• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:地震の後から、病状が悪化し本当に辛いです・・・。)

大地震の後、双極性障害II型と依存性人格障害を持つ女性の病状悪化について

このQ&Aのポイント
  • 大地震の後、双極性障害II型と依存性人格障害を持つ女性が症状の悪化を経験しています。
  • 彼女は躁状態であり、多弁になったり興奮しやすくなったりするなどの症状が現れています。
  • 彼女は安定剤を使用しているが、他に落ち着く方法や入院が必要かどうか迷っている状況です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JP002086
  • ベストアンサー率35% (1471/4199)
回答No.2

双極性障害1型の身内を看ています。 >・多弁になる >・人の些細な言動にすぐに興奮し、大きく爆発する(人に危害を加えてしまうこともある) >・自尊心の肥大「自分なら何でもできる」などと思ってしまう は躁状態ですね。 多分、中途覚醒もあるのではないでしょうか? >・躁状態のとき、安定剤を使う以外で落ち着く方法はありませんか?  今の所、安定剤を使用するしか無いと思います。  ただ、今の報道番組を観るとどの局も、地震や発電所に関するニュースになっています。  なので、落ち着けるためには、ニュースに関して極力少なくし気分の安定を図る事が必要です。  また、「明日一応病院に行くつもり」とありますので、安定剤を少し多目に出して頂くのが効果的かと思います。  それと、多分、季節のいれかえで体調と気分の変調も激しい中の地震騒動(まだ、余震は続いていますが)で、今まで以上に気分の変動が激しくなっているのかと思います。 >・やはり、入院した方が良いのでしょうか?  希死念慮がでていないのでしたら、入院する必要はないと思います。  ただ、中途覚醒し夜な夜な外出し自宅に帰ってくるのは、午後になってからと言う場合は、短期入院で切り抜ける事も考慮した方が良いかもしれません。 >・私は、姑の言う通り甘えているのでしょうか?  甘えではありません。  主治医が、“薬は必要ない”と言われるまで、薬を服用してください。  自己判断で、断薬は避けてくださいね。

wataru122421
質問者

お礼

こんにちは 確か、私の前回の質問にも回答をくださった方ですよね。また回答くださって、とても嬉しいです! さて、中途覚醒は今のところありません。むしろ、ぐっすり朝まで眠れます。 そうですか・・・やっぱり安定剤以外に方法はないのですね。医師に言って、安定剤を多く出してもらうようにします。と言っても、私の場合病院に行くのでさえかなりの努力が必要なのですが(笑) 本当にテレビにはうんざりします。被災した方々にはとても申し訳なく不謹慎だということは分かっているのですが・・・私にとって、興奮の材料でしかありません。あまり見ないようにします。 希死念慮は・・・顕著ではありませんが、本当にひどい鬱の状態の時にあります。これくらいだったら入院の対象にはならないでしょうね。 甘えではないと言っていただき、とても安心しました。姑は、働いてない人を目の敵にしていますから、それに高齢だしもう悪口を言う癖はきっと直らないでしょう。なので気にしないことにします。 私のことをよく考えてくださっていると感じられるお言葉をいくつも下さり、とても感動し、励まされました。 本当にありがとうございました!!JP002086さんの身内様も早く良くなられますように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • JP002086
  • ベストアンサー率35% (1471/4199)
回答No.5

お礼が入っていましたので、アドバイスをいれておきますね。 >JP002086さんにお話しさせていただきますが、私の主人は私の人格障害のせいでうつ病になってしまい、私に暴力をふるうようになりました。 >私のせいだとは分かっているのっですが・・・。辛くてこわいです。躁うつ病に関しては一切協力してくれません。むしろ迷惑がっています。そして、私の人格障害のせいで、ケンカが絶えません。その時です。暴力を振るわれるのは・・・。でも私が先に興奮して手を出します。 どちらが先に手を出してしまうか? に限らず、お互い口論で終わらせようと努めるのが 懸命なのですが、旦那は貴女を看ていて引っ張られた感じで、うつになったのでしょう。 多分、精神疾患に関連に耐性が出来ていなかったのでないか?と思います。 ただ、お互い手を出しそうになったら状況に応じて、黙ってしまうか言い包めるか?の どちらかにした方が良いかと思います。 後、お互い何か一緒に出来る共通の趣味を持ち、強制的に神経を切り替える事を最初に行ってみては如何でしょうか? ベランダ等で家庭菜園でも良いですし、手軽に出来るスポーツでも良いと思います。 >やっぱりI型の方は躁状態がすごいんですね。私たち夫婦も会話にならない時がたまにありますが、そこまでではないです。 多分、一番凄い状況の時に1週間程一緒に居たら、大抵の方は鬱になるでしょう。 躁状態の凄さって・・・・と想像を絶する感じです。多分、恐怖の方が先立つかな? 同一性障害の様に人格が次々と入れ替わるのですから。 大人しいのは、寝ている時だけ。それも睡眠が1時間半程度で出歩いてしまい、 富山に行き親類への誕生日プレゼントを買い、その足で新潟へ移動・・・・・ 帰宅は夕方なんて事がありました。 買い物についても、何度即日返品を行ったことやら。 今となったら、何度も薬を変え量も変え落ち着いてきたので、笑える話ですけどね。 重い症状になった場合は、今まで頓服として頂いた薬と今、服用している薬で 処方しなおして服用させる事が出来るくらい服用していた薬の知識と、情報が頭の中に入り込んでいます。 余談ですが、旦那が喫煙者である場合は、お互いのために禁煙をして頂きましょう。 II型ですと、多分、幻聴が聞こえ始める可能性がありますし、薬の効果の阻害要因になってしまいます。(阻害要因は、お互いになってしまいます) ご参考にどうぞ

wataru122421
質問者

お礼

こんにちは お礼が遅くなり申し訳ありません。 さっきまで書いていたお礼が、私の手違いで消えてしまったので短めで失礼します。 口論だけで終わらせられたらいいのですが・・・。私はキレると、口より先に手が出てしまうので困ったものです。手を出さないように努力するしかないですね。頑張ります。 家庭菜園なら始めてみました。ベランダでレタスとほうれん草とイチゴを育てています。世話をするのはほとんど主人なのですが(笑) 本当に躁状態ってすごいですよね。私も笑い話ですが、主人が言ったある一言で笑いが止まらなくなってしまい、鬱状態だったのが一気に躁状態になって「今の私なら空だって飛べる!!」と叫んだことでしょうか(笑)さすがにやばいと思って薬を飲みました。 買い物も、行ったなら服とか化粧品とか高いものを多く買ってしまいます。でも返品しに行ったことはないです。それにしても・・・JP002086さんの身内様はすごいですね。でも躁状態の 時の行動力ってものすごいですからね。私も軽躁時ですが、苦手な掃除や外出など軽くこなせます。 主人は非喫煙者ですが、幻聴なら前ありましたよ。私の悪口とか、人がいないのに人の会話が聞こえてくるとか。今はないですけどね。 わざわざお返事いただき本当ににありがとうございました。躁うつ病をわかってくださる方とお話しできて嬉しかったです。また何かあったらよろしくお願いします!JP002086さんの身内様が早く良くなられますように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JP002086
  • ベストアンサー率35% (1471/4199)
回答No.4

>確か、私の前回の質問にも回答をくださった方ですよね。また回答くださって、とても嬉しいです! 前回は、“転院について”でしたよね? お礼が入っていたので、参考になる所をいくつか紹介しておきますね。 まず、家族と自分が双極性障害について、正しい知識を持つ事が大事です。 下記のところに色々な文書がありますので、読んでみてください。 日本うつ病学会双極性障害委員会: http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/sokyoku/ 治療ガイドラインを読まれると、投薬治療についても書かれていますので 色々なヒントを与えてくれます。 日本うつ病学会治療ガイドライン I.双極性障害 2011 http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/mood_disorder/img/110310.pdf 後は、正しく正確な治療と適切な投薬が、躁の時もそうですが鬱の時にも必要です。 まだ、若いのですから将来に対し希望を持って、自分の症状を判断し薬の服用が 可能になると良いですね。 >・今までより主人に依存してしまい迷惑をかけてしまって、主人は私に疲れ切っている 私も、多少疲れていますが一人で静かにしていたい時は、部屋のドアを閉めています。 これが、お互いの合図と言う事にしていますので、ちょっとした所からお互いの決め事を してみては如何でしょうか? 以下、笑い話になりますが 1型の躁の時は、多弁を越えて過去の回想(解離症状的に?)を繰り返し話の内容が別方向に飛んでしまい、会話になりません。 多分、2型はこの様な状態までは成らないと思います。 鬱の時は、いたって周りの人と変わらない感じなので、2型の方よりも鬱の時よりは それ程心配する必要がないので少しは楽です。 簡単に一言で言うと、ヒステリックで多弁な方が自宅に居ると言う感じでしょうか。 (現在、服薬にて抑えていますので、それ程でもないですが) 今は会話について、“話している途中で割り込まず聞く”と“頭の中でイメージして話す”を、夫婦の日常会話の中で訓練させている最中です。 日常生活ですと、朝食はパン食で用意する負担を軽減し、夕飯は私が料理しています。 (いかんせん、味覚音痴なものでなかなか料理が出来ないんです) 食料品の買出し(←家では、朝食以外の食料品は、10日分くらいになるので、そう言ってます)は、金銭感覚を元に戻すためにも二人で近くのスーパーに行っています。 後は、複数のサプリメントで色々補っていることでしょうかね。 DHA;カルシュウム+マグネシウム+亜鉛;マルチビタミン(鉄分等々)です。 参考になるかな?

wataru122421
質問者

お礼

こんにちは お返事ありがとうございます! 参考URL見ました。と言ってもまだ見きれていませんが、双極性障害についてとても詳しく書かれていて、参考になりそうです。 JP002086さんにお話しさせていただきますが、私の主人は私の人格障害のせいでうつ病になってしまい、私に暴力をふるうようになりました。 私のせいだとは分かっているのっですが・・・。辛くてこわいです。躁うつ病に関しては一切協力してくれません。むしろ迷惑がっています。そして、私の人格障害のせいで、ケンカが絶えません。その時です。暴力を振るわれるのは・・・。でも私が先に興奮して手を出します。しかし主人は何倍にもして返してくるのです。首を絞められたり、突き飛ばされたり、顔やみぞおちを殴られたり・・・。でも実家に帰ったり、逃げたりはしたくないのです。普段はものすごく優しいので。 あ・・・自分のことを話してしまってごめんなさい。 やっぱりI型の方は躁状態がすごいんですね。私たち夫婦も会話にならない時がたまにありますが、そこまでではないです。 うちも朝ごはんなどは簡単に済ませます。でも夜は、お互いちゃんと料理します。買い物はよく一緒に行きますよ。買い物自体が好きなので。 しかし、栄養がちゃんととれているかは疑問です(笑) 締め切りはまだしませんので、またお返事くださったらうれしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 197658
  • ベストアンサー率19% (153/804)
回答No.3

>国家公務員試験を考えているのですが、このままでは勉強が危ういです。 実際単位もいくつか落としています。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1158210841 国家公務員ですと障害者枠はなかったと思いますし、地方でも身体はありますが 精神ですと難しいかもしれません。 1度問い合わせなさった方が無駄にならずいいかもしれません。 >躁状態のとき、安定剤を使う以外で落ち着く方法はありませんか? 安定剤で落ち着くならまずは安定剤です。あとテレビやパソコンも控えたほうが 良いかもしれません。規則正しい生活をしながら散歩やガーデニングの方が 気持ちが落ち着くと思います。

wataru122421
質問者

お礼

こんにちは 参考URL見ました。精神はないんですね。しかし、これで「早く病気を治したい」という気持ちがわいてきました。 そうですね。しばらくテレビとか控えて、自分の趣味や植物や動物に触れたり散歩したりしてみます。 規則正しい生活がしたいです・・・今の私はガタガタなので(笑) ご回答本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dassen
  • ベストアンサー率55% (39/70)
回答No.1

ちょっと???って感じる文面なのですが。 現在大学生で、ご主人がいらっしゃる。学生結婚なんでしょうか。 いまいち状況がつかめないので、一般論的な回答しかできませんが、ご容赦ください。 まず、wataru122421さんは、ご自身の病気の状況を客観的に見えているように感じます。 夢や希望を持つ事は悪い事ではありません。公官庁に行く事もおおくありますが、様々な障害を抱えて仕事をされている方をよく見かけます。 さて、質問に対しての回答は    「薬は正しく使いましょう」(安定をさせる為に頓服薬が処方されているなら正しく使う方が効果的であり、症状の悪化や、自傷他害の危険を防ぐ為にも必要です。    「入院をお勧めします。」    「この状況ではお姑さんの言う事は、流して捨てましょう。」 (お姑さんは精神的障害に関して全く理解していませんし、しようとする意識を感じられません。言われる事をいちいち受け止めていたらwataru122421さんの症状を悪化させるだけだと思います。) 文面から感じるにwataru122421 さんは、精神的ダメージが限界に近い状況である事が推測されます。 大切なのは早期発見早期治療です。限界点を超えて、医療保護や措置で入院するより任意で入院した方がwataru122421 の気分も楽なのではないのでしょうか。 学校の単位が足りなくなるなるのも気になるでしょうが、大切なのはご自身です。 医師と相談して、期間を定めて入院して、ストレス状態を脱するのもいいかもしれません。 ご参考まで。お大事に。

wataru122421
質問者

お礼

こんにちは 早速の回答ありがとうございます。私は、国家公務員のある職にとても就きたく、調子のいい時に勉強をしています。もともと勉強が好きなので「いくつも落としている」というわけではないのです。それに今大学は5月のGWまで春休みなので、入院するなら今かと思いました。 そうですね。もう限界に近いです・・・。それに姑の許されざる言葉も加わり、もう八方ふさがりです。でも入院ということが姑にばれたら、今度何言われるかわかりません。はぁ・・・。私って本当に弱い人間です。 でもdassenさんのお言葉は、とても私のことを考えてくださっている気がして、とても心強いし、励まされました。頑張って夢を叶えたいです!!入院については、医師に相談してみます。 本当に、ありがとうございました。

wataru122421
質問者

補足

わかりにくい文章で申し訳ありません。私は、去年の1月に結婚し、そのあとの4月に通信の大学に入りました。つまり、学生結婚ということになります。 また、改めてお礼をさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 双極性障害を持つ方に質問です。

    双極性障害を持つ方に質問です。 以前双極性障害をもつ知人が、うつの状態の時に 「地震でも起こらない限り 外出は無理」といっていました。 躁状態のときは街中で弾き語りをして 帽子にお金を入れてもらったり 警官とケンカして交番に連れて行かれたり トンでもなく急に浪費したり 電車のなかで知らない高校生に 片言(日本人です)で話しかけたり というエピソードがあります。 質問は うつ状態の時に地震でも起こらない限り 外出できないとしたら 入院が必要ではないかということです。 記憶のかぎりは彼は一度も入院していません。 母親と祖母が同居していますが母はフルで働き、 祖母は高齢で家事などは半分できません。 彼は精神障害者2級で障害年金をもらっています。

  • いまいち自分の精神状態がわからない

    私は双極性障害を患っているものです。 どうも、昨日一時的に躁転(今は躁状態ではありません)してから、自分の精神状態がわかりません。 躁か?ときかれれば躁だし、鬱か?ときかれれば鬱だし、混合常態か?と聞かれれば、そこまで混乱したり辛かったりするわけではなく、寛解状態か?と聞かれれば、そこまで落ち着いているわけでもありません。こういう状態のときはどうすればいいのでしょう?

  • 躁状態?助けてください

    ここ1週間、躁状態が続いててとても辛いです。 さっきも興奮した感じでひとり言がとまりません。誰かがいれば話しかけて治まりません。 気分的にもそわそわしたままで落ち着いた感がなく ほんと、嘘の様に動いてます。 寝ようと思い布団に入るものの寝つきが悪いうえにほんの少しの睡眠でまた活動します 身体は疲れ切ってるのに脳が起きてる感じで無理やり動かされてるようです ホントに眠れないです。 奇声を発したりもしてます。 自分ではおかしいとはわかってますが制御するとイライラしてきます。 自分は他の精神障害はありますが、双極性障害と初めて言われました。 うつ状態から少しマシになってたので6年間飲み続けてた処方薬(精神薬や眠剤、抗てんかん剤を毎日30錠)を断薬してしまった(副作用がきつくて我慢できなかった)こともあったのか体調が 悪いです。症状が躁状態の感じが今の自分にあたるなら、うつの時より辛いし 何だか頭と体の疲労度が違いすぎて感覚がおかしい。 死んでしまいそうです。 とにかく15分前にデパケンR200を飲みました。

  • 双極性障害と反復性鬱病

    前回「双極性障害?」で質問させていただいたのですが、双極性障害の症状に当てはまるので受診を検討しています。 ですが症状の出方といいますか、双極性障害の場合躁状態、鬱状態、通常の状態があるのかな?(無知ですので違っていたらすみません)と思うのですが、確かに私も躁状態?の時と鬱状態?とあるのですが、イライラして物を壊したくなったりするのはどちらにも当てはまらないような気がします。 躁状態?の時は気分も良く活発ですし、鬱状態?の時は気力もなく引きこもりがちです。 イライラ時は他人(友人、知人含む)とも関わりたくないですし外出も避けますので、鬱に近い気がしますが、自覚している鬱状態?とは違うように思いますし躁状態?でもないです。 この場合、躁状態と思える部分はただの性格のようなもので、反復性鬱病?なのかなとも思いますが反復性鬱病の場合は気分が沈んでしまう状態のものとイライラしてしまう状態のものがあったりはするのでしょうか?

  • 躁状態でしょうか?

    9月にうつ病から双極性障害二型と診断されました。 その少し前に私はクレジットカードで学生にもかかわらずかなりの額を浪費しました。 その時は意識することなくお金を使っていました。 ちなみに今はカードは持っていません。 話は戻りますがその後はずっとうつ状態が続いていました。 思いつく限りでは希死念慮や、朝起きて毎朝きっちりしていたメイクもできずに学校へ行ったり 学校へ行っても気持ちが晴れず疲労感が強いなどです。 ですが週末辺りから調子がよくなり段々頭が興奮している様な状態で有ることに気づきました。 疲れは感じますが体が軽く、うつ状態時の様に人の言動に過敏に反応はするものの そこまで深く考えずにいられたり、逆にイライラしたりすることもあります。 街中を歩いていると人の洋服の色が普段よりはっきり見える時があります。 まだ病歴が浅く躁状態がどんなものかよくわかりません。 経験者の方にお聞きしたいです。 躁状態はどのような感じになりますか。 また、多くの人が躁のあとにうつ状態がやってくるようですが 防ぐ方法はないのでしょうか。

  • 双極性障害(ラピッド・サイクラー)の抜本的解決方法

    私は、約8年前に発病しました。その時は、誇大妄想が多分に出てきて、興奮・錯乱状態になり、即入院しました。発症時の診断名は「統合失調症」。その後、転院して診断名が「統合失調感情障害」となりました。妄想的なものから、気分障害へ移行してきた訳です。徐々に妄想は無くなり、気分障害(躁と鬱)が主たるものになり、診断名も「双極性I型障害」になりました。今は、躁は出ますが強くなく、自分では「双極性II型障害」に近い症状になっていると思います。 症状はだいぶ治まってきましたが、問題なのは、躁と鬱が繰り返し頻繁に襲ってくるということです。躁状態になれば、デパケンなどを加えて躁を抑える。その後、鬱になれば、デパケンなどを止めて抗鬱薬を入れる。そうすると、また躁になる(躁転)の繰り返しなのです。俗に言う「ラピッド・サイクラー」です。 今は、休職して2年と3ヶ月になります。あと7ヶ月以内に復職出来なければ職を失うことになります。全く安定しないので、このままだと職を失うことになると思います。覚悟は出来ています。 薬で調節するという手法に限界を感じています。抜本的治療(例えば心理療法など)で寛解に持っていきたいです。 どなたか、似たような経験をされて何かしらの方法を施して症状が安定してきたという方がいれば、ぜひともご意見を伺いたいと思っています。 今は軽い躁状態です。 よろしくお願い致します。

  • うつ状態になる人と、躁状態になる人の違いってなんですか?

     うつと躁はどちらも精神状態が普通でない状態ですよね。うつになる人は、もともとおとなしくて、躁になる人は、もともと元気な(何か強い願望がある)人なのでしょうか?躁になる人は、心の中の願望が爆発しそうになり、活発になるのでしょうか?    うまく質問できていないですが、ご意見お願いします。

  • 心の状態のバランス

    一日のうちに何度も気持ちが鬱になったり躁になったりする症状で疲れ果てています。。 急に不安になって「もう私は駄目だ」「何もかも終わった」と絶望している時があります。でも、考え込んで何時間か経つと、今度は気持ちがすごく興奮して、「なんて素晴らしいことだろう」と急に嬉しくなって、あたかも麻薬を飲んだかのような、開放感のような、さとりの地にいるかのような、そういう気持ちになります。 私は、一体、どうしてしまったのでしょうか。鬱の状態と気持ちが高揚しすぎる状態(躁)を一日に何度も繰り返します。もうあまりの気持ちのアップダウンの変動に気が変になりそうです。これを書いている今は、鬱でも高揚の状態でもなく、ごく普通の精神状態です。でも、きっと部屋に戻ると、鬱か躁のどちらかになっていると思います。 私がこういう状態になったのは、やりたくないことを無理にやり続け、我慢し続けていた時期からでした。どのようにしたら、アンバランスになった心のバランスをもとに戻せるのでしょうか。 心のバランスを安定できるような方法はなにかないでしょうか。

  • 無気力、意欲低下について

    うつ状態の無気力、意欲低下の症状というのはどんな感じなのでしょうか??私もうつ状態の無気力、意欲低下で悩んでいます。他の方のうつ状態の無気力、意欲低下がどの様な形で現れるのか知りたいと思い質問しました。私もそうですが、すごく辛いです。

  • 興奮してその後物凄く疲れてしまう

    閲覧ありがとうございます。 中学生の頃から、急に興奮してしまって体が熱くなり、人と話していていつの間にか物凄く早口になったり、自分で何を言っているのかわからなくなることがあります。一人で家にいるときも、急に興奮すると笑いが止まらなくなったりしてしまいます。興奮する原因は自分ではわからなくて、面白いものを見たわけでもエロいものを見たわけでもありません。そして興奮した後、必ずどっと疲れて、さっきの自分はなんだったのかと悩み、死にたい気持ちになるの繰り返しです。 躁鬱病も考えましたが、躁鬱病は1週間なり、割と長い期間で躁と欝が入れ替わるとどこかに記述してありました。でも、自分を抑制できなくて、すごく辛かったです。 自分でもこの行動はすごく気持ち悪いとわかっているのですが、何かご意見や知識をご教授下さい。お願いします。