• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:我が家は避難所予定なの?)

我が家は避難所予定なの?

このQ&Aのポイント
  • 夫が我が家を万が一の地震や津波に備えて避難所にする予定ですが、長期間の共同生活や居座られる可能性を考えると心配です。
  • 地震が多発している現状を考えると避難所の必要性は感じますが、自分の生活を犠牲にするほどの善意は無理だと思います。
  • 被災した方に対する善意の向け方についての具体的な意見をお聞かせください。自分も被災した方に何かしたいという気持ちがあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4027/9137)
回答No.4

>私は心の狭い人間でしょうか? そうは思いません。 誰でもガマンの限界があります。 その違いでしょう。 >被災した方に対しての具体的な善意の向け方についてご意見をください。 >自分が無理するほどの善意は私は間違っていると思います。 >しかし夫は私に心を広く持てと言い、私にはそれが無理強いにしか受け取れません。 ご主人の志は立派だと思います。 そしてご夫婦の意見が違うのですね。 質問者さんはご主人を愛していらっしゃるのでしょう? でも愛する人の間違った望みに応えてあげる気はない。 残念ですが、今すぐ両方が立ちゆく方法は無いでしょう。 自分が大事と逃げ出す算段怠りなく、いざとなったらダンナも家財産も捨てる覚悟でいくか、 なんとしてでも頑張りとおすか、その時になってもなるようにしかならないと思います。 いまさら嫁の覚悟でもないですが、結婚してから取り越し苦労はするだけ無駄だと実感しています。 前向きな回答でなくて本当にすみません。

noname#150074
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですよね、なるようにしかならないでしょうね。 その時に自分がどういう状態であるかもわからないし、 とりあえず現段階では、我が家を避難所にするのはすごく嫌だ、という意思だけは夫に伝えておこうと思います。 取り越し苦労はやめたいと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ttt1214
  • ベストアンサー率20% (65/323)
回答No.5

納得がいかなくれば非難所にする必要はないと思います。 被災した場合、一番早く逃げる場所は自治体にある非難所でしょう。 家族の安否の確認や集合場所としてはよいのかもしれませんね。 ただし、現実に家を失った人達をみれば考えも変わるかもしれません。 家族や親戚だけ助ける考えよりも、家が全壊して困っている人達を助けたほうが良いと思います。 親戚は何にもしてはくれません。 今回の震災でも親戚が引き取ってなんてケースはごくわずかです。 大変だったねと言う親戚はいっぱいいるでしょうが実際に手をさしのべる親戚はほとんどいないと思ったほうが間違いないですね。

noname#150074
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かにそう言われればそうかも知れませんね…。 遠くの親戚より近くの他人とも言いますよね。 いずれにしろ、押し付けがましい善意より、夫と話し合ってお互いが協力して支援できるやり方を見つけたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203300
noname#203300
回答No.3

 大家しています。  このサイトにも空き家やご自宅を被災者の方に貸し出したいと思われる優しい方はおられるのですが、賃貸物件を経営している者からするとなんとも“心許無い”次第です。  質問者様のご主人も「緊急だから」ということでやるおつもりなのでしょうが、質問者様もご心配のように“緊急”がいつまで続くか分からないのが現実です。  実際、無料で貸しているなら“法的”には『使用貸借』ですから、貸主の都合でどうにでもなりますが、現実問題として人の生活基盤となるものですから、貸主の都合一つで居住者の生活基盤を壊すようなことは厳に慎むべきことと思います。そうなると「お気の住むまでどうぞ。設備も税金も全て私が負担します。」と言えるかどうかです。これは私のような凡人にはなかなか難しい!  まして、私などその賃貸が“生活基盤”なのですから、お陰様で今は空室はありませんが、もし空室が出たとしてもそこまでしてはこちらの生活が成り立たなくなりかねません。  結局、“困った時は相身互”と言っても、自分が犠牲になって人を助けられるほどの“徳”が私には未だに備わってはおりません。  そういう“徳”を身に付けた方しか出来ないことで、私のような凡人が気安く簡単にしては、返って相手に迷惑をかけ、いけないことなのだと思っています。  昔何かで、善意でウミガメを助けようとした行為で、それを信じて砂の中から出てきたウミガメの赤ちゃんが海鳥の“餌食”になったという話を読んだ記憶があります。“善意”って注意して行うべきものなのでしょう。

noname#150074
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 夫はその「徳」を身につけろと言うわけで…。 心は広いほうが良いですが、なにぶん未熟者にはずいぶん困難な話です。 今回の震災でも、自分に何ができるだろうかと皆さんが考えて、自分達に合った支援の仕方、形で為されていると思うので、 行き過ぎた善意、というのも相手に重苦しさを与えるのかなと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

反対に質問者様のご両親・親戚をも見ますと云われても、嫌なんでしょうかね? それだけ余裕があるのでしたら勿論当然のことでしょうし・・・ 全盲の先生が見ず知らずのご家族を住まわせているニュースが昨日も放送されていました。 おそらく私の家内も、同じことを言えば猛反対でしょう。 実際あの阪神淡路大震災で 私は何一つお手伝い出来ませんでした。 丁度10日目の頃には復興支援のお弁当が被災地に配られていました。 余ったから 誰かに食べてもらって・・・ 逆に避難住民から お昼お弁当まで頂いて会社に持ち込んでいた御仁も居ました。 全くの他人では無いのですから、もし もしですよあなたのお家が無傷でしたら 親戚縁者皆さんを助けてあげることは当然のことです。 「主人の家系のお墓には入りたくない」 「親せき付き合いはどちらでもいい」 まさか土足であなたのお家に上がり込むわけではないでしょう? 冷蔵庫を勝手に開けて飲み物を手にはしないでしょう? ご先祖を守って その家系が有って 主人が居る あなたもあなたの祖先が有って 家系が有って あなたが居る 助け合いの心は失いたくないですね。 せめて身内の間では・・・ 何か私の家内に云いたいとりとめも無いことを、ここで書き綴ってしまいました。 ごめんなさい。

noname#150074
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 阪神大震災は私も経験しましたが、特に何もしませんでしたし、今も罪悪感に駆られることは全くありません。 要は、気持ちがあるのに何もしない、気持ちがないのに支援しなくちゃと思う、 その両方が間違っていると思います。 自分ができなかったことを他人に晴らすのでなく、 要は後で振り返って後悔したり恨まないように、「今の自分にできること」をすれば良いと思いました。 やはり、無理なく気持ちの良い善意が一番ではないでしょうか。 自分の分相応に気持ちを表せれれば、私は満足です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.1

まず第一にあなたの家はそれほど高台にありそんな頑丈なの?? たぶん一般的に避難所指定されている学校、公民館、役場の方が耐震構造はあるはずですし 備蓄品もあります。 普通はそこに避難することになります。 どっちにしろ避難所生活をしている場合も 自宅を避難所にしててもプライベートはほぼ無いに等しいとおもいますので そういう意味ではどっちにしても自己犠牲は確実です。自宅が避難所になるってことはあなたも被災者ですからね 実際今現在そういっているだけで 自分の食べ物もママなら無い状態で人に施しをできるかどうかは やってみないとわからないですよ 意外と旦那さんが一番最初にギブアップしそうですね 大体思いつきでやっているタイプはそんなのが多いです

noname#150074
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分にできもしないことはやりたくないので、無理して善人ぶることもないと思うのです。 要は気持ちのないことはやりたくないのです。 偽善ではないでしょうか。 我が家は山奥なので津波の心配はないとのことですが、地震で倒壊する可能性は絶対にないとは言い切れないし、 もはや杞憂でしかない話に思えてきました。 今回の震災前から保存食作りや備蓄をコツコツとしてきましたが、 自分達の分はあっても多人数をまかない切れるかは不明です。 自分を犠牲にして他人を助けるより、自分をまず助けた上で他人を助けることができると私は考えますが、 自分が被災者になるかも知れないし、夫の話は対岸の火事で余裕のある他人事のようにしか聞こえてなりません。 私が来なければ保存食作りもやっていなかっただろうし、 夢は大きくとも具体性と行動力に欠ける手抜き計画のようにしか取れません。 要は見通しが甘いのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 被災したとき、避難ってどうするのかな?

    地震などで、被災したときにどうすればいいかわかりません。 たまにシュミレーションするのですが、体験したことがないので想像つきません。 埼玉の住宅街に住んでます。駅が近くの場所で近所の小学校まで歩いて15分くらいです。 <疑問1> そもそも、大きい地震が起きたら、避難勧告が絶対出るんでしょうか? 地震が起きても避難勧告がなければ自宅待機? 被災されている方が小学校などで寝泊まりしているシーンを見たことがあるのですが、結構な人口がいる場所に住んでいるので、小学校・中学校に近隣住民が全て集まって泊まるなんて無理だと思います。被災して、小学校の体育館で寝泊まりしている方は自宅が倒壊した方や、倒壊の危険性がある建物に住んでいる方や、危険な状態のエリアに住んでいる方で、自宅待機が不可能な方なのでしょうか? そもそも、避難所へ避難するべき人の定義がよくわかりません。 <疑問2> 避難勧告が出て小学校へ逃げることになったら、どういったものを持参すべきでしょうか? 被災を意識して、準備しているものはあまりありません。 ミニマリストを目指してることもあり、 ・カセットコンロ ・水を入れるボトル だけです。 食料などを備蓄することもありませんが、なるべく普段から、常温保存ができるものを食べるようにしておき、電気が止まっても食べられるものを多く揃えておきたいとは思っています。 避難してから食料や水の配給はあるのでしょうか? 冬場の場合は毛布や湯たんぽも持っていったほうがいいですかね。 <疑問3> インフラが復旧するまで期間はどのくらいでしょうか? もし避難勧告が出なくても、自宅待機となったら気になるのは、インフラの復旧ですよね。 我が家はガスは契約してないので、カセットコンロで対応するしかないでしょうね。 水が止まることもあるのでしょうか?。水と電気が数日止まるようなら、給水所に水を汲みに行って、カセットコンロで沸かすしかないですよね。 とにかくいろいろわからないことがいっぱいです。 経験者の方アドバイスお願いします。

  • 地震の時の避難、どのタイミングで?

    地震の時の避難は、どのタイミングですればいいのでしょうか? この間、地震の番組をやっていました。 ほんの一部しか見れなかったのですが、火を見る前に逃げよう。と言っていました。 それはいつでしょうか? 我が家は埼玉県なので、津波の心配はないと思います。 大きく揺れ、家は倒れず、火災が起きてない場合。 避難所へ逃げるか、家に留まるか、何で判断すればいいのでしょうか? 震度?? また、家が倒れた場合は下敷きになっていたらムリですが、動けるなら、すぐに避難でしょうか。

  • 避難所の衛生維持にお茶はいかか?

     宮城県や岩手県の避難所で、衛生管理に問題があると聞きました。  地震や津波などで壊れた建物の粉じんが巻き上がり、それを吸い込んでしまったりすること。 水道水が使えないので、手洗いやうがいが出来ないこと。  そこでふと思いついたのですが、≪お茶のよる支援≫ というのはどうでしょうか。  避難所でのうがいや手洗い、または床みがきなどお茶を使って頂く。   こうすれば感染症対策になるかもしれませんし、避難生活で疲れている方にとってはアロマ効果もあるのではないかと思うのです。  応急的な処置としての、被災地への≪お茶で衛生を維持する支援≫、 これは有効でしょうか。  私事によりお返事は遅れてしまうと思いますが、ご意見よろしくお願いします。    【参考】  たとえばです。水道が使えないうちは大きなタンクでお茶を運ぶ。  水道が使えるようになれば、(開封されていない、賞味期限の過ぎていない)お茶葉を送り使って頂く。

  • 宮城沖地震で親を亡くされた子供たちへ

    今回の宮城沖地震で親を亡くした子供たちへ私は何をしてあげられるでしょうか。 実家が宮城県です。 家族は無事でしたが、親戚は亡くなり、また原発付近の病院に勤めるいとこは放射能の危険を顧みず、被災された方々の救命にあたったいます。 友達も家が流され、避難所生活を強いられている状態です。 けれども彼らはみな「命があっただけで十分。」と口をそろえて言います。 そんな中、長野に嫁いだ私は何にもしてあげることができずただただ、テレビを見ては泣く毎日です。 今回津波の影響で親を亡くした子供が沢山いると聞きました。 私は彼らのために何をしてあげることができるでしょう? 彼らはこれからどこで生活をしていくのでしょうか?現在親がいないなかどこで避難生活を送っているのでしょうか? もちろん、今すぐ被災地に行って行動することは無理だと思います。 まず、私は何から始めるのがいいのでしょうか。 自分の住んでいる自治体のボランティアセンターではまだ何も予定がないそうです。 私は一生をかけて彼らの支援をしていきたいと考えています。 同じような状況にある子供たちを支援している団体や施設など、またご自身がそういった活動に携わっているという情報がございましたら是非教えてください。

  • 英訳よろしくおねがいします

    こんにちは。英訳おねがいします みなさん日本のためにいろいろご支援や励ましありがとうございます。 今だ日本では地震や津波で自宅を失い避難生活をされてる人たち家族や友人がみつからない人 たちがたくさんいて私は心が痛いです。 みんなの笑顔が戻ることを毎日私は願ってます

  • 避難の仕方(地震)

    地震が来たら屋外に避難する、という反面 津波の来る地帯では高台や高い建物に避難しろとも言われます。 マンション8階に住んでいるのですが、地震が起きたらどうする方がいいのでしょうか。 大阪市内在住なので、南海大震災が起こったら津波の危険は高いと思います。

  • 避難所って必ずしも安全ではないですよね?

    今、テレビで地震の情報を見ていて 関東もいずれ、大地震がくる、くると言われているので 今まで以上にそのことを考えるようになりました。 で、前々から疑問はあったのですが 私は東京在住で 最初の避難場所は近くの公園→近くの小学校で 最終的に広域避難場所として 大井競馬場となっています。 今回の地震を見ていると津波の被害がとても大きくて 関東にくると言われている地震は直下型だから、津波はそこまでではないそうですが 津波もくると思われます。 で、大井競馬場は海抜が2mです。 海にも近いです。 私の家から大井競馬場へ向かうとなると 自ら海抜の低いほうへ行くことになるし、同時に海へも近づいているんです。 これって避難場所としてどうなの?と 意見が聞きたいです。 一応、これまでテレビやHPで見てきた情報としては 私が住んでいるところら辺は 水害(津波)より火災での被害が甚大だと想定されているのですが 今の東北の地震関連の情報をテレビで見ていると 津波に対しての恐怖感のほうが大きくて。

  • 南海地震の避難について

    私は和歌山市に住んでいます。 もし南海地震がきたらと思うと怖くてしかたがないです。2歳と0歳の子どもをつれてどこに避難したらいいかもわかりません。住友金属が近く加太も車で10分ほどです。建物も古いコンクリートの団地です。南海地震がきたら倒壊もこわいのですが津波がすごくこわいです。津波がきた場合どこに避難したらいいのでしょうか?津波はどれくらいの高さくるのでしょうか?わかる方教えてくれると嬉しいです。 避難するさいの注意点や荷物の内容も教えていただくと助かります。

  • 南海トラフの避難について

    南海トラフの避難について質問させて頂きます。 私の所は被害がかなりひどいらしく、 津波も予想で最高10mぐらいとされています。 そこで避難についてなのですが、 私のすぐ近くに50m程の山があるのですが、もし地震が来て津波が来たらそこに避難しようと思っているのですが、山は大丈夫でしょうか? 土砂崩れなどあるので他の場所へ行ったほうがいいですか? 回答お願いしますm(_ _)m

  • 宮城県、石巻市:食料が行き届かない避難所について

    ようやく、宮城県の石巻に住む家族や親戚と連絡が途切れ途切れですが繋がりました。 親戚は、石巻の羽黒町という場所で山の上なので自宅は津波の難は逃れ、周辺から津波から逃げてきた人と身を寄せていると。ただ、食料が全然なく、近くの総合体育館という避難所にも食料が届いていないみたいです。小さい子供も沢山いるみたいで、大人たちは山を降りて食料を求めているみたいですが、ガソリンもなく、食料も近隣はどこにも無いと。 石巻の鹿又という場所には母と妹がいますが、やはり近くの避難所には食料は届いていないということ。しかも、盗難や暴力があり外に出られないといっていました。 私の父は女川という町で会社ごと津波にのまれてしまったようなんですが、せっかく津波から生き延びたのに、、小さい子供がまだ飢えているなんて、、 こういう情報はどこに伝えればいいのでしょうか?宮城県警は依然として繋がりません。 テレビでは避難所ではようやく暖かいご飯とおかず二品がたべられました、なんてやっていますが、地震後食料すら届かない地域がまだあるのを、誰に伝えればいいのでしょうか? 私は今茨城に住んでいますが、心配だからって周りのひとは買いだめをしていて、本当に温度差がつらいです。今すぐにでも食料を持っていって現地に行きたいのに、それすら出来ません。 こういうときの連絡先を分かる方教えてください。また、どこに書き込めば良いのか教えてください。 混乱していて乱文ですみません。誰か石巻市を助けてください。

このQ&Aのポイント
  • パソコンのサインインができないという問題が発生しました。
  • 復帰するためにはどのような手順が必要でしょうか?
  • マイクロソフトのアカウント初期化にもパスワードが必要ですが、どうしたら良いでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう