• 締切済み

告知義務違反ですか?

コープの子供保険に2月に申し込みをしました。 申し込みをして、しばらくしてから子供が膝が痛いと言ったので病院で診察してもらい、手術が決まりました。 初診の日に先生から、いつから痛かったですか?と聞かれたので、 一年半前に一度膝が痛かったが、成長痛と思い、いままで放置してました。と言いました。 無事、手術も終わり診断書を書いてもらって見てみたら、発傷日は一年半前で書いてあり、初診は3月5日と書いてありました。 って事は保険に入る前に怪我をしていて、保険に入ってから病院に行った事になり、詐欺になるんでしょうか?とても不安です。 保険が下りたらいいのですが… 一年半前から初診日まで、膝の痛みで他の病院にも行ってないと思います。 分かりずらくてすいません。

みんなの回答

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

お尋ねの件は、「申し込み前からの発病」に該当します。 http://coopkyosai.coop/inquiry/guide/jirei_byokinyuin_sakugen.shtml 従って、共済金の30%の支払いを受けられます。 例えば、J1000円コースならば、 日額6000円なので、その30%の1800円 手術は、5万円・10万円・20万円の30%なので、 1.5万円、3万円、6万円のいずれか、です。 但し、対象外の手術もあるので、対象外の手術だった場合には、 ゼロということになります。 http://coopkyosai.coop/inquiry/guide/jirei_kegatsuin_syujyutu.shtml いずれにしても、「詐欺」ということにはなりませんので、 安心して、請求をしてください。

popotaka
質問者

お礼

ありがとうございました。安心して診断書をだせます。 30%とありましたが、最初の痛みが一年以上前でも30%なんですか? 2009年12月が初めて痛みがあった日です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 告知義務違反?

    妊娠中毒症での入院に関して保険金の請求を行おうと思っているのですが・・・ 保険加入時31歳 現在    32歳 約一年半前の加入時、過去三年以内の病気に関して告知をしなければなりませんでした。 こちらに関しては特に病院にかかっていないので告知をしておらず特に問題はありません。 しかし、六年前にうつ病で心療内科に通っていたことがあります。(通院の必要はすでにありません) また同じく六年前に中絶手術の経験もあります。 妊娠中に通っていた主治医の初診時にそのことを話していたので 保険金請求の書類に既往病として上記二つが記載してあるのですが 六年前というのが勘違いで七~八年前でした。 告知義務違反はないものの診断書に書かれている既往病のわずらった年齢が違う。 この場合も告知義務違反として保険金が支払われない+契約解除となってしまうのでしょうか。

  • 喘息の告知義務違反

    40代の主人が鼠径ヘルニアで手術しました。 11月末~12月中まで入院。手術は12月に行いました。 入院給付金・手術給付金を申請しようとして思い出しました。生保の営業の人に勧められ喘息の告知義務違反(そんな大それた名前とは知らず)をしていたのです。 主人の保険は3つ。同じ保険会社で ●個人年金(十数年前、喘息と診断される前からかけている。入院、手術給付金あり) ●定期特約付終身保険(個人年金と同時期にかけたものを平成9年に転換?、平成14年再度転換12月1日保険開始日) ●こども保険(平成9年に契約) 当時は大事とは思わずに2年で告知義務は無効になるからと言われ、鵜呑みにしてしまいました。平成14年の転換時にも同じように勧められ告知をしなかったのです。 喘息は1~2月に一度薬をもらいに病院に通っています。 入院は一度もなく発作も数年ないです。 今回の診断書の既往症の欄に発症の日にちを書く欄はないのですが、私はどう対処してよいのか考えすぎて疲れました。きちんとした告知をしなかった事は十分反省しておりますが、今回の申請をいかにすべきか?またその後の保険はどうすべきか困っています。 正直に申請をして告知義務違反を問われた場合、個人年金の方も給付されなくなるのでしょうか? またこども保険はどうなってしまうのでしょうか? ちなみにこども保険は育英年金付きです。 アドバイスをお願いします。

  • 医療保険の告知義務について

    医療保険の加入を検討しています。 以下の場合において、保険に加入でき、かつ給付金が支払われるかどうかがわかりません。ぜひご回答をお願い致します。 例) 2007年10月20日 町医者初診。 アレルギー性鼻炎のためアルゴンプラズマ手術にて、鼻の、炎症を起こしてる部分の切除を検討するため訪院。 しかし鼻中の空洞が曲がっているため、骨を削る手術をすべき(鼻中隔湾曲症)と診断され、紹介状を書いてもらう。 2007年10月24日 紹介された病院へ初診。 そのとき、手術の日および入院日の予約をする。 2007年11月10日頃 医療保険に加入する予定。 2007年12月10日、入院(確定) 2007年12月11日 手術(確定) 2007年12月20日 退院(予定) 上記のような流れの場合、 (1)告知書に正直に記入した場合、医療保険は給付されるのでしょうか。 (2)手術をする旨を告知する必要はありますか? (3)初診日よりもあとに保険加入しているし、手術日を加入前にきmてしまったので、加入するのは無理でしょうか? *私の体の状態について。 これまで大病をしたこともなく、入院歴もありません。糖尿病でもないし、健康な体だと思います。 私には知識がまったくございません。 ご存知の方、お手数おかけしますが、ご返答のほど、よろしくお願い致します。

  • 告知義務違反、でも手術したい・・・どうすれば?

    夫が「鼻のポリープを除去する手術をしたい」と言い出しました。 先日、義母が同じ場所のポリープを除去したのですが 思っていたより簡単な手術で出来るのを知り、自分も取りたいと思ったみたいです。 (夫が勝手に言っているだけで、まだ病院に行ってません) 現在の保険の加入手続きはすべて夫が行ったのですが 契約書を見るとポリープのことを告知していませんでした。 夫は「ポリープの事で今まで病院に行った事はないし、手術するつもりはなかったから・・」と言っていましたが。。 どうすれば良いのでしょう? 今更(2002年11月加入)追加告知しても大丈夫でしょうか? まだ病院に行ってないので分かりませんが 夫は仕事の都合上、今年の夏に手術したいようです。 それとも違反していたという事で、請求しなければ良いのでしょうか? 現在の保険の入院時は5日目~なので (義母の場合は5日目には退院していました) 支払われても手術費用のみだと思います。 現在の保険は結婚当初に入ったので保障が少なく、 子供が生まれたので見直しをしようと検討していたところでした。 無知ですみません。 どうすればよいのか教えてください。

  • 告知義務違反について

    皆さんにお聞きしたいことがあります。 私は10年来子宮内膜症で治療してきました。 5月に子宮内膜症の手術を受けることになり、生命保険のことが気になりはじめました。 というのは、今から2年前に知人の生命保険の方から「2年間治療してるのがわからなければ生命保険が出るよ」と言われ生命保険に加入し、2年経過したのですが告知義務違反になってしまうのではないかという事です。当時は手術するなんて考えてなかったし、あれば安心と思ったので加入したのですが・・・また、苗字変更もまだしてないし・・・ このようなケースは給付を受けることができないんでしょうか?教えてください。

  • 告知義務違反の基準となる日は?

    3年ほど前に外資系の生命保険に加入しています。 軽い高血圧があり、投薬と運動で治療し安定していたので、加入時の告知書にも直筆でその旨を告知しています。 契約申込書や告知書を書いたのが2/15(写しで確認)、保険証券に書かれている契約日は5/1です。 実は、自覚症状は無かったのですが、高血圧で通院している病院で眼圧が高いことを指摘され、加入手続き中の3/14に眼科を初診、初期の緑内障の診断を受けていました。 保険手続をしている事との関連が頭になく、追加告知もしていません。 この3年ほどは点眼での治療をしていましたが、最近になってレーザー手術・入院を勧められています。 この場合、告知義務違反になりますか? また、告知後の手続き中に新たな疾病が判明した場合は、どのようにしたら良かったのでしょうか?

  • 告知義務違反について・・・

    平成14年に父が肝臓ガンで亡くなり、保険請求をしたところ、告知義務違反ということで断られました。亡くなる半年前に、保険が1度きれてしまい、復活をしました。その数ヶ月前に、父は病院に通っていたみたいです。その事については、告知せずに復活申し込み用紙に記入したのです。 こちらからの言い分としては (1)父の申込み用紙を保険員の前で母が記入した (2)通院していた時点で「肝硬変」だったらしいが、私達家族は誰一人としてその事実を知らなかった。病院側からも説明なし (3)通院していたのは、「治療」というより、体が楽になる為の点滴や食事内容を記録するものだけであり、「病気」という認識はなかった 最近、「告知義務違反」がニュースになっていますが、この場合は、どうなんでしょうか。特に(1)の問題は大きいかと思います。また、病院側として、「肝硬変」を家族に告げる義務はなかったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 保険会社と告知義務違反について

    潰瘍性大腸炎で約25日ほど入院しました。 下記の保険に入っており、入院時の補償が対象となるようなのですが 潰瘍性大腸炎になったのは保険に入る前です。 ・メットライフ生命 ・アクサ生命保険 ・損保ジャパン ※保険に入ったのは全て7~8年前。これまで、一度も請求事例なし。  大腸炎は保険にはいる前、1年前後に発症。 入った当時は病気は比較的落ち着いており、入院や手術の経験もなく、定期的に通院する程度だったため告知が必用だとは思っていませんでした。 今回入院したので色々調べたのですが、このような場合は告知義務違反で給付金の不払いや契約の解除などが発生するでしょうか? また、保険会社に電話で問い合わせた際に初診日や発症日が昔過ぎてうろ覚えと伝えたところ、適当でよいと言われました。 なので、初診日や発症日、前病院の紹介などを今回の入院に関連する病院、日付(役半年前)とし、最初の発症を診断してもらった病院名を伏せる(保険入会前かつ、今回の入院には関係ない病院のため)とすることで、不払いなどの可能性を下げることができるでしょうか? 業界人など詳しい方、教えてもらえますでしょうか?

  • 告知義務違反

    友人の件なのですが、私も、生保に詳しくないので、相談を受けて困ってまして。 手術を受ける予定があっても、告知のときに予定はないと言って、 保険に加入した場合はどうなのでしょうか。 それも、手術の当日に加入したばあい。 営業さんは、この手術で請求しなければ平気だし、何かあったときは別の病院にかかれば大丈夫と言ってます。 5年間しかさかのぼらないので大丈夫とも言っていたそうです。 何年も後に、今は請求できなくても何か有ったときのために入っていたほうがいいと言っていたそうです。 でも、手術後も病院にずっと通院していれば、いつまでたっても5年にはならないですよね。…なんと伝えればいいのか分からないのですが、手術から5年なのか、もう、通わなくなってから5年なのかもわかりません。 もう、契約後なので、解約したほうがいいのでしょうか。 結局手術の病気のため通院している場合、何か有っても請求は出来ないってことですよね。告知義務違反があるので、お金も払ってもらえないですよね。 でも、将来のためには保険をかけておいたほうがいいのでしょうか。 解約したほうがいいのでしょうか。 でも、手術しているので他の保険もはいれないと言ってました。 助言願います。

  • 告知義務違反について

    内膜症があり経過観察となっていましたが、その後あまりこれといった症状もなく、 最後の通院から5年以上経過し、その間通院も投薬もなかった為、 医療保険加入時告知書には内膜症がある旨記載しませんでした。 この度内膜症の手術をし、保険請求の連絡をしました。 書類は手もとにあり、まだ提出していません。 実際に最後に病院に通ったのがいつか不明で、 気になって病院へ通院履歴を確認したところ、 5年経過しておりませんでした。 告知書を記入する時には、5年以上経っていると調べもせず安易な考えで記入してしまいました。 そして改めて申込から2年以内の健康診断の結果を確認したところ、 一ヶ所ひっかかっているところがありました。こちらも告知していませんでした。 この場合、どのようにすれば宜しいでしょうか。 追加告知出来るのは責任開始日より2年以内というようなことを見たのですが、あと数日で契約して2年になります。 保険会社に告知漏れの連絡をするのは、2年過ぎてからの方が良いのでしょうか。 解約になる可能性が高いと思いますが、その場合今まで支払った保険料はまったく戻ってこないのでしょうか。 軽はずみなことをしてしまい反省しております・・ 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • pc-gn20cbdasのtype-cがthunderbolt3以上に対応しているか知りたいです。
  • pc-gn20cbdasはノートパソコンで、有線LANで接続しています。
  • 外付けグラボをpc-gn20cbdasに接続するために、type-cがthunderbolt3以上に対応しているかを確認したいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう