• 締切済み

報道されている放射線量の解釈について

tomohttの回答

  • tomohtt
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.10

1時間330マイクロシーベルト、というのは、ある瞬間にそういう強さで観測した、 という意味しかありません。その値が一時間ずっと継続していたかどうか、その後も 同じ強さかどうかという情報がありませんので、そのまま時間数、日数を掛けても 意味がありません。 例えて言えば、「ある瞬間に私は時速100km/hで車を運転していた」と言った人が いたとしても、一日後に100km/h×24時間=2,400kmまで進んでいるかどうかは 分からないのと同じです。その人が100km/hで走ったのがほんの6分間で、あとは 止まっていたのなら、10kmしか進んでいないのです。 「400mSvで白血病を発症する」という部分については逆に根拠が知りたいです。 放射線による白血病発症の危険性は確かに被ばくする線量が多くなればそれに 比例して増加しますが、ある値になったら白血病を発症する、ある値までならしない、 という性質のものではありません。 大量の被ばくによる急性障害では確かにある値以上の被ばくで半数が死亡する、 と言った値が存在しますが、400mSv程度ではそのような事はありません。

21dctdct
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 結局、放射線の安全の基準値はいくら?

    放射線量限 一般公衆 :1年間で1ミリシーベルト http://www.jaea.go.jp/04/turuga/mext-monju/safety/safe-ri06.htm 胸部X線:1回50マイクロシーベルト CT撮影全身:1回約700マイクロシーベルト 福島市内で23~24マイクロシーベルトの放射線を連続して検出 政府やマスコミはいつも「ただちに健康に問題無し」と言いますが、 結局、放射線の値がいくらだったら、問題ありと発表するのでしょうか。 その基準値を教えてください。 今は収まっているものの20マイクロシーベルトはヤバイ数字ですよね。 50マイクロシーベルトくらい越えないと危険と発表しないのでしょうか。

  • 放射線量、特に危険とは思えないのですが…?

    放射線量、全く問題なし。 でもTV,新聞は、とにかく危機感を煽ってます。 http://richardkoshimizu.at.webry.info/201106/article_66.html 1.大気中には自然放射線が存在し、福島原発事故があろうとなかろうともとから、年間1.26ミリシーベルト前後の被曝を日本人は受けています。この数値は、時間当たりになおすと1.26x1000÷365÷24=約0.14マイクロシーベルトとなります。よって、この首都圏のデータの中で空気中の自然放射線の値に近いのが、足立区や豊島区。東京の西側は低いところが多い。 2.そもそも人類なる生物は、自然放射線の影響下で進化し生き残ってきた動物であり、放射線がゼロの環境では生存できないという説が有力です。その意味で、極端に数値の低い目黒区や横浜市はまずい状況かもしれない。都会は一般に放射線量が低いそうで、森林浴に適した環境の良いところでは数値が上がるとのこと。 3.地球上で自然放射線量の多いので有名なのが、メキシコの高地の年間10ミリシーベルト。時間当たりに直すと1.14マイクロシーベルトです。我孫子の0.47マイクロシーベルトは約4割です。メキシコの高地では白血病に癌に先天性異常が多発している?していません。全然。まったく。この程度の放射線量では毒にも薬にもなりません。 4.貴方や家族が病院で受けるX線撮影やCTスキャンでは放射線が使われ、被曝します。一回で以下のような線量を浴びることになります。単位は、ミリシーベルトです。 http://www.tasukaru.ne.jp/tasukaru/saitama/home/medical/doctor7.htm 医療放射線被爆(局所被爆・短時間)    頭部撮影        0.13 mSv    胸部撮影        0.07 mSv    腰椎撮影        1.5 mSv    腹部CT         0.23 mSv    頭部CT         0.04 mSv    胃バリウム検査    4.8  mSv    大腸バリウム検査  7.4 mSv    放射線治療       60 mSv 我孫子市の0.47マイクロシーベルト/時が問題になるなら、腰椎撮影の1,500マイクロシーベルト/時は大問題になるはずです。胃の検査でバリウムなど飲みでもしたら、なんと4,800マイクロシーベルト/時。しかも体内被曝です。胃がんになってしまう?「癌治療目的」の放射線治療の60,000マイクロシーベルト/時など下手に浴びたら、「癌になってしまう」はずです。実害は?報告されていません。 5.1960年代世界中で「核実験」が行われ、放射能がばらまかれました。日本にも中国などから影響は及び、大気中の放射線量は上昇しました。では、その後沢山の人が病気になったのか?結論を言いますと「健康被害なし」でした。 http://sankei.jp.msn.com/life/news/110428/trd11042823060023-n2.htm 核実験時代の63年6月には、東京で放射性セシウム137が、1カ月間で1平方メートル当たり550ベクレル検出されたのですが、今回の福島原発事故による新宿区の1平方メートル当たりの降下量は、最大値で4月11日の170ベクレルとのこと、月間で数百ベクレルになる計算だそうです。つまり、冷戦時代かそれ以下の数値。今回に限って健康被害が発生する要素はどこにもありません。 6.だが、チェルノブイリ並みの「レベル7」を総理大臣が言うくらいだから....チェルノブイリの線量は「チェルノブイリ原子炉事故(推算6,000-16,000mSv)」でした。単位は「ミリシーベルト」です。つまり、6,000,000-16,000,000マイクロシーベルトです。我孫子の数値と比べてみてください。馬鹿馬鹿しくなりますよね。全然ケタが違います。政府がレベル7を宣言したのはパニックを煽るためです。実態は全くかけ離れています。菅は売国奴です。 放射線パニックを引き起こそうと企む人たちの真意を理解してください。反原発デモに参加する前に、ちょっと立ち止まって考えてください。パニックで喜ぶのは、日本の経済活動を停滞させたい外国勢力です。菅政権もテレビ新聞も「グル」です。メディアが伝えない真実をネットで探してください。以下は、参考書籍です。菅のレベル7宣言の意味が分かります。無用な心配を拭い去れます。今晩から安眠できます。

  • 放射能単位

    原発問題でよく耳にする放射能の単位、シーベルトについてですが、マイクロシーベルトと、ミリシーベルトって、どういうことですか? CTスキャンであびる放射線が6.9シーベルト、原発周囲は通常の400倍の4ミリシーベルトとか、きくたびに単位が違うような気がするのですが。だれか、わかりやすく教えてください。

  • 放射線量、全く問題なし!なのに、マスゴミは・・・

    なんで、数値的に何の問題もない放射線量を、CIA在日マスコミは大げさに報道し、危機をあおるのでしょうか? http://richardkoshimizu.at.webry.info/201106/article_66.html ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.大気中には自然放射線が存在し、福島原発事故があろうとなかろうともとから、年間1.26ミリシーベルト前後の被曝を日本人は受けています。この数値は、時間当たりになおすと1.26x1000÷365÷24=約0.14マイクロシーベルトとなります。よって、この首都圏のデータの中で空気中の自然放射線の値に近いのが、足立区や豊島区。東京の西側は低いところが多い。 2.そもそも人類なる生物は、自然放射線の影響下で進化し生き残ってきた動物であり、放射線がゼロの環境では生存できないという説が有力です。その意味で、極端に数値の低い目黒区や横浜市はまずい状況かもしれない。都会は一般に放射線量が低いそうで、森林浴に適した環境の良いところでは数値が上がるとのこと。 3.地球上で自然放射線量の多いので有名なのが、メキシコの高地の年間10ミリシーベルト。時間当たりに直すと1.14マイクロシーベルトです。我孫子の0.47マイクロシーベルトは約4割です。メキシコの高地では白血病に癌に先天性異常が多発している?していません。全然。まったく。この程度の放射線量では毒にも薬にもなりません。 4.貴方や家族が病院で受けるX線撮影やCTスキャンでは放射線が使われ、被曝します。一回で以下のような線量を浴びることになります。単位は、ミリシーベルトです。 http://www.tasukaru.ne.jp/tasukaru/saitama/home/medical/doctor7.htm 医療放射線被爆(局所被爆・短時間)    頭部撮影        0.13 mSv    胸部撮影        0.07 mSv    腰椎撮影        1.5 mSv    腹部CT         0.23 mSv    頭部CT         0.04 mSv    胃バリウム検査    4.8  mSv    大腸バリウム検査  7.4 mSv    放射線治療       60 mSv 我孫子市の0.47マイクロシーベルト/時が問題になるなら、腰椎撮影の1,500マイクロシーベルト/時は大問題になるはずです。胃の検査でバリウムなど飲みでもしたら、なんと4,800マイクロシーベルト/時。しかも体内被曝です。胃がんになってしまう?「癌治療目的」の放射線治療の60,000マイクロシーベルト/時など下手に浴びたら、「癌になってしまう」はずです。実害は?報告されていません。 5.1960年代世界中で「核実験」が行われ、放射能がばらまかれました。日本にも中国などから影響は及び、大気中の放射線量は上昇しました。では、その後沢山の人が病気になったのか?結論を言いますと「健康被害なし」でした。 http://sankei.jp.msn.com/life/news/110428/trd11042823060023-n2.htm 核実験時代の63年6月には、東京で放射性セシウム137が、1カ月間で1平方メートル当たり550ベクレル検出されたのですが、今回の福島原発事故による新宿区の1平方メートル当たりの降下量は、最大値で4月11日の170ベクレルとのこと、月間で数百ベクレルになる計算だそうです。つまり、冷戦時代かそれ以下の数値。今回に限って健康被害が発生する要素はどこにもありません。 6.だが、チェルノブイリ並みの「レベル7」を総理大臣が言うくらいだから....チェルノブイリの線量は「チェルノブイリ原子炉事故(推算6,000-16,000mSv)」でした。単位は「ミリシーベルト」です。つまり、6,000,000-16,000,000マイクロシーベルトです。我孫子の数値と比べてみてください。馬鹿馬鹿しくなりますよね。全然ケタが違います。政府がレベル7を宣言したのはパニックを煽るためです。実態は全くかけ離れています。菅は売国奴です。 放射線パニックを引き起こそうと企む人たちの真意を理解してください。反原発デモに参加する前に、ちょっと立ち止まって考えてください。パニックで喜ぶのは、日本の経済活動を停滞させたい外国勢力です。菅政権もテレビ新聞も「グル」です。メディアが伝えない真実をネットで探してください。以下は、参考書籍です。菅のレベル7宣言の意味が分かります。無用な心配を拭い去れます。今晩から安眠できます。

  • 放射線量について

    疑問に思ったので質問させていただきます。 放射線量のことなのですが、 CTスキャンで浴びるのが2400マイクロシーベルトだとききました。 その数値は一瞬で浴びる放射線量が2400マイクロシーベルトなのですか? それとも1時間当たり2400マイクロシーベルトの放射線を一瞬浴びるということなのですか? 何百マイクロシーベルトを安全と言っていますが、それは1日浴びても安全なのですか?1ヶ月浴びたら…1年浴びたら… 難しくて詳しくは分かりませんが、放射能怖いです。

  • 分かりやすい報道が出来ないのだろうか

    ニュースで今話題なのが、放射能(線?)だが、 これも何故分かりやすく報道しないのだろうかと思います。 単位がマチマチ、グレイ・シーベルト・ベクトル、せめて 報道では、どれか一つに統一して、換算した数値で 報道してもらいたいですね。 20ミリシーベルトの話題があった時、ミリシーベルトに ついてネットで調べたら、健康診断での胸部レントゲンの被爆量が 1回あたり0.05ミリシーベルトだから、20ミリシーベルトだと 400回、年に換算すると、1日1回はしている計算になる。 やっと、20ミリシーベルトがどの程度かというのが分かったが これが、グレイ・ベクトルと出てきたら、????です。 何故、換算して報道するということをしないんでしょうか? 分かりにくくするため、それとも、換算は正確な数値で ないため、報道できない。

  • 福島の今の放射線量

     先日の連休で福島県へ行って来ました。道路上には 【??μSv/h】の電光表示が多数有りました。高速道路上では 低いところで0.1μSv/h、高いところで3.4μSv/h くらいだったと記憶しています。  どのくらいの量の放射線を浴びたのか気になり調べてみました。 日本人1人の自然放射線が年間平均1.5mSvとあります。 0.1μSv/hを年間に換算すると、0.1×24(時間)×365.25(日)≒877μSv/Y 0.877mSvとなりますよね?日本の平均よりも低いというのは おかしくないでしょうか? それとも、その付近は1.5+0.877で2.377mSV/Y という事なのでしょうか?。 今更な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 放射線量の真実

    結局、真実は?? 福島第一原発、第二原発から出ている放射線の量は国民にとって危険なの?大したことないの?? マイクロシーベルトとミリシーベルトをややこしく使っていて まったく分かりづらい 海外では、チェルノブイリなみに騒がれてると聞いたけど それが真実なの?? それとも、今専門家やマスコミが話しているように そこまで深刻じゃないの?? みなさんの意見が聞きたいです よろしくお願いします。 ちなみに私は長野県中部在住で微妙な位置なんですが… ニュースでは長野県は放射線の値は昨年と同等で心配ないとやってました。

  • 放射線量について教えてください

    今日の日経新聞に、「福島第1原子力発電所から20キロメートル以上離れた12カ所を測定した最高値は、飯舘村の毎時15.20マイクロシーベルトだった。一般の人が浴びる放射線の限度量は、自然の放射線や医療用X線などを除いて年1ミリシーベルト。測定された放射線量はすぐの健康被害に直結しない。」と書いてありました。 毎時15.20マイクロシーベルだと年間1ミリシーベルトを超えているような気がするのですが、私の計算がまちがえているのでしょうか。 私の計算ですと年間133ミリシーベルトになり、かなり超えていると思うのですがどなたかお詳しい人はお教え願えませんでしょうか? それか「すぐに健康に影響はない」と書いてあれば例え新聞といえど、このような書き方がありなのでしょうか?? 宜しくお願いします。

  • 福島県の放射線モニタリング結果について

    福島県内の放射線量の検出結果を文部省が公開するようになって数日たちます。 福島市が5~10マイクロシーベルト/時 で、飯舘村は100マイクロシーベルト/時前後です。 一時的ではなく、ここ数日間はいつもこのくらいの値を維持しています。 単純に計算すると、1日で2ミリシーベルトや20ミリシーベルトくらいの放射線を浴びていることになると思います。 実際に、ホウレンソウにはかなりの放射性物質が積っていることが分りました。 (検出されたヨウ素は、事故から日が浅いので、土中から吸収されたものではないと思います。) ところが、テレビでは、「すぐに健康に被害が出る量ではありません。」と繰り返し説明しています。 この場合、一体どういう健康被害のことを指しているのでしょうか? 一般的に放射線被曝で心配される健康被害というのはすぐには現れないものだと思うのですが…。 まさか急性放射線障害のことではないですよね。 福島市や飯舘村に避難勧告を出さない政府に対してマスコミは何も指摘しませんが、 危険ではないのでしょうか? 50マイクロシーベルト程度と言われる胸部X線撮影でも、通常は妊婦は受けられませんが、 この規準は意味がないということなのでしょうか?