• 締切済み

相続中に発生する株式の配当金を受取れる相続者

父が2010年の1月5日に亡くなりました。父は株式を多く持っており、同年の10月に兄弟で分割協議が終了させ、各相続人で株式を分けました。(株式の分割は均等ではありません)この時決算配当と中間配当を受取る相続人の件で、見解が分かれています。(1)一つの意見は、当該の株式を相続したものが、民法の909条の遡及効で配当金もその人が受取る権利があるとの主張していることと、(2)もう一つは、相続開始後のこれらの配当金は法定果実として、相続遺産では無く、相続開始後から兄弟の共有財産となるので、必ずしも当該株式の相続人が受取る権利は無いというものです。要は、配当金については、兄弟で1/3づつ分けようというものです。これは平成17年に最高裁での判例が出ているとのことですが本当でしょうか? 相続中の家賃収入などは、法定果実として必ずしもその不動産を相続した人が受取るとは限らないとなっていますが、株式の配当金についてはどうなんでしょうか? 細かいことで申し訳ありませんが宜しくお願いします。

みんなの回答

  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.3

「法定相続分」です。ご兄弟同志の相続ですから対等額ですね。 相続開始から分割実行までの遺産は、共有関係にありますから共有の財産から生まれた果実は共有であるが、遺産そのものとは別個のものであるから、後に行われた分割協議の影響を受けない、ということです。 したがって、これをどう分けるかは当事者の自由だが、話がまとまらなくて家庭裁判所に申し出たら法定相続分で分けるように決める、ということになります。

Chainsaw
質問者

お礼

大変ありがとうございました。結構クリアーになりました。やはり基本は細部についても曖昧にせず、よく話し合うことが必要ですね。

  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.2

お礼をいただき有難うございました。 追加のご質問について結論から申し上げると、 相続財産は相続開始時に存在していた財産に限られ、相続開始から遺産分割までにその財産から発生した果実(配当とか家賃など)は各共同相続人がその相続分に応じて分割単独債権として確定的に取得し、その帰属は、後にされた遺産分割の影響を受けない。つまり、相続財産とその果実とは異なる財産だということです(通説・判例)。 ご質問のケースですと、相続財産は先に分割協議をされた通りで良く、配当は分割までの遺産共有時代に発生した共有財産(民法898)だから各相続人が相続分に応じて分配すれば良い、ということになります。 ただし、全員が合意すれば別途の分割によっても良いということになります。 民事訴訟による分割とは家事問題ではないので、裁判するのであれば家裁ではなく地裁となるということです。

Chainsaw
質問者

お礼

ありがとうございます。よく分かって来ました。 もう一つだけ質問させてください。相続の用語のことはよくわからないのですが、「各相続人が相続分に応じて分配すれば良い」とは、具体的にどの様な分配なのでしょうか? 相続分とは「法定相続分」や「指定相続分」のことを指すのでしょうか?

  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.1

ご質問で引用の最高裁判例は[最判平成17.9.8]かと思いますが、 この要旨は、相続開始から遺産分割までの間の共同相続にかかる不動産から発生した家賃は、各共同相続人がその相続分に応じて確定的に取得し、その帰属は後にされた遺産分割の影響を受けない、というものです。 遺産分割における遺産から生じた果実および収益は相続財産ではないので、当然に遺産分割の問題ではなく、その分割は民事訴訟によるのが原則とされており、上記判例もその線上のものであると考えられます。 しかし、相続人全員がこれも相続財産に含めて分割することに合意している場合はこの限りではないことも従来どおりです。 ご質問の株式の配当金についても同様です。 なお、通説・判例がこういう判断をするのは、遺産から生じる果実・収益を含めた全遺産の分割手続を行うためには当事者の立証だけでは不十分で、遺産管理の立法手続きの整備が必要とされるための、実務的な配慮によるものと考えられています。

Chainsaw
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 補足に入力してしまったので、再度お礼入力で確認です。 今回の配当金については、相続人全員による遺産分割の協議が必要であり、または協議をした上で配分を決めるということでしょうか? つまり当該株式を相続したからと言っても民法909条を根拠にその株式の配当金を全員の相談・協議無しにそのまま当該株式を取得した人のものにはならないと言うことでしょうか? また、民事訴訟による分割とは具体的にどの様なことなのでしょうか?

Chainsaw
質問者

補足

今回の配当金については、相続人全員による遺産分割の協議が必要だ、または協議をした上で配分を決めるということでしょうか? つまり当該株式を相続したからと言っても民法909条を根拠にその株式の配当金を全員の相談・協議無しにそのまま当該株式を取得した人のものにはならないと言うことでしょうか? また、民事訴訟による分割とは具体的にどの様なことなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 株式配当金

    遺産相続でいろいろ調べています。 というより、長男から株があるとの報告を受けました。 兄弟は5人です。 しかし、父が亡くなり31年、母が亡くなり4年です。株式の銘柄はわかっていますが、その間の配当金を調べたいのです。 できましたら、1982年分から2012年分まで調べたいのですが、なにかありますか?

  • 株式配当(※株主配当のことではありません)

    株式配当ってどういったものなのでしょう 株式配当とは、配当の全部、または一部を現金の換わりに新株を株主に割り当てることで配当することを言います。現在では配当は現金で支払われるようになりましたが、株式配当そのものがなくなったというわけではなく、株式分割という呼称に変わり、株主が受けることのできる権利のひとつとして今も行われています。 「株式用語辞典」http://www.maiei.net/kablog/archives/2005/04/post_43.html 配当金の代わりなら株主の利益になりますが 株式分割ならなんら損得に関係ないと思うのですが yahooファイナンスでは株式分割として調整後の株価に変動がありますが 私の持っている「月足30年」という長期チャートの本では分割と扱っていません 例えばトヨタ自動車の場合84年7月の安値が1200円なのですが 調整後の株価は85年に株式配当1:1.05があったので yahooファイナンスでは856円=1200÷1.33÷1.05 「月足30年」では900円=1200÷1.33 になっています どちらが正しいのでしょう 見解の相違でどちらも正しいのでしょうか?

  • 遺産相続で株の配当金をどう処理していいか教えてください

    私の父が亡くなり遺産相続することになりました。状況は以下のとおりです。 (1)父死亡日 98年11月 (2)相続人 母、兄、私、妹の4人 (3)遺産分割協議書作成日 99年8月 (4)遺産分割協議書作成後、妹が家庭裁判所にこの遺産相続に関する調停を申し立て00年9月から12月まで調停した。 (5)00年12月調停成立。内容は「遺産分割協議書は有効、解決金として妹に母、兄、私が50万円ずつ支払う」 (6)土地、株式等の名義変更手続きを現在行っている。※つまり今までは土地、株式等は父の名義のまま 上記のような状況で遺産相続が解決しましたが、私の質問は「父名義の株式には死亡してから今まで配当金がついていたが、その配当金を今からもらうことは出来るのか?」ということです。 まず問題1は「株の配当金の支払いには期限があるのか?」ということだと思います。通常、配当金の支払通知書には払渡しの期間というのが書いてありますがそれを過ぎると配当金はもらえないのでしょうか? 問題2は「父名義の配当金を父以外の人間がもらえるのか?」通常名義人以外の人がもらうことは不可能だと思いますが、相続の場合は特例等はないのでしょうか? 問題3は次の期間の配当金はどのような扱いになるのでしょうか。具体的には 1.父が死亡する前の配当金(98年9月の配当金) 2.父が死亡してから遺産分割協議書を作成するまでの配当金(99年3月の配当金) 3.遺産分割協議書を作成してから各人に名義変更するまでの配当金(99年9月、00年3月、00年9月の配当金) 私は株や相続に関する法律等に全く疎いので、的外れな事を書いているかもしれませんが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 株式会社の遺産相続について

    初めて質問いたします。 両親が元気なうちに遺産を兄弟3人でどう分配するか両親を含めて話し合っております。 父は従業員が10数名くらいの株式会社をやっており(非上場)これをどう扱うべきかを教えてください。 1.父の経営している会社の権利(株式)は遺産相続の対象になるのでしょうか? 2.父は、会社を長男一人に全て譲りたいと考えているようです。(父の意思であればそれを尊重したいと考えてます。)ただ、会社の権利(株式)が遺産相続の対象になるのであれば、他の兄弟二人には最低でも「遺留分」の権利があると思うのですが、それはどのように算出すればよろしいのでしょうか?(父の経営している会社の価値はどのように算出すればよろしいのでしょうか?) どうかよろしくお願いいたします。

  • 相続放棄後の第三者

    相続放棄には遡及効がありますが、遺産分割の場合とk異なり、第三者 の保護規定がありません。 それでも相続放棄後の第三者については、177条によって決着するの でしょうか?

  • 相続権の考え方

    相続についてです。 父が他界し、相続の分割協議を開始しました。母、私(長女)、妹が法定相続人です。 父の生前に話し合った時は、母が二分の一、私と妹で四分の一づつという極めて一般的 な話をしていました。 ところが、協議開始後に母が100%相続を主張し、妹も合意しています。母の言い分は、老後資金を確保するためとのことですが、不動産で約3億あり、法定相続分(二分の一)で十分足りると思います。 私は、合理的理由で腑に落ちる根拠があれば同意するつもりでしたが、上記の理由では合意できません。 二人は組になって私に感情論をぶつけてきて、話し合いになりません。 そもそも、法定相続分は当然の権利ですので、その分を主張することは争いに発展しますか?またこの場合、当然の権利を行使するだけであることを、どのように二人に納得させれば良いでしょうか? 質問に補足する カテゴリを変更する

  • 一次相続未分割時に二次相続発生時の分割の進め方

    父(一次)相続未分割時に母(二次)の相続が発生した場合の相続の手順を教えてください。 相続人は 一次=母と子3人 二次=子3人です。 (1)相続は一次相続を解決した後に二次相続の協議・調停を開始するのでしょうか。 (1)この場合は母親が死亡していますので母親の権利の主張は誰が行うのでしょうか。子によっては母親にどの不動産を相続させたいか二次相続時の問題も考え主張が違ってくるはずです。 (2)相続税の修正申告は不動産等の名義を変えた後に行うのでしょうか。(相続税は法定分割として納入済みです) 名議変更前に納税が出来るなら別人の名議にも出来てしまうので名義変更後しか納税は出来ないと思いますが? (3)二次相続が控えておりますが一次の名義変更をとばして二次の名義に変えられますか。 (4)一次遺産分割協議書が完成した場合、遺産分割の実行前に二次相続の協議・調停は開始できますか。分割の実行前に二次を開始すると一次に遡って異議が出ることも考えれれますので一次の分割完了、納税後に二次協議を開始するベきと考えますが何か事例が有ましたら教えて下さい。 (2)一次、二次相続は一度にまとめて協議・調停を行うのでしょうか。 (1)母親の権利の主張は誰が行いますか。 (2)この場合は相続税は一次、二次共一度に払うのでしょうか。一次二次別の場合は相続人の控除が有りますが、一度に払う場合の計算がありますか。 (3)二次相続は相続人の認定から始めるのでしょうか。例えば母親と他の男性間に子が居ることも可能性としてはある訳ですがこれは一次のときに判ることですか。一定期間時間が必要で二次はすぐには始められないことはありませんか。

  • 相続税申告について質問があります

    以下の質問があります。ご教示ください。 (1)税務署へ提出する際に、申告書以外に、印鑑証明書と相続人の証明として、戸籍謄本の提出が必要とされているようですが、原本は返却してもらえるでしょうか? 相続手続きにほかにも提出が必要で、その金融機関は原本返却不可といわれているため、返却可能なら、この手続きをあとにしたいと考えています。 (2)遺産分割協議書原本は、申告の際に提出必須なのでしょうか? 当方、父と兄弟2人が相続人ですが、すでに全員一致で兄弟2名が相続(母の遺産でおもに、預貯金と株式投、資信託等を2人で按分)と決まり、証券会社には名義変更手続きがほぼ完了しつつある、状態です。 証券会社あて、の遺産分割協議書は、作成して提出したのですが、一部預貯金などは、相続人代表者をたてて、解約手続きを行い、窓口にて支払をすませております。 税務署に提出する用の、遺産分割協議書というものをまだ作成しておりません。 (3)株式配当金について、H27 4月から H28 3月 までの株式名義人に対して配当金が  5月末に振り込まれていました。(被相続人の口座がまだ凍結されていませんでした。死亡日は2月末でした)この場合は、当該株式を相続した、兄弟2名の所得とみなされ、相続税の対象にはしなくていいでしょうか? また、H27 1月からH27 12月までの配当として 3月末に配当金が振り込まれていました。この場合は、被相続人が受領すべき分が、死亡後に支払われたので、相続税の対象になると、いう理解でよろしいでしょうか?  以上よろしくおねがいします。

  • 特例有限会社の株式の相続について

    現在叔父が社長をしている会社は、父が創業した会社です。 最近父が他界して相続が発生し、いろいろ動いている状況ですが 父が会社の株式(議決権)を7割持っている状態でしたので 私と母が半分づつ相続するという遺産分割協議をして書類にしました。 質問ですが、株主としての権利の行使は「株式の共同相続の権利行使者の指定通知」という 手順を踏んで、「権利行使者の指定通知」をしないと不可能なのでしょうか? 上記通りであれば、書類の作成は自分でも可能でしょうか? 別に現在の社長を解任させるとかが目的ではないですが、父の唯一と言ってもいい財産なので どのような権利があるか知っておきたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • 義理の親子間の相続について

    私の祖母は、私の父が大人になってから、後妻に来た人です。父は一人っ子です。祖父が亡くなったとき、家、貸家、田などあったのですが、家、貸家は祖母が相続し、祖母が一人で住んでいます。田は父が相続しました。祖母と父は養子縁組はしていません。 もし祖母が亡くなった場合、法定相続人は祖母の兄弟になりますが、例えば遺産分割協議書で法定相続人には含まれない父が相続する、というようなことはできないのでしょうか?父が相続するためには、祖母が遺言状を書くか、祖母と父が養子縁組するしかないのでしょうか? またもし養子縁組した場合、祖母の法定相続人は父だけですか?祖母の兄弟も含まれますか? さらに、父が相続することになった場合、もし祖母の兄弟から遺留分を請求されるたとしたら、上記の遺言状の場合と養子縁組の場合で、どう違いがありますか?