• ベストアンサー

日本が滅びる

原発事故で至上最悪の緊急事態だと思うのですが気のせいでしょうか? ニュース見てもなんか全然緊迫感がありません マジで日本滅亡の危機だと思うのですが政府は何をしているのでしょうか? 菅!菅!菅!やれ!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

東京から東海地区に引っ越してきましたww 東京の水、怖くて飲めません。 >ニュース見てもなんか全然緊迫感がありません サヨク政党とつるんでいるマスコミのニュースですから・・・・・・ 呑気な事をオンエアーしますよ。 葉物はあちらの地区のものは食べません ニュース見るなら外国メディアをお勧めします 日本のメディアは信用してません

rgnpc044
質問者

お礼

原発がこんなに怖い物だとは思いませんでした 僕は京都ですが福井県に事故で停止中のもんじゅがあります 福島原発が最悪の事態に至ったとき 周辺の原発も連鎖的に潰れて逝くのではないかと心配しています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#130648
noname#130648
回答No.2

「日本沈没」?? あの裏切り得意な韓国人の報道ですかね。 日本のメディアには規制。というより情報を流さない方向ですね。 枝野さんは信頼できます。 人として。 だから全てを知ってはいなかった。 日本の危機なんて… そんなこと上層部は誰も思っていませんよ。 総理大臣は大統領ではありません。 そこを見直さなくてはいけませんね。 たかが民間の1企業に 日本国首相が怒鳴りこみに行くとはね。 情けない限り。

rgnpc044
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 福島第一原発事故の総理大臣の対応について

    福島第一原発事故当時の総理大臣、菅直人の行動と対応は結果的に「最悪中の最悪の事態を回避出来た」「事故その物は回避出来なかったが、可能な限り最小限の事態に食い止める事が出来た」「日本を破滅から救った」と言われています。 当時の菅直人総理大臣は福島第一原発を視察し、更には東京電力本店に駆け込んでまでして幹部や役員、社長、会長をも動かして事故の対応を急がせました。 この福島第一原発事故当時の総理大臣の対応は菅直人だからこそ成し得る事が出来たのでしょうか? 仮に、↓の人達が仮に原発事故時に総理大臣だった場合、菅直人と同等の対応を取り、同等の結果となっていたのでしょうか? それとも、菅直人以上の対応と結果になっていたのか? はたまた、菅直人よりも深刻な事態に陥っていた、最悪の場合は日本が破滅していたのか? ・鳩山由紀夫 ・麻生太郎 ・安倍晋三 ・福田康夫 ・小泉純一郎 それとも、総理大臣以外の人が何らかの対応をしていたのでしょうか?

  • 原子力に強い筈の菅首相なのに何故こんな大事故に?

    菅さんは「原子力に強い」そうです。 なのに、こんな大事故に。。。。。。。 原子力に強い筈の菅首相ならもっと被害を最小限に食い留めることができた筈なのに・・・・・・ なんで原子力に強い菅さんなのにこんな大事故になったのでしょうか。 首相、東電の対応に「最悪、東日本はつぶれるという危機感が薄い」と強い不満  2011.3.16 23:23  菅直人首相は16日、官邸で元連合会長の笹森清内閣特別顧問と会談し、福島第1原子力発電所をめぐる東京電力に対応について「最悪の事態になったら、東日本がつぶれることも想定しなければならない。そういうことに対する危機感が非常に薄い」と述べ、強い不満を示した。会談後、笹森氏が記者団に明らかにした。  笹森氏によると、首相は、15日早朝に東電本店に乗り込み、東電の対応を叱責した理由について「私は原子力に強いんだ」との自負を示し、「電力事業者の危機感が薄い。もっと危機感を持ってくれないといけない」とも語ったという。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110316/plc11031623250039-n1.htm

  • アメリカの対応の早さ?

    ここ一連のニュースを見ていて、危機管理(原発) 緊急事態に対する アメリカの対応は素晴らしいと思っています。 ネットワーク、情報提示、俊敏な判断と行動において日本とどうしてこうも違うのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 原発事故 菅政権が世界から顰蹙買ってます

    何故、菅さんには決断力、即断力がないのですか? 直ぐに廃炉にする判断しておけば世界中から顰蹙買うこと無かったのに。 米“放射能パニック”隠蔽政府にヒラリー激怒「信用できない」 東京電力福島第1原発の事故を受け、米国内で「反日感情」が高まりつつある。東日本大震災直後は同情も多かったが、菅直人政権の原発危機への対応のひどさに、ヒラリー国務長官までが「日本は信用できない」と激怒。米メディアが「今週末にも、太平洋を超えて放射性物質が到達する」と報じたこともあり、西海岸はパニック状態になりつつある。  「日本の指導者の欠陥が危機感を深める」  ニューヨーク・タイムズ紙は16日、こんな強烈な見出しで、菅首相が臨機応変の対応力や官僚機構と円滑な協力関係に欠けるため、国家的危機への対処を大幅に弱くしている、と指摘した。  今週に入り、米政府やメディアは総じて日本に厳しい。悲惨な大震災への同情はどこかに吹き飛んでしまった。  米国在住のジャーナリストは「ホワイトハウスや議会で連日、日本の原発危機に関する会議や公聴会が開かれているが、『日本政府や東電は情報を隠蔽している』『混乱して無政府状態』といった反応ばかり。かなり緊迫している。これを放置すると、反日感情がさらに高まる」と警告する。  事故発生直後、米政府は原子炉冷却に関する技術的支援を申し入れた。ところが、原子炉の廃炉を前提とした提案だったため、日本政府は「時期尚早だ」と受け入れなかったという。  その後も、米政府は外交ルートを通じて、「第1原発は大丈夫なのか?」「本当のことを教えてくれ」と打診したが、日本外務省は首相官邸の指示もあり、「適時適切に対応している」とお役所答弁。ところが、第1原発の危機は日に日に深刻化し、水素爆発や放射性物質漏れが発覚した。  このためか、ヒラリー国務長官は「日本の情報が混乱していて信用できない」「米国独自の調査で判断する」とテレビのインタビューで強い不快感を強調。在日米大使館は第1原発の半径80キロ以内に住む米国民に避難勧告し、東京の米大使館などに勤務する職員の家族約600人に、自主的な国外退避や日本国内の安全な地域への避難を認めると発表した。  米メディアも17日朝から「金曜日にも太平洋を超えて米国に放射性物質が到達するから危険」と派手に報じ、欧州やアジアのメディアも「天災が人災に発展」「事実を隠蔽した」などと報道。  米西海岸はパニック状態で、抗放射能薬が飛ぶように売れて、品不足状態だという。  現在、ワシントンに滞在している国際関係学研究所の天川由記子所長は「米政府は菅政権に対し『大量の放射能漏れを隠している』との懸念を持っている。菅政権の対応の遅さと甘さは、米国民に『日本人は放射能漏れを起こした厄介者』と思わせかねない」と語る。  菅政権は、日本を世界の孤児にする気なのか。 http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110318/plt1103181529003-n1.htm

  • 原発事故に対する、海外メディアと日本メディアの報道

    日本では、事実を隠蔽したり、 原発の爆発から数時間、それに関する情報を何も発表しなかったりしました。 国民がパニックにならないように、また、不安をあおらないようにしているつもりだったのかもしれませんが 結局あれは何だったんですかね。わざと報道をおさえてたんでしょうか。 また、海外メディアでは、事態を大きく報道していました。危機感をもって。 「日本は嘘をついている」「日本は隠している」などの報道が目立ちました。 例えば、自分が外国で旅行をしていたとして その国で原発事故が起きたら、「ただちに健康に影響はない」と報道されていたとしても 即刻、自国に帰りますよね。私はそう思います。 ですから、海外メディアはわざと、日本にいる自国民に危機感を持たせて 自国民をできるだけ安全にさせるために、帰国させたりしたんですよね。 あなたは、海外と日本の報道の食い違いについて、どう思いますか? 色んな意見、待ってます。

  • 原発日本の政府・東電・報道ののんきさに腹立つ

    【原発問題】 日本のテレビと比べものにならないほどシビアなCNN、BBC…ゲンダイ http://news.livedoor.com/article/detail/5416385/ 【原発問題】 「日本は真実を隠してる」 イスラエル学者が批判 http://sankei.jp.msn.com/world/news/110315/mds11031520400003-n1.htm 日本はなんでそんなにのんきなのかな 超緊急事態非常事態なのにね すっごくおかしくね!?

  • ヒラリーさん、菅直人をどこかに連れて行って

    ヒラリー来日で菅政権にクギ「原発対応ひどい!情報出して」  ヒラリー・クリントン米国務長官が17日来日し、菅直人首相や松本剛明外相らと会談した。東日本大震災や福島第1原発事故の復興・収束に向けて、日米両国が協力をしていくことを約束したが、来日の真の目的は原発情報を明確に出さない菅政権にくぎを刺すことだったという。  「今回のクリントン氏の来日は、震災のお見舞いと今後の相談。内々に『原発情報をきちんと出してほしい』と直接言い伝えにきたようです」  「米国は事故直後から無人偵察機などを飛ばしてデータを収集し、『全面的に協力する』『(原発処理の)ノウハウがある』と申し出たが、菅政権は『自分たちで解決できる』と断ったそうです。ところが、しばらくして『助けてほしい』と言い始めた。米政府高官は『最初の判断ミスだ』『危機管理能力がなさ過ぎる』とウンザリしていました」  菅首相は、強いリーダーシップを維持して、首相を5年半務めた小泉氏を強く意識しているといわれる。米政府高官が2人を比較していたとは皮肉なものだ。  「ある高官は『事故から1カ月たつのに事態収拾の見込みが立たないなんて信じられない。日本の技術はそんなものなのか?』と話していました。放射性物質が含まれた汚染水を太平洋に放出したことも『Terrible(恐ろしい)』と表現していた。原発だけでなく、日本の輸出製品全体に悪影響を及ぼしかねません」  クリントン氏の“脅し”で少しは目を覚ましてほしいが…。 放射能汚染水排水後に各国へ通報、とまるでパールハーバーなみの菅内閣。 皆さんの意見はいかがでしょうか。

  • 原発事故 アメリカの支援申し出に対する日本の対応

    ネット上のニュースによると、日本政府は、本当にアメリカの支援を断っていたようです。 今後、フランス・ドイツと・・協力してくれるようですが・・現在、海と、敷地内の地下水脈まで汚染が広がっているようですが、日本政府の対応は、これまで、最良だったんですよね? 日本政府主導で、十分に解決できる自体なんですよね? <ご参考> 産経ニュース  【ワシントン=佐々木類】東日本大地震に伴う福島第1原発の事故発生からまもなく、米政府が非公式に、原子炉冷却を含む原発の制御に全面的に協力すると日本政府に申し入れていたことが日米外交筋の話で分かった。日本政府と東京電力の初期対応に対する不信から、原発の被害封じ込めを米側が主導しようという事実上の意思表示となったが、日本側からの返事はなかったという。  同筋によると、1、4号機に続き3号機も損傷の恐れが出てきた震災発生から数日後の3月中旬、複数の米政府関係者が、原子炉の冷却と事故後の福島第1原発の被害管理に関する全面的な支援を非公式に日本側に申し入れてきた。  申し入れは外交ルートを通じて日本政府に伝えられたが、首相官邸から米政府への返事はなかったという。その背景について同筋は「原発事故管理の“主導権”が米側に移ることに日本政府が抱いた警戒感があった」と指摘している つづきは、産経ニュースで・・・ http://sankei.jp.msn.com/world/news/110331/amr11033100040000-n1.htm

  • 福島原発に対する政府?

    福島原発事故に対する国民の危機感は 最近の報道で、増すばかりだと思うのですが、 政府はぜんぜん国民に向けての発信、発言が 無いのはなぜですか? このままだと日本は、他国の信用まで失いませんか? それとも、メディアが煽った報道をしてるのでしょうか? 本当のところを知りたいです。

  • 「日本人賞賛」の後のバッシング

    恥ずかしいですか? 恥ずかしくありませんか? ご感想お聞かせ下さい。 海外メディア「日本人賞賛」の後に菅政権・東電バッシング NEWS ポストセブン 4月3日(日)16時5分配信  海外メディアが今回の大震災を報道する中で、世界の人たちは、すっかり忘れかけていた日本と日本人をつぶさに観た。震災の映像を見ながら、副産物的に生の日本人を再確認したのだ。  そして、九死に一生を得た人たちの表情、しぐさ。悲しみを必死に耐えながら、秩序正しく、冷静さを保っている日本の被災者たちの姿に各メディアは賞賛の声すらあげた。   ところが、3月16日頃からこうした報道のトーンは大きく変わってきた。在米ジャーナリストの高濱賛氏が報告する。  * * *  日本国民一般を褒めまくった海外のメディアは、3月16日以降、菅政権、とくに原発の状況を説明する政府当局者や東京電力に怒りの矛先を向けてきた。  緊急事態宣言が出された福島第2原発の1号機をめぐる対応で、後手後手に回る菅政権。それに噛み付いたのは、フォックス・ニュースが特派したアンカーマン、ジミー・コルビー記者だ。 「周辺住民に対する避難範囲が10km圏から20km圏とコロコロ変わったり、実際に爆発が起きてから発表まで2時間もかかったり、危機管理がちぐはぐだ」  英エコノミスト誌は3月17日付の社説で「原発事故による排出放射能は日本政府の発表より強いものにみえる。日本の原子力産業には隠蔽と無能力の長い歴史がある。今回の東京電力の対応はその過去の行動をなぞっている」と、日本政府批判への口火を切った。  メディア報道は各国の国民を刺激、自国政府や国際機関に鋭い目を向け始めた。米政府は、3月16日、在日大使館を通じ、福島第1原発の半径80km以内の米国民に退避勧告を出し、大使館職員の家族らの自主的な国外退避を認めた。    一方業を煮やした国際原子力機関(IAEA)の天野之弥事務局長は急遽訪日し、菅首相に対して「情報を最大限出し、透明性をもって世界に伝えて欲しい」と迫った。  原子力問題では最も権威のある専門誌「Bulletin of the Atomic Scientists」がいち早く、福島原発特集を組んだ。 「今後、世界は原発利用で二分するだろう。他のエネルギーの選択肢を持ち、パワフルな反環境破壊機運の強い国は原子力エネルギーから遠ざかるが、そうでない中国やインドは原子力エネルギーに固執するだろう」と予測。原子力の安全性をどう高めていくか、人類はこれまで以上に厳しい正念場を迎えると分析している。  今回の重層的災害で日本が蒙った損害額は軽く見積もっても12億ドル(世界をリードする損害再保険会社、スイス・リー社の見積もり)。スローダウンした生産力、輸出供給力をどう取り戻し、経済を軌道に乗せるのか。  著名な米投資家のウォーレン・バフェット氏のように「日本経済への影響は中長期的には大きくない」と予測する向きもある。    が、これまで日本に有利に働いてきたグローバリゼーションが震災を受けた日本を著しく脆弱化させるのではないか、との悲観論も聞こえてくる。「日本は今より貧しくなる。日本は555兆円の対外資産を売却せざるをえなくなるかもしれぬ」(The Globalistのピーター・モリッチ記者)といった指摘も出ている。 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110403-00000010-pseven-int