• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:床暖房についての相談)

マイホーム建設における床暖房の選び方と注意点

ktgwsnyの回答

  • ベストアンサー
  • ktgwsny
  • ベストアンサー率27% (41/147)
回答No.2

床暖房を主暖房として使用予定ですか? それであればヒートポンプ式の温水式床暖房をエコキュートとは別に用意した方が良いですね。 三菱等のエコキュート+床暖ですと、床暖の暖めで温水冷やしてしまい、お湯が足りなくなるかもしれません。 朝晩の寒い時に補助として床が冷たくない程度に偶に使うのなら、初期投資も考えると、エアコン併用でPTCヒーターでも良いかも知れません。 低温度設定で使用し朝ならタイマーで深夜電力時間に立ち上がるようにしておけば、ランニングコストは多少は抑えられます。 実は私はイニシャルコストの関係でPTCの床暖を入れています。 フローリングが冷えて寒い時やお客さんが来る時に使うことはあります。 しかし年に数えられるほどです。 今ならその金額を家全体の断熱に使うかなと思います。 そちらの方が年間を通して快適になりそうですから。 ですので、床を冷たくしないのであれば、その金額を床の断熱とコルクフロア等にするという手もあります。

noname#147024
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実際に床暖房を体感したことがなく、どれくらい温かいか分からなかったので 床暖房があってもエアコンは必要だと考えていました。 なので床暖房を主暖房として使うか?ということを考えたことがありませんでした。 床暖房をエコキュートで行う場合、お湯が足りなくなるので施工畳数の制限があるようですね。 今考えている施工畳数が20畳ぐらいなのでギリギリですね。 朝晩の寒い時だけ短時間の使用ならエアコン併用で電気式でも良いかも知れませんね。 もうすぐ子供が生まれる予定で、床をはいずり回ると思うので 朝晩の寒い時だけでなく、もう少し長い時間使うことがあると思います。 実際、電気式と温水式でどれくらいの初期費用の差があるのか分かりませんが、 短時間の補助的な使用なら電気式の方がよさそうですね。

関連するQ&A

  • パナソニック蓄熱式 床暖房についてです

    HPだけではわからない部分が多いので、 詳しい方、大体で結構ですので教えてください。 24畳のLDK新築です。オール電化にします。 リビングは費用によっては絨毯をひいて、床暖房はなし、 ダイニングのテーブルを置く位置をメインに床暖房を入れたいです。 蓄熱式は、温水式床暖房と比べて (1)初期費用がどのくらいかかるのか、 (2)メンテナンスはどうなのか、 (3)ランニングコストは? です。 お願いいたします。

  • 蓄熱式暖房機

    高気密、高断熱住宅を新築予定です。1階はLDKで計22畳、リビングに約6畳の吹き抜けあり。1階の暖房器具について、蓄熱式暖房機にするか、リビングの温水式床暖房にするか悩んでおります。オール電化、エコキュート使用、関東です。家族は比較的寒がりです。使用されている方、アドバイスお願いいたします。(ランニングコスト、快適さ等)

  • 床暖房について

    仮住居で生活しています。 この冬を経験して、床暖房が必要で追加することにしましたが、どれが良いのか悩んでいます。アドバイスお願い致します。 条件: 電気式床暖房(蓄熱式・非蓄熱式)。 オール電化で契約予定。 設置場所は、リビング6畳1間。 イニシャルコストは多少高くても、ランニングコストを抑えたい。 7~8年位で回収出来ればと考えています。 PTCやCAT等ありますが、これらを使用されている方や既に床暖房を設置されているかたでアドバイスありましたらお願い致します。

  • 床暖房のコストについて

    24畳のLDKです。 エコキュートで温水床暖房を考えていましたが、 蓄熱式床暖房もいいと考えるようになりました。 温水式の場合、ランニングコストは安いが初期費用が高いと聞きました。 床材にもお金がかかるとききました。 蓄熱式も床材は同じくかかりますか? トータルでみて、どちらがお徳なのでしょうか? 初期費用、ランニングコストも出来れば知りたいです。 詳しい方、どうぞお願いいたします。

  • 新築の床暖房

    夫婦二人で建て替えを計画中です。 35-40坪の2階建て。リビングダイニングに床暖房を希望なのですが・・・ 1)オール電化、エコキュート、床暖房 2)ガス給湯+ガスで床暖房 どちらがおすすめでしょうか? 昼間は二人とも仕事で不在です。 よろしくお願いします。

  • 床暖房か蓄熱暖房器か

    木造2階建てで新築の計画中です 2階LDKと6畳が2部屋合計約40畳の暖房についてですが ガスまたは灯油の床暖房(できれば2F全部)にするか オール電化にして蓄熱暖房器にするかで迷っています イニシャルコスト、ランニングコスト、また快適なのはどれがいいでしょうか ちなみに中部地区です

  • 蓄熱式電気暖房機と電気式床暖房、どちらが良いでしょうか?

    現在、戸建の新築に向けて、ハウスメーカーと間取り等、打ち合わせ中です。 リビングダイニングは約20畳、リビングアクセスで、階段の部分は吹き抜けとなります。 構造は軽量鉄骨で、次世代省エネ基準をクリアしています(IV地域です)。 暖房器具について悩んでいます。 オール電化として床暖房+エアコンで暖房をと考えていたのですが、予算の関係上、電気式床暖房+エアコンとの組み合わせとなってしまい、ヒートポンプ等の温水式は導入できません。 夜間の割安な料金を利用できないため、ランニングコストが気になります(幼い子どもがいるため日中も誰か彼かは家で過ごします。)。 そこで、床暖房ではなく蓄熱式暖房機+エアコンという組み合わせを検討しています。 ガスや灯油の利用は考えておらず、あくまでも電気を使うという前提で、電気式床暖房と蓄熱式暖房機、どちらの方がお勧めでしょうか? より暖かく、コストを抑えられるなら蓄熱式暖房機をと気持ちは傾いているのですが。

  • 床暖房は付けたほうが良いか

    現在設計の最終段階です。 床暖房はリビングだけ付けているのですが、本当に必要か迷っています。 オール電化ですが床暖房の電気代はエアコンよりも高いのでしょうか? 20畳ほどのLDKの8畳ほどのリビングだけにつける予定です。 主に使うのは妻と子供2人です。 床暖房+エアコンと考えていたのですが、エアコンだけだと床のほうはやはり寒いですか? ファンヒーター+エアコンだとどうなんですか?

  • 床暖房の種類

    現在新築住宅のプランニング中です。 床暖房を考えていますが、広さはリビング中央の 四畳半位かなと思っています。 リビング全体とも思いましたが家具を置くことを 考えて中央以外は不要かと考えています。 この場合、面積が狭いので電熱式の方がメリット あるのでしょうか。 当初はエコキュートを使った温水式か夜間電力の 蓄熱式と思っていたのですが、説明を見ていると 面積が広い場合に、、みたいなことが書いてありました。 また、床暖房をリビングに入れた方は、全体に入れたのでしょうか?それとも私が考えるように家具の部分は省いたのでしょうか? 全体にすると予算がかなりかかりそうなので躊躇して いるのですが。

  • 蓄熱式床暖房の価格等

    以前も質問させていただきましたが、内容がまとまらなかった為再度お聞かせ下さい。 新築木造住宅への床暖房設置の件です。 オール電化住宅の予定ですが、当初の予定では“多機能エコキュート+温水式床暖房”を考えていましたが、現在は蓄熱式床暖房を検討中です。 工務店に蓄熱式の件を問い合わせると「べた基礎の土間部分から床板の高さまでモルタルを入れ、温水パイプを通して温める方法なので、モルタルの量が多い為かなりの費用がかかる」と言われました。(顕熱式?) そういった方法だと、床下部分はないということなのでしょうか? また、工務店の言うように相当の金額がかかるのでしょうか? (担当者はあまり床暖房の知識がないみたいです) また、自分で調べたところ潜熱式という方法もあるみたいなのですが、これは床板の下に敷くタイプのような感じでした。こちらの方が自分の想像と近いのですが、こちらの方がモルタル等を入れない分安価なのでしょうか? 下記の組み合わせを考えているんですが、現在のお勧めはどれでしょう? 多機能エコキュート+温水式床暖房 エコキュート+蓄熱式床暖房 電気温水器+蓄熱式床暖房