• ベストアンサー

haveの用法について

bakanskyの回答

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

私も文法が分らない者なので、適格な説明になるかどうかは怪しいですが、その文の場合の have は 「(ある状態に)しておく」 と理解できるように思います。 「[使役]・・・させる、・・・してもらう」 であれば、have A do のパターンで、A には固有名詞か人称代名詞が来るはずだからです (私が使っている高校生なんかの使う辞書では、そういう説明があります)。

yacky23
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 後出しで申し訳ありません ちょっと疑問が残るのですがa[使役]・・・させる、・・・してもらう の例のところにhave sth done・・・とあります ということは >have A do のパターンで、A には固有名詞か人称代名詞が来るはずだからです Aの部分のところはsthつまり物?も当てはまるという事はないでしょうか? リーダーズの辞書によると8番の項目に 8[+目的語+toなし不定詞の型で] a[使役](人)に・・・させる、してもらう とあります bakanskyさんのおっしゃるのはこちらに当てはまりませんでしょうか? 私の疑問に思った文のhave it setのsetが過去分詞なのか原型なのかが解らないのが疑問を深めています。 もし宜しければ再回答を頂けると助かる事と合わせて他の回答者様の参考になればと思います

関連するQ&A

  • 使役動詞(have,get)について

    英語再学習者です。 使役動詞?について、よく下記について悩みます。 have it 現在分詞 have it 過去分詞 have it 原形 この使い分けについて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 使役動詞haveについて

    使役動詞haveについて NHKラジオ英会話講座より A:What's the matter. Bob? You're grimacing. B:It's my tooth. It's been hurting all morning. A:Aren't you going to have it looked at? B:I know I shoul go to the dentist , but........ 質問:「...have it looked at」でお尋ねします。 (1)使役動詞haveには補語として原形不定詞と過去分詞が用いられますが、上記の文章を原形不定詞で表現したら次のようになりますか? Aren't you going to have the dentist look at your tooth? (2)「have+目的語+原形不定詞」の目的語は「人」/「have+目的語+過去分詞」の目的語は「物」と考えて間違いありませんか? (3)旺文社の実践ロイヤル英文法には「have+目的語+現在分詞」も記載されています。特殊なものですか?以前Parismadam様より現在分詞はない由教わったような気がしまして・・・。 (4)第5文型は使役動詞と知覚動詞が特筆されています。それ以外の動詞も勿論第5文型にはありますね?どうして特筆されているのですか? さわりだけでも教えて頂ければ・・。 以上

  • これらの文の後の続け方を教えてください。

    わたしはよく " ~ have a try / have a look ~" などを使いますが、この文の後に名詞を続けることは " ~ have a try at 名詞 / ~have a look at 名詞 ” は言えるのですが、動作表現をつなげたい時、どうしていいかわかりません。いつも先に 『する』表現を言ってから,”Why don't you have a try at it?"とかいって簡単に済ませています。   " ~ have a try at 動名詞 / ~have a look at 動名詞 " でいいのでしょうか? それとも  " ~ have a try to 原形動詞 ~(こちらは不定詞の形容詞的用法でしょうか?)/ ~ have a look to (こちらは不定詞の副詞的用法とか?)” で つなげてもいいものでしょうか? 検索がうまくできないのでわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • makeの用法?

    NHKラジオ英会話講座より A:What are you doing smoking a pipe? B:I don't know. I thought it made me seem more dignified. A:I don't know about dignified. But it sure makes you smell bad. B: Oh, please. Give me a break. (質問)Bの会話の2つのmadeについてお尋ねします。 I thought it made me seem more dignified. (質問1)SVOC(第5文型)と判断しましたが、如何でしょうか? It sure makes you smell bad. (質問2)無生物を主語にしたSVOO(第4文型)使役用法、と判断しましたが? (質問3)2つのmadeはいづれも、「make+目的語(人)+原形不定詞」ですが、見分ける判断材料はO=Cでしょうか? 用法の違いを易しくご説明願えませんか? なかなかすっきりしません。辞書を見るmadeにはたくさんの用法があります。一度に覚え切れません。ご迷惑でしょうが、分るまで質問を繰り返したいと思います。よろしくお願いいたします。以上

  • have

    I have no A. I don't have A. のニュアンスの違いを教えてください 例 I have no money. I don't have money. また、この2文のAに適するものをいくつか教えてください。

  • take it backの用法

    「Take it back」 というのが「持ち帰りなさい」と日本語訳にありました。 この用法で、ふと疑問を持ちました。 状況1) Bさんが不要な物をAさんが持ってきた。BさんはAさんに持ち帰って欲しいと思っている。 B: 「Could you take it back?」(不要ですので)お持ち帰りいただけますか? 状況2) Bさんが欲しいものをAさんが社外に持ち出した。BさんはAさんにそれを社内に持ち帰ってきて欲しいと思っている。 B: 「Could you take it back (to the company)?」(社内に)持ち帰ってきてください。 上記の英語の使い方は正しいでしょうか?

  • 表現方法の違いによる意味や、語法用法の違いがありま

    表現方法の違いによる意味や、語法用法の違いがありますか。 v1+o make/have/take+noun form of v1 ex. decide to do sth and make a decision of/that chat with sme and have a chat with look at sme/sth and take a look at

  • I have it saved.

    I have it saved on my computer. 日本語では、「データをパソコンにセーブした」などの言い方をしますが、 英語の場合は、「データをパソコンにセーブさせた」という使い方になるのでしょうか?(この文章は 使役動詞のhave+ 目的語+過去分詞 ではないかと思いましたので)どうぞよろしくお願いします。

  • if+S+have+found

    表題の通りの文で悩んでいます。 忘れ物の問い合わせを受けての返答文で I will check and see if we have found anything like that. そのような物があるかどうか見てまいります。 とあるのですが check and see は 調べる そして 見る →調べてみる 程度のニュアンスだろうなあと思ってましたが その後の if we have foundがわかりません。 率直な疑問として、このhave+foundはどういう文法のしくみなのでしょうか。 まずfoundという過去形になっているのもわかりませんし、 となればこれは過去形ではなく過去分詞を使っての仮定法かなと思いきや、 i f+S+「had」+過去分詞の例ばかり出てきて if+S+「have」+過去分詞の例が見つけられません。 では普通に現在完了の文を使っていると思いきや ここで現在完了が出てくる意味も私には理解できません。 ifの後に現在完了をもってきて、上述のような訳になる気がしないのです。 使役でもないし・・・ つたない文で申し訳ないですが どなたか詳細な解説をお願いします。

  • You must have had it done........

    NHKライジオ英会話講座より I love your new hairstyle,Gene. You must have had it done at the new place on Elm Street. ・・・、きっとエルムストリートの新しいお店でやってもらったのでしょう。 (質問)You must have had it done at the new place.についてお聞きします。 (1)文型は第5文型ですか?次のような解釈でよろしいですか? You           S must have had     V it             O done          C at the new place.   M (2)have hadは現在完了形ですか? (3)hadの使い方がよく判りませんが、使役用法で「have +目的語+過去分詞」のhaveを現在完了形にした、との解釈でよろしいでしょうか? (4)同じような、易しい事例を教えていただけると、より理解が深まります。よろしくお願いいたします。以上