• 締切済み

連帯保証人です。競売後の残債について。

silverdackの回答

回答No.3

競売の開札期日まで時間があるのであれば 債権者と交渉して任意売却すればおそらく 750万円くらいなら買い戻すことができると 思います。 750万円が用意できないとダメですが、、、、 現金がないなら、住宅ローンも組める場合もあるかと、、、 詳しくはHPで調べてみて

参考URL:
http://www.livix-web.com/oyako.html

関連するQ&A

  • 連帯保証について

    連帯保証についてお知恵を貸してください。 現状は以下の通りです。 ・無担保債権が返済できず保証協会が代位弁済。  元金・遅延金あわせ現時点で6000万円 ・現在、訴訟を起こされ、和解交渉中(ただし難航)  ・債務者には返済能力なし ・連帯保証人はマンション所有(該当債権の抵当権なし)  マンションの抵当権者は住宅ローン会社のみ  オーバーローンまではいかないが、それに近い残債あり  その他は連帯保証人名義の債権はなし マンションは絶対に手放したくありません。 しかし、債務者に返済能力がないため、連帯保証人である こちらに対して返済を迫っている状態です。 金額的に個人再生は無理、自己破産ではマンションを 手放さなければならないと八方塞です。 法に抵触するかもしれないと承知で色々考えもします。 住宅を守る方法がないかどうかアドバイスお願いします。

  • 競売・連帯保証人について

    離婚した元夫のマンションのローン返済が滞り、競売にかけられることになりました。元夫は既に自己破産しており、連帯保証人には私の父親がなってます。マンションの所有権は元夫にあります。両親は一戸建て住居を所有しています。最低落札価格で落札された場合、1000万の残債が残ります。両親は現在年金生活です。両親にはなるべく負担をかけたくないのですが、何かよい方法はないでしょうか?実家が差し押さえされたらどうしようと夜も眠れません。法律のことは全くわからず、誰にも相談できず大変困ってます。宜しくお願い致します。

  • 連帯保証人のいる物件の競売について

    残債のある物件の借金整理について、任意売却以外に競売についての、情報をさがしております。 連帯保証人がいる場合、物件が競売にかかることは可能なのでしょうか? 任意売却で借金が消滅すればよいのですが、残債があると、一括で支払はなくてはならないと聞きました。お金をかりるあてもないので、ほかの方法もさがしております。 競売にかかると、残債があっても、サービスサーに移行すると聞きましたので、どんなものかと思っております。 ただ、この件の場合は連帯保証人がいるので、競売にかかるまえに保証人に対して請求が行くのかと思うのですが、そこから保証人に金銭的負担をかけないですむのなら、競売に持ち込みたいのですが、どんな方法があるのかわかりません。どなたか競売された経験のある方か、詳しいかたに教えてほしいのです。 宜しくお願いいたします。

  • 競売のその後

    夫所有のマンションが競売にかかるかもしれなくなりました。病気で資力を失った夫なので返済のめどは立ちません。すでに残債は銀行から債権回収機構へとまわされています。もしも競売にかかった場合はその残債はどのようになるのでしょうか。任意売却をして残債を払うほうがいいのでしょうか。残債は一括返済しなくてはならないとか?分割による支払いもできるのでしょうか?マンションの時価よりも残債のほうがはるかに上回っているというのに・・。 実はそのマンションは、私が連帯保証人になっています。ということは、やはり私がその残債を支払う義務が生じるということですよね・・。もし私が私名義の別の不動産などを所有している場合はその差し押さえもありえるということですよね。やはり任意売却をして残債を私が払うしかないのでしょうか。

  • 競売物件の抵当権の債権額以下で落札するとどうなる。

    競売物件の購入を検討中で、謄本を取ってみました。 抵当権設定がされており、平成23年に1000万円程度の借入をしているようです。 競売の価格は結構安いのですが、もし債権額より落札価格が安い場合は、残債は、債務者と落札者どちらの負担になるでしょうか。 競売3点セットには、債権については特に記載がありません。一戸建てです。 ちなみに、現所有者も平成22年に競売で取得しているようなのですが、何度も競売にかけられる物件には、何か理由があるのでしょうか?

  • 住宅の売却と連帯保証人

    同じような質問で申し訳ありません。 実家の住宅の連帯保証人になっています。 しかし、数年前に私自身が夫との共同名義で住宅を新築していて、 私が夫の連帯債務者になっています。 実家のほうは既に半年の滞納のため、 実家を任意売却や競売にて処分した場合、 実家の連帯保証人になっている私が夫と共同名義になっている 自宅はどのようになりますか?? 実家の任意売却や競売で残った残債の清算のために取られるのでしょうか。 私の自宅の土地の名義は義父です。 仮に実家を売却しても残債が残った場合、それを分割で支払うことは出来ないのでしょうか。

  • 連帯保証人に対する強制執行

    100万円超の債権について、債務名義を保有しています。 連帯保証人もついておりますが、主債務者の支払が滞りました。 もうこの主債務者に資産はないと思います。 しかし、連帯保証人は支払能力があります。 すぐに債権執行を行いたいのですが、資産があるであろう連帯保証人1人を債務者として申立てることは可能でしょうか。もしくはあくまでも主債務者と連名で債務者2名として申立てないといけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 連帯保証かつ保証連帯

     最判昭和43年11月15日によれば、連帯保証かつ保証連帯の場合には、連帯債務ないしこれに準ずる法律関係が生じます。  「GがSに1000万円の債権を有し、A及びBが連帯保証かつ保証連帯をした。Bが400万円の弁済をした。」という事例の場合、自己の負担部分500万円を超えていなので、BはCに対して、200万円の求償をできるませんよね。  しかし、連帯債務ないしこれに準ずる法律関係になるのであれば、200万円の求償をできると、ならないのでしょうか。

  • 保証連帯について…

    保証連帯について… 主たる債務者B、保証人C、保証人D、債権者Aの場合で、主たる債務者が100万の債務を負っていたとするした場合に… →保証人CとDが保証連帯特約をしていた場合には、保証人CやDは債権者に対していくらの債務を負っているのでしょうか? 50が、100万かわかりません。理由も教えていただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 知人の連帯保証人になったのですが.....

    5年ほど前に知人の連帯保証人になったのですが。 連帯保証人になる時に免責的債務引受契約書に署名捺印したと思うのですが、その書類が手元にありません。 債権者に免責的債務引受契約書のコピーはもらえるのでしょうか? あと、連帯保証人の変更って簡単に出来るのでしょうか?(変わってくれる連帯保証人がいた場合) よろしくお願いします。