• ベストアンサー

被災地の灯油不足の理由を教えてください

Judgmanの回答

  • Judgman
  • ベストアンサー率17% (53/305)
回答No.3

それはさ、緊急車輌優先だからです。 他県から応援して頂いて、被災地で活動している警察や消防や救急車 が現地で動けるようにスタンドに通達しているから安易に被災地の方に 売れなくなっている。 オレの家の前の国道を和歌山県の援助隊が通って行ったよ。 実際渋滞を引き起こす程並んでいる所に警察が来ていの一番に入れていく・・・ 道理は通ってる・・・ 第三者の目ではそうなんだろう。 でも、並んでいる方の気持ちも察してやって欲しい・・・ 携帯は通じない(圏外か、通じない) 電気は通ってない(TVは見れない・ラジオも聞けない) 車でTVやラジオを見たり、聞いたりしても被災状況だけ・・・ 安否情報など連絡付かない場所で何の意味がある? 何一つの情報も得られず、自分の家族が行方不明だ。 車で被災地の避難所を探して一刻も早く安否を確認したい・・・ そんな気持ちなんだよ。 それも不足を助長しているんだろうな。 買い溜めを非難する権利をオレも持ってなどいないよ。

kmhskmhs
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やり切れない思い、お察しします。

関連するQ&A

  • 乾電池(単1)は被災地で本当に必要なのか?

    日本全国で乾電池とくに単1タイプのものが見当たりませんが 被災地で本当に単1がそんなに必要なのでしょうか? 被災地ではむしろ、ガソリンや灯油などの燃料と水や食糧が必要で 乾電池とくに単1などは計画停電が実施されている首都圏で必要 なのではないでしょうか。 もちろん、被災地でもある程度は必要かと思いますが・・・。

  • 「被災地(被災者)のため」って・・

    よく店主が「被災地(被災者)のためにも、是非買い物をして下さい」 って自分の店の商品を取材カメラに差し出してますが、 それって自分とこの宣伝をしてるだけじゃないの? 被災地のために買い物をしたほうがいいのは確かかもしれないけど、 「被災地(被災者)のため」という言葉を使えば、 何でも許されると思ってる気がする。 本当は「被災地(被災者)のため」でも何でもなく、 「自分のため(自分が儲けるため)」で、 ただの宣伝なのに、 「まるでいいことをしてる」というような。 そういう気がするのは私だけでしょうか? あとこの前、「被災者のためにも私達結婚しました♪ウフンッ♪」と 言ってる女がいた。 意味がわからなかった。

  • 被災地へのアクセス

      今、被災地では人手が足りないとのことですが、ボランティア希望者は殺到しています。私の知り合いの日赤救護ボランティアも待機状態です。   何も被災地で食住を探す必要はないと思うのです。どこか、被災地に直ぐに入れて食住を調達できる場所(通勤圏)ってないのでしょうか?電車や車じゃなく、50ccならガソリンも食わないでしょうし、行動範囲も自転車より広いはず。活用すれば結構な荷物も運べると思うのです。  もう、“お上”には頼っていられないでしょう。未だに「受け入れ体制が整わない」って「やる気あるのか!」って突っ込みたくなります。

  • 被災地へ。

    私は近畿地方に在住しています。 大学生です。 テレビで被災地の現状を良く見るのですが、やはり自分の目で見て自分がどう感じるのかを知りたいです。 そこから、何か大切な事をもう一度自分に言い聞かせる事ができるのではないかと考えています。 もし何も得る事がなくても被災地に行く事が無駄になる事などけしてないと思います。 そこで一人で行こうと思ってるのですが、被災地までどう行こうかと考えています。 被災地に入ってからの移動手段などはどうなるのでしょうか。。 よろしくお願いします。

  • 被災車両の所有権は誰にあるんですか?

    今般の東北地方太平洋沖地震の被災者の方にはお見舞い申し上げます。 さて、被災地は燃料不足で、灯油やガソリンの枯渇は重大な問題として報道されています。被災車両はたくさんあり、津波で流されるシーンはショッキングでした。しかし、水没車両は修理不能です。少なくとも、燃料タンクから燃料を得ることができそうです。 (燃料と海水が混じってもなんとか分離する方法はあるはず・・・が前提ですが) そこで、表題通りの質問です。被災車両から燃料をもらったら、窃盗になるんでしょうか?当然に、ナンバーは明記されていますから、所有権の所在は自明です。でも、所有権があるなら、片付ける義務もありそうです。ドッチ?

  • 燃料不足

    地震の影響で 灯油やガソリンが不足していますが、なぜこんなにも不足してしまってるんでしょうか? 灯油やガソリン自体がない…のですか?

  • 被災地の不足状況は誰へのメッセージ?

     11日の東北関東大震災以来、TVでは色んな局が現地へ入り 被災者のメッセージを届けていますよね。 「避難所には水・食糧がまだまだ足りていません。」 「寒い夜が続いています、毛布が足りてません。」 「ガソリン等の燃料が足りていません。」  こんな非常時ですから、何もかも足りていないのは常識でわかります。 ただ、こんなにも不足の状況を放送しているのに 「一般からの支援物資は迷惑です。」「後にゴミになります。」 「緊急車両の渋滞を招くので現地へは来るな!。」  のようなお話も聞きます。 なら、あの被災者からのメッセージは誰に届けているものなんですか? これから向かう救援のプロへ向けてのものなのでしょか? プロの方なら既に現地にも入り、そんな事は放送で見るまでも無く 知っている事では無いんでしょうか? 計画停電だ!と言うのなら、そんな放送は辞めて欲しいとさえ思います。  (不適切な発言かもしれませんが) それとも、現地の悲惨さを知ってもらうためだけのものなのでしょうか? 「○○が不足しています!」と、メッセージは入って来るのに こちらからは送る事をゆるされていないなんて・・・正直心が痛いです。  ミイラ取りがミイラになる!こういう事はしてはいけない! 義援金を送るのも、詐欺が出ているそうで・・・怖いです。 先日振り込みしたお金も、きちんと被災者のもとへ 何らかの形で届いたのか不安になってきました。 正直もう、何をして良いのかわかりません。 「○○はしないで下さい。」だとか、「協力出来ない状況よりも」 「これをして下さい!」的な放送は、出来ないものなのでしょうか?

  • 被災地へ行くマスコミ、被災者の移動について。

    テレビでは被災地でのリポートが度々放送されていますが、 ヘリで上空から報道しているマスコミや、 避難所へ行っているマスコミは、何か救援物資を持参しているのでしょうか? 不足して困っているものをカメラに向かってリポーターは訴えていますが、 自分達は何か持っていっているのでしょうか? 批判するつもりはなく、素朴な疑問です。 また、非現実的なのかもしれませんが、 被災者の方々を被災地ではない安全な場所へ 使用可能な空港等から順番に飛行機等で運ぶ事はできないのでしょうか? こんな時ですから、ホテルの解放等でなんとかできないのか、やきもきしています。

  • 被災地ではないのですが…

    義援金、物資が、続々と被災地へ送られていきます。 私の職場は建築系、現場で使う材料のほとんどが震災直後に買い占められ、被災地へと送られ、仕事ができなくなりました。 これから更に厳しくなっていくそうです。 日給月給で働いている私は、収入が無くなります。 元々が低賃金の為に蓄えもほとんどありません。 来月の家賃も払えるかどうか… 私がホームレスになろうと、飢えに苦しもうと、私のもとに救援物資は届きません。 頼るべき親族も居ません。 このままでは、震災地を救うために、それ以外の土地が被災地になっていく気がします。 そして私はこのままだと5月を越せないでしょう。 どうしたらいいでしょうか…

  • 被災地

    なぜ被災地にヘリで物資をはこばないのですか。