• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:募金元を一元化出来ないのでしょうか?)

東北関東大震災募金活動の一元化について

warewolfの回答

  • warewolf
  • ベストアンサー率46% (64/137)
回答No.1

こんな言葉があります。 「良いことは一人でやりたがり、悪いことはみんなでやりたがる」 もともと赤十字であるとか、そういう団体があるのに、 後から独自の組織を立ち上げようという人には 良くも悪くも先行する組織への思いというのがあるものです。 なかには、大きな組織ではきめ細やかなサービスができない、 特定の分野がカバーできない、ということもあろうかとは思いますが、 最初からそういった組織に対して働きかけるようなことをせずに組織を立ち上げるような人には、 功名心であるとか、自己実現であるとか、そういった心理が働いているのではないかと思います。

o_ran_ge
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに芸能人などが自分の名前で募金団体を立ち上げたりするのを見ると、 功名心があまりにもあからさまで、やっぱり売名行為の一つとしても 使われているんだろうか、などとがっかりしてしまいます。 「やる偽善」はやっているだけマシだとは言いますが、 街角を行く名も無い市民の方々こそ、本当の善意でお金を投じているのですから それを私利のために利用する事に、やはり私は反感を覚えてしまいます。 良い事は(功名心のため)一人でやりたがり、 悪い事は(罪悪感を薄れさせ、自分の責任を軽くするために)みんなでやりたがる。 という意味でしょうか。この世の常とは言え、悲しい一つの真実ですね。 私にももちろんそういう所はあるでしょうから、他人ばかり責められませんが……。

関連するQ&A

  • 募金について

    今回の震災で被災された方たちの為に募金活動をしようと思っているのですが、募金活動で集めたお金は、どこの団体に、もしくは、どうやって被災地に届けたらいいのか教えて頂きたいです!! 何か申請が必要なのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、是非回答の方よろしくお願い致しますm(_ _ )m

  • 街頭で毎日のように大勢で募金活動することについてどう思いますか?

    私は大阪に住んでいますが、難波や天王寺などの大きな街で、毎日のように募金活動をしている若者を見ます。 彼らは同じ団体に属するようで、大きな交差点ごとに一人ずつ、募金箱を持って募金活動をしています。 このことについて私の意見なんですが、正直、好感が持てません。 狭い地域に何人もの人を配置しても、増やした分だけ募金が集まるわけではないでしょう。 募金活動は自分たちの活動をみんなに知ってもらうためでもあるというのは分かりますが、効率が悪いでしょうし(若い人なので、数を半分に減らして半分の人は働いてはどうかと思ってしまいます。)この不況の中では、裕福な人でない限り、一人が募金をできる限界というのがあるでしょう。 限界があるということは、その団体にある程度募金をしたら、他の団体には募金をしない(あるいは金額を減らす)という人が多いかと思います。 他の団体の募金が減ってしまうことになりかねないので、募金は、震災の義援金のように、活動の日数や募金の場所にメリハリをつけてするべきだと思います。 このような街頭での募金の実態について知っている方は教えてください。 また、みなさんは毎日街頭で大規模に募金活動をすることについてどのようにお考えですか? 病気の人、被災者などへの募金活動に従事されている方で気分を悪くされた方がいらっしゃるかもしれませんが、個人的な意見ですのでお許しください。

  • 高校生が街頭募金を企画する

    街頭募金の企画を考えています。 自分が考える流れはこうです 学校で教員と相談→ボランティアの学生を集める→警察署、駅、管理者の許可をもらい、最寄駅などで募金してもらう→義援金として振り込み 名目は東日本大震災による被災地への援助です。 問題は悪用されない口座にちゃんと振り込むということを信用してもらえるかどうか、教師が納得してくれるかどうかだと思います。 前者は教師と相談し、制服で募金活動を行う許可がもらえればある程度クリアできると思いますが、考えが甘いでしょうか。 また、どうすれば教師は納得してくれるでしょうか。 他にも何か問題があったら指摘してください。 関係あるかわかりませんが、私立の高校です。

  • 街頭募金のコツを教えてください

    こんにちは。 私はある途上国の貧民の医療支援を行っている団体でボランティア活動をしています。 資金集めの手段として街頭募金を計画しているのですが、街頭募金のコツやうまくいったというアイデアなど教えていただけないでしょうか?

  • 募金以外のボランティアは何かありますか(高校生)

    私は、東日本大震災が起き何かしなければ!という思いでいっぱいです。だから、募金活動はもちろんこと、何かもう1つ高校生でもできる心温まる活動を、街頭で募金活動と同時に行いたいと思っています。多数の案があると、とても助かります。ちょっとした案でもよいので多数の案を教えてください。よろしくお願いします。

  • ライオンズクラブの街頭募金は、信用出来る?

    先日街を歩いていたらとあるライオンズクラブが街頭募金をしていたので、募金してきました。 しかし、正直ライオンズクラブって「名前位は…」と言う程度で、活動をほとんど知りません。 こちらで調べても街頭募金を信用してる方はほとんど見かけませんし、 「やるなら日赤へ直接やった方がいい」と言う意見が大半を占めています。 善意が全額きちっと被災地へ届くのか心配になってきたんですが、 ライオンズクラブへの募金はちゃんと全額正しく届くのでしょうか…? 組織名が書かれたのぼり・帽子・ジャンパーなどを持って活動していて、 その近くでは別のライオンズクラブが募金活動をしていました。 募金してから心配しても仕方ないのですが…お詳しい方はどうかお教え下さい。

  • ボランティア 街頭募金について

    ボランティア 街頭募金について ある大学のボランティアサークルがサークルと名乗って駅で街頭募金をしていらっしゃいました。 目的は震災への募金とのことでしたが、赤十字などが募金窓口となっていることは周知の事実。郵便局からであれば手数料もタダ。 サークルは六人で声をはりあげてお願いしていましたが、思うことがあります。 上記のような事情があるからこそ、おそろいのジャンパーを作り、のぼり旗をたて、同じことを連呼するのであれば、この時間、アルバイトをしてそのお金を募金する、などしたほうが、悲しいことに募金詐欺が行われている社会において、よほど素晴らしいことだと思います。 もし、街頭募金の呼びかけをやっていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、なぜリソースをもっと有効に活用しようという考えを持たないのでしょうか? やらない善よりやる偽善 これはわかった上での質問です。

  • アメリカでの募金活動 英語での募金呼びかけ

    アメリカ在住です。 10数人の有志で、東日本大震災の被災者支援ために募金活動をすることになりました。 ただ、英語での募金活動の経験が無く(ちなみに、日本語での活動もないのですが、、、)、どういったフレーズを使ったらいいかが分かりません。 おそらく簡単なフレーズを連呼する形になると思うのですが、その際に使えるフレーズなど教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 募金、赤十字、について

    いま大学の有志を集めて募金活動をしています。 毎日50万円以上集まり、日本人のやさしさに感動しています。 その金を赤十字に募金する予定ですが、赤十字の使い道が分かりません。 果たして何に使うのでしょうか? また政府の被災地に対する復興支援金は募金額により増減しますか? 例えば赤十字に100億集まって被災地復興に当てられ、被災地の復興は十分だ。だから政府は復興支援金は10億しか出さない。 また赤十字に10億しか集まらず、被災地の復興は苦しい。だから被災地には100億の復興支援金などです。 つまり他団体の活動により復興状況を見た上で、政府の活動を決めるということです。 もし募金がなければ、その分政府が金を出すだけですか? だとしたら、募金が結果的に復興支援金にあてられるなら、政府が国民から税金を徴収し、それを復興支援に当ててもそう大差ないだろうと思います。

  • タイ洪水への信用できる募金先は?

    タイの洪水被害が大きなものになっています。 日本は東日本大震災の際にタイから支援を頂きました。いまだ日本は復興の最中ではありますが、まずは緊急のタイに募金したいと思います。 個人で大使館に直接送金するという手もありますが、受け入れ体制やコストの問題もありますので、日本の団体である程度とりまとめて、そしてタイへ送付としたいです。 しかし、一部の街頭募金や募金箱、団体においては手数料・活動費だとか言って日本側で搾取するケースもあります。自分の募金した金額は搾取されることなく、現地の食料や医療に使って欲しいです。 信用できる日本の団体をご存知であれば教えてください。 また、回答者様ご自身は既に募金されましたでしょうか? 既に募金された方からの情報の方が頼りになりますので、参考までに教えてください。