• 締切済み

研究生について

 私は今、大学4回生です。 2年間、自分の興味持つ分野を専攻してきましたが、正直消化不良な状況で卒業を目前にこの後の進路について迷っています。 時期も時期ですし、私の現在の不勉強加減では院への進学は厳しいと思います。 こういった状況の私に「研究生」ということをいってくれるかたがいらしたのです。 ・・・っが、この「研究生」ということについて調べてもほとんど、情報はありません。 もし、この「研究生」について少しでも知っている方がいらしたら教えてください。

  • yuko
  • お礼率0% (0/2)

みんなの回答

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.2

研究生の場合、院生と違って入学試験はありません。 その研究室の教授(助教授)に希望を伝え、願書を出せば、教員会議で受け入れを決定してもらえます。 大学によって多少の差はありますが、通常年限はありません。長い人だと20年も研究生をしていることもあります。 学生でも院生でもないので、講義を受講する義務はありません。1年中ひたすら研究をすることができます。 学費は通常の学生と同額が普通です。 実務面では学生より上、院生と同格か上、助手より下という地位ですが、場合によっては指導教官とほぼ同等の扱いまでの可能性があります。 教室によっては年2報の論文投稿などのノルマを科せることもありますが、指導教官次第です。 とにかく、どの先生の教室で何を研究したいのかを十分考え、ついで、その先生に相談すればよいでしょう。 大学院を視野に入れる場合、研究生の間に論文をせっせと発表しておき、それを実績として大学院前期を飛ばして後期を受験するという手もあります。 また、研究生から臨時教員(1年契約助手)などの道もありますので、これらについても先生と相談されればよいでしょう。

  • eisaku
  • ベストアンサー率50% (10/20)
回答No.1

研究生は雇われるわけではなく、学生と同様に授業料を払って研究をする(させてもらう?)立場のことだと思います。 当然給料は無いです。扶養からはずれていれば、授業料免除または減額等が受けられるかもしれません。 ちなみに研究員の場合は給料の出る役職です。(博士を取るとかなり高給だそうです。) 修士や博士を終了して行く宛がないときなどに、肩書き上浪人でなくするため研究員として研究室に残る人もいるようです。 やり残したことがあったり、専門的な職種への希望があるのでしたら研究員というのも良いでしょうね。 まだ大学院の後期募集があるのでしたら、だめ元でもとりあえずそちらを受けてみてはどうでしょうか。 テストができなく手の熱意を語れば面接点で採ってくれるかも?

参考URL:
研究員の人の話

関連するQ&A

  • 希望研究室の先生が転任

    自分は国立大学工学部の4年生です。 卒業したら他大学の院へと進み、自分の希望する研究室への配属が決まっていました。 しかし、先日急に配属予定の研究室の教授から、「今の大学を退職し、ほかの大学へと転任することになった。 ○○さんには他の研究室に行ってもらわなければならない。希望の研究室を教えて欲しい」と言った連絡がありました。 見学に行った際にその研究室はそこまで人気ではないから院試に合格すればほぼ確実に入れると聞いていたこともあり、第二希望の研究室については深く考えていませんでした。 自分がやりたい研究テーマに似た研究をやっている研究室もその他大にはなく。 学部で研究している分野ならばあるのですが、学部と似た研究をやるなら他大にわざわざ行く必要は無いと思うし、正直今学部でやっている研究に楽しさ、興味はありません。 現在卒論の執筆で忙しく、実際に進学予定の他大に行き話を聞く余裕もないですし この時期に急な連絡だったため、どうしたらいいか分からなくパニックになっております。 こういう場合は諦めて興味のない研究室で頑張るしかないのでしょうか?

  • 研究室に入れません…

    私は理系大学3年生で、普通は4年から研究室に配属されます。 ですが研究室に入るのに必要な単位を落としてしまい、今年は入れなく なってしまいました。 うちの大学は研究室に入らなくても卒業はでき、落とした単位も4年で とれば私も研究室に入らずに卒業だけはできます。 しかし研究室に入れないと院に進みにくい、というような話を聞きました。 自分と同じように研究室に入らずに院に進んだ人はいますか? あと院の研究室を決めるときは研究したいテーマの研究室を選ぶのが普 通だと思いますが自分はまだ特に決まっていません。他の質問で、 下に学部の学科が直接つながっていない専攻は狙い目 と書いてありました。 このようにとりあえず入ってみるという気持ちでもいいんでしょうか? よかったら回答をお願いします。

  • 大学卒業後の進路について。医学部編入学など・・

    私は某国立大理学部に3年次に在籍する学生です。化学を専攻しています。もうそろそろこの後の進路を考えなければならない時期になりました。 このまま大学院に進学して純粋な化学の研究、そして研究職に、というのが順当な進路ですが、自分としては研究を職業にしたいとはあまり思っていません。ただ、創薬の研究という分野には興味はあります。また、教員というのもありますが、これも特に興味があるわけではありません。もちろんこれまで学んだことに全く無関係な職に就きたいとは到底思えません。 本来は医療の道(薬学か医学)に進み、現場の医療に携わりたいと思っていましたが受験で点数が足りず、ランクを下げて現在に至っています。 まとめると、今のところ悩んでいる進路は以下の通りです。 (1)医学部へ学士編入学 (2)薬学系大学院に進学後、研究職 (2)理学系大学院進学後、研究職 (3)大学卒業後、教員 何かアドバイスいただけるとありがたいです。

  • 研究室訪問と分野変更

    私は私立大の4年生(4月から)です。 現在他大学の大学院への進学を考えているのですが・・・ 専攻において、 現在学んでいる土木工学系から 自然環境系へ分野を変えようかという考えがあり、 院試の勉強のためにも、 早くどの分野・大学院に進むかを決めなくてはなりません。 二つの分野でそれぞれ気になる大学院があり、 研究室訪問をしたほうがいいのかなと思っています。 しかし、色々他のQ&Aを見ると、 「五月の連休後が良い」という回答が多く、 今この時期(3月末)に訪問するのは迷惑なのかな・・・ と思ってしまいました。 今のところ、自然環境系の研究室に惹かれているのですが、 自然環境はそこ一つしか見つからず、 また今までそこは、 レベルが高すぎると思い全然考えていなかったところでした。 ましてや分野を変えるとなると、 早く院試の勉強をしなくては、と焦っています。 脈絡のない文章で申し訳ないのですが・・・ 知りたいことは、 ・今の時期に研究室訪問をしても迷惑でないか? (早く分野変更を決定するためにも・・・) ・・・です。 どんなアドバイスでもいいので教えてくださると助かります。

  • 研究室訪問で研究計画書を持って行かなければならず・・

    こんにちは。現在、大学の4年生(文系)です。 卒業後は外部の大学院へ進学を希望しています。 希望する大学院の先生と、研究室訪問の約束をすることができ、もうすぐ訪問の日になります。しかし訪問時に ・これから研究したいことに関する動機・目的と研究計画 を簡単に紙にまとめて持ってきて下さいとのことでした。 しかし、現段階では興味のある分野・こんな研究がしたいというのは、はっきりしているのですが、肝心の「○○について研究したい」の○○がまだ決められずにいます。 後々、願書とともに計画書も提出しなければならないのですが、「訪問までになんとかしないと…」と、焦っています。 訪問時に「この分野のこれについて」と明確に言えないとやはり失礼にあたるのでしょうか。 先生の著書・研究を読んで私もその分野に興味を持ち、将来就きたい仕事のためにもこの研究をしたいと思ったのがそもそもの動機です。 この動機自体が、院に対する心構えとして甘すぎるのかと進学に対して不安も覚えてきました。 訪問時に計画書を提出するのには、どの程度まではっきり書くべきかなど、教えていただけたら幸いです。

  • 今から研究者を目指す場合

    もし、興味のある分野の研究者になりたい場合、大学をやり直すことは無駄にはなりませんか? 現在大学生の女ですが、今専攻している分野とは違うことに興味をもち、それを研究していきたいと思った場合、大学を一からやり直すまたは編入することは無駄にはなりませんか?(目指しているのは文学系ではありません) 現在3年生で、将来一般企業で事務などを行って過ごすよりは、勉強を続けていき何か世の中のためになるようなことを発見していけたらよいと思っています。 この考えは甘いでしょうか? 将来大学院の進学も考えています。

  • 心理学を研究したいのですが…

    私は大学3年生(女子)です。 現在、工学部の情報学科に所属していて、ゼミは統計学を専攻しています。 統計学を通して、心理学を学ぶ機会もあり 最近、心理学に興味が沸いてきて、一通り文献などを読んだのですが 臨床心理に一番興味を持ちました。 もし進学する場合、卒業後の進路はどのようになるのでしょうか。 医学部への編入、心理学科への編入、心理学科の大学院へ進学 思い当たるのはこの三択なんですが… 臨床心理士の資格をとるなら2か3ですよね。 でも本格的に研究をするなら、1ですかね。 どちらにしろ、今から勉強しないと間に合いませんよね… ご意見をお聞かせ下さい。

  • 研究計画書

    大学院進学の試験に『研究計画書』と言うものを書かなければいけないと聞いたのですが、自分は税理士試験免除が目的の進学で、実務に役立つ事を中心に学びたいと思っています、なので大学院に進学してから研究したい事を書く。と言う研究計画書というのが何を書いたらイイのかわかりません。実際に研究目的以外での研究計画書の書き方を教えてください。ちなみに自分は法学の院で税法を専攻したいと思ってます。

  • 卒業研究と院での研究対象の相違

    卒業研究について考えているのですが・・・ 将来的には癌細胞のアポトーシスの研究をしたいと考えています。 卒業研究のテーマでウニのアポトーシスに関する研究 っていうのがあるんですが・・・ 研究対象が海産動物なので、卒業研究でそれをテーマにしてもその知識が最終的に院に進学してもヒトへ応用がきくかどうかがわかりません。 院で研究対象の生物が変わるのはやっぱり問題でしょうか? ぜひ教えていただきたいです。

  • 大学で研究できることについて(理系)

    理系学部の学生は4年生になったら研究室に所属して卒業研究をするということらしいですが、少しあいまいなところがあるので教えてください。 まず研究テーマですが、所属する研究室の教授が専門に研究している分野の範囲で研究するということなんでしょうか。仮に研究したい分野の授業を4年生までに受けていたとしても、それについて研究している教授がいなければ、その研究はできないんでしょうか。 次に大学院進学をする場合、卒業研究のテーマに準じた大学院に進学することになるのか、またはその研究とは違う(学科は同じ)分野を研究するために進学先を選んでもよいのか、ということです。 よろしくお願いします。