• ベストアンサー

被曝した放射線はなくなる(減少する)んでしょうか?

phantom196926の回答

回答No.5

体内に放射性物質がある場合、被曝は続くので、排泄などによる放射能物質の排出がない限り、放射能物質が自然になくなると言う事はないと思います。緊急被爆医療研修のホームページによると、年間の被爆総量が20mSvを超える場合、治療を開始する事もひとつの方法と考えられるようです。その治療法はいくつか、あるようが、治療によっては副作用や毒性もあるようなので、日常的に放射能を浴びても良い放射能量の範囲内の場合は、医師が必要と判断しない限り、治療は控えた方が良いかも知れません。今のところ、放射能に関して、福島原発周辺で作業してない限り、あまり、神経質になる必要はないと思います。 参考* http://www.remnet.jp/lecture/forum/10_06.html

beancounter
質問者

お礼

なるほど。日常的に浴びても良い範囲というのがあるんですね。その範囲を超えなければ積算量としてカウントしなくても良さそうですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • よく解るシーベルト(放射線被曝単位)

    放射線被曝単位のシーベルト(Sv)には総量のSvと1時間当たりの量(Sv/h)がある筈なのですが、メディアに使われている「シーベルト」はSvとSv/hを混同しているように見えます。 例えば「観測されている放射線量0.01ミリシーベルトという値は年間被爆許容量20ミリシーベルトに対してあまりにも小さく、直ちに人体に被害を及ぼすものではない」と言っても0.01ミリシーベルトの単位がSv/hであれば単純計算で0.01×24×365=87.6シーベルトとなります。(単純計算で累積値を出せるとも思えませんが・・・) 胸部X線(レントゲン)写真の被爆量が大体0.05ミリシーベルトというのもSvとSv/hのどちらなのでしょうか? Sv/hなのであれば露出(被爆)時間など1/10秒以下でしょうから総被爆量は0.05ミリシーベルトの36000分の1(3600×10)以下ということになります。 メディアは速度単位の「km/h」を「キロメートル/時」と表示するものの「Sv/h」は「シーベルト」としか表示していないものが多々あるような気がします。(毎時XXシーベルトと表示しているもののあることにはあるのですが・・・) http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110411/dst11041122420086-n1.htm 原子力安全委員会は11日、福島県浪江町の一部で、事故発生から1年間の積算被曝放射線量が300ミリシーベルトを超えるとの推計を明らかにしましたが、今になってやっと20ミリシーベルトの年間被爆許容量と比較し得る累積被爆量値を見ることができ、それが危惧していたとおりの「年間累積値では危険値を軽く突破するじゃないか!」であったのには呆れてしまいました。 野菜から何十万ベクレルの放射線量が計測されようとも人体に影響を及ぼす単位であるシーベルトに換算して表示してくれないことには「何万」や「何十万」という大きな数値で不安を煽るだけのように見えます。(最大1000mW+1000mWの大出力などと記されたラジオのカタログならば苦笑するだけで済むのですが・・・) 質問は・・・ (1)毎時や1年間のなどという但し書きがないシーベルトはSvと受け取って良いのかどうか (2)累積Svは「(Sv/h)×時間」で良いのかどうか(放射性ヨウ素のように半減期が短い物質の減少率を考量するとどうなるなどというのではなく、常に0.1mSv/hが観測される地域では年間87.6mSvの累積を生じると考えて良いのかということです) (3)野菜の放射線量に使われているベクレル(Bq)をシーベルト(Sv)に換算する「大凡(おおよそ)の」目安を教えてください。(放射性物質の種類や測定点までの距離、間にある遮蔽物の効果などをどう考慮すべきか見当も付かないのですが、10万Bqの放射線量を示すレタス100gを生で食べたら何Svの被爆量になるのかみたいなものの数値から単純計算で他の野菜も比較できないものでしょうか) ・・・です。 長文になってしまいましたが宜しく御願い致します。

  • 放射線被曝量による人体への影響

    気になってネットを中心に調べたのですが、書かれているモノによって意見が違うようです。 添付した画像はあちこちで見るのですが、 ここに書かれている「影響」が出るのは「一度にまとめて受けた場合」か「1年など限定された期間に受けた場合」か「蓄積した送料が数値に達した場合」なのかがわかりません。 wikipediaによれば特に(年間)などの表記がない場合は「一度にまとめて受けた場合」を指すようです。 しかし、福島県や茨城県などでは1時間に5マイクロシーベルト(以下μSv)を超える値を観測するところもあるようで、そうした放射線は累積しないのか?心配です。 1時間5μSvを1日あびれば120μSv。8日で年間の線量限度1000μSv=1ミリシーベルトになります。その計算で年間なら43ミリシーベルト。 この計算式でいいんでしょうか? 例えば被爆した放射線量は、24時間経ったらリセットされる。などということがあるのでしょうか? 詳しく正確にご存じの方、教えてください。

  • 放射線被曝量を表すSvって、Sv/hなんでしょうか

    一日も早い、事故の収束と、東北地方の復興を祈ります。 ニュースで最近は放射能量のベクレルが多用されていますが、前に使われていたSvと言う単位は、Sv/hなんですか?それともSv/年なんですか? もっと考えれば、Sv/h・cm2なんでしょうか?それともSv/年・m2などなんでしょうか? 年間の被曝限度が何ミリSvだと言う情報があって、福島原発周辺の放射線量が400ミリSvに達していると言うニュースの情報を比較したときに、400ミリSvは400ミリSv/h・cm2と400ミリSv/年・m2では全く話が違うように思いました。 アメリカ軍が福島原発の半径80kmを避難退避圏とシュミレーションしたようですが、基準は10ミリSvだと海外のニュースにはなっていましたが、その情報とて、10ミリSv/h・cm2なのか10ミリSv/年・m2なのか不明確です。 また、被曝医療の資料で、1Sv以上の被曝なら、放射線火傷の症状が現れるなどの資料がありますが、1Sv/h・cm2なのか10ミリSv/h・m2なのか分かりません。

  • 福島第一原発事故での放射能汚染って低線量被曝問題な

    福島第一原発事故での放射能汚染って低線量被曝問題なのでしょうか? 福島第一原発事故作業員ですら致死量に至る放射線を浴びた人はいないので,福島第一原発事故の放射能は低線量被曝問題で人体に影響がないと言いたいわけですか? けど,原子炉建屋の中には人が入れない。 どういうことでしょう? どの辺が福島県の放射能,放射線は風評被害だと言い張って原発は安全だと言う根拠に繋がるのでしょう? 次期東京都知事選の元航空幕僚長の田母神は放射能は安全だと胸を張って言っていますが・・・ だったら,お前は東京都知事に立候補してないで東京電力原子炉建屋で働けよと思ってしまう。 安全なら防護服もなしで勝手に一人ラドン温浴でもしてきて欲しい。

  • 子供の被曝1mmシーベルト以下

    今、福島原発事故周辺の校庭の年間被曝許容量が20mmシーベルト以下と決められているものを1mmシーベルト以下と要望されている。 将来の国を託す子供の被曝許容量を下げる事に賛成ですが、一つ素朴な疑問があります。 自然界から受ける防ぎようがない被曝が年間2.4mmシーベルトあると聞きました。1mmシーベルトはそれの遥かに下回る数値です。 これを達成するには不可能ではないかと思いますが正確な所を教えて下さい。 仮に可能として2.4mmシーベルト分と1mmシーベルト分をどの様にして区別測定するのでしょうか。

  • 放射線累積線量計(ドシメーター)の使い方

    詳しい方、よろしくお願いします。 ガイガーカウンター(◯μSv/hとか、放射線の強度を測るもの)を買おうとして、 間違ってドシメーター(累積線量計)を買ってしまった者です。 例えば、「ドシメーターで一時間測定して、 その時の累積線量が□μSvだったら、 すなわち□μSv/hだった」という理解でいいのでしょうか? また、その時は、 100mR=1mSvでいいですかね?? よろしく御指導下さい。

  • 放射線の被曝量の単位でこんがらがってしまいます!

    こんにちは 放射線量(被曝量)を理解したいと思っています。どうか、教えてください! とても単純で簡単な計算(単位)なはずなのですが、どうも、何故か、こんがらがってしまいます。 できましたら、 私たちの周りの自然界から出ている放射線(わかりやすく被曝量でお願いします。) 宇宙、太陽、土壌 X線、CTスキャン タバコ、アルコール 水 ラドン温泉 通常手に入る食品、汚染されていると言われる食品の中で高かったもの 福島で放射線量の高いところ(わかっていれば、作業員の被曝量も) などを答えてくれるとありがたいです。 ミリシーベルト?当たりの単位で統一して答えて頂けると更にわかりやすいと思います。 (例えば0.0001ミリシーベルト、とか小数点で) 除染する前とした後の土壌、燃料棒そのもの?(ありえない?) この他にも回答者様が特記したいものなどありましたら、教えてください。 情報ソースがありましたら、リンクを貼ってくだされば、出来る限り勉強したいと思います。 全部数値で、グラフにしたいと思っています。今ググって出てくる表は正しいですか? 何もかも分からない!わざわざ作らなくてもおおよそ合ってるんでしょうか? サルでもわかるぐらい簡単にお願いします。(笑)ググれカスですみません! 原発推進、反原発、脱原発、卒原発、とかそういう事は、また別口で考えたいです。 なるべく冷静な方、科学的に深く理解している方の回答をお願いします!

  • 被爆と被曝と被ばくの違い

    福島市の広報に医学博士の意見として 「放射線」について正しく理解しましょう “被ばくには「外部被ばく」と「内部被ばく」の2種類があります。外から皮膚などに放射線を浴びる外部被ばくは熱線によるもの。20~30km先では絶対にありません。” という記載がありました。福島市にいて環境放射線が1.46μSv/hから1.6μSv/hの中にいますが、外部被ばくは絶対にないというこの医学博士の話を信じてよいのでしょうか。

  • 自然放射線外部被曝 1年間の線量と1時間の線量の差

    日本で受ける、自然放射線による年間線量、平均1.5mSvのうち、 宇宙から0.39mSv、大地から平均0.38mSvという値を元に、 1時間あたりの自然放射線の外部被曝量を計算すると、 (0.39mSv+0.38mSv)÷365÷24で、0.0879μSv/hです。 各都道府県の、年間自然放射線量の資料から、 (※「原子力・エネルギー」図面集2011-全国の自然放射線量 http://www.chuden.co.jp/energy/nuclear/nuc_hosha/nuch_sizen/index.html) こちらは、「宇宙、大地からの放射線と食物摂取によって受ける放射線量 (ラドンなどの吸入によるものを除く)」というこのですので、 食物摂取分、年間0.29mSvを除いた値で計算したところ、 各都道府県の1時間あたりの自然放射線の外部被曝量は、0.059~0.102μSv/hです。 ニュースに、原発事故後の比較として使われている、 (※文部科学省-「はかるくん」による測定値の都道府県別平均 http://www.kuis.ac.jp/~nakayama/images/essay/japanrad.jpg) 各都道府県の1時間あたりの自然放射線の外部被曝量は、0.025~0.064μSv/hです。 資料において、1時間あたりの自然放射線量の値と、 年間の自然放射線量から計算した、1時間あたりの自然放射線量が、 ずれているのは、何故でしょうか。機種の違いでしょうか?

  • 福島の今の放射線量

     先日の連休で福島県へ行って来ました。道路上には 【??μSv/h】の電光表示が多数有りました。高速道路上では 低いところで0.1μSv/h、高いところで3.4μSv/h くらいだったと記憶しています。  どのくらいの量の放射線を浴びたのか気になり調べてみました。 日本人1人の自然放射線が年間平均1.5mSvとあります。 0.1μSv/hを年間に換算すると、0.1×24(時間)×365.25(日)≒877μSv/Y 0.877mSvとなりますよね?日本の平均よりも低いというのは おかしくないでしょうか? それとも、その付近は1.5+0.877で2.377mSV/Y という事なのでしょうか?。 今更な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。