• 締切済み

太陽発電の逆潮流の原理を教えて

MagMag40の回答

  • MagMag40
  • ベストアンサー率59% (277/463)
回答No.1

単相3線式用パワーコンディショナの場合、内部電気方式は単相2線式202V仕様となっております。 3線接続するのは、主に電圧上昇を制御するために、中性線からの対両相の電圧を監視するためです。 よってパワーコンディショナと解列点間の中性線には基本的に電流は流れません。 U-W間に2線式で定格で単相202Vが出力される事になります。 その際に発電出力電圧を、系統受電点より僅かに高い電圧とすることで、系統より優先されて自家消費され、余剰分が逆潮流として売電されることになります。 系統電圧が高く、V-O間またはO-W間で整定電圧を超過しそうになると、力率(無効電力)を制御して電圧調整を行い、結果的にパワーコンディショナの出力を制御しております。

ilovehongkong
質問者

補足

下記の理解でいいですか? 1.買電時の電流の向き W相→中性線、中性線→U相 W相とU相の負荷が同じならば、中性線には電流は流れません 2.売電時の電流の向き 発電出力電圧を、系統受電点より僅かに高い電圧とすることで、 系統より優先されて自家消費され、余剰分が逆潮流として売電される時 もしW相とU相の負荷が同じ時 電流の向きは、高い電圧から低い電圧に流れるので(逆潮流) W相←中性線、中性線←U相 の逆に電流が流れます。 上記の理解で合っていますか?

関連するQ&A

  • 太陽光発電の売電について

    電力会社のホームページなどで、太陽光発電の売電、買電とありますが 日中発電した電力は使用し、余った分を売るということでしょうか? それとも、売電は発電した電力をすべて売り、買電は使用した電力をすべて買うのでしょうか?

  • 【太陽光発電の謎】太陽光発電というか電線と繋がって

    【太陽光発電の謎】太陽光発電というか電線と繋がっているのは1家に1本ですよね? 電力線は売電時は送り出し。電気消費中は送電で電柱の電線から電気を受け入れる。 電線は家庭引き込み電線は一方向しか送れないはず。 ということは売電中は蓄電器に溜まった電気で家庭電力を賄いそこからさらに電柱に送って売電してるってことですよね? それとも太陽光発電の売電用に電線が2本になるんでしょうか? 売電中は蓄電器から送って、もう1本の電線から電柱から入電して家の電気が付く仕組みですか? どうなってるんでしょうか。

  • 太陽光発電の電気の具体的な挙動について

    太陽光発電の売電における電気の流れ(逆潮流)の具体的なしくみがわかりません。 パネルで発電された電気が、設備の内部消費を上回ると、送電側に向かって電気が流れて云々・・・という概念的な話ではなく、もっと具体的にわかりやすい説明が欲しいのですが・・・・。 そういったサイトがあれば、お教えいただいてもありがたいです。 よろしくお願いします。

  • サンヨー製太陽光発電のモニターについて

    導入の計画中ですが、既にサンヨー製の太陽光発電システムを採用されておられる方にお聞きします。 質問1: モニターで(1)発電量、(2)消費量、(3)買電量、そして(4)売電量の各電力量(kwh)が測定、表示並びに記録される旨カタログに説明されています。 (1)はパワーコンディショナーの出力から得ることができることはわかるのですが、それ以外の電力量はどのようにして検出されているのか? 質問2: また、付属の電流センサーは何処に取付けられているのか? 接続図でもあれば良いのですが・・・。 以上宜しくお願いいたします。

  • 太陽光発電の売電について教えてください

    太陽光発電の売電について教えてください。 発電しても売電されない電力があると聞きました。本当ですか? 我が家は一軒家で、近所にはもう一軒しかない田舎です。周囲は田んぼで日当たりもすごく良いので、大きな太陽光発電を南側の屋根につけようと思いました。発電した電力は、うちで使わなかった分は、すべて誰かが消費するのに使われるものと思っていました。 ところが、我が家で発電したものは、うちに来ている電柱のトランス(変圧器)から分岐している家にしか行かないと聞きました。しかも、その周囲の家が全部太陽光発電をつけたら、どこにも売れないと聞きました。 うちの場合、共稼ぎで昼間家にいない我が家とお隣さんの2軒だけで、昼間の電力消費量は、発電量をはるかに下回ります。つまり残った電気は捨てられる(放電される?)ということでしょうか? 電力会社や業者などが宣伝している、発電量-自分の消費量=売電という図式は正確でないということでしょうか?

  • 太陽光発電検討について

    太陽光発電検討について教えてください。 1.太陽光の自家発電分と使用時の電力がある場合。   差分を電力会社に買取していただけるということでしょか?   例えば、太陽光発電分4KW、使用分1KWならば、     (1)4KW-1KW=3KW買取     (2)4KW売電、1KW買電    上記、(1)(2)どちらになるのでしょうか?  2.HI、エコキュートなど含めオール電化にすると10%電気代が安いと言われております。   これは、期限があるのでしょうか? 関西電力管内となります。   平成27年4月1日以降は、新規にご加入いただくことはできませんとありますが、   いつまで、10%安くなるのかわかりません。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 太陽光発電の運営

    家庭では、太陽光発電の余剰分を電力会社に買電する仕組みですが、 例えば、常に発電量より使用量が多い家庭では、太陽光発電システムを設置する コスト的意味は無くなりますか? と言うのも、基本、安い電力会社の電気を使って、単価の高い太陽光発電の電力は、 買電に努めなかれば、投資効率が悪い気がします。

  • 太陽光発電用語である、売電・買電は英訳すると何となりますでしょうか?よ

    太陽光発電用語である、売電・買電は英訳すると何となりますでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 逆潮流はなぜできるのか。について

    太陽光発電においてソーラーパネルからの余った電力を電力会社が買い取ってくれる件(逆潮流)です。 通常電力会社からの供給電圧は電灯で200Vの電圧が常時かかっています。 ソーラーパネルからソーラーシステム電力供給装置(パワコン)をへて各負荷へ電力供給消費となりますが、使用してない時の余剰電力は電力会社へ流れ電気を買いとってくれる契約を してくれるのですが、 ここで基本的なことで質問です。 電力会社からの電圧がかかっているのにパワコンからの同じ電圧を電力会社電力網にかければ電気は流れないと一般的に思います。電位差があってはじめて電流が流れると思いますが。 パワコンの電圧を少し上げていると聞きましたが、そうなんでしょうか?又相互の電圧、電流の方向と 基本的な仕組み理屈が良くわかりません。どなた様か詳しい方よろしくお願い致します。

  • 太陽光発電の売電について

    太陽光発電を設置する場合、電力会社に余剰電力を売電するのですが、 売電とは、日中使用した電力の余った分を売るということでしょうか? (発電した電力を使い、余った分を売る) 電力会社にホームページなどで、余剰電力を買い取ると書かれているので よくわからないので質問します。 よろしくお願いします。