• 締切済み

大量の農業土の入手方法について・

ipponnhibaの回答

回答No.4

こんばんは ほしいのは砂質の土ですね 家の近くの土建屋さんは山を切ったり現場の土があまったりして砂の捨て場に困ってることが多々あり 田んぼの埋め立てなど頼むとトラックで運んできて整地鎮圧までただでやっていってくれますね。 それが、全国標準かは分かりませんがうちのほうではやってくれます。 因みに土の量の計算は完璧ですか? 入れたら簡単に撤去できないので抜かりの無いようにお願いします。 特に農家のトラクターロータリー耕では確か15センチくらいしか耕せません(お持ちの機種で調べてください) 単純に概算すると10センチ砂を上に載せて耕すとちょうどいいですかね? 粘土に砂を混ぜて「じょうど」にするのに必要な量の砂をすぐに計算できるように現状の粘土・砂の比率などよく調べておくと後で失敗が無いかなと思いますよ 砂はさば土とか、安城の方だと矢作川の川砂を大量に入れてましたね ってことで上手く立ち回れば費用は余りかかりませんね

参考URL:
http://kotobank.jp/word/%E5%A3%8C%E5%9C%9F

関連するQ&A

  • 粘土質の畑をどう改良できるのか

    粘土質の畑があります。太古の昔は、湖の底で、50年前は田んぼでした。 さて、ここの土壌に悩んでいます。 質問1) 改良しながらでも何か適した作物があれば植えたいので、作物を教えてください。 質問2) なるべく安価に土壌改良し、ホコホコの土にする方法を教えてください。

  • 日本の農業はどうすればいいですか?

    原発、放射性物質が拡散している現代。東北地方の農家はどのように再生すればいいのですか? (1)田んぼは塩害のため2,3年は田植えはできない。 (2)畑も土の浄化が必要だから同じである。 (3)種類によっては植えられる(菜種とか) (4)地元はむずかしいから比較的近い近隣の県の休耕地で農業を再開する。 (5)全く違うもっと遠くに行って心機一転農業を再開する。 (6)その他

  • 畑にしたい場所の土が固く粘土質で困っています。

    畑にしたい場所が固く粘土質で困っています。 どうしたら良い土に変えれるでしょうか? 小型の耕うん機の購入は決めているのですが肥料は何を加えれば改良されるのでしょうか? スコップで自分で耕すつもりでしたがあまりに硬く少し掘ると粘土質の土が出てきておまけに乾燥すると固く石のように固まる厄介な土で仕方なく小型の耕うん機の購入を決めました。 土壌改良の手段を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 家庭菜園の畑作り(穴堀後)

    庭の一部に畑を作るために、30センチ程(予定は50センチ)穴を掘りました。元々水田地域だったので、下の方の土は水が含んでいる感が少々あります。 穴周りの土も、粘土質なので、穴の中に土壌改良した土を入れたら、周りの粘土質の土の水分が、土壌改良した土の方へ、流れ出てくるんじゃないか?と、疑問です。 そこで、穴の周り(土のなか)にレンガ等を入れて囲ってしまうえばいいかなと考えました。 作らないほうが後々作業がしやすいみたいですが・・・。 土を地上に盛ることも考えましたが、そうすると、培養土がそうとうの量になりそうなので、それは控えたいのです。 現在の土の高さで、中に畑を作る感じです。 盛ったとしても、地上1:地下4でも良いかなとも考えています。 他のアイディアが浮かびません。 これで何か差し支えありますか? これは辞めた方が良い、こっちの方が良いとか、もしありましたらご伝授して下さい。 宜しくお願いします。

  • EUの農業について ルクセンブルク ~

    こんにちは! ただ今EUの農業について(共通農業政策)について勉強しているのですが、わからないことがあります。 一般的に北欧は大規模経営で生産性が高く、南欧は小規模経営で低い。 では、なぜルクセンブルクやデンマークのような日本より面積が小さい国が、50ha以上の畑を持てる農家が多いのですか?(小さい国がなぜ大規模な農業経営ができるのかがわかりません・・・) 土壌が優れているから??? 詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • 粘土質の土壌改良

    お世話になります。 約80坪程度の敷地を花壇にしようと思い、現在開墾作業を行っている最中です。ミニショベルカーをレンタルし、一生懸命掘り起こしているのですが、ゴロ石は多く、粘土質で大変悪質な土壌に今唖然としているところです。 敷地も広大なので、時間をかけて土壌改良をやりたいと思っているのですが、この粘土質の土壌を改良するのに何を混ぜれば良いのかわかりません。 詳しい方、経験のある方、下記の質問にお答えいただけないでしょうか。 (1)ホームセンターで手軽に手に入る土壌改良に適した商品。 (2)1坪あたり、どのくらい撒けばよいのか。 (3)改良を行ったとして、どのくらいから花の植え付けが可能なのか。 以上、お手数ではありますが、素人にもわかりやすく教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 働きながら農業研修

    兵庫県在住の者ですが 1,2年以内には就農を考えております 現在、座学ですが就農について勉強しております 認定農業者になる為に農業技術を習得したいのですが 働きながら(農業とは関係のない)研修できる場所を探しております 兵庫県の研修施設の就農コースは、仕事をしながらという事ができそうにありません そこで、近隣で、仕事をしながらでも研修させていただける農家さんを探しております 農業改良普及センターとかで農家さんを紹介していただこうと考えておりますが そんな方法でいいのでしょうか ほかになにか方法はありますか? 就農して1年くらいは収入がゼロでもなんとかできるかもしれませんが 研修期間の1年以上も収入がない状態はとうていできません アドバイスよろしくお願いいたします

  • 粘土質の土壌改良についての相談です。

    粘土質の土壌改良についての相談です。 会社の庭に花や芋を植えたのですが、育ちが悪く、原因が粘土質の土ではないかと思われます。 (会社の周りが田んぼなのでもしかしたら昔は田んぼだったのかもしれません) 粘土質の土壌改良には腐葉土とパーライトが必要らしいと調べてみて分かったのですが、 この梅雨の時期に行っても良いものなのでしょうか?梅雨が終わってからの方が良いですかね? またガーデニングに対しては全くの素人なので、粘土質の土壌改良で簡単なやり方がありましたら教えて頂けると幸いです。

  • 赤土を木が植えられるようにしたいのですが・・・

    家の前庭が10坪くらいあるのですが、粘土質の赤土で、雨がたくさん降ると水たまりが出来るくらいです。木や花を植えるには土を入れ替えた方がいいとは思うのですが、広いので大変です。 それで、このような土壌を少しでも改良するには、どのような物質(?)や肥料を混ぜればいいでしょうか?花は無理でも、低木くらいは植えたいのですが。 ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • 1月現在で撒ける緑肥、または土壌改良策

    特に植えている野菜もなく、空いている畑があります。 最近「緑肥」というものが土壌改良に良いと知ったのですが 粘土質の畑なので、ぜひ試してみたいと思います。 今の時期でも撒ける緑肥はありますか? 春頃には何かしら育てようと考えています。 または緑肥以外でも今からできる改良策があれば知りたいです。 どうぞよろしくお願い致します。