• 締切済み

整形外科での保険請求について質問です。

保険点数について質問です。 整形外科にて腱断裂の疑いがあり、レントゲンとエコーを行った場合 レントゲンの点数とエコーの点数は同時に算定できますか? 初診料 + 診断料 + 撮影料 + 画像管理加算 + 体表(表在エコー) のように算定出来るのでしょうか。 ソースもあれば教えてもらえれば嬉しいです。

みんなの回答

  • habburu
  • ベストアンサー率42% (373/880)
回答No.1

レントゲンは画像診断 エコーは超音波検査のことなら生体検査 で、特にそのような「同時に算定できない」と きいたことがありませんので 逆にソースを教えていただきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スポーツ整形外科を探しています

    今年の4月にフットサルで右足首を大きく外側に捻ってしまい、三角靭帯を断裂するという大怪我を負ってしまいました。 かろうじて骨折は免れたのですが、その後約半年、最初に救急でお世話になった整形外科にてリハビリを続けてはいますが、小走りはできるものの、ダッシュや階段の駆け上がり等、瞬発的な動きがいまだにできません。 ダッシュをしようとすると、むしろ断裂した三角靭帯部分より、何故かアキレス腱からふくらはぎ部分に痛みが残ります。 こういった痛みを完全に無くせるようにしたいのですが、ここなら今の足の状態をきっちり見てくれる、しっかりとしたリハビリが受けられるなどお勧めできる整形外科、もしくはスポーツ整形等ございましたら、是非ともお教えいただけないでしょうか。 横浜、川崎、都内近辺でございましたら是非お教えください! 宜しくお願い致します。

  • 整形外科の保険請求について

    柔道整復師です。 昨今の接骨院〈整骨院)へのバッシングに対応すべく対策会議などに参加しています。新しい形の柔道整復師を構築するための思考材料として、整形外科の保険請求の形態を、大まかにでも知っておきたいと思っています。  接骨院では、骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷で急性もしくは亜急性のものだけにしか保険(療養費)は適用されません。しかも、3ヶ月を過ぎる治療に対しては治療報酬を徐々に減らされ、長期理由なるものまで書かなければなりません。つまり、慢性の腰痛であるとか、慢性の肩こりには保険は使えないことになっています。  しかし、以前私が勤めていた整形外科では、慢性腰痛や慢性肩こりの患者さんも当たり前のように受診されていました。そこで質問です。 (1)整形外科では、いわゆる「肩こり」「腰痛」はどのような病名で請求されているのでしょうか。 (2)その治療が長期(たとえば3ヶ月とか)にわたる場合、なんらかの逓減などは科せられるのでしょうか。  たとえば歯科医師などは、いわゆる「ひっぱり」や「引き伸ばし」(少しずつしか治療しないで診療日数を引き伸ばす方法)を防止するために、一ヶ月あたりの治療点数に制限が設けられています。  われわれ接骨師も基本的には2部位まで。3部位目にいたる場合は、全部位につき負傷原因を書かねばなりません。4部位以上はもう、カウントさえしてもらえません(初診時を除く)。そこで質問です。 (3)整形外科には、何らかの治療制限、点数制限のようなものがあるのでしょうか。  私は、整形外科と柔道整復の保険請求の違いを知って、それを不公平だから同じにしてほしいなどと請求するつもりはありません。  私は、柔道整復師をめぐる一連の問題は、接骨院での臨床現場とそれを統括するはずの制度とが、あまりにも大きく乖離(かいり)していることに起因すると考えています。 したがって、柔道整復師の資格要件をかなり厳しく是正し、それと同時に、制度そのものを一度破壊し、より実態に即したものに変革する必要があると考えます。  そのための参考資料として、どうしても医師の保険請求の状況が知りたかったしだいです。 よろしくご返答願います。

  • 整形外科

    A交通事故で整形外科に行った場合、首が痛いと、必ずレントゲンを取らないといけないでしょうか? B頚椎捻挫と診断ついて2ヶ月たっているのですが、今頃レントゲンを取りましょうって医者に言われました。レントゲンで何が分かるのでしょうか?頚椎捻挫の状態が重いとか軽いとかが、レントゲンを取ると判明するのでしょうか? C耳の後ろが痛いのですが、どうしたら良いでしょうか? D医学的な質問をしても分からないって言うだけで、やぶっぽいんで、医者の出身大学を聞いても教えてくれませんでしたが、医者は患者に聞かれたら出身大学を答える義務は無いのでしょうか? いい医者かどうか、皆さんはどう判断されていますか? E良い整形外科かどうか、初診でかかる前に識別する方法は有りませんでしょうか?

  • リハビリ施設のない整形外科

    自転車同士なんですが、追突されました。 整形外科でレントゲンを撮ったら、首の神経の反り方が普通じゃないからリハビリに週2回くるよう言われました。 リハビリ施設がある整形外科はどこも同じようなこと言うのではないかと思ってしまいます。 リハビリ施設のない整形外科に行ってみようかと思うのですが、疑いすぎでしょうか?

  • 整形外科はなぜ腱板損傷を診てくれないのか?

    両腕の付け根を痛めて2か月ほど経ちます。 当時、整形外科を受診したのですがレントゲンを撮るだけでした。 筋肉の状態も調べてほしい、と申し出たのですが、そういうのはやってないと断られてしまいました。 レントゲン撮って骨に異常ない場合、筋肉の炎症か50肩だろうと憶測で診断されるケース多いようですが、中には腱板の異常が原因で痛みを伴う場合あるようです。 腱板損傷は、本来安静にしてるべきなのにリハビリを受け続けたために悪化していつまでたっても治らないという患者いると思います。 実際、数年も通院し続けている患者おります。 腱板損傷は、約10年前から知られている病状なのに整形外科医はなぜ勉強して治療しようとしないのでしょうか? 大学病院で扱っているところあるようですが、遠方なため腕が痛くて車運転できないので通院できず困っています。

  • 整形外科?整骨院?

    すごく痛いので少し遠いのですが整形外科に行ってみました。 レントゲンを6枚も撮りそのレントゲン写真を指差し、 痛みの原因を色々説明されました。 でもハッキリ言って素人なので先生の説明は理解できない部分が 多かったです。そしてシップ薬を2週間処方されました。 3割負担なのに初診料もあったためか結構な金額でした。 シップ薬の説明を読むと、はがしたあとも数週間は 紫外線にあててはいけませんみたいな怖い事も書いてあり 好んでシップ薬を使いたい気分にはなれません。 すぐ近くに整骨院があり、行ってみました。 3割負担でできるというので受けました。 初診料はプラスされましたが、 その後はとても安く数百円で助かります。 手以外に電気やローラー等含めて40分~45分もやってくれます とても痛みが和らぎます。 申し出れば特にやってもらいたい部位をやってくれますし 話もよく聞いてくれます。 でも検索すると整骨院を悪く言う書き込みが山ほど出てきます しかし、私のような受診者にとっては、 整形外科に行くより整骨院へ行くほうが体調が良くなるのは明らかです。 体調の良くない者にとっては、 保険で安くやってもらって体調が良くなるなら 遠くの整形外科より近くの整骨院を選んで何も悪くありませんよね? 整骨院はウンヌン言うのなら整形外科が遠くてなかなか行けず 我慢して、結局悪化して入院なんて事になれば 結果的に保険捻出が多くなるのは明らかだと思うのですが…

  • 接骨院で痛みが改善されなければ整形外科に行くべき?

    接骨院に通っても痛みが取れない場合は、整形外科に行った方がいいのでしょうか? アルバイトで重い物を持ち上げたり、運んだりしているせいで利き腕である左腕が何もしていなくても痛みます。 特に左腕の内側の筋のような所で絶えず鈍痛がします。 接骨院に通って、マッサージをしてもらってもなかなか良くなりません。 接骨院では、レントゲンを撮ったわけでもなく、エコーもなく、このままで大丈夫なのかな・・・とだんだんと不安になってきました。 ここは1度、整形外科に行ってレントゲンなどを撮ってもらった方がいいのでしょうか? 以前も似た様なことがあったのですが、接骨院では「筋肉をほぐしていかなければ治らない」と言われ、整形外科では「安静にするしかない」と正反対のことを言われ、どうするか悩んでいます。

  • 整形外科にて

    1週間ほど前に転倒してしまい、腰よりも下あたり、尾てい骨よりもやや上あたりを強く打ちました。 尾てい骨の奥に痛みが響くので整形外科を受診してレントゲン撮影しました。 横向きに寝ての撮影2枚と仰向けに寝ての撮影を2枚しましたが、 診察室に戻ると担当医師は横向きの画像しか見てらっしゃいませんでした。 骨には異常がないとのことで良かったのですが なぜ仰向けでの画像がなかったのでしょうか。 レントゲン技師さんが必要ない画像だと判断されたのでしょうか。 仰向けで寝ての撮影がとても痛かったのでせっかく撮ったのにと 帰宅してから気になってしまい質問させていただきました。 おわかりの方、どうぞよろしくお願い致します。

  • 整形外科の診察手順について

    はじめていった整形外科の診察手順に疑問を持ちましたので、これで問題ないのかお聞きしたと思います。 以前かかっていた整形外科では、 1)受付で症状の概要説明 2)医師による問診や目視検査・動作確認 3)レントゲン撮影 4)レントゲン結果を参考にして診断 というような手順でした。 最近引っ越したので初めていった整形外科では、 1)受付で受傷部位・状況のアンケートを記入 2)レントゲン技師(だったと思う。名札から技師というのが読めた)に受傷部位の説明 3)レントゲン技師から看護師に受傷状況伝言 4)レントゲン撮影 5)レントゲン結果による医師による診断(レントゲン結果の説明程度で受傷状況の詳細などは医師から聞かれなかった) 今までいったことがある整形外科では最初に医師に問診などがあったので、いきなりレントゲン室に通されたので、面食らってしまいました。また、怪我したときの状況などはレントゲン技師に説明しましたが、医師からは直接聞かれないないのも変な気がしますし、レントゲン技師が看護師に説明した内容は受傷部位についてのみで、受傷したときの状況などは伝言していなかった(声が聞こえていたので)。 レントゲンのを撮る必要があるかどうかや、どこをとるかは医師が判断するのではないかと思いますし、どのような状況で怪我をしたかという情報を得ないで撮影場所を決めたり診断したりすることはかなり疑問に思います。 このような診察手順は問題ないのでしょうか?

  • 動脈硬化かも?整形外科?

    先月くらいから、左のふくらはぎとアキレス腱の間に痛みを感じます。 前兆として、なんだかつるような感じというか、キュっとする感じがあって、 翌日は歩くと痛みを感じるようになります。 ですが、温湿布を貼って1日過ごせば翌日には治ってます。 つるような、キュッとする違和感⇒数日後痛み⇒湿布を貼って落ち着く というサイクルが続いてます。 1週間に1度の時もあれば、2週間くらい平気な時もあります。 整形外科に行こうかと思っているのですが、 ネットで検索したら、動脈硬化もこういう症状がでるんですよね? 整形外科でも、動脈硬化の発見は可能なのでしょうか? レントゲン等、とってくれますか?

このQ&Aのポイント
  • ELECOMのキーボードで点滅が勝手に反応する問題が発生しています。解決方法を教えてください。
  • ELECOMのキーボードの点滅反応が勝手に起きてしまう問題についての質問です。解決方法をお知りになりたいです。
  • ELECOMのキーボードを使っていると、点滅反応が勝手に起こってしまいます。どのように解決すればいいのでしょうか。
回答を見る