来月、タイ・シラチャに【一泊】だけの滞在を希望しています。 以前宿泊した事のある【サービス・アパートメント】を含む 数件に電子メールやHP上で直接問い合わせをしても 何の連絡も無い状態です。 土地柄一泊だけの客への対応はぞんざいなのでしょか? どなたかシラチャに短期間の宿泊経験が有る方、又は短期の 宿泊でも可能な宿泊施設をご存知の方お知らせ下さい。  また、タイ・スワンナプーム空港からタクシーを利用して移動を 考えています。空港内の何処でタクシーを拾うのが割安でしょうか? ご教示下さい。

  • 原発事故・対策に関する専門家による情報ソース求む!

    今回の原発事故について、政府やマスコミが、情報やデータを速く十分に公開していないことは明白だと思います。いま頼れるのは、市民側・住民側に立った専門家による発言であり、身の回りの多くの人が、そのような情報ソースを求めています。 特に、以下のような情報ソースへのリンクがありましたら、教えてください。 ● 福島原発の状況と今後の事態の展開可能性を推測した記事。 ● 行政・個人により測定されている最新の放射線量をまとめたWEBサイト。 ● 外部・内部被曝による健康被害を定量的に述べた記事。たとえば、通常の放射線量の数十倍を、1週間あびたときの健康リスクは? ● 福島や関東の人間がいまとるべき行動、注意すべきことを専門的に述べた記事。 よろしくお願いします。

  • カゴメとデルモンテ、福島県トマトの契約見送る

    【原発問題】カゴメとデルモンテ、福島県産加工用トマトの栽培契約見送る 東京電力の福島第一原子力発電所の事故の影響で、食品メーカー2社が福島県の農業団体に対し、今年度は、 これから作付けされる加工用のトマトの栽培契約を見送る意向を伝えていたことが分かりました。 福島県は「トマトは現在、出荷制限の対象外で、非常に残念だ」と話しています。 食品メーカー「カゴメ」と「日本デルモンテ」の2社は、JA全農福島と加工用トマトの栽培契約を結び、 ジュースなどの原料に使ってきました。ところが、福島第一原発の事故を受けて、これから作付けされる加工用のトマトについて、 今年度は契約を見送る意向を9日までにJA全農福島に伝えたということで、全農福島では緊急に対応を協議しています。 福島県によりますと、露地栽培のトマトは、これから作付けされるため放射性物質の検査は行われていませんが、 すでに検査が行われているハウス栽培のトマトからは国の暫定基準値を超える値は検出されていません。 福島県は「現在、トマトは出荷制限の対象となっておらず、メーカーの対応は非常に残念だ。 農家に対しては代わりになる農産物の生産を支援していきたい」と話しています。 一方、メーカー2社は「消費者に届けるものなので、完全に安全性が確認されないと契約することはできない」としたうえで 「来年度以降については、安全性が確認されれば、契約を再び行いたい」と話しています。 これについて厚生労働省は「これまでの検査で、トマトからは国の暫定基準値を超える放射性物質は検出されていないので、 そうした対応は必要ないものと考えており、メーカー側には冷静な対応をお願いしたい」とコメントしています。 さらに、消費者に対して「出荷制限などの指示は科学的な根拠に基づいて出されているので、 流通している食品は安心して食べてほしい」と呼びかけています。 ソース NHK http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110410/k10015215101000.html ただちに健康に影響が無いんだよね? それなら契約見送りなんてする必要ないよね? それとも信用できない政府の言う事を真に受けて馬鹿を見るより 自己責任自己判断自己防衛でこんなふうに対処したほうが 5年後10年後の将来は結果的に正しい判断と賞賛されるのかな?

  • 福島瑞穂社民党首は帰化人?

    今日のニュースで↓の記事を読みました。 福島社民党党首って帰化人だったんですか? よろしくご教示お願いします http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100419/stt1004191155004-n1.htm 福島・社民党首が石原都知事の発言の撤回求める 「帰化しておらず、政治信条を歪められた」 2010.4.19 11:55 このニュースのトピックス:外国人参政権  社民党の福島瑞穂党首(消費者・少子化担当相)は19日、国会内で記者会見し、東京都の石原慎太郎知事が17日の外国人地方参政権の反対集会で、名指しこそ避けたものの与党党首の中に帰化した人がいるという趣旨の発言をしたことについて「私も、私の両親も帰化したものではない」と否定した。  その上で、「私は外国人地方参政権には一貫して賛成してきた。政治家の政治信条を帰化したからだという事実誤認に基づいて説明することは、私の政治信条をゆがめ、踏みにじるものだ」と述べ、石原氏に発言の撤回を求めた。  石原氏は17日の「全国地方議員決起集会」で、「この中に帰化された人、お父さん、お母さんが帰化され、そのお子さんいますか。与党を形成しているいくつかの政党の党首とか、与党の大幹部ってのは調べてみると多いんですな」などと発言していた。  福島氏は会見で「『与党を形成している政党の党首』といえば、おのずと特定され、私のことをおっしゃっているのだと考えた」とした上で、「(帰化を)問題とすること自体、人種差別だ」とも述べ、発言を撤回しない場合は法的措置も辞さない考えを示した。