• ベストアンサー

自粛ムード

mekuriyaの回答

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.8

明治の文豪、夏目漱石はいった。 「智に働けば角が立つ、情に棹させば流される、意地をとおせば窮屈だ。」 「お花見は自粛しましょう」は、まさしく情に訴えたものに違いない。 この文言は、あえて智に働かず、日本人の情に訴えようとしたものなのだ。 しかし、いわゆる自粛ムードは情だけの話なのだろうか。私はそうとは思わない。 裸踊りが被災者に不快感を与えるから、自粛しようということなのだろうか。 私はそうは思わない。 また一方で自粛ムードが経済を回らなくするという議論もある。本当にそうか。 私はそうは思わない。裸踊りで回る経済とは何か。私には見当がつかない。 一見もっともらしく聞こえるが、それは裸踊りを正当化したいが為の口実ではなかろうか。 経済が回るで正当化できるなら、振り込め詐欺でも募金詐欺でもなんでも正当化できよう。 しかし、今考えるべきことはそんなことなのだろうか。 今回の大震災は計画停電、買占め騒動、ガソリン騒動といった病理的社会現象を招いた。 そこに学ぶべき教訓は、経済は物流と資源が無ければ成り立たないのだという厳然たる事実ではなかろうか。日本は地震国であり無資源国だ。それを否がおうでも認識させられたばかりではなかったか。 かような認識があれば、いわゆる自粛ムードは日本が無資源国だという認識から生じた資源配分の最適化を目指した運動ではなかろうかと気づきそうなものである。 花見に使うガソリンがあるなら、それは田植機の燃料に使うべきではなかろうか。 それが資源配分の最適化である。これこそが「経済が回る」ということなのではあるまいか。 無資源国の日本なればこそ、資源配分の最適化を強く意識するべきなのではないか。 それこそが自粛ムードの本質であると認識するものである。 計画停電、買占め騒動、ガソリン騒動、どれもあってはならない異常事態である。これが普通であるわけがない。かような時に「普通の生活をすべき」とはいったいいかなる論なのであろうか。 しばし当惑を禁じえない。

nyagora
質問者

お礼

とんでもなく独りよがりで、偉そうですね!!!自粛して得をする人がいるのでしょうか? 資源配分の最適化???遠く離れたところでガソリンを使わないようにしても、その分が被災地に回るとは思えないのですがね・・・電力も備蓄できるわけではなし、節度ある使い方はしないといけませんが、被災地から遥かに離れた地域では効果がわかりません。 岩手の被災地の酒造会社の社長さんが、花見を自粛しないで と言っていましたよ!被災者のことは思っていますし、精一杯の義捐金も出しました。 復興を願うなら、被災しなかった人々は普通の暮らしをすべきでしょう。あなたは他の質問でも質問者を「幼稚}だとか中傷していましたね。随分お偉い方のようですね!?いや~なご性格のようですね。

関連するQ&A

  • 自粛・節電の境界線はどこ?(震災)

    被災者への思い節電で自粛ムード満載です。一方で、電力がある範囲で 経済活動は維持しないと、復興する力を失うという懸念もあります。 頑張ることと、自粛の境界線はどこにあると思いますか?? 勝手に順番をつけてみたんですが、何番までとかその順番は違うっていう 考えを教えていただけないでしょうか? 関東地区の対応で、自粛だけで なく電力供給がしばらく完全回復しないという前提で教えて下さい。 1. パチンコ ゲームセンター 2. 競馬、宝くじ 3. プロスポーツ・歌舞伎等芸能興行・映画館 4. 宴会(居酒屋等) 5. ボーリング、花見、ゴルフ等の懇親会 6. 同窓会 7. 結婚式 8. 普段の外食 私は、2と3が境界のような気がしてたんですが、首都圏では人によっちゃあ8まで 全部自粛と言う人もいます。

  • いまだ自粛が原因と言い張るマスコミ

    潮干狩り 客8割減…自粛ムード影響か 木更津・富津 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110503-00000007-maip-soci  春の訪れとともに本格化するはずの東京湾の潮干狩りの客足が伸び悩んでいる。余震が続く中、海での行楽を避ける心理が影響していると見られるが、千葉県は、東京湾岸の木更津・富津両市の潮干狩り場への訪問客数が、4月は昨年比1~2割程度に落ち込んだとみている。2日には、森田健作知事が木更津市の潮干狩り場を訪れ、「(放射性物質も)基準値を下回り安心。大型連休はぜひ潮干狩りに来て」とアサリをほおばってPRした。 【震災の影響で】新車販売在庫底突き「開店休業」 4月下落率最大  木更津漁業協同組合の根本昌彦業務課長によると、団体予約客はキャンセルが相次ぎ、連休期間中も予約は2割程度。東京湾沿岸で、農林水産物から暫定規制値を超える放射性物質が検出されたことはないが、「原発事故による放射能の影響はないのか」と問い合わせもあり、風評被害も感じるという。【黒川晋史】 ------------------------------------------------------ 潮干狩りの客が減ったことを 「自粛で行楽を避けてる」とか「アサリに放射性物質が含まれてるんじゃないかという風評被害」 が原因だと書いてありますが、、、 余震がまだまだ続く中、あの津波の被災映像を見て、 わざわざ海岸に遊びに出かけようとする人が激減するのは自粛ムードとは違うと思うんですが。 今の自治体の体制では 「津波が起きたときに安全な場所に避難する」 ということすら満足に出来ないことがわかったわけですし。 まさか「『影響』としか書いてないから1割でも含まれてたら記事は正しい」とか 子供みたいな言い訳する人はいないですよね? 津波への恐怖心が大きく影響されているという予測が書かれていないのはなぜでしょう? わかっていないで書いているのか?それともわかっていてあえて書いてないのか? 後者だとしたらそれはどのような理由からなのか?教えてください。

  • 自粛ムードはいつまで続くのでしょうか

    新型コロナのせいで、どんどんイベントが自粛されていきますね。 早く収束して欲しいものですが、 いったいいつ頃収束すると思いますか?

  • この自粛ムード

    この自粛ムードはいつまで続きますか?お答えください。

  • 自粛ムードについて

    私が住んでいる地域でも、次々とお祭りやコンサートや講演会が中止になっています この時期では、仕方がないと思っています しかし、夏の祭りや花火大会などが中止になることが決定した都市もあります 予算が決定するこの時期に中止となれば、もう開催はしないと思います でも、これらの行事の中には、終戦を経て平和復興を祈念して始まったモノもあります このような自粛ムードがあることは分かります でも本当にそれでいいのか、疑問が湧いてきていることは隠せません 被災地ではない地域で、経済をどんどん回していくことが、復興につながると思いますし、日本がひとつになる意味を考えれば、元気になるという意味で、ひとつになっていくべきだと思います アンケートなので、反対や賛成の議論したいわけではありません 色々な意見を聞いてみたいので、みなさんの意見を聞かせてください

  • 自粛ムードはいつまででしょうか?

    東京近辺での自粛ムードはいつまでだと思いますか? 以下のうち、自粛傾向になるのはどこまででしょうか。 1.GWのレジャー 2.夏まつり 3.花火大会 4.忘年会 5.Xmas 6.お正月番組 7.新年会 立場上、見込みを立てるのが大切になります。 少し前に、桜まつりの予想を立てようと同様の質問をしたら、よくそんな気分になれるなと叱りつけ調の回答がついて締め切りました。 遊びたくて騒ぎたくてウズウズしているように想像しないでいただけると助かります。

  • コロナの自粛ムード終わったら、何したいですか?

    自粛ムード疲れますよね・・・ もしコロナのワクチンができて、自粛ムードも解禁されたら何がしたいですか? 私はディズニーランドにいきたい、温泉に入りたい、そして飛行機に乗って旅行したいです。 もしよろしければ、やりたいこと、行きたい場所、買いたいものなど、なんでも結構です。 こんな暗いムードだからこど。自粛ムード終わってやりたいことBest3を楽しく妄想しながら、教えて欲しいです(笑)

  • 1988年後半の「自粛ムード」について

    1988年後半頃から、自粛ムードが高まっていきましたが、なぜ当時の国民はそこまで自粛をしようとしたのでしょうか? また、取りやめになった大きなイベントにはどんなものがあるでしょうか? (知っているものとしては、その年セリーグで優勝した中日が、ビールかけや優勝パレードを取りやめたことぐらいです。)

  • 自粛ムード。日本経済にとどめを刺すのか!?

    東日本大震災の影響で入学式やその他行事の自粛が相次いでいますよね。多くの人が集まり、それだけ電力や資源が消費される機会を減らすことは良いことだとは思います。 そんな中、井の頭公園において宴会(お花見のことでしょうね)が禁止されることになったようです。それを見て私は少し違和感を覚えました。 勿論、近隣住民の方々は騒音やゴミに悩まされなくてラッキーかもしれません。ですが、ここまで「自粛ブーム」が拡大すると人々の購買活動が鈍り、ただでさえ大きな打撃を受けた日本経済に更なる追い打ちをかけることになりかねません。そうなると最早これは人災となってしまいます。 現に蓮舫さんは西日本での自粛運動を訴えて、私の主張と同じような指摘を受けていたかと思います。 実際のところ、過剰な自粛運動を呼び掛ける方々は自分たちが日本の「国家規模での」復興を妨げていることに気づいているのでしょうか? それか若しくは、別の陰謀が何かあって敢えて行っている場合もあるのでしょうか? また、私の主張そのものに対して「それは違うんじゃないの!?」と感ぜられる方がいらっしゃいましたら、ご回答としてお書き込みいただければ幸いです。

  • 日本各地での自粛ムードについて皆さん何を思いますか

    日本各地で花火など自粛ムードが続いております。 ほぼ関係ない地域でも自粛ムードです。 これ・・・・皆さんどう思います?私はやりすぎだと思います。 よろしくお願いします。