• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚のお祝いについて)

結婚のお祝いについて

h_bopper2002の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

結婚式に参加したら必ずお祝い金をおくるのが、おそらく常識として知られているかと思います。地域や年代によっても違うかもしれません。条件によっては、常識はガッカリするほど正反対の意味になったりしますので、身の回りの常識を念頭にだれかを非難することはあまりオススメしません。 また、どれだけ人に親切にしたとしても、見返りのようなものは期待しないほうがよろしいものとおもいます。これは(ちょっと飛躍するようですが)危険で傲慢な思考につながってしまいます。たとえば「こんなに尽くしたのに裏切られた!」という考え方です。相手がほんとうに尽くして欲しかったのかが不明なので、どんなに苦労して尽くしたとしてもこれは傲慢です。 ご質問文からは、「自分が支払った金額・労力」と「相手のお返し」を計算して等価交換になっているか確認されているように見受けられます。金の亡者とまでは言いませんが、資本主義経済や功利主義をもとに思考する悪い癖があらわれているような感じがあります。友人や先輩後輩などの人間関係には、「労働の対価として貨幣を受け取る取引」のようなものは成立しないとおもいます。 (全体的にキツい感じの文章になってしまいました。スミマセン。)

yomogi123
質問者

お礼

おっしゃるとおりだと思います! 私は、この夫婦に等価交換になってるか考えてるんだと思います。 持ちつ持たれず、礼には礼を、しょうゆのかしかり・・・^^; お世話になった方の恩は大事にしたいですし、そうゆう日本の古い文化を大事にしたいとの思いもあります。 私の文が読みずらかったかもしれません。見直していただければ、理解していただけると思いますが、さすがに全て等価交換ではないです。 結婚式に行った人で、お金やプレゼントいただいてない方何人かいます。 電話だけの方もいましたが、それもすごく嬉しかったです。 じゃあ、なぜ、この夫婦には、等価交換してしまうのか・・・ 正直、好きじゃないんだと思います。 学生のときは、気にならなかった色々が見えてきただけのように思います。 上記には書ききれませんが、以前から頼みごとが多い方でした。犬預かれとか^^; これを書くとまた、資本主義だと思われるのでしょうが、出産祝いももちろんお返しないですし、 旦那さんに渡したんですが、奥さんからは、後日あったときもお礼の言葉も無かったです。 等価交換して考えてしまう私は、この夫婦に今後は、プレゼントやお金のかかることはしないと決めました。これで、私も不満がないです。お互い様ですから。 ここに書き込んで、意見もらえたことで、どうして、むかむかしてしまうのか、理由がはっきりしました。ありがとうございます。感謝しています!

関連するQ&A

  • 結婚祝いが貰えない

    結婚祝いが貰えない 式や披露宴を行わず入籍した39歳です。 私の両親が長らく離婚調停中で、「結論が出てから結婚しよう」と決め、7年待って結婚しました。とても幼稚な親で、離婚の原因が私にある、と言い、祝ってもくれるどころか夫婦の問題を私になすりつけて、頼んでも相手の親族にも会ってくれず、もちろんおめでとうの一言もなく、私は認めて欲しかったのですが、このまま幸せになれない、と踏み切って入籍しました。 意気消沈して、友人にも報告しずらくて、両親のダメさが治る可能性も低いため、入籍一年後、ようやく近しい友人含め恩師など30人程に電話して、親しい方には簡単な事情を付け加えて、また遠方の方には年賀状に手紙を添えて、丁寧にご報告させて頂いたつもりです。 相談した友人たちには祝って貰える、と思っていたのに、誰からもお祝いを貰えませんでした。 上記の事情をかなり相談していた親友や自分が近しいと思っていた友人5~6人、結婚式に行った友人から、「おめでとう」の言葉しか戴けませんでした。 もちろんとても嬉しかったし、物が欲しい訳ではないのですが、私のこれまでの人に対する態度がいけなかったのか、と落ち込んでいます。 夫も親族からしかお祝いされていませんが、前妻が死別で私とは再婚の60歳、両親はいないので、私の悩みなどあまり気にしていないようですf^_^; 自分の両親の反面教師で、人に対しては礼を尽くしてきたつもりだったので、 何故お祝いを貰えなかったのか、自問自答しても答えがでません。 皆さんのご意見を頂けると嬉しいです。

  • 受付でお祝いを渡されました

    受付でお祝いを渡されました 先日、学生時代の友人の式・披露宴に出席しました。 私も彼女とほぼ同じ時期に入籍しましたが、式はあげていません。 彼女には会った時に先に報告をして、 入籍後に入籍・引越しの報告葉書を出しました。 式場の受付に行くと「新婦からです」と受付の方からプレゼントを渡されました。 私が気にしすぎているだけで このようなお祝いの仕方は普通なのでしょうか? おまけのような感じがして、正直あまり嬉しくなかったのですが 一般的には、どう感じるのか気になったので、質問しました。

  • 結婚祝いお礼状について

    今月入籍し、3月に結婚式を挙げます。 実家の母から入籍を聞いた母の友人3人から、私宛てに結婚祝いとして一万円ずつ頂いたとのことです。(実家は県外です。) 内祝いは結婚式後(あと二ヵ月くらい先)に送る予定ですが、すぐにでもお礼状を送った方がよいでしょうか?それとも内祝いの時でも失礼にあたりませんか? 私としてはすぐにでもお礼状を送った方がよい気もしますが、その際の文面に『何月何日、入籍しました』といった結婚報告の内容を書いた上でお礼をのべるべきでしょうか?(結婚報告のハガキは結婚式後に出す予定でした。) 文面につきましてもアドバイス頂くと喜びます。

  • 結婚祝いを贈った友達から結婚祝いをいただかなかった

    こういうことをずっと思い続けてること自体、恥ずかしいことのような気はしてるのですが、どうしてもスッキリできないので相談させてください。(長文です。) 昨年、結婚したのですが友人を呼べずに親族のみでの挙式&披露宴を行いました。親しい友人には直接会って報告をしたりメールで報告をしました。報告のあと、一番親しい友人のみお祝い(品物と現金)をいただきました。式後、友人全員に結婚しましたハガキを送ったところ疎遠になっていた友人を始め数人からお祝いが届きました。 私の周りの友人はほぼ結婚しているのですが、親族のみで結婚式を行った人は一人しかいなくて、披露宴に呼ばれた友人でも(親族のみでの結婚式を行った友人にも)ご祝儀とは別に直接会ってお祝いの品物を贈ってきました。披露宴に呼ばれなかった友人にももちろん贈りました。 でも、私はお祝いを贈った友人のうち数人からお祝いをいただきませんでした。(そういえば、披露宴に呼ばれなかった友人からは内祝いもなかったような。私はもちろんお返しはしましたが。) 中には「今度、お祝い持っていくね~」と言いながら遊びに来たときは急に来て手ぶらでした。もちろん、それっきり連絡ナシのままです。 お祝いが欲しいみたいに聞こえるかと思いますが、そうではなくって、私にとっては大事な友人だと思ってたのに相手はそうとは思ってなかったのかな…と思ってしまっているのです。 もし、披露宴で友人を招待できていたら違ったのでしょうか? どうしてもその友人たちの気持ちが伝わらずすごく寂しい思いをしています。私が間違っているのでしょうか。。。そもそも、そういうものなのでしょか??気にするところではないのでしょうか?? (ダラダラと長くなってしまいすみませんでした。)

  • 結婚祝いのお礼状について

    結婚祝いのお礼状について 式は挙げず、入籍のみして 親族から祝儀金を頂きました。 そこでお礼状をはがきで出したいのですが 礼文は基本、縦書きで書かないといけないのでしょうか?

  • 結婚祝いについて

    友人が9月に入籍したのですが(結婚式は海外で済ませ披露宴の予定なし)、まだ結婚祝いを渡していません。 12月に別の友人が結婚することになり、 9月に入籍したその友人と会うのですが、 その時に結婚祝いを渡すのは非常識でしょうか? 9月入籍の友人は遠方ですので、12月の披露宴までに会うことができません。

  • 結婚祝い

    会社の先輩が今月1日に入籍したのですが夫婦とも同じ会社の人です。式は挙げないみたいです。もう少し早く渡せばよかったのですが遅いかもしれませんが今日現金でお祝いを渡そうと思いますがいくらぐらいが常識なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 友人の結婚式の出欠について

    来月末の友人の結婚式の招待状をもらいました。 仲良くしていた友達だし、おめでたいことなので是非お祝いさせてもらいたいと思っていました。 しかし、親族とちょっともめてしまいました。 というのも私たちも今春、入籍だけという形で結婚しました。式はしていません。それを親族は『自分の式も挙げていないのに、他所の式にでるなんて恥ずかしい』というのです。 友人の上司として、私の親族も何人か参加する予定だそうです。やはり、式を挙げていない私は恥ずかしいのでしょうか?どうして日陰者扱いされるかわかりません・・・。 式は挙げられない代わりにウェディングフォト撮影をして、写真入結婚報告ハガキもただいま作成中です。 それでもやはり親族の言うように、式に参加することは良くないことなのでしょうか? 皆様のご意見お待ちしております。同じようなケースを経験された方のご意見、特にありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚祝いのお返し

    昨年入籍し、色々事情があったため式も披露宴もあげてません。 年賀状にて入籍の報告をした友人から先日結婚祝いとして1万円を頂きました。 しかし、その友人が結婚した時には式も披露宴も呼ばれてなくだいぶ経ってから結婚の報告を受けた為にお祝いを渡しそびれてしまって何もしてあげれてません。 通常なら半額の5千円くらいでお祝いのお返しをしたらいいんでしょうが、私のほうが何もしてあげてなかったので1万円くらいのお返しをしようと思います。 皆様のご意見をお願いいたします。

  • 結婚式が出来ない

    皆さん、お力を貸してください。 今月入籍することになり、すでに両家の顔合わせ・両親族への挨拶まわりは済ませ、後は入籍するだけになりました。 当初の予定では先に入籍を済ませ、来年中に結婚式をしようと思っていました。 しかし、つい先日新しい命を授かっていることが分かりました! 私達夫婦にとっては、とても嬉しい事です! 出会って付き合い始めた頃から早く子供が欲しいね、と話していました。 でも、お互いまだまだ金銭的に余裕はなく、子供の事を一番に考えようということで、結婚式は落ち着いてからにしようと話し合って決めました。 そこでどうしようか困っているのが、今までお世話になった方や友人にどうやって結婚報告をしたらいいか分からないんです。 結婚報告よりも先に出産報告になってしまうのもイヤだし(完璧なできちゃった結婚ではないので) 式をしていないのに、ドレスを着た写真を送るのも変な気がするし。 ドレス姿のない結婚報告のハガキとかってあるんでしょうか? どうかよろしくお願いします!

専門家に質問してみよう