• ベストアンサー

二次関数の最大最小の問題

sakanoueno8016の回答

回答No.3

三平方の定理を使い二次関数で数回解いてみましたが、4√3とは違う答えになりました。 分数が出て来てしまい、4√3のような綺麗な答えになりません。 やはり他の方の言う通り解答が間違っているのではないかと思います。 発行元に問い合わせてみてはいかがでしょうか?

colmon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 どうやら答が間違い、というか問題自体が間違いのようですね。 皆様、本当に申し訳ありません。また、お時間を割いて頂き、ありがとうございました。 間違いであることがわかって助かりました!

関連するQ&A

  • 三角形においての最大最小

    クリックありがとうございます。 三角形ABCにおいて、AB=3、BC=2、CA=4とし、点P,Qをそれぞれ辺AB,AC上にとる。 線分PQが三角形ABCの面積をニ等分するとき、PQの最大値と最小値をもとめよ。 という問題なのですが、 xy=6 という式をだして、 あとはPQについて余弦定理を用いたのですが、 PQ^2=(x-y)^2+15/2 となり、ここからどうやって最小、最大をだせばいいのかわからず困っています。 相加平均・相乗平均を用いてやる。。 というのもかんがえたのですが、 数Iの範囲での問題なので、x=yで最小値 でそのときのx,yの値をだす方法がわかりません・・・ また最大はどのようにだせばいいのか・・ 考え方、式等もまちがっていましたらご指摘ください。

  • 問題の解き方がわかりません。

    問題の解き方がわかりません。問題集からなので、答えは分かるのですが、解き方まで載っていないので教えて下さい。ちなみに参考書や、教科書が手元にありません。 -問題---------------------------------------- 図のような,1辺が10cmの正三角形ABCにおいて辺AB上を動くPと辺BC上を動くQがあります。 Pは,点Aから点Bに向かって毎分1cmの速さで動き,Qは,点Bから点Cに向かってPの2倍の速さで動きます。 PQ間の距離が最小になるのは,スタートしてから何分後ですか。

  • 数1・A の二次関数の最大・最小についての質問です!!

    数1・A の二次関数の最大・最小についての質問です!! 以下の問で理解できないところがあるので、分かる方、是非よろしくお願いいたします! 問 長方形の2辺の長さの和が8で、対角線の長さが5√2以下のとき、この長方形の1辺の長さの範囲を求めなさい。 (駒澤短期大学) 解 長方形をABCDとし、 AB=xとすると、BC=8-x>0 x>0より、0<x<8…(1) また、条件より √x²+(8-x)²≦5√2 (三平方の定理より)…(2) …… と続いています。 私の分からないところは(2)の式です。 三平方の定理…AB²+BC²=AC² を利用するのはわかるのですが、 なぜ、左辺全体にルートがかかってくるのか、 この箇所が分かるようでわかりません>< 分かる方いらっしゃったらご回答ほろしくお願いいたします!!!

  • 数学の問題なんですが

    1辺の長さが1の正四面体ABCD上に 動点P,Qがあり,Pは頂点Aから Qは頂点Dから同時に出発する Pは1秒に2の一定の速さでAB上を進み,頂点Bに達すると次は 辺BC上を同じく1秒に2の一定の速さで進 んで出発してから一秒後に頂点Cに到着する 一方,Qは1秒に1の一定の速さで 辺DA上を進んで, 出発してから1秒後に頂点Aに到着する 出発してから1/2秒後から1秒後までの間で 線分PQの長さが最小になるのは, 出発してから何秒後で そのときのPQの長さは? という問題なんですがどのように求めるんでしょうか

  • 二次関数の最大・最小

    下の文章題がさっぱりわかりません。 とりあえず、長方形の一辺を文字で置いて試行錯誤してみたのですが、できなかったです。 教えてください。 ちなみに、二次関数の最大・最小の単元なので、それを使うかと思います。 問題:一辺の長さ5/3(3分の5)の正三角形ABCがある。またPをAB上に、QRをBC上に、SをAC上にとる長方形PQRSが正三角形ABCに内接している。長方形PQRSの面積の最大値を求めよ という問題です。 PQ = x とおくと BQ = PQ*tan30° = x*tan30° = x/√3 ここからQR = 5/3 - 2*x/√3 ここまでは出来ましたがここからがわかりません。 お願いします。

  • 次の数学の解法と回答を教えて下さい。(5)

    添付図のような、1辺が10cmの正三角形ABCにおいて、辺AB上を動くPと辺BC上を動くQがあります。Pは、点Aから点Bに向かって毎分1cmの速さで動き、Qは、点Bから点Cに向かってPの2倍の速さで動きます。PQ間の距離が最小になるのは、スタートしてから何分後ですか。

  • 速さ,距離,時間の問題,悩んでいます教えて下さい!

    1辺が10cmの正三角形ABCにおいて、辺AB上を動くPと辺BC上を動くQがあります。Pは、点Aから点Bに向って毎分1cmの速さで動き、Qは、点Bから点Cに向ってPの2倍の速さで動きます。PQ間の距離が最少になるのは、スタートしてから何分後ですか。 答えは20/7ですが 答えの導き方がわかりませんので教えてくだい。

  • 職業能開センターの試験(数学)の解説お願いします

    図のような、1辺が10cmの正三角形ABCにおいて、辺AB上を動くPと、辺BC上を動くQがあります。Pは、点Aから点Bに向かって毎分1cmの速さ動き、Qは、点Bから点Cに向かってPの2倍の速さで動きます。 PQ間の距離が最小になるのは、スタートしてから何分後ですか。 ちなみに、この問題の答えをみたら、20/7分後と書いてありました。 まったくわからない・・・どなたか解き方を教えてください・・・><

  • 一次関数の問題がわからないです。

    図形の説明 図のような正方形ABCDがあり、点Pは頂点Aお出発して毎秒1cmの速さで、 辺上をB、C、Dの順に頂点Dまで動く。点Pが頂点Aを出発してからx秒後の △APDの面積をycm2として以下の問いにこたえよ。 Q1 点Pが次の辺上を動く場合に分けて、yをxの式で表せ。    また、xの変域もかけ。 (1)辺AB上  (2)辺BC上  (3)辺CD上 Q3 点Pが頂点Aを出発してから12秒後の△APDの面積を求めよ。 Q4△APDの面積が10cm2になるのは、点Pが頂点Aを出発してから何秒後か   すべてこたえよ。 宜しくお願いします><

  • 数学の質問です。

    1辺が10cmの正三角形ABC(底辺の左点A、底辺の右点B)において、 辺AB上を動くPと辺BC上を動くQがあります。 Pは点Aから点Bに向かって毎分1cmの速さで動き、 Qは点Bから点Cに向かってPの2倍の速さで動きます。 PQ間の距離が最小になるのは、スタートしてから何分後ですか。 証明を含めて解法のご教授をお願いいたします。