• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:娘(中1)の同級生がリストカットをしているとか…)

娘の同級生がリストカットをしているという噂について

MW2-taka27の回答

回答No.3

この年齢は、いろいろある時期です。 難しいですが、本当のことを知ることが一番だと思います。 もし、本当に、リストカットをしていたら、 「ナイフは、人の体をきずつけるためのものじゃないよ。」と、 直接いわずに、自分で意識するくらいにさせて、やめさせるのがいいと思います。 普通に、していない場合は、まったくそういうような話をさせず、いつも通りにさせるのが一番です。 また、民生委員には、まだいいと思います。 まあ、名前も出さずに、小話程度にさりげなく話をするのもありかと。 あくまで人の子なので。その子の親の考えもあるでしょうし・・・ (その親からの暴力などが原因だと、相談しないといけませんが。) また、自分でその子に話してみるのもいいと思います。 友達の親として、いいアドバイスをすると、その子と娘がより仲良くなるとおもいます。 なににしても、うまくいかないし、むずかしいので、 遠くからですが、応援しています。 がんばってください。

関連するQ&A

  • 民生委員・児童委員について

    以前、模試で民生委員の問題が出されました。 Q1、民生委員は国家公務員である。 Q2、主任児童委員は民生委員を兼務しなくてよい。 A1、(国家公務員という)そのような規定は無い。 A2,主任児童委員は民生委員を兼務しなければならない。 私はそれで納得しました。しかし、今日、卒論のために文献を読んでいたら「子どもの虐待防止 法的実務マニュアル」という本の第41項にこう書いてありました。 『~略~民生委員は必ず児童委員を兼務するが、兼務でない主任児童委員も置かれるようになった。また、児童委員は非常勤の公務員であり~略~』 これは矛盾ですよね??調べたのですがよく分かりません。どなたかご存知の方がいましたら、どちらが正しいのかお答えくださいよろしくお願いします。

  • リストカットについて

    中一のものです。 クラスメイトの女子がリストカットをしています。 猫に引っかかれたような傷がいくつかあります。 その子は周りの子に傷を見せています。 あと、ストレスノートとやらがあり、それに、ストレスがたまるとなにやら日記のようにつけているようです。 本人曰く、親はヤンキーのような人で、噂では、入れ墨もしているそうです。 関係ないのかもしれませんが、校外学習の時はヴィトンだかのブランド物の財布を持っていたこともありました。 リストカットしている原因って、ストレスとかによるものなんでしょうか。 先生とかも薄々気づいているらしいです。 こういう人って、どういう風に接したらいいのでしょうか? その子は、友達もいなくて、いつも男子とかから嫌われていてさけられているようです。 ちゃんと、先生に相談するべきでしょうか。 なにか説得力のあるやめてくれる方法ってあるんでしょうかね? 言ったとしても、こういう人はやめないんでしょうか? リスカ経験者のご意見でも未経験者のご意見でもなんでもよろしいので回答お願いします。

  • リストカットについて

    はじめまして、中1の女子です。 私は小6のころからリストカットをしています。 傷は深くなく血が垂れる程度で 5センチくらいで横や斜め、縦などに切ってます。 首、顔、足も切ったことがあります。 理由は親からの虐待ではじめました。 もともと家族仲が悪く、全くと言っていいほど会話がありません。兄がいるのですが兄と母は仲がいいです。 私は小学生のころ虐待で児童養護施設にいました。 たまに母から「お前なんか産まなきゃよかった」「施設に行けばいいのに」「もう関わりたくない」などと言われ、殴る蹴るされます。兄からもされます。 痣もかなり大きく、腫れてます。 学校にも行かず、家にいる私が悪いのは分かっているのですがどうしても学校に行きたくありません。 特にイジメられてるとかそういうわけではありません。 学校の先生に相談したのですが全く取り合ってもらえません。 昼夜逆転生活のせいで朝も起きられません。 いつもカッターで切っているのですがカッターが無いと落ち着きません。どこへ行くにもカッターを持っていきます。カッターが無いと泣き叫んだり、泣きながらカッターを買いに行ったこともあります。 メンヘラだとか構ってちゃんだとか思ってもらっても構いません。ただ、私は真剣に質問しています。 友達からはやめろ、と言われます。 自分でもこんなことはやるべきではないというのは 分かっているのですがやめられません。 どうしたらやめられますか? 紙に赤いペンで線を書く、などはやりましたが やめられませんでした。 あと、消毒などはしたほうがいいのでしょうか? よければ教えてください。

  • リストカットについて

    ご閲覧ありがとうございます。 高校3年の女子です。 私は中1のころからリストカットをしています。 一時期(半年ほど)やめられていたのに、最近またやめられなくなりました。 今までは落ち込んだときや、無意識に切っていたのですが 最近は学校でも切らないと動悸がして息苦しくなります。 学校では比較的うるさいキャラなのでいくら切りたくてもそれを周りに気づかれないようにしてます。 とくに理由もなくイライラして体調が悪くなり、リストカットしてる私はただのかまってちゃんなのでしょうか? 私と同じような症状のかたいらっしゃいませんか? また、病院ではなくケータイでチェックしたのですが 社会不安障害、パニック障害、妄想性人格障害、境界性人格障害、回避性人格障害、依存性人格障害 の可能性が高いと診断されました。 病院に行った方がいいでしょうか? 長くなりましたが、回答よろしくお願いいたします。

  • 中学3年生の娘の友達の友達で娘はあまり遊ばないみたいですが

    中学3年生の娘の友達の友達で娘はあまり遊ばないみたいですが タバコを吸っていてどうも話を聞くと母親にもらったみたいで 娘の友達ももらって吸っているみたいです いつ家の娘にも・・・心配で・・・ こう言った問題はどう対処したら言いのでしょう? 警察でしょうか?学校でしょうか?地域の民生委員など何か 相談窓口なのでしょうか?気にしない方がいいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 中一の男子です。

    中一の男子です。 僕はこのまえ同級生の女子に告白して、振られました????● 理由は 『もっと背が高ければよかった』 だそうです。 そんなに低い方ではなく、真ん中辺なのですが、 それが理由でフラれたのでどうしても背のことが気になります。 どの位から『高い』と思われるのでしょうか? また、みんな背が高い方がいいのでしょうか? 中学生女子の方回答お願いします。

  • リストカット(自傷行為)がバレた

    初投稿です。先日、私が日々行っているリストカット(ほかにも色々あるので自傷行為が正しいのかも)が兄にバレました。理由は私が遺書のようなものを書き、その紙を見られたのが原因です。前にも部活の最中に友達にバレたのですが、年上にバレたのは初めてで動揺し、「俺はお前が思ってるよりお前のことが心配」「話しを聞かせて」と言われたので泣きながら説明しました。そして翌日、学年主任の先生にもバレてしまいました。理由は担任の先生と行う先生とのやりとり帳です。詳しくは長くなるので割愛させてもらいますが、そこから話しを聞いてもらい、楽になりました。とても親身になってもらい、リストカットのことも「止めろ」などリストカッターが傷つくことも言わないでくれました。そしてまたその次の日にはスクールカウンセラーの先生に相談しました。もちろんスクールカウンセラーの人も親身になって聞いてくれました。ずいぶんと前置きが長くなりましたが、問題はここからです。私は先生達(学年主任の先生とカウンセラーの人)に「親に言ったほうがいい」と言われました。私は嫌なので首を横に振りましたが、学年主任の先生が「大丈夫。俺はプロだから」と説得されました。確かに先生はプロだと思います。教師としての役目をきちんとはたしているし教師の鏡と言っても過言ではないと思います。先生は親に電話番号を私から渡し、電話で学校に来てもらうように言って、親に私には追及しないように。そして怒らないように伝えながら話すそうです。(私には影響がないように)でも私はそれでも嫌なんです。先生は親と他の話しもしたいし、大丈夫って言い切ってて……もう電話番号が記されている紙も私が持っていて。私はどうすればいいでしょうか。この先生に任せていいんですか?またこの先生が話しをした場合これから私は母とどのように接しればいいでしょうか。ちなみに母子家庭で子供は兄と私のみ。母は区役所で産休代替として仕事をしています。虐待ではないと思いますが、たまに?「お前は〇〇家の子じゃない!出ていけ‼ 」や「なんでこんなに最低な子なの!?」などと言われます。(精神的虐待って言うのか?)でも親はいつも翌日には言ったその言葉を忘れてます。家族は充分成り立っていると思うし、家族の交流も普通にあります。なのに私はリストカット等をしてしまいます。おかしいんです。学校でも家でもすぐ傷ついて、泣くのを我慢して毎日必死に仮面を被って作り笑いをして生きているんです。初めての質問がこんな拙く、ばかな内容でごめんなさいm(__)mもし、心優しい方がいらっしゃれば、私の今の家庭や自分のことについてもお答えいただければお願いいたします。

  • 民生委員・児童委員のいい所・悪い所は?

    民生委員・児童委員に関心を持つことがおきました。 極近親者に民生委員を経験した者がいるのですが、 「もう金輪際やらない!」と一言吐き捨てる様に言っただけで、 それ以上何も聞けない状態です。 やってみた方、もしくは似たようにお知り合いの方で、 「こう言うところがよかった。」 「こんなひどい目に会った。」等々、 メリット、デメリットをお聞きしたいと思います。 (因みに、 全国民生委員児童委員連合会のHPは目を通しました。http://www2.shakyo.or.jp/zenminjiren/index.html ) 宜しくお願い致します。

  • 中1の娘の事で相談です。

    先月上旬から娘が仲が良かったクラスメイトから、暴言を吐かれたり陰口を言われたりしています。 死ね、キモい、チビ、嫌い、ぶりっ子などです。 通りすがりに死ね死ね死ね!など、可愛いからイライラする。モテるからぶりっ子だ。背が小さくてキモくて何で同じクラスになったんだろう。など娘に聞こえるように言ったり、娘が居ないところで悪口を言うようです。 その子を中心に他の子達も暴言や陰口を言うようになり、接点のない先輩までも言うようになったそうです。この話は娘が仲のよい友達から聞きました。その子をAちゃんとすると、Aちゃんはバレー部で娘とは違う部活です。そして、バレー部の子達に娘の悪口言い、先輩も言うようになりました。先輩は娘の身長が小さくてキモいと言っていたそうです。この話は仲のよい友達(バレー部)から聞きました。 娘は夕飯の時に家族の前で泣き崩れました。 今まで辛いことがあっても私の前だけで、家族の前で泣くほどの事はありませんでした。 娘に何か心当たりはないかと尋ねた所、席替えしてB君という男の子の隣になり仲良くなってから暴言を吐かれるようになったようです。 落とし物をB君に拾ってもらえば、キモいと言われ、睨まれたり無視されるようです。 以前他の男の子からぶつかられる、足を踏まれるのが毎日続いた時にカウンセラーの方に相談した所、担任に報告されその後学年主任の先生から私に連絡が来ました。 その時は収まったけれどまたぶつかられている状態で、カウンセラーの方に相談してもすぐ担任に言うし、学年主任の先生は人にぶつかったり蹴ったりしないようにと集会で話されたと娘から聞きました。 先生に相談しても良くならないし、もっと酷くなったらどうしようと言っています。 そして、担任に相談するのを躊躇している理由がもう一つあって、担任(若い男性)が話をするときの顔の距離が近い。隣に座っても良い?と座る距離が近い。スキンシップなのか娘の肩に後ろから腕を乗せて名前を呼ばれた、マスクをしない状態で娘の顔に咳をしてきたりというのがあって、担任とは話をしたくないそうです。 Aちゃんを中心に毎日死ねなどの暴言を言われるのが続き、娘の心が壊れてしまいました。 学校へ行きたくない。辛い。悲しいと話します。 娘は担任に言いたくないと言いますが、欠席すると担任から連絡が来るので相談した方が良いのか悩んでいます。 ※OKWAVEより補足:「子どもに対するいじめ」についての質問です。

  • 中一娘 部活に出られなくなった

    中一の娘の件です。 怪我に加えと同級生との雰囲気がしっくりこないらしく、先輩から威圧感を感じ部活を休んでいます。 と言うより「辞めたい」と言い出しました。 一度だけ先輩に勝った時から、先輩から威圧感のある先輩の目が怖いと言います。 何か言われているようです。 他に勝った子もいるのですが、その子は反論するタイプで 圧力はうちの子だけです。 試合を見に行った時も、同級生も我関せずで冷たい感じです。 優しい先輩もいらっしゃいます。相談にものって戴いています。 顧問の先生は怪我の事も理解してくれています。 必ず立ち直りますよ言って下さいますが、本人の傷が思ったより深い気もします。 親に相談するって、もうギリの時なのかなとも思います。 学校のカウンセラーの先生にも聞いていただきました。 学校には中の良いお友達もいます。 辛いのは今、部活の時だけです。 親としては3年間続けてもらいたいのはもちろんです。 せっかくここまで頑張ってきて試合にも出させてもらえるようになったのです。 続けることの大切さも解っています。 自信につながることも解ります。 怪我を克服して復活すれば良い、今は一番辛い時だから踏ん張れとアドバイスもしています、勝ちたいとも申します。 このスポーツは好きでも今までの部下の雰囲気についていけないと申します。 もう、十分頑張って来たよ。4月から耐えてきたんだ。と言います。 学力は学年でも悪い方ではありません。 でも部活をやめてしまえば、糸が切れたようになってしまうのではないか学力に低下も心配です。 中学生にとって部活をやめるって、大変なことですか? やめること前提ではないのですが 文化部には入りたくないと言い、学校外部のクラブに入りたいと言います。 不安定な時期で、先生は4月から走り続けてきて今、疲れているんですよ、。そんな時期ですと仰います。 先生が仰るより本人の心の傷口が深いような気もするんですが。 親はどんと構えているべき場のでしょうか? もう、どうしたらよいのか解らなくなりお尋ねします。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう