• ベストアンサー

出産時の『里帰り』はどっち?

noname#5105の回答

noname#5105
noname#5105
回答No.16

 まずは奥様,おからだご自愛くださいますよう。  元気な赤ちゃんに恵まれますように。  私の経験から述べさせて頂きますが,義実家はお訪ねするだけでも気を遣います。  気を遣う=多大なストレスになります。  妊娠中のストレスは胎児にいい影響を及ぼしません。出来る限りストレスのない安心できる状態でお過ごし頂いたほうが無難なのです。  実際産婦人科でも出産当日の義両親の訪問を制限されてるところもあるくらいです。  せっかく間隔が狭まってきた陣痛が義両親に気を遣ったが故に遠のいてしまったり,お産が長引いてしまったりということがあるからです。    旦那様の立場に置き換えて考えてみて下さい。  奥様のご実家に身一つで何ヶ月もお世話になり,始終一緒に過ごされたらどんな気持ちでしょう。  自由にしたいと思ってもすべてにおいてその家のしきたりや慣習に従わなくてはならず,居場所がなく,くつろげず,何より義両親に対してやはり気を遣いますよね?  答えは出ていると思います。  どうか一番に奥様の気持ちの安定を考えてあげてください。 

関連するQ&A

  • 里帰り出産について

    現在妊娠31週の初産婦です。 夫婦共に実家が宮城県で、夫の仕事の都合で現在島根県に住んでいます。 今年の7月半ばが出産予定で、来月から里帰りする予定です。 ですが今になって里帰りするのを躊躇っています。 •私は立ち会い出産を強く希望しているので、島根のかかりつけの病院で出産したい。 •2ヶ月弱主人と離れるのが不安。 •実母が育児に口を出してくるストレスが多少なりともかかる。 以上の理由からなのですが、主人は初めての出産育児だから家族のフォローがあった方がいいし、両家の両親に産まれた子供をすぐ見てほしいし抱かせてあげたいから予定通り里帰りしようと言います。陣痛が来たとわかった時点で仕事を切り上げ病院に行くからと言っていますが、間に合うのかどうなのか。 言っていることはとてもわかるのですが、どこか納得できなくて。 こういった実家が遠い場合、普通は里帰りするものなのでしょうか? 島根で出産し、両親に来てもらうというのは非常識ですか? 一般的にはどうなのか教えて下さい。

  • 母親が他界していても里帰り出産する方っていますか?

    30歳、男です。 妻が妊娠しているのですが里帰り出産をしたいらしいのです。 すぐ近くには私の両親も住んでいるので、いざとなれば頼ることも出来ると思うのですが、ストレスになるらしく頼りたくないというのです。 妻の実家は遠方にあり、母親が他界していて父親が1人暮らしをしているのですが、それでも里帰りをしたいと言うのです。 妻の実家の敷地内には妻の叔父と伯母と従姉妹が住んでいるし、父親も仕事から引退しているので里帰りさせてあげた方がいいのかな・・・とも思います。 私の実家に頼ってくれた方が、私の両親も喜ぶとは思うのですが・・・。 両親にも何と言っていいのか分からないので、妻が里帰り出産をしたいと言ってるということは話していません。 私も仕事をしているので、いざという時には助けてあげることが出来ないと思うし、私の両親も農業をやっているのでしてあげられることは限られてくるとは思うんですが・・・。 こういう場合はやはり妻の気持ちを優先させてあげるのが正解なのでしょうか?普通、里帰り出産というのは何ヶ月くらいするものなのでしょうか?

  • 里帰り出産する?しない?

    現在妊娠の可能性があり、里帰り出産するかしないかで悩んでいます。 みなさんのご意見をお聞かせください。 産婦人科には今週末受診予定ですが、妊娠検査薬で陽性が出ました。 本来ならこんなに早くから悩む問題ではないと思うのですが、 実家近くの病院は妊娠4週くらいで分娩予約しないといけないようなところなので 早く決める必要があり、質問しました。 私たちの状況は以下↓の通りです。 ・私たちと私の両親・夫の両親ともに同じ県内に住んでいます。 ・どちらの両親も我が家まで車で30分~1時間程度(ただ高速道路利用) ・里帰り出産するなら私(妻)の実家 ・義姉が私の1ヶ月前に出産予定でおそらく里帰り出産のため、義母の協力は望めない ・夫には育休を取ってほしいと言っていますが、実際取れるかはわかりません 私が思う里帰り出産 ◎何かトラブルがあったときに安心 ◎産前産後ツラい時にも食事などサポートしてもらえる ◎夫も一緒に里帰りし、そこから出勤してもらえる ◎候補の病院が抜群にキレイでサービスもいい ×上記のようにきれいな病院なので結構高額(60万円以上は確実) ×上記のきれいな病院以外に良い産婦人科はない ×夫は私の実家で過ごすため多少ストレスがたまるかな 私が思う今のまま自分の家で過ごす ◎家の近くの病院でマタニティービクスやヨガ、産後もベビーマッサージ等受けらる (候補になっている病院は分娩しない人はそういったサービスを受けられないので) ◎ママ友などができやすい&出産後も仲良くしやすい ◎2人でなるべく頑張ることで父性も育ちやすい(かな?) ◎候補の病院は家からかなり近くそれなりにきれいで、料金も40万後半 ×私の母はフルタイムで仕事をしている&車の運転が得意ではないため、 我が家まで来てサポートしてもらうのはあまり毎回というわけにはいかない 私は看護師で、学生時代産婦人科に実習に行った経験もあるので、一応多少の知識は持っています。 ですが身近に出産した人がいないので、里帰り出産が必要なほど大変かな? 多少のサポートはあるし、2人でもなんとかなるのでは??と軽く考えてしまっています。 実際に出産経験のある方、いろいろと教えてください! お願いします。

  • 里帰り出産すべきなのか悩んでます。

    里帰り出産すべきなのか悩んでます。 現在妊娠5ヶ月に入った主婦です。初産です。夫と私の実家は同じ県の同市内なのですが、夫が転勤族なので実家からは新幹線を使っても2時間以上離れた場所に現在住んでます。出産予定日が年末の予定なのですが、夫はサービス業で年末年始も休みは取れず、私が里帰りで2ヶ月くらい実家に帰るとなると希望していた立会い出産もしてもらえず、赤ちゃんが生まれても1ヶ月くらい夫は対面出来ずとなってしまう事はわかってます。 なので、私の母親にも相談した所、出産となったら母がしばらくこちらに来てくれるという事なので今の産院で産む事に決めてました。 しかし、昨日夫の両親から連絡があり、やはり私の体が心配だし実家の方で産んだ方がいいと言われてしまいました。とくに義父の性格は今までもこうした方がいいと思うといつまでもそれを言ってくるような人で引かない人です。もちろん心配していただきる事はすごくありがたいんですが、せっかく色々自分達で考えてこっちで産むと決めていたのという事と、もう5ヶ月に入ってるので、ただでさえ産院が減っている中、今さら地元で転院可能な産院が見つかるかどうか・・・と色々悩んでしまってます。地元の人たちが皆通ったりする産院も以前、問い合わせだけしてみた所、医師不足により床数がいっぱいになりつつありますので数が達し次第お断りさせていただいております。といった感じでしたので。 やはり、義理の両親に私と夫の気持ちをもう一度伝えてこっちで出産したいのですが、どう思いますか?

  • 出産後の里帰り(長文です)

    こんばんは。 妊娠9ヵ月の妊婦で4月に出産予定です。 今住んでいるところは市内で、産院も自宅から15分のところにあります。 初めは実家の両親に『3月にはこっちに帰って来なくちゃね』と言われましたが、実家は自宅(と産院)から車で1時間の距離だし、両親は働いているので昼間陣痛が来たらわざわざ遠い所からタクシーで行くのは嫌だし、自宅なら、近所に旦那の実家があり、義母も助けてくれるので、出産を終えてから実家に帰ることにしました。 が、里帰りに対して不安なことがたくさんあり、毎日こんな時間まで眠れずにいます。 実家は両親が働いているから、手伝ってもらう意味がないんじゃないか? 自宅だと、義父母が近くにいて助けてもらえるし、旦那も仕事柄、昼間帰宅できたりします。 母は夜8時を過ぎないと帰らないし、私のご飯は誰がしてくれるの?と自分の心配ばかりして自己嫌悪してしまいます。 そして何より嫌なのが母の喫煙です。父は私が妊娠し里帰りすると決まってからきっぱりとタバコを止めました。が、母は未だに止められず、それが一番の悩みです。 勿論、私の前では吸いませんし、赤ちゃんの前でも絶対吸わないのは分かっていますが、臭いを感じますし、いちいち言うのも可哀相だしストレスです。 姉は県外なので里帰り出産をせずに、1ヵ月か2ヵ月程して帰省してきました。その時の母の態度は、いちいち姉の行動に口出しをして姉をイラつかせていたので、私も同じ状況になると思うと本当に腹が立つし憂うつです。 産まれたての赤ちゃんと生活をしていないのに、姉のときと同じようにされたら、とか、まだ生活をしてもいないのに、毎日イライラしてしまいます。 友人もみんな喧嘩したよーと言ってましたが、同じようなものなのでしょうか。 里帰りのことを気楽に考えているだろう両親に腹が立ちます。 だけど里帰りはするつもりでいます。 ストレス発散になるような、また、両親に対して、喧嘩にならないためのアドバイスなどあれば教えてください。 長くなりましたが最後まで読んでいただきありがとうございます。

  • 里帰り出産について悩んでいます・・・

    こんにちは!私は7月上旬に出産を控えています。 幸せいっぱいですが、車で15分の距離に住む実父母の存在が一番の悩みなんです・・・。 両親にとって、待ちわびた初孫で嬉しくて仕方がないようで、ほとんどの出産準備用品を揃えてくれ、それはとてもありがたかったのですが、まだ妊娠してすぐの頃に勝手に 「里帰りするんでしょ!」 と決め付けてきました。しかも夫も一緒に来いと言うのです。確かに実家からの方が職場に近いのですが、かわいそうなのです。もし逆だったらたえられません。 しかも、実家には弟もいて、子供のいない姉夫婦も近くに住んでいて、お祭り好きの親戚も駆けつけることでしょう。いま考えても恐ろしい・・。 5人家族の騒がしい中育ちましたが、私はそれが苦手でした。 結局1週間だけ夫と私の実家にお世話になる事に決まりました。 しかし、イロイロ考えているうちに私は何のためにこの子を産むのだろうと疑問が沸いてきました。 両親のためでなく、親戚の為なく、私と夫と子供が幸せで自然に暮らす事。そうでなければいけないと思います。 お産直後から周りの人間に気をもみながら、里帰りするメリットてありますか?実母にお願いして日中だけ来て貰いたいのですが、楽しみにしている両親を見ているとなかなか言い出せません。 このまま我慢して実家に帰るべきか、自分のしたいようにするべきか悩んでいます。

  • 里帰り出産から別居

    簡単なプロフィールを。 私:20代後半、会社員。実家は200kmほど離れた田舎。3人兄弟で長男、姉と妹。父の体調があまり良くなく、両親は実家で祖父母と暮らす。 妻:20代半ば、看護士。実家は築3年ほどの4LDK一軒家で現在の居住地から5kmほど。2人姉妹で次女、長女は結婚し家を出ている。現在妻の両親は、父親が単身赴任中のため母親一人で生活。 結婚前に、広い家に義母一人という理由から妻の実家に住んでほしいという要望を受けたが、私の両親の強い反対で実現はしなかった。(理由は自立してほしい、遊びに行けないなど色々) 結婚1年が過ぎ妻に妊娠が発覚したが、妻が仕事をギリギリまで続けるのと、職場が妻実家に近いこともあり(自転車に乗れない・車通勤不可のため徒歩で行くしかない)、里帰り出産も含めしばらく妻実家で暮らすということに。 しかしその間別居はせずに私も妻実家でお世話になっている(マスオさん)状態が現在1ヶ月ほど続いている。 ************************************** 以上が、現在の私たち夫婦の状況です。 妻の姉夫婦も出産前2か月~出産後2か月までは妻実家に二人でお世話になったので、私のパターンも出産前が多少長くなるが、出産後2~3か月でまたマンションに戻ると考えていました。 (そうなると約1年ほどマンションを空けるので、ならば一度マンションを引き払ってしまおうとまで考えていました。その場合妻の実家に一時保管するという話も出ていました。) 先日私の両親にも妊娠を報告し、喜んでくれ、里帰り出産でしばらく、所謂「マスオさん状態」になることも妻の体調を第一に考え了承してくれました。 しかし先日妻が「子供が1,2才になるまで実家で生活するつもり」と言い出しました。 妻曰く義母もそのように考えていたらしく、産後2~3か月で里帰りを終了すると思っていたのは私だけだったようです。。 当然、結婚前の「マスオさん反対」もあり、長期の「マスオさん」に私の両親はそのことには猛反対。 私自身も、子供が1,2才頃になると2人目も考えるでしょうから、このままズルズルとマスオさんで居続けるような気がしてなりません。 私自身は「マスオさん」であることに何も嫌な部分は無いのですし、正直家賃もマンションほどかからず色々やってもらって楽なんですが両親に嫌な思いをさせてまで「マスオさん」にはなれないと考えています。 その事を妻に伝えると、「考えは変わらないのでウチに入れないのなら産後も別居」と告げられました。 私としては二人の子供ですのでもちろん二人で育てたいと思っており、妻と義母だけで育て週末にしか会えないという状況はどうしても避けたいのです。 解決策として 1.今よりもっと妻実家に近いマンションに引っ越し、産後2~3か月までは別居、その後は妻がそこに住むという私の両親納得案 2.私の両親をなんとか説得、もしくは勘当覚悟で私が妻の実家で「マスオさん」になる妻・義母納得案 3.産後も1~2年別居するという、私はなんとしても避けたいし、私の両親も反対するであろう案。 の3つが挙げられました。私は1がいいと思うのですがどうして受け入れてくれません。 今仕事もかなり忙しい時期で精神的にもかなり参っています。 アドバイス、勇気づけ等なんでもいいので意見をお聞かせください。

  • 里帰り出産すべきでしょうか

    3年間の不妊治療の末に赤ちゃんを授かることができ、妊娠3ヶ月に入りました。 以前心拍確認以前の早い時期に報告して流産してしまってまわりに心配をかけてしまったため 今回はつい最近やっとお互いの両親のみに報告したところです。 今は不妊専門クリニックに通っているのですが、10月からは産院に転院することになります。 最近は早めに予約を入れないと分娩できない場合もあると聞き、まだつわりが始まる前のうちに 近くにある比較的大規模で有名な産院に夫婦で見学に行って、 無痛分娩・個室・立会い分娩という希望が全て叶うそこでぜひ出産したいということになり、 両親に妊娠の報告をすると同時に産院のことも話をしました。 (そこは8ヶ月まで予約ができるので、とりあえず通院する場所と決めた段階です) すると、夫の両親は「あなたたちが決めたのならその通りにしなさい」というスタンスだったのですが 私の両親は里帰りしないことにひどく立腹してしまいました。 「初産なのだから里帰りするものだと思っている。それが嫁の両親のつとめだし、  そうでないと向こうのご両親に申し訳が立たない。娘の親としての夢や希望も考慮して欲しい。  生まれたばかりの赤ちゃんの世話は本当にたいへんだから、数ヶ月はだんなさんを楽にしてあげないと」 というのが両親の考えでした。 夫の実家は九州、私の実家は北海道で、現在東京で生活しています。 「(費用はもちろん全部負担するので)東京に出てきてもらうことはできないか」と言ってみましたが とにかく「○○家(夫の実家)に申し訳が立たない」と言って反対されています。 出産・育児は夫婦だけのことではないですし、両親の夢や希望(初孫のお世話)も理解できるし、 実際問題初めての出産後、夫婦だけで新生児をみることができるのかなどを考えると 両親の言っていることも一理あるかなと思い、里帰りできる北海道の産院を調べてみました。 すると幸いなことに、実家の近くにも評判のいい産院がいくつかあることが分かりました。 ただ産院の内容的には問題がないとしても、里帰りするとなると、 上に書いた3つの希望のうち、夫の立会い分娩というのが叶いません。 出産後夫が北海道まで会いに来るというのも、仕事の関係や人間関係上できなさそうで、 生まれたばかりの我が子と時間が過ごせないのが私はとても残念に思ってしまいます。 この点について夫にも話をしてみたのですが、ピンとこないようでした(私もそうですが)。 以上の状況の中、里帰り出産したほうがいいのか悩んでいます。 みなさんならどうされますか。 当事者として頭がまわっていないこともあると思いますので 感じたことを書いていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ★里帰り出産をするに当たって★

    第2子妊娠中、33週妊婦です。 出産の為、10月初め頃から同じ県内の私の実家へ里帰りします。 第1子の時も里帰りをしたのですが、その時は私だけの里帰りだった事もあって、実家に謝礼をしなかったんです。 もちろん「ありがとう」の言葉と気持ちは伝えましたが、金銭的な事はなにもしませんでした。 今回は第1子(3歳4ヶ月)も一緒に里帰りなので、食費やらなにやら色々大変だと思うんです。 私の入院中(5日間)は上の子を完全に任せてしまうという事もあって、今回は月にいくらか実母に渡そうと思っているのですが、いったいいくらほど渡したらいいのかと悩んでしまいました。 主人は実家にはついて来ず、自宅で1人暮らし状態です。 なのでそちらの生活費も普通にかかってきますので、余計悩んでしまいます。 「里帰りして、実母に毎月払ってたよ~」という方、いくらくらい渡していましたか? 参考までに金額をお教え願えないでしょうか?

  • 里帰りの期間について(出産後)

    みなさんこんにちは☆ 私は現在妊娠9ヶ月(33週目)の妊婦です。 現在、里帰りの期間についてちょっと悩んでいるのでみなさまの 意見を参考にさせてください。 現在住んでいるのは夫の実家近くですが、電車で1時間半程の 実家に里帰りする予定です(実家近くの産院には分娩予約済み) そこで、出産は5月頭予定なので、ちょうど1ヶ月前の4月頭から 里帰りすることにしました。 (分娩する病院からも34週くらいから検診受けてくださいと言われています) 出産後、当初1ヶ月くらい(子供の1ヶ月検診が終わるまで)実家にいようと 思っていましたが、このタイミングで主人の転勤が決まり しかも5月末には引っ越しになってしまいました。 (主人だけ先に引っ越します。) 引っ越し先は、実家・夫の実家からも高速で3~4時間 親族・友達・知り合いもいません>< そこで、出産後2ヶ月くらい実家で過ごそうか迷ってます… ちなみに実家の母は首が座るくらいまでいたら?といいますが 首座るまでとなると3ヶ月くらいですよね? 主人も早く赤ちゃんと暮らしたい様子… 出産して状況をみないとなんとも言えませんが 義理母は里帰りが3ヶ月をまたぐと縁起がよくない?などと 話しているようで… みなさんだったら、産後どれくらいまで実家にいますか? 里帰り出産された方などアドバイスいただけたら うれしいです!! (わかりにくい文章読んで頂いてありがとうございました)

専門家に質問してみよう