• ベストアンサー

柏崎原発と福島原発の違い

kenchinの回答

  • kenchin
  • ベストアンサー率56% (398/700)
回答No.1

両方あるでしょうね。 受給状況(供給予備力、需要予想値、再稼働予想、融通系統)が解らないので 半分推測ですけど ・火力発電所の一部も地震で被害を受けている。 ・北海道電力からの融通量が少ない。   →元々北海道電力は総発電量が小さいですし、冬は暖房需要で     需要ピークを迎えるので、供給予備力が凄く小さくなっている。 ・北海道電力からの融通は東北電力管内に呑みこまれている? ・東北電力からの融通が出来ない。   →東北電力は比較的大きな(それでも東電よりは相当小さいですが)     予備力を持っているので、柏崎の時にはそれが利用できたと     思うんですけどね。     今回はむしろ、東北電力の方が計画停電の要求が大きいはずなので。 ・東京電力管内での需要が落ちていない。   東北電力は仙台って大需要地が被災しているので需要は相当落ちて   居るでしょうから、まだ停電にはなっていないみたいですが。   柏崎の時と違って、今回は東電管内は健全で発電所だけ死んでますから。

tozaki
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。被災地の方のしんどさを思うと、少しでも我慢しないとと思い、節電に努めています。

関連するQ&A

  • 柏崎原発は稼働しているのかしら?

    今、東電が計画節電をしており、大変な迷惑を被っている人が多いと思いますが、中越地震で一部破壊された柏崎原発は稼働しているのでしょうか?数ヶ月前新聞でほぼ修理は行われたが、新潟県が稼働を許可しないというようなことが記事になっていたように思います。もし、完全に修理され、稼働できていないならば、早く稼働した方がよいのではないかと思います。稼働しているならばそれはそれで良いのですが。

  • 節電キャンペーンは原発維持の為?

    今、しきりに夏場の電力不足対策として、節電が言われていますし、対策も取られているようです。 日本では現在、電力の約28%が原子力で供給されています。しかし、発電所の能力で見ると原発は全体の18%しかないです。その原発が発電量で28%になっているのは、原発の稼働率を上げ、火力発電所のほとんどを停止させているからで、平均発電設備利用率でみると、5割にも届いていないです。急きょ休止中の火力発電所を稼働させたことからも分りますね。 ただ、電気は貯めておけないので、一番たくさん使う時にあわせて発電設備を準備しておく必要がある。だから、原子力は必要だ、と国や電力会社は言っています。 ほとんどの人は、原子力を廃止すれば、電力不足になると思っているし、また、今後も必要悪として、受け入れざるを得ないと思っているでしょう。 そして、原発に反対するようなことを言うと「それならあなたが、電気を使わなければいいじゃん」と言われたりします。 http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=PLJVLul6Wz0 これらのことを素人で考えてみると、「原発政策維持」という世論作りの為に、原発が無いと、これだけ不便で困ることになるよって、節電キャンペーンしているみたいに、見えてきますが?皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 ただしこの質問自体に文句を付けたり、否定するような回答は、エネルギーと資産の無駄ですので止めてくださいね。

  • 日本のエネルギーとして原発は必要だと思いますか?

    どんどん原発を再稼働するべきだと思いますか? 火力発電? 風力や太陽光は不安定だと思います。 大量の電力を使う職場で働いている方もいると思います。 原発の事故、火力発電所では沢山の二酸化炭素が出ると思います。 何が正しいエネルギーなのかは分かりませんが。 何個かの原発は運転中のようですが。 個人的に日本のエネルギー対策として原発を主力とするべきか、他の発電に切り替えるのか分からないです。

  • 柏崎刈羽原発の再稼働は、いつ?

    東京電力は、この度料金の値上げをしました。 色んな、経費計算など、納得のいかない 条項も、存在します。 ところで、東電が持っている柏崎刈羽原発なんですが、再稼働の状況は、どうなっているの でしょうか? 技術的な問題よりも、感情的な問題が強くて難しい状況になっているのかも、 知れませんが・・・ この原発は、基本的には、震災の影響はないわけで、早く稼働させて、その利益を 別会計で、除線費用、被害者対策に当てるべきではないでしょうか? 何をやるにも、 資金が必要な物です。 稼働停止のままでは、固定費ばかり負担になって、もったいない 状況です。 この原発は、出力800万キロワットを超える、世界最大級の設備です。 太陽光発電と言えば クリーンで聞こえは良いですが、わずかなものです。  「原発はいらない」とプラカードが街を歩きますが、「電気は、いらない」わけでは、ないでしょう。 震災を期に、全国すべての原発が、一気に使えないような危険物に変身と言うのも、極論です。 原発反対派の方々からは、ひどく叱られそうな、質問ですが、ご意見お願いいたします。

  • 原発について

    原発の稼働について、司法で徹底的に稼働停止して、火力発電だけで電気量が足りるのか、電気代は値が上がるばかり、東北地方が復興すれば、電気量が増える、益々、値が上がるばかり、東北地震以前は原発を稼働していたため電気量も、なんとかでしょう、 本当のところは、ただ原発反対で司法停止でよいのか、考える必要があることを質問したいです

  • 原発再稼働反対される方に質問です。休止中との違い

    原発再稼働に反対される方に質問です。  休止中に震災等が発生した場合、どの様な被害を想定されているのでしょうか。  再稼働後に震災等が発生した場合、どの様な被害を想定しているのでしょうか。  休止中と再稼働後で想定される被害にどの様な違いがあるとお考えですか。  その違いは計画停電等の対策を必要とする程度の電力不足を享受しなければならない程大きなものとお考えですか。  私の考えを表明して議論をするつもりはありませんのここには記載しませんが、休止中と再稼働後の被害の違いを判断する情報が少ないので皆様がどの様に考えているのか知りたいです。  PS 本来は政府・電力会社が比較した情報を提供して国民に判断を仰ぐべきだとは、思っています。

  • 原発再稼働反対論者は計画停電ありでもでしょうか?

    大飯原発再稼働反対を唱える人は、例え計画停電があったとしても再稼働反対なのでしょうか? 来年も反対でしょうか? 関西電力は半分近くが原発だそうです。 いくら何でも発電能力の半分がなくなれば当事者の関電はそうとうヤバイでしょう。 電力会社は責任があるから古い火力やポンコツ発電機もフル稼働して冷や冷やしているのではないでしょうか。 反対を唱える人はコメンテータなど責任を取らなくていいから大衆迎合やテレビ局の編成方針にそって発言します。 橋下市長が停電が現実味を帯びてきて怖気づいたと言ってましたが正直だと思います。 責任あるものは停電は怖いと思います。 電気ですから使い過ぎたら問答無用でブレーカーが飛びます。 多分、予期せぬ事で死者が出るのではないでしょうか「多分大丈夫だろう」では怖いです予備が必要です。 死者が出ても原発動かさないほうが安全ってなんか変な理屈・・ひょっとしてイデオロギーかな。 スーパーやデパートでさえ2時間の停電は休業せざるをえないし前後の客の誘導や冷凍食品の移動など大変だそうです。 会社などは一瞬の停電でも影響があるのにものすごい影響があるそうです。 何より電力供給が安定しない事の企業へのデメリットは計り知れないとの事です。 私は原発問題の賛否は難しくて判りません。 反対派の言い分も充分わかります。 疑問があるのは(再稼働)反対派はデメリットを考慮して 反対しているのでしょうか 皆さんどう感じますか?

  • 反原発・原発再稼働などについて

    答えというよりもご意見をお願いします。 反原発の人たちは節電すれば原発はいらないし現に大多数の原発が動いてないのに電力が確保されている。と思っていますが、それは個人個人の話しであって、確かに節電すれば電力は確保されておまけに電気料はすくなくてすむかもしれません。しかし、企業はそうはいきません。経済が発展するにはどうしても大きなエネルギーが必要になります。今の状態ですと原発1基で火力発電所数基分になるということです。電力が自由化になっても火力発電が主力となると、今度は今のガソリン価格のように毎週上がったり下がったりすることになると思われます。太陽光発電などまだまだ火力発電の足元にもおよびませんし、地熱発電はこれから、風力発電も微々たるもの。その他もみんなこれから発展途上のものであって急に稼働や発電量が増えることなどありえません。  私は反原発でもなければ再稼働推進でもありません。しかし、代替エネルギーの供給が原発稼働時のような確固たるものになってから緩やかに原発を廃止するのではダメですか?もし今のままで福島のような事故が起きたらと考えるならば、事故を教訓に今の原発に早々に防潮堤を造るとか、きちんとした免震棟にするとか、そういう現実的なことを訴えるということではダメですか?このままずっと停めていた場合、日本の経済に悪影響は及ぼされないでしょうか?それとも1960年代の生活水準に戻りますか?現代の生活を謳歌していますからそんなこと今更できないと思います。 いかがでしょうか?

  • 原発廃止に付いて

    原発は地球温暖化を防ぐ手段とされてきましたが、原発を止めても自然エネルギー発電は本格的に稼動せず当分火力発電が主力の発電方となるようです。日本は世界に約束した25%CO2削減は出来るのでしょうか。

  • それでも原発は必要だよなあ

    福島第一原発が報道にあるような有様ですので、国内外で原発反対の声が高まっているようですが、 それでも原発は必要だよなあと、思うのです。 火力?石油だって今のペースで使い続けては環境へのダメージは相当なものでしょう。 太陽光?雨の日や夜は発電しないものをいざという時に頼りにできますか。 ほかにも発電方法はいろいろありますけど、どれも需要を満たすには到底困難。 私が今回の事故の影響を受けていない所に住んでいるから こうしたことを考えてしまうのかもしれませんが、 皆様、とくに放射線による不安と停電の不便を両方被っている地域の方は どのように思っていらっしゃるのでしょうか。