• ベストアンサー

リアシートでのPNDのGPS受信感度

ポータブルナビをリアシートで使用しようと思っています。 自動車の屋根が邪魔してGPSの受信感度が落ちないか心配です。 リアシートでのGPSの受信感度について分かる方、ご教授ねがいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bara2001
  • ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.1

PNDの受信感度は微妙なものです。 屋根が邪魔するかしないかといわれれば、邪魔します。 ウインドウのガラスの材質によっても感度は変わります。高級車のガラスは電磁波を通りにくくしてあります。 また、ビルの谷間を走っていれば、本来受信できるGPS衛星の電波を受信できないこともあります。 私の経験で申し上げます。 10年ほど前にロカティオというGPS端末が発売されました。私は東京のタクシーでそれを試しましたが、たまに位置をロストしていました。 2年ほど前にドコモのHT-02Aというスマートフォンを購入し、田舎の私鉄でグーグルマップを試した時にはなんとかずっと位置を把握し続けていました(たまに遅れてました)。 ただし、どちらも端末は窓際いっぱいに置いた状況でした。 外部アンテナを使用できないのであればそんなもんだと考えてください。 使用したいPNDの機種名と使用状況を明らかにされれば、もうすこし御希望の情報が得られるのではないかと思います。

__hiro__
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 助手席のヘッドレストに固定しての使用を考えていたのですが、 窓際でないと、やはりGPSを受信できない可能性が高くなるようですね。 貴重な情報ありがとうございます。 PNDの機種は海外メーカ製を検討しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • pothi-1
  • ベストアンサー率42% (149/354)
回答No.2

お乗りの車種やナビの機種が分りませんけど、最近のポータブルの受信感度はとてもいいですから、車内の何処に設置しても十分受信します。家の中で窓から離れていても十分受信しました。 機種にもよるのかも知れませんが、私が試したのはパナソニックです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カーオーディオはラジオの受信感度が良い?

    自動車のカーオーディオは家庭用のチューナーより良く聞こえるように感じます。特に垂直偏波の放送局が。 α-stationがカーオーディオでは結構クリアに受信できたり、BCLラジオでベランダに出てもノイズだらけのあるコミニティFMはカーオーディオではクリアに受信出来ますが何か感度を上げるような秘密でもあるのでしょうか?ブースター等が設置されているのでしょうか? 3素子アンテナが屋根に上げられたチューナーと同じくらい受信感度が良いので不思議です。

  • GPSの追尾感度って?

    GPSアンテナのカタログに『追尾感度』とあるのですが、これは、数値が大きい方が性能が高いのでしょうか? -141dBmとあったり、-159dBmとあったり、どちらも極端に小さい値なのですが、衛星からの電波を小型のアンテナで受信するので、この程度の値になるのだと思うのですが、-141dBmと-159dBmのものとでは、どちらの方が性能が高いのでしょうか?

  • GPS受信について[カーナビ]

    こんにちは。 現在中古で購入したカーナビを試験的に車において走らせています。 車速センサーをつけておらず、GPS受信のみでしています。 車を走らせると20km/hなら現在地があっているのですが それ以上に走らせるとまったく反応しなくなります。 赤信号等で止まると再び現在地があうのですが、 車速センサーがないとここまでずれるものなのでしょうか? (聞いた話ではトンネル等GPS受信ができない場所でとまるだけで、GPS受信ができていれば走っていても、問題なく現在地が取れると聞きました。) これは車速センサーがないためにおきたことなのでしょうか? (もしそうならポータブルナビは車速センサーがつながっていないのになぜ走っていても現在地が正確にとれるのでしょうか?) それとも他におかしいことがあるのでしょうか? ちなみに走った道でGPS受信ができていたことは確認しました。 質問攻めで申し訳ありませんがよろしくお願いします。 使っているカーナビはKENWOODのDVZ-2200M(検索等は、DVZ-2081Mでお願いします)です。

  • GPSアンテナの感度について

    車は日産のローレル(C35)でナビはパイオニアのAVIC-HRZ88になります。 1ヶ月ほど前にナビを購入し取り付けたのですがGPSアンテナの感度があまり良くありません。 GPSアンテナはダッシュボード左側に金属シートと一緒に置いてあります。 最初の一週間ほどは特に何も無かったのですがそれ以降、地図の自車位置のずれがひどくなっています。 大体10m~30mほどのずれがあります。ひどいときは森や海、建物など道でない所を指しています。 ナビ側でアンテナ状況を確認した所、本来なら携帯と同じでアンテナのマークが3本あるはずなのですが、良くて1本くらいしかありません。 ダッシュボードってこんなに感度が悪いのでしょうか? それとも他に何か原因があるのでしょうか? 分かる方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。

  • 携帯GPSの感度は山道での使用で実用になりますか

     登山用に、及びカメラで撮影時に位置情報を取り込むためにガーミンのGPSを買いたいと思っていますが、購入前のチェックができず、購入に踏み切れません。(以下の2点の経験から、感度に不信がある)  以前、ガーミンのGPSを買ったときは、家の中では受信できないことが後からわかり使っていない。(当時は地図もなかった)  車のナビは、山道(地図にない新しいバイパス)を通ると道を見失い、GPS受信の失敗のためか、都市に入るまで正しい位置表示に戻らなかった。  今の機種は高感度のアンテナモジュールを搭載しているとのこと、SiRF StarIIIは更に高速・高感度らしいとのことですが、ユーザーの意見を確認したく思います。購入して満足して使っている方の意見を待っています。よろしく

  • ちょいテレと携帯の受信感度はどっちがいいですか?

    ちょいテレを使いたいと思ってるのですが ちゃんと受信できるのか心配です 携帯のP903itvをためしたところパソコンを置くところでは 少し厳しいですが窓際に持っていけばちゃんと受信できました ちょいテレの延長ケーブルを使えばそこまでいけそうなので 受信感度が同等以上なら大丈夫だと思うのですが やはり携帯よりちょいテレの方が感度はいいですか? 以前に携帯の方が感度がいいみたいなことを どこかで読んだ気がしたのですが普通に考えれば ワンセグ専用のちょいテレの方が感度はいいですよね? お願いします

  • E36のリアシートの互換性

    E36のカブリオレに乗っています。 シートが全体的にくたびれてきているので、程度のいい中古と交換しようかと考えていますが、なかなかカブリオレ用の出物がありません。 フロントシートはリクライニング等が若干異なりますが、クーペやセダン用のシートが流用できそうですね。 問題はリアシートです。形状からしてセダン用は使えそうにないですが、クーペやM3のリアシートは使えそうな気がするのですが、どうでしょうか? 詳しい方、ご教授願いますm(_ _)m

  • リアシートの背もたれを取り外してますが

    2ドアクーペでリアシートがトランクスルーになっている車です。 後ろに人はまず乗せないし、長い荷物を積むことが多いのでリアシートの背もたれを取り外して“常時イケイケ”状態にしてます。 背もたれを倒すだけより、トランクとリアシート両方が効率的に使えるので非常に便利なんですが、ある人から「それって車検証の定員の記載に合わない状態に改造してるので違法ではないか?」と言われました。 座部は残してあるので人が乗れないわけではないですが、背もたれが無いので実質リアシートとして使用することはほとんど無理です。 これは本当に違法になるんでしょうか?

  • 「ミニゴリラNV-SB250DTのGPS感度」について教えてください

    使用中の方、詳しい方にお聞きしたいのですが、 ミニゴリラNV-SB250DTのGPS感度は標準品のみで、 高速や一般道にて不満の無いレベルなのですか? 付属のGPSアンテナがないとナビ動作が遅れたりするのでしょうか?

  • リアシートのはずし方

    こんにちは。 分け合ってホンダ、インスパイアUA1.2.3型のリアシートをはずしたいのですが、はずし方がわかりません。 シートの間に手を突っ込んだのですが特にレバーもなく。引っ張ってみるとなにかU字の金具で取り付けられてる感がありました。 どのようにしてはずすかご存知の方いらっしゃいますでしょうか?

耐電圧と絶縁距離の関係
このQ&Aのポイント
  • 設計上の絶縁距離の取り方に関して困っています。絶縁性能は耐電圧Vと時間Tのグラフで表すと右肩下がりになると思うのですが、
  • 整流器の絶縁耐圧試験において、1分間電圧をかけ漏れ電流を測定する項目があります。最大使用電圧の2倍を1分間目安にしているようです。当社の場合、AC2000Vを1分間が標準です。
  • ここで設計時に取るべき絶縁距離の話になるのですが、1000V以下の製品に対して、2000V級の絶縁距離を取ると過剰設計になってしまいます。過去の製品を見てもそこまで絶縁距離を取っていないです。
回答を見る