• 締切済み

放射性物質:水道水の飲用や洗濯物について

東京都在住です。 今回の原発事故で、水道水や大気中に放射性物質が検出されていますが、本当に健康に影響はないのでしょうか? 家族は、日常的に飲料水や料理に水道水をつかっているのですが、政府や学者が安全といっていると、今後も水道水を飲料水として飲むことを変えるつもりはないようです。昔から、水道水は安全だから、ミネラルウィーターを買うのはバカらしいいう考えだったのと、被災地の方々を思うと過剰反応をしたくないとのことです。水道水も安全。洗濯物も外に干すし、ほうれん草だって洗えば何の問題もないと政府は言っていた。今で通り生活する。といって聞きません。 私も過剰反応はしたくありませんが、パニックを起こさないことを一番に考えているように見受けられる政府の言動に対し、不信感をいだいています。原発の状況が良くなってない中、万が一を思って、家族にミネラルウォーターをすすめる私を、極度の心配性と一喝されてしまいます。 家族のいうよう、被災している方の生活を考えると、普通の生活をできているにも関わらず贅沢を言っていると思います。 ただ、体のことを考えると、万が一のことを考えて、できる限りの対策をしていきたいとおもっています。  日常生活をする中で、放射線は浴びているし体内被曝をしている、 また、ある程度の期間を経て体内に出せることも知っていますが、今回は日常以上の放射線が拡散していることは事実であり、外に出せない放射線の体内蓄積による内部被爆を心配しています。 水や、洗濯物の外干しは安全でしょうか? ご意見と、できれは、なにか信頼できるソースのURLをはっていただけると助かります。 ご回答宜しくお願いします。 (テレビでは、CTスキャンや、東京とニューヨーク間のフライトでの放射線量と比較したりしていますが、素人的に見ても、短期間外から浴びる放射線と、体内に取り入れる放射性物質(しかも断続的に)は比べられないと思います・・・。) 毎日新聞福島第1原発:9都県で放射性物質検出: 毎日新聞 http://mainichi.jp/select/today/news/20110321k0000m040027000c.htmll 日経新聞: 放射性ヨウ素、放射性セシウムとは http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819595E0E2E2E2978DE0E2E2E1E0E2E3E39180EAE2E2E2;bm=96958A9C93819691E0E2E2E29B8DE0E2E2E1E0E2E3E39C9CEAE2E2E2

みんなの回答

回答No.2

先に質問された方が「ドンキホーテ」に喩えたのは、 ご家族のほうかと一瞬思いましたが、 ご質問者本人のようですね。 揶揄された方の意見はともかく、 私はつぎのように考えます。 放射性物質に注意して生活したいご質問者様は、 「結局、なんの危険も無かった場合」についてまで考えてしまっているように見受けられます。 でも、「結局、なんの危険も無かった場合」でも、 どのように生活していても結果は同じわけです。 放射性物質に注意して生活していようと、放射性物質の著しい悪影響はなく、 放射性物質に注意をせずに生活していてもまた、放射性物質の悪影響はない。 「だから、注意して生活してもいいんじゃありませんか」。 コストも水代と部屋干しの手間暇だけでしょう。 注意する生活は保険へのコストと考えれば別に奇異なことではありません。 逆に考えると、ミネラルウォータの代金と、部屋干しの手間や臭い程度のことを、 かたくなに避けようとする心理がもう、冷静ではないのです。 お身体にお気を付けて。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

要するに 他人が何を言っても聞く耳を持っていないわけです 自分の信じた道を進むしか無いでしょう、それがドンキホーテ状態であったとしても、質問者に悔いは残らないでしょう ただし 家族や周囲に強制することはお止めになるほうがよろしいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水道水の放射性物質、気にした方がいいですか?

     安心なお水を体に取り入れたく、浄水器の購入を考えています。ナショナルの浄水器か日本ガイシの浄水器がいいかなあ。と思っています。浄水器協会の定める13物質等も除去するそうです。2万円から6万円くらいです。しかし、セシウムなどの放射性物質は除去されません。放射性物質が除去されるのは、逆浸透膜浄水器のようです。逆浸透膜浄水器は27万円くらいするので高くて買えません。しかし、水道水中の放射性物質を体内に取り入れることが体に何らかの影響を及ぼすのなら、ナショナルや日本ガイシの浄水器をかうのではなく、ほかの対策方法を模索しなければと思っています。  福島の原発事故から少しは時間が経ちましたが、今現状で、水道水の放射性物質は、体内に取り入れることによって、体に何らかの影響を及ぼすと思いますか?それとも、もうそんなに体に影響を及ぼすことはないと思いますか?  水道水の放射性物質、気にした方がよいと思いますか?気にしなくて大丈夫だと思いますか?ちなみに私は埼玉県在住です。

  • 放射性物質

    現在福島の原発が大変なことになっています。 特に、福島に住んでいる人は死活問題だと思います。 連日テレビでは、直ちに健康に影響が出る範囲ではない。 と、連呼していますが、この今のところとか、直ちにとかが非常に気になります。 たとえばこんな危険性はないのでしょうか? 空気中の放射線量が上がっているということは放射性物質が空気中に舞っているということ になります。現に福島の水道で微量のセシウムが検出されたとのニュースを見ました。 放射性物質は体内に取り込まれるとほとんど外に出ないと聞きます。 加えて半減期はとてつもなく長く一度体内に取り込んでしまうと死ぬまで放射線を体内から浴びる ことになるではないでしょうか? テレビでは今のところこの量なら大丈夫だといっていますが、確かに放射線量だけなら大丈夫かも 知れませんがそれを呼吸や飲食で体内に取り込んでしまうとかなりまずいのではないでしょうか? 一時間で胃のレントゲンもの放射線をくらい続けたらとかんがえたら・・・ 体に付着したものは落とせても体内に入れてしまったものはどうすればいいのでしょうか? どなたか教えていただけたら幸いです。

  • 放射性物質

    考えていてよくわからなくなったので教えてください。 普通に生活していても自然被曝すると言われます。 被曝をするという事は放射線があるということですよね? 放射線があるということは放射性物質が自然界に存在しているのですか? 放射性物質が自然界に存在しているなら、空気を吸うことで内部被曝をする危険性がありますよね? なのに福島原発から放出される放射性物質は内部被曝の危険を論じています。 自然界に存在する放射性物質と原発からの放射性物質(死の灰)いったい何がどう違うのですか? 同じ放射性物質なら放射線を出しているのは同じことだと思います。 なのに、なぜ原発の放射性物質は死の灰とまで言われ恐れられるのですか?

  • 放射性物質を含む水道水をのむ

    ついに水道水からも放射性物質が検出された地域がでました。そのことについて 厚生労働省は『基準値以内は飲用しても問題ない。越えた場合はなるべく飲用は控えるべきだが代わりがなければ飲用しても問題ない。たとえ基準値ギリギリの水道水1リットルの水を飲んでも、東京ニューヨーク間を渡航する程度の数値であるから問題ない』 的なことを言いっ切ったみたいな報道みましたが。 ありえますか? 水ならおしっこで流れるんですか? 内部被ばくということになりませんか? もう私は完全に原発反対派になりました。 以前は資源の少ない国だから仕方がない面はあると思っていました。 しかし、それを理由にすると、今回のように事故があって放射能汚染が起き、より資源は減ってしまうので意味がない解釈だと分かりました。 事故が起きる以前にもこれほどの犠牲の上の原発とは知りもしませんでした。 放射能を除去する研究がどの位進んできているのかも専門知識のある方、教えて下さい。

  • 放射性物質が検出された東京都の水道水について

    乳児乳幼児への飲料の注意を呼びかけています。 が、これは成人は大丈夫と言う、裏返しの表現なのでしょうか? いまさらながらの質問になりますが 放射性物質は熱に対しては、その威力を失うのでしょうか? ほうれん草などの場合は、 良く洗うとか、茹でればなどと摂取方法を指導してます。 ということは 熱を通せば大丈夫と言うことになりますか? 水道水を煮沸して使用すれば 安全がかなり保証されるのかどうか どなたかお教え下さい。

  • 水道水について(放射性物質・放射能)

    埼玉県ですが、水道水から放射能が検出されていました。 8月8日 セシウム134-0.52セシウム137- 0.48 Bq/Kg 8月15日         不検出         0.45 特に報道もされていないので油断していたのですが 飲料水として使用したり、お風呂に入っても、まだ直ちに影響がないのでしょうか? 既に呼吸や食品で被ばくしてるのでとても心配です。 それから、福島原発からの放射能の放出が止まる日は訪れるのでしょうか? 今世紀中は無理なのでしょうか。

  • 福島原発の放射能(線?物質?)の漏洩について

    今回の全ての被災者の皆様、そして原発での二次被災者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。 さて本題ですが、私はその筋の専門家ではないので、福島原発の事故問題について疑問が多々ありますので質問します。 第一:テレビで専門家が「放射性物質はそのままでは飛散しないので、花粉とか埃にくっついて飛散する」と言うようなことを言っていましたが、どう言う意味でしょうか? 第二:放射性物質が漏洩したので、20KM圏内は退避で、30KM圏内は屋内避難となっているようですが、放射線は鉛とか分厚いコンクリートで無い限り簡単に貫通すると思います。また屋内に入る時は着衣を脱いでほろき、また身体を良く洗う等々と言っていますが、無菌室のように屋内の気圧を高くして外気を入れないようにしたり、エアシャワー等の無い家屋(一般の家屋ではあるわけ無い)では、無意味なように思えます。政府や専門家の言う「屋内退避が安全」の根拠について。 第三:アメリカでは、今回のレベルの事故だと80KM圏内退避としているようですが、日本でそうならないのは、政府・事業者の原発安全神話ボケの為でしょうか?それとも生命よりお金(例えば事後の被災者の補償問題とかが心配)が大切だから? 第四:放射性物質が一旦飛散すると、そこいら中に舞い散るはず。とすると、例えば雨等と一緒に上水ダム等に舞い散ることや、地面に舞い散ることの方が人体にくっつくよりも可能性が大きい訳で、そうした場合、飲料水が汚染されたり、道路が乾いた後、風や自動車等によって再び大気中に舞う可能性も大きいと思います。結局その放射性物質が無害化するまで危険性は排除できないのでは? 第五:自衛隊も警察も消防も必死で原子炉の燃料棒を冷やす為に、海水の注入作業を行っていますが、あれだけ海水を注入しても燃料棒の入っているプールを満たすことが出来ないというのは、どこかで水が洩れているのでは? 第六:冷却するのに注入している海水は、大変な量が海にも流れ込んでいると思われますが、海洋汚染の心配jは無いのでしょうか?周辺には豊かな漁場があると聞き及んでおりますので、心配です。 他にも疑問があるのですが、長くなりますのでここまでにします。 とにかく二次三次の汚染による健康被害も心配です。 放射線は安全圏内と言っているテレビの解説者も、政府行政の要人も、東京電力のお偉いさん達も、そんなに安全なら何故現地に行って陣頭指揮をとるなり、自ら安全性を証明しないのでしょう?この点が実は一番の疑問ですが・・・。

  • 食品や飲料水の放射性物質、規制値緩和へ

    放射性物質:食品や飲料水、規制値緩和へ 食品安全委 食品や飲料水に含まれる放射性物質について、内閣府の食品安全委員会は25日、 暫定規制値の根拠となっている 健康への安全性の許容範囲を広げる方針を固めた。 これを受け、厚生労働省は現在より緩やかな規制値を策定する見通し。 暫定規制値は厚労省が17日に急きょ策定。 原子力安全委員会の「飲食物摂取制限に 関する指標」を用い、水や食品から1年間に摂取するヨウ素を50ミリシーベルト以下、 セシウムを5ミリシーベルト以下としている。 http://mainichi.jp/select/science/news/20110326k0000m040133000c.html 政府は今回の原発事故で 放射能汚染が汚染が予想より広く深く広がってくんで 規制値を下げるらしいけど規制ってそんなんでいいのかな? 何のための規制なんだろ? なんかおかしくね?

  • 放射性物質を体から排出する食べ物はありますか?

    放射性物質が検出され、原発の事態が明らかになりながら、放射性物質については体内被曝をしていくと諦めた者です。 そこで質問です、放射性物質を体内から排出しやすい食品ありませんか? 育ちざかりの友人に赤ちゃんがいて、藁をもすがる勢いで質問しました。どうかお助けをぉo(^-^)o

  • 放射線、放射能物質の正体

    福島原発で起きている、放射能物質漏れの影響が、関東地方までおよんでいます。 これまで、大気中の放射線物質は、花粉症対策と同程度の予防措置で 効果があるとされていました。 野菜については、水で洗って、火を通すとある程度 軽減されるとのことでした。 今度は水道水から、ヨウ素が検出されましたが、 これは煮沸しても、一般的な浄水器でろ過しても、 効果なしとのことでした。 今問題となっているヨウ素、セシウムは、γ線に含まれている放射性物質ですよね。 野菜は、洗って火を通せば放射性物質が低下するのに、 水については、煮沸しても効果なしとは、なぜでしょうか。 今起きている放射能に関する問題は、 福島原発から、ヨウ素、セシウムなどの放射性物質が漏れて そこから発せられる放射線(この場合γ線になるのでしょうか)が原因と とらえてよいのでしょうか。 海水、水道水についても、同様にそれぞれに放射性物質が漏れて いるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • WiFiマークを長押ししても反応しないMFC-J739DN WiFiの設定トラブルです。
  • お使いのデバイスはAndroidで、接続は無線LANです。
  • 環境や関連ソフトについての情報が不足しています。ひかり回線を使用しているようです。
回答を見る