• ベストアンサー

最近 P板を 【基盤】と言う人が増えてきているような気がする。

apple-manの回答

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.9

>上記の事から紹介URLに記載されている「基盤」の部分は一般的と言うよりは、もしかしたらある特定のサービス会社なので使用されている内容なのかもしれないという推測の部分がひとつ。  そのあたりが明確に定義した文書が 見つからなかったので、慣用的に・・・? と書いたのですが、工場などで 実装済みプリント基板の取り扱いに ついて書いてある本で、プリント 基盤と記載してある本を見たことが あるんです。 以下の参考URLのような状態のものです。 勿論思い込み、漢字変換違いの可能性を 否定できるほどの証拠もないのですが。 実装済みのモジュール基板(確か何か制御 装置の出力回路のオプションだったと思う のですが)を Baseboard と記載した取説を2,3見たこともあり このBaseboardを基盤と訳して使って いるのを見て、基盤と基板を全く 同一のものと勘違いして使って いる人がいる、ということなのではと 想像しています。 プリント基板が部品が載っていないものを 示すことはソルダリングの本にはっきり 書いてあることで、図が載っていたりすると、 基板と実装部品というふうに矢印で明確に 分けて書いてあります。 ですから例えば参考URLのような状態を プリント基板と書くのは明らかにおかしい のですが、 実装プリント基板=プリント基盤 と明言している資料を見たことがない。 ネット検索でも見つからないという状態と いうことです。

参考URL:
http://www.matsui-mfg.co.jp/sdi/echo/products/12747.htm
noname#6058
質問者

お礼

>工場などで、、、プリント基盤と記載してある本を見たことがあるんです。 たぶん相当、数がある書籍、取説のなかでの一部ではなかったでしょうか? 私の手元にも各種資料はありますが殆どが「基板」となっています。その意味で「基板」だとは承知していますが ただ、勘違いしないで欲しいのは私はこの「基板」という単語についての良し悪しを求めているのでは無く、最近になって多く使われ出している理由が何かあるのかな?ということです。 私が見かけた物は ・各種会社のHP ・WEB上での基板の販売ページの商品名(の一部) ・ボードの改造などの手法を記した(たぶん個人の)HP ・海外製品の取説 ・各種QAサイト内 等々。 少なくとも数年前までは目にしなかった物がここ最近増えてきていると思いますし、自分としても使い分けなくてはいけないのかな?と疑問に思っているのが現実です。 >プリント基板が部品が載っていないものを示す 異論はありません。 「基板」としての使い方として 実装前の基板、いわゆる「生基板」の場合は通常材質、厚みなどで表します。 ・ガラエポ基板 ・フェノール ・ポリイミド ・セラミック ・アルミナ 等々、たとえば基板の内容を問われたときは 「t1.6のガラエポの4層基板」のように・・ これに対し実装後は機能で表す事になります。 ・制御基板 ・通信基板 ・チューナー基板 ・電源基板 etc たとえば修理の場合などに「基板交換」といえば実装後の検査済みの基板と差換える作業を指します。 上記から、プリント基板といえば「生基板」ですが、「基板」の使い方として「生」のみを指す言葉ではないと個人的には理解していますがいかがでしょうか? 個人的に思うことですが 「基盤」として使われている文書を目にした人が,別の文書に「基盤」とうたう。それを目にした人が更に「基盤」の単語を使用する。この繰り返しなのかな?と思っています。 余談ですが、私の手元に海外からきた製品がありますがこの和文取説も「基盤」になっています。*多分翻訳ミス でもこういったものを一般の人が見たらやはり「基盤」でもOKと理解してしまうのかもしれませんね。 とりとめの無い内容の御礼になった事お許し下さい ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「基板」と「基盤」どっち?

    私はPC等の中に入ってるプリント配線板いわゆる 「基板」製造メーカーに勤務しているのですが以前から 気になっていることがあります。 マザーボード、グラフィックボード、メモリ等は 「基盤」と表現されることも多いと思います。 我々の業界では配線板自体は100%基板と表現して おります。 (同業者、納入先も同様) そこで質問ですが 1.そもそも部品が乗った配線板は基板と基盤   どちらの名称が正しいんでしょうか? 2.基盤であるという場合はどの時点で基盤になると思いますか? 「そんなもんどっちでもいいじゃん」っていうような しょうもない質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。

  • プリント基板の反り・ねじれについて

    450mmx320mm程度、厚さ1.6mm4層FR4基板の実装をしたいと考えています。 JIS B8461 電子部品実装ロボット-インタフェースを見ると プリント配線板に要求される条件として、反り許容値は  50mm当たり0.2mm以下で上反り,下反り共に1mm以下 となっています。 とことが、プリント基板メーカの仕様書を見ると 基板の長手方向長さをLとしたとき、L>300mmだと L x 1~1.5% となっている所が殆どで、JIS規格の要求を満たしていません。 これくらいのサイズの基板は世の中にたくさんあると思いますが 実際のところは ・反りの大きい基板でも実装できる ・基板屋さんの実力としては反りは1mm以下 のどちらなんでしょうか?

  • PC用のハンダを買いペーストを買おうとしましたら・・?

    ペーストに注意書が・・ 「プリント基板用には使用しないで下さい」 何故プリント基板に使用してはダメなの・・? 基盤用ペーストてあるの?? 基盤にはペースト無しでハンダ付けするの? ペースト入りハンダを使用するのですか(同じですよネ)

  • 基板に関するHP

    プリント基板(部品実装に使用されてるマザー基板や、ベアを搭載するインターポーザ基板) に関する情報がいろいろ掲載されているHPをご存知の方みえましたら、教えて頂けないでしょうか。 例えばエッチャーメーカーや基材メーカーやレジストメーカーが記載されていたり、いろいろ質問 できたりできると良いのですが。 (半導体とかはあるんですが) よろしくお願い致します。

  • 手荷物検査でプリント板に影響は?

    今度、会社の出張で飛行機を利用する予定です。 出張にプリント板(産業機器に使用しているもので、 マイコンなどが実装されています)を手荷物検査に 通しても大丈夫なのでしょうか? 検査装置に通すことで、プリント基板上のマイコンの データなどが消えてしまうことは、あるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • フライングチェッカーとは

    実装関連の業界で、フライングチェッカーという検査方式があるそうなのですが、具体的にはどのような方式で検査するものなのでしょうか?プリント配線基板の状態で使用するものなのか実装状態で使用するものなのかも含めてお教えねがいます。外観検査機とは別の概念の様子なのですが、そのメカニズムとか動きについてお教え願います。

  • コンピュータのプリント基板の色について

    プリント基板の板の色が【緑】なのはナゼですか。 仕事がら毎日見ているのですがふと疑問に浮かびました。 実装されるICチップまたは半田が見やすいためと予想しましたが、正しいこたえを教えてください。お願いします。

  • 紫外線で劣化しないソルダーレジストをご存じないで…

    紫外線で劣化しないソルダーレジストをご存じないですか? 紫外線光源関連の設計をしていますが、プリント基板(メタルベース)が紫外線に晒される構造のためプリント基板表面を保護する必要があります。 プリント基板に実装される部品が多く実装密度も高いため金属板などは被せにくいです。(部品自体の耐UV性は問題ありません) 紫外線で劣化しないソルダーレジストが存在するならば一番いいのですが、そのようなものが存在しない場合、部品実装後に筆などで塗れるものがあればそういうものが一番使い易いのではないかと考えています。 シリコン系のものはシロキサン発生の問題がありますので避けたいです。 よい材料があれば紹介していただけないでしょうか。 非常に困っています。

  • プリント基板組立工数の算出方法?

     表面実装部品を使用したプリント基板の組立工数の 算出基準を検討しております。(少ロット)  ディスクリート部品のプリント基板組立がメイン の為表面実装は全くの無知です。  一般的にはどのような方法で表面実装プリント基板 の組立工数を算出しているのでしょうか? 抽象的な質問で恐縮ですがよろしくお願い致します。

  • 外観検査の導入について

    プリント基板の外観検査機の導入を検討しております。 しかし、自社は実装メーカー(基板は、外注にて実装をして貰っています。)ではありません。 そこで、他社の製造メーカー様では、外注先にて外観検査を行っている状態であれば、自社内にて外観検査を行う必要は無いのでしょうか? よろしくお願い致します。