• 締切済み

測量士または土地家屋調査士の方に質問です

今更誰にも聞けない、と思ったのでここで質問させていただきます。 測量のアルバイトをしていますが、私の思いこみでずっと大変なミスを犯していることに 気づき青くなってふるえています。 ブロック塀の側面に境界プレートがあり(地面と垂直)今まで境界プレートの矢印の 先に垂直をあわせて測っていました。 今日逆打ちをしていて、機械との距離が短かったので気が付いたのですが 実際の境界点とプレートの厚みの分の誤差があることに今更ながら気がつきました。 角度を合わせる時はプレートの矢印の先をあわせるのではなく、約5mm奥の所にあわせないと当然 誤差が出るのですね。 2年間ずっとそのことを考えず測量していました。 今更ながら自分の馬鹿さ加減に最高に凹んでいます。 それとも、皆さん私のように矢印の先をあわせていらっしゃるのでしょうか? 最初からそこいらへんの最初の基本がわからないまま今日に至っているので 今更どうしようもありません。 ブロックの天端にプレートがある場合が多いので、プレートの先にあわせて 測っていたので、垂直の場合にも同じように何も考えず、 矢印の先にあわせていました。 本当に悩んでいます。こんなことは誰にも教わらなくても、考えれば当たり前のように わかっているのでしょうか? 自分に自信がなくなってきました。 本当の凹んでいます。宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

建築・リフォームのカテの方が良いと思う。 でも、セオドライトって+-5mm位の不定誤差あったりしない?測量士じゃないので断言しないけど、観測値っていつも一定でない気がする。 #まぁ所詮不動産屋のいい加減発言ですが…。

chonmage1133
質問者

お礼

ありがとうございます 誤差の範囲ではありますが、これから、気を付けるということにしないと しかたありません。 おそいけれどもわかって良かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地家屋調査士の調査方法について

    先日、空き地になっていた隣地に建物が建つらしく境界標の立ち合いを求められました。 その際に相手方の土地家屋調査士より「あなたの土地が数センチ越境している。境界標がお宅のブロック塀の下になっているようだ」との事でした。その根拠を聞いたところ、「地積測量図を元に確認した」との事で当方から「どのように確認をしたのか? 方法は?」との質問に対し、「地積測量図をスキャナーで取り込み、パソコンを使って測定した」と言われました。「その精度は? 誤差は?」との問いについても「正確だ、間違いない」の一点張りで話にもなりませんでした。 質問ですが、土地家屋調査士(測量士?)の日常的な調査・測量方法としてこのように実際にトータルステーション(よく工事現場で見かける三角脚立の測定装置)などの測量具を使用して測量をせず、パソコンを使用して寸法を出すような事はあるのでしょうか? 郊外の何もない空き地ならばいざ知らず、市街地の住宅地でこのような事を実際するのでしょうか? 当方は建売住宅で購入後20数年経っていますが、急にこのような事を言われ困っています。 こちらにも地積測量図はありますが、境界標間の距離が記入されていません。「先方はそれを盾に・・・」とも勘ぐってしまいます。 よろしくお願いいたします。

  • 土地の境界ポイント

    境界ポイント表示のあるブロック塀(当方所有)が老朽化し、見栄えが悪く、地震の際倒壊の恐れがあるため、下一段を残して撤去しようと考えています。現在、当該ブロック塀の一番上の段の一番端(土地の角)に境界表示ポイントを表示してあり、これを残置する下一段のブロックに垂直に降ろす形で移動しようと思いますが、この場合、隣地の方との立会いや確認は必要でしょうか?なお、土地の購入時に当該ブロックの外側(隣地側)が境界線である旨の確認書(測量図添付)を隣地の方とは交わしています。また、現在は隣地の方との塀に挟まれて見えませんが、当該ブロック塀の下一段の外側(隣地側)にも境界プレートが貼り付けてあります。

  • ブロック塀の新設で質問です。隣との境界にブロック塀などを作るときは測量

    ブロック塀の新設で質問です。隣との境界にブロック塀などを作るときは測量士の資格を持った人に工事をしてもらったほうが無難だと聞いたのですがどうやってそういった業者を探したらよいかわかりません。 ちなみに今は古いブロック塀がまだあり境界石もそのうえにいくつかおかれてます。

  • 不動産会社からの土地購入時の境界線プレートについて

    不動産会社が土地を3区画に分譲してその中の1区画を購入する予定です。3区画は既に売約済みで、不動産会社の方で測量と分筆を行い最終区割図が出たので、実際に土地を見に行ってきたのですが、自分の敷地内のブロック塀の上に金属の境界線プレートが貼ってありました。お隣さんとの境界の隅切りの部分のブロックは購入後、お隣さんの了解を得て撤去したいと思っています。 しかしこれだと境界線プレートがブロック塀の上にのっているために簡単には撤去できず、 またブロック塀が老朽化して建て替えたい時や壊れた時にまた境界線を設定しなければならず面倒なので、境界線の杭を地面に打ってほしいと思っています。これを不動産会社に言えば対応してもらえますでしょうか? 現在、土地は不動産会社の物で自分の物ではないので、不動産会社の言いなりになるしかないのか、契約はしているので、買主として意見を言って通るものなのか教えて下さい。 対応してもらえない場合は購入後、自分でお隣さんと交渉をして土地家屋調査士さんに境界線の杭を地面に打って頂かなければならないのでしょうか? ブロック塀上の境界線のプレートの画像を添付します。 以上、よろしくお願い致します。

  • 測量の仕方が不利になりそう・・・・

    18年前ぐらいに、うちの家を建設するに隣人との間に塀を建てなければならない状況でした。しかしあまりにも厚かましい隣人の理不尽なクレームがありました。それは「そんなことに塀を建てられたら泥棒が入る(塀を建てようとしていた位置は正しい)」で仕方無しに塀を下げました。しかしそれから現在までの間に、その隣人がベランダを工事するとかで、その境界杭を抜きました。つまり本来のこちらの土地である部分を主張する時に問題が生じるようにするため・・・・。そして最近今日20年経つと時効の問題がありますし、そろそろウチの家を建設したときのことを主張しました。隣人は同意したので工事の発注をしようと思いました。それが今週日曜日です。しかしその後急に隣人が測量の話を持ち出してきました。今後のために測量をしなおしたいと言い出しました。しかもその測量士は隣人のいとこです。向こうのいとこなのでこちらが不利益に測量されないかどうか不安です。さらにうちの建設当初のことをいうと隣人はとぼけだしました。境界杭を抜いたあたりぐらいに境界杭の抜いた後があります。だからそこで測量をしてこちらに不利な測量をされるとどうしようか不安になります。

  • 隣接土地との筆界 測量の違い

    3年前に建売住宅を購入しました。 数日前、隣接する土地の所有者がセットバックに伴う土地の測量をし直していて、今日、筆界立会確認書を持ってきたのですが、うちにある敷地求積図とは、境界線に7センチの誤差があります。 立会いは境界点を簡単に確認しただけです。 どこにどう対処すればよいのかわかりません。 助言をよろしくお願いします。

  • 測量標に用いる杭の角度

    ある土地を分けてもらうために、測量をしてもらいました。 測量後、境界に杭を打ってもらいました。 杭は4点中、3点は新しく打ってもらいましたが、残りの1点は最初からあった杭で、それをそのまま使用すると言われました。 しかし、その1点の杭は時間の経過により、45度くらいに傾いています。 そこで、測量の人に、垂直に打ち直してくれと頼んだのですが、法律がどうのと言われて(内容は覚えていません・・・)、打ち直してもらえませんでした。 その後、測量代金を請求されたのですが、再び、垂直に打ち直してもらうよう頼んでも、打ち直してもらえません。 この杭を直してもらうことはできないのでしょうか? もしくは、この傾いた杭でも有効なのでしょうか?

  • 道路の境界石設置後の確認測量は行わなくていいのか?

    お世話になります。 先日、土地家屋調査士が近所の都内の2本の区道の交点の境界石を設置している作業を見る機会がありました。 その時、最初に測量し交点のポイントをマークし後、コンクリートに四角形の金属プレート(境界石)を設置していました。 設置した後、金属プレートの位置について測量を行わず帰ってしまいました。 この金属プレートの周りはセメントを広く塗ったため、設置前の状況とかなり変わっており境界石の周りとの相対位置がわかりません。 一方、ネット上に公開されている他の区の境界石設置要領では、境界石の設置後に確認測量を行うことになっています。 果たして、今回のように2本の道路の交点の境界石を設置した後、その境界石の位置について確認測量をしなくてもいいのか否かについて、教えて下さい。

  • 土地登記の境界線。

    土地登記の境界線。 隣地との堺には巾12cmのブロック塀が建造されているが所有地の境界はブロックの― 内側?外側?ブロック巾の中心線?? ブロック塀の建造時の所有者は、工事立合いなどで承知されているのでしょうが不動産業者を通して購入した場合は、登記簿に地積面積が示されています。 (1) 新たに所有者になった場合は、専門家に測量をしてもらうべきですか。費用がかかります。 (2) 隣接者同士の話し合いで、あるいは不動産屋の説明を信じるべきですか。 (3) ブロック塀が20年以上を経過しておれば、巾12cmのブロック塀は「あぜ道・畦道」―と同じ解釈になる。 ーー ここまで列記してきて、経年占有が成り立つのではありませんか。 ただ、相手隣接地の所有者Aが、現時点における測量結果を示して面積不足を申出てきたら応じなければならないものですか。10年以上の占有事実を主張して申出に応じなくても良いものですか。 以上、境界線の問題で、巾12cmのブロック塀の存在と、占拠時効的な要件など。

  • 境界標と境界線の考え方について

    隣家が売りに出され、測量設計事務所で測量後、金属製の境界標を設置して行きました。隣家との境界には塀があり、金属性の赤い十字と赤い矢印の2枚が当家に関係したものです。赤い十字は塀の上のちょうど中間点に、赤い矢印は塀の始まり下部の道路に面した部分に塀の厚みの中間点に貼り付けてあります。塀は道路と微妙に直角ではない為、矢印を延長すると赤い十字からずれてしまいます。境界線の考え方は、境界点と境界点を結んだものということを考えると問題ないように思いますが、素人目には矢印の方向に延長したものと考えたくなります。矢印の方向=境界線ではないことはネットで検索したんですが、はっきり書いてあるのは一つのサイトだけでした。この考えで間違いないでしょうか?ご存知の方、宜しくお願いします。

メール受信の不具合
このQ&Aのポイント
  • 【ひかりTV】のメール受信に関する不具合について相談です。
  • アマゾンからのセキュリティコードが届かなかったり、時間差があったりする不具合が起きています。
  • プロバイダに問い合わせしても解決しないため、困っています。
回答を見る